JPH0284198A - 光学活性なα―置換有機酸の製造方法 - Google Patents

光学活性なα―置換有機酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0284198A
JPH0284198A JP1160653A JP16065389A JPH0284198A JP H0284198 A JPH0284198 A JP H0284198A JP 1160653 A JP1160653 A JP 1160653A JP 16065389 A JP16065389 A JP 16065389A JP H0284198 A JPH0284198 A JP H0284198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
genus
group
optically active
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1160653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623345B2 (ja
Inventor
Keizo Yamamoto
敬三 山本
Kazumasa Otsubo
一政 大坪
Kazuhiko Oishi
和彦 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH0284198A publication Critical patent/JPH0284198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623345B2 publication Critical patent/JP2623345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学活性なα−置換有機酸の製造方法および
それに用いる微生物ならびに酵素に関する。
本発明の方法で得られる光学活性なα−置換有機酸は、
解熱消炎鎮痛剤等の医薬品、抗生物質およびβ−ブロン
カー等の医薬原料、除草剤および殺虫剤等の農薬および
その原料、超誘電特性を有する化合物の原料、さらには
光学分割剤として有用な化合物である。
(従来の技術) ラセミ体のα−置置換上トリルたはα−置換アミドから
光学活性なα−置換有機酸を、微生物またはその調製物
の生化学的作用によって製造する方法およびそれに用い
る微生物は、アミノニトリルまたはアミノ酸アミドから
の光学活性なアミノ酸の製造についてはかなり知られて
いる(特表昭63−500004、特開昭60−188
355等〕 しかし、アミノ酸以外の光学活性なα−置換有機酸を、
対応するラセミ体のニトリルまたはアミドから生化学的
な作用によって製造する方法は、はとんど知られておら
ず、僅かに、α−オキシ酸テアミド化合物よび特定のヒ
ドロキシニトリルから光学活性なα−オキシ酸を製造す
る方法が知られているのみで、それに用いる微生物も僅
かに3種、すなわち、アエロモナス属に属する菌、モラ
キセラ属に属する菌およびトルロプシス属に属する酵母
が知られているのみである(特開昭61−88894お
よび特公昭54−14668〕(発明が解決しようとす
る課8) 上述の状況を鑑みて、本発明の課題は、医薬、農薬およ
び各種の工業用原料として有用な各種の光学活性なα−
置換有機酸を、対応するラセミ体のα−IZtA−トリ
ルまたはα−置換アミドから、微生物またはその調製物
の作用により製造する方法およびそれに用いる微生物を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の課題を解決するため、特異的に光
学活性なα−置換有機酸を生成することのできる微生物
の探索を進めた結果、弐(1)で示されるラセミ体のα
−置置換上トリルたはラセミ体のα−置換アミドを弐(
II)で示される光学活性α−置換有機酸に変換する能
力を持つ微生物を見出した。さらに、これら微生物より
、生成される光学活性α−置換有機酸をラセミ化したり
、分解、資化することの少ないものを見出し、本発明を
完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記−触式(+)で示されるラセ
ミ体のα−置置換上トリルたはα−置換アミドに、アル
カリゲネス属、シュウドモナス属、ロドシュウドモナス
属、コリネバクテリウム属、アシネトバクタ−属、バチ
ルス属、マイコバクテリウム属、ロドコッカス属または
キャンディダ属に属する微生物またはその調製物を作用
させ、下記一般式(n)で示される光学活性なα−置換
有機酸を取得することを特徴とする光学活性なα−置換
有機酸の製造方法を提供するものである。
一〇 z R1−”C−C0OH(II) 上記(1)式において、Xはニトリル基またはアミド基
である。また、上記(1)および(II)式において、
RoおよびR2は、それぞれ任意に、ハロゲン、ヒドロ
キシ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基
、アリール基、アリールオキシ基、複素環基を表す。た
だし、R8とR2が同一の基であることはない。
さらに詳しく説明すると、(1)式、(II)式中のR
8とR2で表すハロゲンとしては、例えば、フッ素、塩
素、ヨウ素、臭素が挙げられる。アルキル基、アルコキ
シ基としては、炭素数1〜8のものが好ましく、炭素数
1〜3のものが特に好ましい。シクロアルキル基として
は、炭素数3〜8のものが好ましく。炭素数3〜6のも
のが特に望ましい。アリール基、アリールオキシ基とし
ては、例えば、フェニル基、ナフチル基、フェニルオキ
