JPS6255098A - 光学活性α−オキシ酸の製造法 - Google Patents

光学活性α−オキシ酸の製造法

Info

Publication number
JPS6255098A
JPS6255098A JP19386885A JP19386885A JPS6255098A JP S6255098 A JPS6255098 A JP S6255098A JP 19386885 A JP19386885 A JP 19386885A JP 19386885 A JP19386885 A JP 19386885A JP S6255098 A JPS6255098 A JP S6255098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy acid
alpha
oxyacid
pseudomonas
acid amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19386885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574353B2 (ja
Inventor
Keiichi Sakashita
啓一 坂下
Tetsuji Nakamura
哲二 中村
Ichiro Watanabe
一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd, Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP19386885A priority Critical patent/JPS6255098A/ja
Publication of JPS6255098A publication Critical patent/JPS6255098A/ja
Publication of JPH0574353B2 publication Critical patent/JPH0574353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 上の矛1 本発明は光学活性α−オキシ酸の製造法に関する。より
詳しくは特定の微生物が産生ずる酵素の作用により、D
LまたはL−α−オキシ酸アミドからL−α−オキシ酸
を製造する方法に関する。
光学活性α−オキシ酸は医薬品などの原料として、ある
いはジアステレオマー形成による光学分割剤として有用
な物質である。
一倣m歪− 光学活性α−オキシ酸の製造は、糖蜜等を原料とした発
酵による方法、酵母の培養液中にDL−α−オキシニト
リルを加えてL−α−オキシ酸を生産する方法〔特開昭
49−42886号公報〕、微生物によるα−オキシ酸
の立体選択的な酸化反応による方法〔西独特許公開第2
,832,230号公報〕、L−アミノ酸を亜硝酸でジ
アゾ化後オキシ化する方法、α−ハローカルボン酸をデ
ハロゲナーゼにより立体選択的に脱ハロゲン化後オキシ
酸に変換する方法〔特開昭59−31690号公報〕お
よび不斉触媒によるピルビヅ酸頻の立体選択的な還元に
よる方法(Tet、Lett、 (4B)4351(1
976))などが知られている。
しかしながら、これらの方法にも種々の欠点がある。例
えば、培養液中で生産するものについては、目的生成物
の分離、精製が難しく、酸化反応を利用して生産する場
合には補酵素の再生を考慮しなければならず、この他反
応系が複雑であったり、L−アミノ酸を原料とする場合
のように原料が高価である点などが挙げられる。
11旦互1 かかる状況から、本発明者らは、特に化学合成で容易か
つ安価に製造できるα−オキシ酸アミドを原料とし、こ
れから微生物学的方法により対応する光学活性α−オキ
シ酸を得るべく鋭意検討した結果、エンテロバクタ−属
およびシュードモナス属に属する微生物が産生ずる酵素
がα−オキシ産テアミドL一体だけを選択的に加水分解
し得ることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、エンテロバクタ−(En Ler
o−bacter)属またはシュードモナス(Pseu
do+5onas)属の微生物が産生ずるL−α−オキ
シ酸テアミド加水分解活性有する酵素の作用により、一
般式  1?−C1l−CONI+□■ 〔式中、Rはアルキル基(炭素数1〜4)、フェニル基
、アラルキル基または置換基を有するこれらの基を表す
。〕 で示されるDL−またはL−α−オキシ酸アミドから対
応するL−α−オキシ酸を生成せしめること、を特徴と
する光学活性のα−オキシ酸の製造法を要旨とするもの
である。
本発明で使用するDL−α−オキシ酸アミドは、合成の
容易なα−オキシニトリルからMnJ触媒等を用いる接
触水和法、あるいはα−オキシ酸エステルにアンモニア
を作用させる方法などにより容易に得ることが可能であ
るが、このDL−α−オキシ酸アミドあるいはまたL−
α−オキシ酸アミドから光学活性α−オキシ酸を製造す
ることについての報告は見あたらない。
■の具 ・i″日 本発明において使用される微生物は、本発明者らが各地
の土壌、汚泥等より新たに分離、見出したものであり、
具体的には例えば、エンテロバクタ−・クロアッセイN
−7901、シュードモナスSP。
N−7131およびシュードモナスSP、  N−22
11を挙げることができる。
これらの微生物は、それぞれ微工研条寄第873号(エ
ンテロバクタ−・クロアッセイN−7901)、同第8
74号(シュードモナスSP、  N−7131)およ
び同第875号(シュードモナスSP、  N−221