シ基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。複素環基とし
ては、異種原子として、窒素、酸素、硫黄の少なくとも
1種を1個から3個含み、3〜15の炭素から構成され
る複素環からなるものが好ましい。このような複素環と
しては、例えば、チオフェン、インドール、 等が挙げられる。
上述のアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、
アリール基、アリールオキシ基、複素環基の炭素および
窒素に結合している水素は、各種の置換基によって置換
されていてもよい。かかる置換基としては、例えば、フ
ッ素、塩素、ヨウ素、臭素等のハロゲン、ヒドロキシ基
、チオール基、ニトロ基、アミノ基、フェニル基やナフ
チル基のようなアリール基、フェニルオキシ基やナフチ
ルオキシ基のようなアリールオキシ基、異種原子として
窒素、酸素、硫黄の少なくとも1種を1個から3個含み
、3〜15の炭素から構成される複素環基および炭素数
が1〜8のアルキル基、炭素数が1〜8のアルコキシ基
、炭素数1〜10のアシル基等が挙げられる。これらの
置換基中の炭素および窒素に結合した水素が、さらに上
述の置換基で置換されていてもよい。
R,、R,のどちらか一方が立体障害の大きな基、例え
ば、ハロゲン、アリール基、アリールオキシ基、複素環
基であるか、これらの基を置換基として含有する基の場
合、光学純度の極めて高い生成物を取得できるので好ま
しい。
本発明の製造法により得ることのできる弐(II)の化
合物の代表例を表1に示す。
表 本発明における原料化合物である弐(1)で示される化
合物は、公知の方法で製造することができる。〔例えば
、特開昭51−70744、特開昭51−122036
、米国特許4186270.5ynthesis、 8
  、645 (1986) )本発明に用いられる微
生物としては、アルカリゲネス(Alcaligene
s)属、シュードモナス(Pseudomonas)属
、ロドシュードモナス (Rhodopseudomo
nas)属、コリネバクテリウム(Corynebac
 terium)属、アシネトバクタ−(Acinet
obacter)属、ノ\チルス(Bacillus)
属、マイコバクテリウム(MYcobacterium
)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、キ
ャンディダ(Candida)属に属する微生物の中か
ら選ばれた微生物である。
具体的には、以下の微生物を使用することができる。
アルカリゲネス フェカリス(八!caligenes
 faecalis) ATCC8750、シュードモ
ナスフルオレッセンス(Pseudomonas fl
uorescens)、NRRl、、 B−981(I
FO3925)、シュードモナス フルオレンセンス(
Pseudomonas fluorescens) 
I F O3081、(IFOとはlN5T[TUTE
 FORFERMENTATION、 05AK八を示
す。)ロドシュードモナス スフェロイデス(Rhod
o pseud。
monas 5phaeroides) A T CC
l 1167、コリネバクテリウム ニトリロフィラス
(Corynebacterium n1trilop
hilus)ATCC21419、コリネバクテリウム
 エスピー(Corynebacteriumsp、)
KO−24(FERM  BP−2353)、アシネト
バクター エスピー(八cinetobacter s
p。
)AK  226(FERM  BP−2451)、バ
チルス サブティリス(Bacillus 5ubLi
lis) CN5 (FERM  BP−2354)、
マイコバクテリウム エスピー(Mycobacter
ium sp、) A C777(FERM  BP−
2352)、ロドコッカス エスピー(Rhodoco
ccus sp、)A K 32  (F ERM  
BP−1046)、シュードモナス ベシキュラリス(
Pseudomonas vesicularis) 
A T CC11426、キャンディダ トロピカリス
(Candida tropicalis) ATCC
20311゜ロドコッカス エスピー AK  32は
、上記の番号で微生物工業技術研究所(Ferment
ation Re5earch In5titute)
に国際寄託されており、菌学的性質はヨーロッパ特許 
204555 (1986)に記載されている。
コリネバクテリウム エスピー KO−2−4、バチル
ス サブティリス CN  5、マイコバクテリウム 
エスピー AC777は、新たに土壌中よりニトリル資
化菌として分離したもので、いずれも上記の番号で微生
物工業技術研究所に国際寄託されている。
アシネトバクタ−エスピー AK  226は、アクリ
ル酸またはメククリル酸のような不飽和有機酸を対応す
るニトリル化合物より生成するためにすでに分離された
ものである(特公昭63−2596号公報〕本菌株は、
上記の番号で微生物工業技術研究所に国際寄託されてい
る。
コリネバクテリウム エスピー KO−2−4、バチル
ス サブティリス CN  5、マイコバクテリウム 
エスピー AC777、アシネトバクタ−エスピー A
K  226の菌学的性質は、以下に示すとおりである
以上の菌学的性質をパージ−の細菌分類書(Bergy
’s Manual of Determinativ
e Bacteriol。
gy  第8版(1974) ) 、および「マニュア
ル・オブ・クリニカル・マイクロバイオロジー(Man
ualof C11nical Microbiolo
gy )第4版(1985年))に基づいて分類した。
KO−2−4株は、好気性、ダラム陽性、カタラーゼ陽
性の胞子を生じない桿菌であり、鞭毛を着生せず、運動
性はない。さらに、発育の初期は桿状でスナツピングを
伴った発育をし、後に短稈状に断裂するといった多形性
を有するので、コリネ型に属することは明らかである。
また、セルロース分解能を持たないこと、抗酸性でない
こと、絶対好気性でないこと、OFテストが−であるこ
とから、コリネバクテリウム属に属する細菌と同定した
CN  5株は、主にダラム陽性の桿菌であり、胞子を
形成する。また、鞭毛を着生し、運動性を有することか
ら、Baci l 1aceae科に属することは明ら
かである。さらに、CN  5株は好気性であり、カタ
ラーゼ陽性であることより、バチルス属である。さらに
、グルコースよりガスを生成しないこと、デンプンを加
水分解すること、VPテストで陽性であること、硝酸塩
還元能があること、50°Cで生育すること、7%Na
Cl含有肉汁で生育すること、コーザークエン酸培地で
クエン酸を利用できることより、本菌はBacillu
s 5ubtilisと同定した。
AC777株は、好気性のグラム陽性桿菌であり、さら
に、断裂して短稈状になる。また、胞子を形成しないの
で、コリネ型細菌に属する。さらに、OFテストが○で
あること、グルコースより酸を生成すること、オキシダ
ーゼ陽性であることから、マイコバクテリウム属と同定
した。
本発明における反応方法は、微生物またはその調製物と
前記式(1)で示されるラセミ体のニトリルやアミドを
接触することにより行われる。微生物またはその調製物
とは、具体的には、前記微生物を培養した培養物、そこ
から集めた菌体または菌体処理物(例えば、菌体の破砕
物または菌体より分離抽出した酵素)、さらには、菌体
または菌体処理物を適当な方法により担体に固定化した
ものを示す。
本発明で使用される微生物の培養は、公知の方法に準じ
て行うことができる。使用する培地は、一般微生物の栄
養源として公知のものが利用でき、グルコース、グリセ
リン、エタノール、シェークロース、デキストリン、酢
酸等の炭素源、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
アンモニア等の窒素源、酵母エキス、麦芽エキス、ペプ
トン、肉エキス等の有機栄養源、リン酸、マグネシウム
、カリウム、鉄、マンガン等の無機栄養源を適宜組み合
わせて使用できる。また、微生物の本発明における反応
活性を促進する物質として、イソブチロニトリル等のシ
アノ化合物を添加してもよい。
培地のpHは5〜10の範囲で選べばよく、培養温度は
IB〜50 ’C1好ましくは25〜40″Cである。
培養日数は1〜10日の範囲で活性が最大になるまで培
養すればよい。
本発明における反応条件としては、反応媒体は水、緩衝
液または培養液等の水性媒体、さらには、有機溶媒と水
性媒体の二相系が使用できる。反応媒体中へは、式(1
)で示されるラセミ体を粉末または液状のままで、ある
いは適当な溶媒に溶がして添加する。式(1)で示され
るラセミ体の添加濃度は0.01〜70重量%程度、好
ましくは0.1〜40重量%であり、反応媒体中に完全
溶解しなくてもよい。反応に菌体を使用する場合の菌体
の濃度は、通常0.05〜20重世%の範囲でよい。反
応温度は5〜80°C2好ましくは15〜60’C1反
応PHは4〜11、好ましくは6〜10である。反応は
通常1〜100時間の範囲である。消費される弐(1)
で示されるラセミ体は、連続的にまたは間歇的に補充し
て、反応液中の濃度が上記の範囲内に維持されるように
添加してもよい。反応は、生成される光学活性α−置換
有機酸の含有率が低下しない範囲で止めればよく、通常
は反応率が8〜60%の範囲に達するまで行われる。
本発明における目的生成物の回収は、次のようにして行
われる。反応終了液より菌体等の不溶物を除去した後、
pHを8.5とし、n−ブタノール、ベンゼン、ジエチ
ルエーテル、クロロホルム等の溶媒により未反応の式(
1)で示される化合物を抽出除去し、次に、pHを2と
し、n−ブタノール、ベンゼン、ジエチルエーテル、ク
ロロホルム等の溶媒で抽出することにより、目的生成物
を回収する。さらに、目的物の精製は、シリカゲルを用
いたカラムクロマトグラフィーにて適当な溶媒、例えば
、ヘキサン、ジエチルエーテル、クロロホルム、メタノ
ールの混合液にて溶出させることにより行われる。
本発明における反応機構は、ニトリルまたはアミドをカ
ルボン酸に変換する酵素であるアミダーゼ、ニトリルヒ
ドラターゼもしくはニトリラーゼが、ラセミ体のニトリ
ルまたはアミドの一方の異性体にのみ選択的に作用する
こと、すなわち、該酵素による反応速度が光学異性体に
よって非常に大きく異なることに基づくと考えられる。
したがって、本発明によって光学活性な有機酸を作ると
、その結果として、未反応物質または反応中間物質とし
て光学活性なニトリルもしくはアミドが残存または生成
される。
これらのニトリルもしくはアミドは、酸を用いた加水分
解反応により容易に光学活性な有機酸とすることができ
る。すなわち、本発明は、8体と3体もしくは(+)体
と(−)体の有機酸のどちらをも製造することができる
ものである。また、どちらか一方の光学活性な有機酸の
みを製造することを目的とするならば、未反応物質また
は反応中間体である光学活性なニトリルまたはアミドは
、例えば、アンモニアのようなアルカリを用いた反応に
より容易にラセミ化でき、ラセミ体のニトリルまたはア
ミドとして、本発明の原料として用いることができる。
したがって、工業的な実施においては、高収率で目的の
光学活性有機酸の製造を行うことができる。
本発明で用いられる微生物が有するアミダーゼ、ニトリ
ルヒドラターゼもしくはニトリラーゼは、ラセミ体のニ
トリルまたはアミドに作用する際に、光学異性体によっ
てその反応速度が大きく異なる場合があるという特異性
を持っている。本発明者らは、上述の微生物から、かか