1)として工業技術院微生物工業゛技術研究所(微工研
)に寄託されており、閃学的性質はそれぞれ以下の通り
である。
一比二jユ011淋− +11   形  態 桿  菌       0.8〜1.2 X 1.0〜
1.5μ麟鞭 毛      周毛1本以上 運動性      十 グラム染色性   陰 性 (2)  生理学的性質 硝酸塩の還元   十 脱窒反応     − MRテスト    − vpテスト    士 インドールの生成 − 硫化水素の生成  − クエン酸塩の利用 士 色素の生成    − ウレアーゼ    − オキシダーゼ   − カタラーゼ    士 生育の範囲    PI+4〜10 至適温度 35〜37℃ 酸素に対する態度 通性 嫌気性 0−Fテスト   F アドニトール   −− アラビノース   +      + キシロース    +      + グルコース    +      + マンノース     +       +フラクトース
   +      + ガラクトース   +      + マルトース    +      + シュークロース  +      + ラクトース    +      + ラフィノース   + ラムノース    + グリセリン    +      + ソルビトール   +      + マンニトール   +      + イノシトール   −      − ズルシトール   − ズルシトール   −      − (31その他 デンプンの分解  − ゼラチンの分解  − 尿素の分解    弱 反応       − ドロラーゼ    + β−ガラクトシ ダーゼ      + シアン化カリウ ムの耐性     十 N二」ユU床 (1)   形  態 桿  菌 鞭 毛      極上 1本以上 運動性      十 芽 胞      認めず グラム染色性   陰 性 (2)  生理学的性質 脱窒反応     十 インドールの生成 − 硫化水素の生成  − クエン酸塩の利用 十 色素の生成    水溶性色素  − 蛍光色素   − ウレアーゼ    + オキシダーゼ   + カタラーゼ    + 40℃での生育   − 0−Fテスト   0 キシロース    + グルコース    +      − マンノース    + ガラクトース   + ラクトース    − マンニトール   + 資化性 グルコース   + フラクトース  + L−アラビノ  + −ス シュークロース − マロネイト   − エタノール   − トレハロース  − meso−イノシ トール+ β−7ラニン  + OL−フルギニン + (31その他 デンプンの分解  − ゼラチンの分解  − 尿素の分解    − ト の蓄積 アルギニンヒド ラーゼ      − (1)   形  態 桿  菌 鞭  毛          極上 運動性      十 芽 胞      認めず グラム染色性   陰 性 (2)  生理学的性質 脱窒反応     弱 インドールの生成 − 硫化水素の生成  − クエン酸塩の利用 十 色素の生成    水溶性色素  弱 蛍光色素   − ウレアーゼ    + オキシダーゼ   + カフラーゼ    士 40℃での生育   −・ 0−Fテスト   O キシロース    + グルコース    + マンノース    + ガラクトース   + ラクトース    − マンニトール   閏 資化性 グルコース   + フラクトース  + L−アラビノ  十 一ス シュークロース − マロネイト   − エタノール   − トレハロース  = ■eso−イノシ トール    弱 β−アラニン  弱 DL−アルギニン − (3)  その他 デンプンの分解  − ゼラチンの分解  − 尿素の分解    十 ラーゼ      − アミノペプチダ ーゼ       + 以上の菌学的性質をバージニーズ・マニュアル・オブ・
デタミネイティブ・バクテリオロジー第8版(Berg
y’s Manual of Determinati
ve[1acteriology 8th、 ed、)
に従って検索すると、N−7901菌株はエンテロバク
タ−・クロアッセイと、N−7131およびN−221
1菌株はシュードモナス属に属するm菌とそれぞれ同定
された。なお、N−7131菌株は細胞内にポリ−β−
ヒドロキシブチレートを蓄積し、40℃での生育および
アルギニンジヒドラーゼが共に陰性、脱窒反応は陽性を
示し、糖の資化性等に非典型的性状が認められたが、本
菌はシュードモナス・ソラナシェラムまたはその近縁種
と思われる。
上記微生物を培養して本発明の酵素を生成せしめるには
、炭素源、窒素源、無機塩および有機栄養源を含有する
通常の培地を用い好気的に咳微生。
物の培養を行えばよい。
炭素源としてはグルコース、フラクトース、シェークロ
ース、マルトース等のtJ!g、酢酸、クエン酸等の有
機酸その他が適宜使用でき、その使用量は通常培地中に
O51〜10%(重量%、以下同じ)である。窒素源と
してはペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンステイ
ープリカー、蛋白質加水分解物、アミノ酸等の一般天然
窒素源の他に各種の無機酸または有機酸のアンモニウム
塩等が使用できる。無機塩類としてはに112P04、
KzllPO,、NazllPOn、NaC1,CaC
1z、qgso、、7H20およびPe、 Mn、 Z
n、 C。
等の重金属イオンが必要に応じて適宜使用される。
なお、この際、高い酵素活性を誘導させるため炭素数2
〜5の脂肪族アミド(例えば、アセトアミド、プロピオ