る特異性を持ったニトリラーゼやアミダーゼを単離した
。その−例として、アシネトバクタ−エスピー AK 
 226株から単離したニトリラーゼについて、以下に
説明する。
(1)酵素の調製方法 アシネトバクタ−エスピー AK  226を培養して
、本発明のニトリラーゼを製造しようとする場合、上記
の培地および反応活性を促進する物質を添加して、上記
の培養条件にて1〜3日培養する。
次に、得られた培養物からニトリラーゼが調製されるが
、精製法として通常の酵素精製法を用いることができる
。遠心分離等によって菌体を集め、超音波処理、ダイノ
ミル等の機械的方法によって菌体を破砕する。細胞片等
の固形物を遠心分離によって除き、粗酵素を得、超遠心
分離分画、塩析、有機溶媒沈澱、吸着クロマトグラフィ
ー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマト
グラフィー等を行うことにより精製される。これについ
ては、実施例にて一例を記載する。
(2)力価の測定法 リン酸カリウム緩衝液(pH8,0)0.5μmon、
2−(4’−イソブチルフェニル)プロピオニトリル1
.34μIIIol、および適当量の酵素液を加え、0
.5raになるように混合して、30°Cにて30分反
応させた後、80%酢酸0.1dを添加して反応を停止
させた。生成した2−(4°−イソブチルフェニル)プ
ロピオン酸およびアンモニアの量を測定した。2−(4
″−イソブチルフェニル)プロピオン酸の測定は、高速
液体クロマトグラフィーにより行い、その条件としては
、μBondapak  C18カラムを用い、0.0
5Mリン酸緩衝液(pH3)にアセトニトリルを50%
(V/V)混合した溶媒を用い、254 nmの吸光度
にて検出した。
生成されるアンモニアの測定法としては、J。
Cl1n、 Path、 13.156 (1960)
を用いた。
1分間に1μmolの2−(4”−イソブチルフェニル
)プロピオン酸またはアンモニアを生成する酵素量を1
単位とした。
(3)酵素の性質 本発明のニトリラーゼは純粋な形で単離されており、次
の性質を有する。
(i)作用;ニトリル化合物1分子を加水分解して、有
機酸1分子とアンモニア1分子を生成する。
ラセミ体の2−(4’−イソブチルフェニル)プロピオ
ニトリルに対しては、そのS一体へ作用する速度がR一
体より著しく速く、結果的に、光学活性なS−(+)−
2〜(4°−イソブチルフェニル)プロピオン酸を生成
する。これについては、実施例に記載する。
(ii)基質特異性;下記の表2に示すように、脂肪族
ニトリル、芳香族ニトリル等の多くのニトリル化合物に
作用する。一方、α−位にアミン基を持つものには作用
しない。
表 (iii )至適pH,pH8,O付近。
(iv)安定pH;60°C160分間各pHの緩衝液
で処理したところ、PH5,8〜6.7が安定である。
(V)至適温度;45°C〜60°C付近において最大
となる。
(vi)吸収スペクトル;223nmおよび280nm
付近に最大吸収を有する。
(vi)分子量;八5ahipak  G S −62
0(旭化成社製)を用いる高速液体クロマトグラフィー
にて、約580,000と算出される。
(暢)サブユニットの分子l、5DS−ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動により、42,000〜47,000
と算出される。
以上のように、本酵素は、脂肪族ニトリル、芳香族ニト
リル等に広く作用する新しいニトリラーゼであり、また
、2−(4″−イソブチルフェニル)プロピオニトリル
を基質とすると、光学特異性を持って加水分解するとい
うすぐれた効果を有する酵素である。
(実施例) 次に、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただ
し、これら実施例は本発明の範囲を限定するものではな
い。なお、特に説明がない限りは、実施例中の%は重量
%を示す。
実施例1 S−(+)−α−フェニルプロピオン酸の製造グルコー
ス1%、酵母エキス0.5%、ペプトン0.5%、リン
酸1カリウム0.12%、リン酸2カリウム0.08%
、硫酸マグネシウム0゜02%、硫酸第1鉄0.003
%、塩化ナトリウム0.1%、イソブチロニトリル0.
1%を含み、pHを7.2とした殺菌培地2000ml
に、あらかじめ同培地で培養したコリネバクテリウム 
ニトリロフィラス ATCC21419を2%植菌し、
32°Cで2日振盪培養した。培養後、遠心分離にて菌
体(乾菌体5.2g)を集め、これを0.01Mリン酸
バッファー(pH8,0)160dを含む三角フラスコ
中に懸濁させた後、α−フェニルプロピオニトリル1.
6gを加え、32°Cで振盪しながら反応させた。20
時間後に反応を終了し、遠心分離により菌体を除去した
後、その上清液のpHを8.5に調整し、クロロホルム
200dを添加して未反応のα−フェニルプロピオニト
リルを抽出除去した。水層のp Hを1. 0〜2.0
に塩酸にて調整した後、クロロホルム200dを添加し
て、目的物を抽出した。これを減圧a縮した後、シリカ
ゲルカラム(500mg)でヘキサン−ジエチルエーテ
ル(95: 5 v/v)で精製した。目的の溶出液を
減圧濃縮したところ、475■のS−(+)−α−フェ
ニルプロピオン酸を得た。
比旋光度: 〔α)3=+75° (C=1.65゜ク
ロロホルム) 比旋光度より、光学純度98%を示した。
なお、本物質はTLCクロマトグラフィーおよび高速液
体クロマトグラフィーにて単一であった。
実施例2 S−(+)−α−フェニルプロピオン酸の製造実施例1
と同様に、殺菌培地500緘に、あらかじめ同培地で培
養した微生物を2%植菌し、32°Cで2日振盪培養し
た。培養後、遠心分離にて菌体を集め、これを0.01
Mリン酸バッファー(pH8,0)30mlを含む三角
フラスコにQiさせた後、α−フェニルプロピオニトリ
ル300■を加え、32°Cで振盪しながら反応させた
反応液から遠心分離にて菌体を除去した後、実施例1と
同様にクロロホルム抽出を行ってα−フェニルプロピオ
ン酸を得、高速液体クロマト分析にて光学特異性を調べ
た。この結果を下記表3に示す。
表 実施例2と同様に、微生物は培養後、遠心分離にて菌体
を集め、これを0.01Mリン酸バッフy−(pH8,
0)30In1を含む三角フラスコに懸濁させた、α−
フェニルプロピオンアミド300■を加え、32°Cで
振盪しながら反応させた。
反応液から遠心分離にて菌体を除去した後、実施例2と
同様にしてα−フェニルプロピオン酸を得、高速液体ク
ロマト分析にて光学特異性を調べた。この結果を表4に
示す。
なお、光学特異性をみる高速液体クロマト分析は、S−
(−)−1−(ナフチル)エチルアミドとして分析する
方法(Journal of Chromatogra
phy、 378. p409〜418 (1986)
)を用いた。
実施例3 S−(+)−α−フェニルプロピオン酸の製造表 実施例4 S−(+)−イブプロフェンの製造 実施例1と同様に、殺菌培地500 mlに、あらかじ
め同培地で培養したアシネトバクタ−エスピー AK 
 226を2%植菌し、32°Cで35時間培養した。
培養後、遠心分離にて菌体を集め、これを0.1Mリン
酸バッファー(P刊8.0)30dを含む三角フラスコ
に懸濁させた後、2−(4゛−イソブチルフェニル)プ
ロピオニトリル90mgを加え、32°Cで振盪しなが
ら反応させた。16時間後に反応を終了し、遠心分離に
より菌体を除去した後、その上清液のpHを8.5に調
整し、クロロホルム30rdを添加して未反応の2− 
(4’−イソブチルフェニル)プロピオニトリルを抽出
除去した。水層のpHを1.0〜2.0に塩酸にて調整
した後、クロロホルム30dを添加して、目的物を抽出
した。これを減圧濃縮した後、シリカゲルカラムにてヘ
キサン−ジエチルエーテル(3:lv/v)にて溶出さ
せることにより精製した。
目的の溶出液を減圧濃縮したところ、52■のS(+)
 −2−(4’−イソプチルフヱニル)プロピオン[!
得た。
比旋光度: 〔α)”=+52.7° (C=1゜エタ
ノール) 融点:49°C 比旋光度より光学純度は98%であった。なお、本物質
はTLCクロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグ
ラフィーにて単一であった。
実施例5 S−(+)−ナプロキセンの製造 実施例1と同様に、殺菌培地500dに、あらかじめ同
培地で培養したロドコッカス エスピーAK  32を
2%植菌し、32°Cで30時間培養した。培養後、遠
心分離にて菌体を集め、これを0.01Mリン酸バッフ
ァー(pH8,0)30戒を含む三角フラスコに懸濁さ
せた後、2−(6’−メトキシ−2゛−ナフチル)プロ
ピオニトリル90■を加え、32°Cで振盪しながら反
応させた。30時間後に反応を終了し、遠心分離により
菌体を除去した後、その上滑液のpHを8.5に調整し
、クロロホルム30dを添加して未反応物および反応副
生物を抽出除去した。水層のPHを1.0〜2.0に塩
酸にて調整した後、クロロホルム30m1を添加して、
目的物を抽出した。これを減圧濃縮した後、シリカゲル
カラムにてヘキサン−ジエチルエーテル(7: 3 v
/v)にて溶出させることにより精製した。目的の溶出
液を減圧濃縮したところ、37■のS−(+)−2−(
6”−メトキシ−2′−ナフチル)プロピオン酸を得た
〔α〕υ=+62.8° (C=1.クロロホルム) 融点:153°C 比旋光度より光学純度は95%であった。なお、本物質
はTLCクロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグ
ラフィーにて単一であった。
実施例6 (+)−プラノプロフェンの製造 実施例1と同様に、殺菌培地500dに、あらかじめ同
培地で培養したコリネバクテリウム エスピー KO−
2−4を5%植菌し、32°Cで35時間培養した。培
養後、遠心分離にて菌体を集め、これを0.1Mリン酸
バッファー(p H8゜0)30+fを含む三角フラス
コに懸濁させた後、2−(5+1− (1)ベンゾピラ
ノ (2,3−b )ピリジン−フィル)プロピオニト
リル90■を加え、32“Cで激しく振盪しながら反応
させた。24時間後に反応を終了し、遠心分離により菌
体を除去した後、その上清液のpHを8.5に調整し、
クロロホルム30m2を添加して、原料のニトリル化合
物および対応するアミド化合物を抽出除去した。水層の
p Hを1.0〜2.0に塩酸にて調整した後、クロロ
ホルム30Inlを添加して、目的物を抽出した。
これを減圧濃縮した後、シリカゲルカラムにてヘキサン
−ジエチルエーテル(3:1v/v)にて溶出させるこ
とにより精製した。目的の溶出液を減圧fi縮したとこ
ろ、42■の(+)−2−(5u−(1)ベンゾピラノ
 (2,3−b )ピリジン−7−イル)プロピオン酸
((+)−プラノプロフェン)を得た。
(α〕ド=+43.3° (C=1゜0.メタノール) 融点=184〜185°C 比旋光度より光学純度は96%であった。なお、本物質
はTLCクロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグ
ラフィーにて単一であった。
実施例7 アシネトバクタ−エスピー AK  226のニトリラ
ーゼの精製 グルコースの代わりに酢安1%とする以外は、実施例4
と同様にして21培養し、遠心分離により菌体40gを
集めた。菌体を0.01Mリン酸カリウム緩衝液(pH
6,5)で洗浄後、0.03Mリン酸カリウム緩衝液(
PH6,5)160mlに懸濁し、9KHzにおける超