ンアミド、ブチルアミド、サクシノアミド等)を少量添
加することが効果的であり、その添加量は使用する微生
物によって若干異なるが通常培地中に0.01%以上、
とりわけ0.1〜0.5χ程度とするのが好ましい。
培養はP]15〜lO1温度20〜40℃の範囲で1〜
5日間好気的に行う。
本発明は、微生物が産生ずる酵素の作用を利用するもの
であるが、その酵素作用は上記のように培養して得た微
生物の培養液、分離生菌体、または菌体処理物(例えば
菌体破砕物、菌体抽出物等)、さらには常法に従って菌
体または菌体処理物を′ポリアクリルアミド、カラギー
ナン等で固定化した菌体等いずれの使用によっても得る
ことが可能で、これらの使用形態は全て本発明に適用し
得る。
本発明に使用されるDL−またはL−オキシ酸アミドは
、前記一般式中、Rがアルキル基(炭素数1〜4)、フ
ェニル基、アラルキル基または置換基を有するこれらの
基で表される化合物であり置換基としてはメルカプト基
、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、フェニ
ル基、インドリル基、ピリジル基、イミダゾリル基等で
ある。
加水分解反応は、通常、これらDL−またはL−オキシ
酸アミド濃度0.5〜50%(反応基i溶液はスラリー
状であってもよい)、微生物等の使用量は乾燥菌体とし
て反応液泡たり0.01〜10%、反応温度20〜60
℃、P116〜11、反応時間0.1〜100時間の範
囲で行う。
かくして、反応液中に生成、蓄積したし一オキシ酸は、
イオン交換法、その他公知の方法を組合せて分離、精製
し取得することができる。
また、原料としてDL−α−オキシ酸アミドを使用した
場合、L−α−オキシ酸を分離した後の反応液からD−
α−オキシ酸とすることもできる。
さらに、L−α−オキシ酸アミドは酸または塩基により
ラセミ化させたり、酸化、還元によりピルビン酸誘導体
を経てラセミ化させた後、再び加水分解反応へ戻してL
−α−オキシ酸を得る原料とする。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
実施例1 下記の組成の培地を使用し、30℃で48時間N=79
01閏の振盪培養を行った。
シュークロース   1% 肉エキス     0.5% プロピオンアミド 0.5% P Hに の培養液IIlを第1表に示しDL−α−オキシ酸アミ
ドの0.05χ水溶液(Tris−11CI緩衝液(P
H9)  )の9−2に加え、30℃で20分反応させ
た後、濃塩酸にて酸性として反応を停止させた。この反
応液を除菌フィルターを用いて除菌後、高速液体クロマ
トグラフィーにて分析し、生成したα−オキシ酸の立体
化学を標準品と比較し光学収率(L−α−4オキシ酸/
生成α−オキシ酸)を算出した。
第  1  表 実施例2 下記の組成の培地を使用し、30℃で48時間N−22
11菌株の振盪培養を行った。
グリセロール   1% 酵母エキス    o、osx イソブチルアミド 0.5χ PH7 以下、実施例1において反応時間を2時間とした以外、
実施例1と同様の操作を行い第2表に示す結果を得た。
第  2  表 実施例3 下記の組成の培地を使用し、30℃で48時間N−71
31菌の振盪培養を行った グリセロール   1% 肉エキス     0.5% イソブチルアミド 0.5% PH7 以下、原料としてDL−ラクトアミドを(吏用して実施
例2と同様の操作を行った薄吉果、収率((士込DL一
体基準) 20%で光学収率100%のL−乳酸が得ら
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンテロバクター(Enterobacter)属また
    はシュードモナス(Pseudomonas)属の微生
    物が産生するL−α−オキシ酸アミド加水分解活性を有
    する酵素の作用により、 一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはアルキル基(炭素数1〜4)、フェニル基
    、アラルキル基または置換基を有するこれらの基を表す
    。〕 で示されるDL−またはL−α−オキシ酸アミドから対
    応するL−α−オキシ酸を生成せしめること、を特徴と
    する光学活性α−オキシ酸の製造法。
JP19386885A 1985-09-04 1985-09-04 光学活性α−オキシ酸の製造法 Granted JPS6255098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386885A JPS6255098A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 光学活性α−オキシ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19386885A JPS6255098A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 光学活性α−オキシ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255098A true JPS6255098A (ja) 1987-03-10