音波処理を約30分行い、菌体を破砕した。破砕菌体は
15.000×g、20分間の遠心分離で除去し、無細
胞抽出液を得た。これを0.03Mリン酸カリウム緩衝
液(pH6,5)にて透析し、100,000Xg、2
時間の超遠心分離を行い、上清液をDEAE−セルロー
スのカラムを通過させ、0〜0゜5M塩化ナトリウムを
含む0.05Mリン酸カリラム緩衝液(pH6,5)の
直線的な濃度勾配で酵素を溶出させた。活性区分を集め
、0.01Mリン酸カリウム緩衝液(pH6,5)で透
析後、ヒドロキシアパタイトのカラムを通過させ、0゜
01〜0.2Mリン酸カリウム緩衝液(pH6゜5)の
直線的な濃度勾配で酵素を溶出させた。活性画分を集め
、0.03Mリン酸カリウム緩衝液(pH6,5)で透
析後、前記と同様にして、DEAE−セルロースのカラ
ムおよびヒドロキシアパタイトのカラムで精製した。活
性画分は限外濾過により濃縮し、0.05Mリン酸カリ
ウム緩衝液(pH6,5)で平衡化した5ephacr
yl S−400によるゲル濾過クロマトグラフィーを
行った。
こうして、ニトリラーゼを均一に精製した。この精製過
程を表5に示す。
表 実施例8 S−(+)−イブプロフェンの生成経過実施例7で均一
に精製されたニトリラーゼを用いて、以下の条件にて反
応経過をみた。リン酸カリウム緩衝液(pH8,o)1
00μmof、2−(4°−イソブチルフェニル)プロ
ピオニトリル4゜77μmon、ニトリラーゼ0.02
単位を含む反応液1 mlを32°Cにて、充分振盪し
て反応させた。
各反応時間における2−(4’−イソブチルフェニル)
プロピオニトリル、2−(4°−イソブチルフェニル)
プロピオン酸、およびアンモニアを定量した。結果は図
面に示すとおりである。生成したS−(+)−2−(4
’−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学純度は、
6時間で98%、24時間で96%、40時間で95%
であった。
実施例9 R−(−)−イブプロフェンの製造 実施例4で記載した、クロロホルム抽出した未反応の2
−(4°−イソブチルフェニル)プロピオニトリルを減
圧濃縮した。この試料に、脱イオン水5mlおよび濃硫
酸5dを添加した。混合物を105°Cにて、7時間攪
拌しながら反応させた。反応終了後、これにクロロホル
ム20dを添加して目的物を抽出した。抽出物を減圧濃
縮し、ヘキサン−ジエチルエーテル(3:1v/v)で
溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用い
て精製した。目的の溶出液を減圧濃縮し、44mgのR
(−)−2−(4’−イソブチルフェニル)プロピオン
酸を得た。
〔α)”=−50,0° (C=1.  エタノ−ル) 融点:48〜49°C 比旋光度より、本島はR体含量95%であった。
薄層クロマト分析にて、本島は単一スポットを示した。
実施例10 S−(+)−イブプロフェンの製造 実施例4と同様の方法でアシネトバクタ−エスピー A
K  226株を培養した。遠心分離にて菌体(乾菌体
950■)を集め、これを0.1Mリン酸バッファー(
pH8,0)30成を含む三角フラスコに懸濁させた。
この懸濁液に2−(4’イソブチルフエニル)プロピオ
ニトリル1.5gを含むヘキサン5緘を添加して、32
“Cにて振盪しながら反応させた。16時間後に反応を
終了し、遠心分離により゛菌体を除去した。水270戚
と苛性ソーダを加えて、水層のpHを8.5とした。
ヘキサン層を除いた。さらに、クロロホルム300dを
添加して、未反応の2−(4”−イソブチルフェニル)
プロピオニトリルを完全に除去した。水層のpHを塩酸
にて1.0に調整した。クロロホルム300戚を添加し
て目的物を抽出した。抽出物を減圧濃縮し、ヘキサン−
ジエチルエーテル(3:1v/v)で溶出させるシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製した。目的
の溶出液を減圧濃縮して、670■のS−(+) −2
−(4“−イソブチルフェニル)プロピオン酸を得た。
〔α)”=+56.O° (C=1.エタノール)融点
=49〜50°C 比旋光度より、本島は3体含量98.5%であった。薄
層クロマト分析にて、本島は単一スポットを示した。
実施例11 R−(−)−マンデル酸の製造 グルコース1%、酵母エキス0.5%、ペプトン0.5
%、リン酸2カリウム0.2%、塩化ナトリウム0.1
%、硫酸第1鉄0.003%を含み、pHを7.0とし
た殺菌培地100 mlに、あらかじめ同培地で培養し
たアルカリゲネス フェカリス ATCC8750を4
%植菌した。これを2日間32°Cにて振盪培養した。
培養終了後、遠心分離で菌体(乾菌体60mg)を隼め
、これを0.1Mリン酸バッファー(pH8,0)15
0雁に懸濁した。この懸濁液50m1に、マンゾロニト
リル250■を加えて、32°Cで4時間振盪しながら
反応させた。反応液より遠心分離にて菌体を除去した。
上清液のp Hを8.5に調整した。
これにクロロホルム50m1を添加して、未反応のマン
ゾロニトリルを抽出した。水層のpHを塩酸にて1.0
と調整した。ジエチルエーテル40meを添加して、目
的物を抽出した。抽出物を減圧濃縮し、ヘキサン−酢エ
チ(50:50v/v)で溶出させる(ヘキサンにて調
製した500■の)シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーを用いて精製した。目的の溶出液を減圧fi縮し、7
6mgのR−(−)−マンデル酸を得た。
(α)20=−141° (C=1.HzO)融点:1
30〜132°C 比旋光度より、8体含量は92.2%であった。
この試料をJournal of Chromatog
raphy+ 216L406 (1981)の′方法
にしたがって、高速液体クロマト分析したところ、8体
含量は91%であった。
実施例12 R−(−)−マンデル酸の製造 実施例11と同じ組成の培地11を作った。これにシュ
ードモナス ベシキュラリス ATCC11426また
はキャンディダ トロピカリスATCC20311を移
植した。これを培養した。集めた菌体(乾菌体量はそれ
ぞれ1.76g、7.14g)を、それぞれ100戚と
500−の1.0Mリン酸バッファー(pH8,0)に
懸濁した。それぞれの懸濁液100成に、マンデルアミ
ド2.0gを加えた。混合液を32°Cにて40時間、
振盪しながら反応させた。反応液から菌体などの不溶物
を遠心分離にて除去した。上清液のpHを1.0に富周
整した。これにジエチルエーテル50−を添加して、目
的物を抽出した。抽出物は実施例11と同様に精製した
。シュードモナス ベシキュラリス ATCC1142
6による反応液から、795■のI?−(−)−マンデ
ル酸が得られた。
〔α)”=−153° (C= 1 、)120)融点
=134〜135°C キャンディダ トロピカリス ATCC20311によ
る反応液から、940mgのR−(−)−マンデル酸が
得られた。
(α) ”=−147° (C=0. 5. 、+12
0)融点=133〜i 34 ’c 比旋光度より算出したところ、精製試料のR体含量は、
それぞれ100%、98%であった。
実施例13 S−(−)−2−クロロプロピオン酸の製造実施例11
と同様にしてマイコバクテリウムエスピー AC777
を培養した。菌体(乾菌体710mg)を80dの0,
1Mリン酸バッファー (pH8,0)に懸濁した。こ
の懸濁液20m1に、2−クロロプロピオニトリル20
0■を添加した。混合液を32°Cで2時間振盪しなが
ら反応させた。不溶物を遠心分離にて反応液から除去し
た。上清液のpHを苛性ソーダにて9に調整した。
この上清液に207dのクロロホルムを加えて、未反応
の2−クロロプロピオニトリルを除去した。
水層のpHを塩酸にて1に調整した。水層に20成のn
−ブタノールを加えて、目的物を抽出した。
n−ブタノール層を減圧濃縮し、クロロホルム−メタノ
ール(10: 1 v/v)で溶出させる(クロロホル
ムにて調製した500■の)シリカゲルカラムクロマト
グラフィーを用いて精製した。目的の溶出液を減圧濃縮
して、59mgのS−(−)−2−クロロプロピオン酸
を得た。
〔α)p=−8,4@(C=1.H2O)比旋光度より
算出したところ、3体含量は80%であった。高速液体
クロマト分析および薄層クロマト分析にて本孔は単一で
あった。
実施例14 S−(−L2−ブロモプロピオン酸の製造実施例12と
同様にマイコバクテリウム エスピー AC777株を
培養した。菌体(乾菌体710mg)を20m1の0.
1Mリン酸バッファー(pH8,0)に懸濁した。この
懸濁液に、2−ブロモプロピオニトリル200■を添加
した。混合液を32°Cにて30時間、振盪しながら反
応させた。遠心分離により反応液中の不溶物を除去した
。上清液のpHを苛性ソーダにて8.5に調整した。こ
れにクロロホルム20成を加えて、未反応の2−ブロモ
プロピオニトリルを抽出した。水層のpHを硫酸にて1
.5に調整した。これにnブタノール40dを添加して
、目的物を抽出した。n−ブタノール層を減圧濃縮し、
クロロホルム−メタノール(10:lv/v)で)吉用
させる(クロロホルムにて調製した5 00 mgの)
シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製した
目的の溶出液を減圧濃縮したところ、45■の5(−)
−2−ブロモプロピオン酸を得た。
〔α)”、、’=−19,9° (C=1.メタノール
)この試料は比旋光度より、S体含量86%であった。
高速液体クロマト分析および薄層クロマト分析にて、こ
の試料は単一であった。
実施例15 (+)−2−フェノキシプロピオン酸の製造実施例11
と同様に、マイコノバクテリウムエスピー AC777
株を培養した。菌体(乾菌体710mg)をO,1Mリ
ン酸バッファー(pH8,0)100−に懸濁した。こ
の懸濁液10m1に、2−フェノキシプロピオニトリル
100+ngを添加した。混合液を32°Cにて3時間
、振盪しながら反応させた。反応液から遠心分離にて不
溶物を除去した。上清液のpHを苛性ソーダにて9に調
整した。これにクロロホルム10m1を加えて、未反応
の2−フェノキシプロピオニトリルおよび2−フェノキ
シプロピオンアミドを除去した。水層のp Hを塩酸に
て1に調整した。この水層にクロロホルム10dを加え
て、目的物を抽出した。クロロホルム層を減圧濃縮して
、実施例1と同様に精製したところ、34mgの2−フ
ェノキシプロピオン酸が得られた。実施例2と同様に、
高速液体クロマト分析にて光学純度を調査した。(+)
体のみが生成していることがわかった。
実施例16 (+)−2−フェノキシプロピオン酸の製造実施例11
と同様の方法で、ロドコッカス エスピー AK  3
2株を培養した。菌体(乾菌体270mg)を100 
mlのO,1Mリン酸バフ77−(pH8,0)に懸濁
した。この!!!濁液10dに、2−フェノキシプロピ
オンアミド100mgを添加した。混合液を32°Cに
て3時間、振盪しながら反応させた。遠心分離により、
反応液から不溶物を除去した。上清液のpHを苛性ソー
ダにて9に調整した。これにクロロホルム10m1を加
えて、未反応のアミドを除去した。上清のpHを塩酸に
て1に調整した。これにクロロホルム10dを加えて、
目的物を抽出した。クロロホルム層を減圧濃縮し、実施
例1と同様の方法で精製したところ、42■の2−フェ
ノキシプロピオン酸が得られた。
実施例2と同様に、この試料の光学特異性を調査した。