JPH0574353B2 JPH0574353B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=16315089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19386885A Granted JPS6255098A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 光学活性α−オキシ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284198A (ja) * 1988-06-27 1990-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
US5283193A (en) * 1988-06-27 1994-02-01 Asahi Kasei Kogyo K.K. Process for producing optically active α-substituted organic acid and microorganism and enzyme used therefor
US5597716A (en) * 1993-11-18 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing D-lactic acid and L-lactamide

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284198A (ja) * 1988-06-27 1990-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
US5283193A (en) * 1988-06-27 1994-02-01 Asahi Kasei Kogyo K.K. Process for producing optically active α-substituted organic acid and microorganism and enzyme used therefor
JP2623345B2 (ja) * 1988-06-27 1997-06-25 旭化成工業株式会社 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
US5597716A (en) * 1993-11-18 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing D-lactic acid and L-lactamide
EP0654533A3 (en) * 1993-11-18 1997-06-11 Mitsubishi Rayon Co Process for the preparation of D-lactic acid and L-lactamide.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574353B2 (ja) 1993-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1512488A3 (ru) Способ получени амида
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
JPS6143999B2 (ja)
JPS6255097A (ja) L−アミノ酸の製造法
EP0416282B1 (de) Mikrobiologisch hergestellte N-Acyl-L-prolin-Acylase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
JPH0353889A (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
JPS6255098A (ja) 光学活性α−オキシ酸の製造法
JPS6143998B2 (ja)
JPH0783711B2 (ja) 新規なd―アミノアシラーゼの製造法
JPS59130182A (ja) シユ−ドモナス属細菌の培養方法
US5258305A (en) Manufacture of optically active 2-phenylpropionic acid and 2-phenylpropionamide from the nitrile using Rhodococcus equi
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPH03280892A (ja) 微生物によるニコチン酸の製造法
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH02234677A (ja) 酸性d―アミノ酸に作用するd―アミノアシラーゼ及びその製造法
JP2838005B2 (ja) 新規なγ−ポリグルタミン酸分解酵素
JPH0353890A (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
GB1525665A (en) Enzyme its preparation and use in the enzymic production of l(+)-tartaric acid and l(+)-tartrates
JPH01273586A (ja) D−スレオニンアルドラーゼの製造法
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS61187788A (ja) D−アミダ−ゼ活性の促進法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term