(+)体のみが生成していた。
実施例17 S−(+)−2−フェニル−〇−酪酸の製造実施例5と
同様に培養して得られたロドコッカス エスピー AK
  32株の懸濁液10dに、2−フェニル−n−ブチ
ロニトリル150■を添加した。混合液を32°Cにて
18時間、振盪しながら反応させた。遠心分離により、
反応液から不溶物を除去した。上清液のpHを苛性ソー
ダにて8.5に調整した。これに30成のクロロホルム
を添加して、未反応のニトリルと対応するアミドを除去
した。水層のpHを塩酸により2,0に調整した。これ
にクロロホルム30dを加えることにより、目的物を抽
出した。抽出物を減圧濃縮し、実施例1と同様に精製し
たところ、64■のS−(+)−2−フェニル−n−酪
酸が得られた。
〔α)’、;=880.0° (C=0.9.)ルエン
)比旋光度より、光学純度93%であった。薄層クロマ
ト分析及び高速液体クロマト分析にて、この試料は単一
であった。
実施例18 S−(−)−3−クロロ−2−メチルプロピオン酸の製
造実施例11と同様に、マイコバクテリウム エスピー
 AC777株を培養した。菌体(乾菌体710mg)
を0.1Mリン酸バッファー(pH8,0)100dに
懸澗し、三角フラスコに入れた。この懸濁液50m1に
、3−クロロ−2−メチルプロピオニトリル500■を
添加した。混合液を32°Cで、4時間、振盪しながら
反応させた。
遠心分離により、菌体より微生物を除去した。上清液の
pHを塩酸にて1.0に調整した。そこにn−ブタノー
ル30dを添加して、目的物を抽出した。抽出物を減圧
濃縮し、クロロホルム−メタノール(10:lv/v)
にて溶出させる(クロロホルムにて上用製した1gの)
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。
目的の抽出液を減圧濃縮したところ、243■の5−(
−)−3−クロロ−2−メチルプロピオン酸を得た。
〔α〕甘せ−14.0° (C=1.メタノール)この
試料を(IR,2R)−(−)−1−(4−ニトロフェ
ニル)−2−アミノ−1,3−プロパンジオールとアミ
ド化して、高速液体クロマト分析(Chromatog
raphia。
釘、 477 (1987)) した。ピークは単一で
、8体のみが生成していた。
(発明の効果) 本発明を利用することにより、各種の光学活性なα−置
換有機酸を、光学不活性な物質を原料として、微生物を
用いて常温常圧の反応条件下で製造することができる。
本発明の利用は、経済上非常に有利である。
さらに、本発明によれば、光学純度が80%以上、有機
酸の種類によっては90%以上という極めて高純度の光
学活性α−置換有機酸を、収率よく得ることができる。
本発明は、詳細に、かつ、特にその具体化においては実
施例をもって述べてきたが、本発明の精神と範囲からは
ずれることがないならば、本発明の中で各種の変化や変
更ができることは、この技術分野の者には明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
図面は精製ニトリラーゼを用いた2−(4’−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸の生成経過を示すグラフであ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示されるラセミ体のα−置
    換ニトリルまたはα−置換アミドに、アルカリゲネス属
    、シュウドモナス属、ロドシュウドモナス属、コリネバ
    クテリウム属、アシネトバクター属、バチルス属、マイ
    コバクテリウム属、ロドコッカス属またはキャンディダ
    属に属する微生物またはその調製物を作用させ、下記一
    般式(II)で示される光学活性なα−置換有機酸を取得
    することを特徴とする光学活性なα−置換有機酸の製造
    方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_2はハロゲン原子、ヒドロキ
    シ基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置
    換のシクロアルキル基、置換または無置換のアルコキシ
    基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換
    のアリールオキシ基、置換または無置換の複素環基を表
    す。ただし、R_1とR_2は同一になることはない。 そして、Xはニトリル基またはアミド基を表す。) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1およびR_2は上記と同一である。)
  2. (2)コリネバクテリウムエスピー(Coryneba
    cteriumsp.)KO−2−4株〔FERMBP
    −2353〕。
  3. (3)バチルスサブティリス(Bacillussub
    tilis)CN5株〔FERMBP−2354〕。
  4. (4)マイコバクテリウムエスピー(Mycobact
    eriumsp.)AC777株〔FERMBP−23
    52〕。
  5. (5)一般式( I )で示されるラセミ体のα−装置換
    ニトリルまたはα−置換アミドを、一般式(II)で示さ
    れる光学活性なα−置換有機酸に変換することのできる
    微生物から分離されたアミダーゼまたはニトリラーゼ。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1およびR_2はハロゲン原子、ヒドロキ
    シ基、置換または無置換のアルキル基、置換または無置
    換のアルコキシ基、置換または無置換のシクロアルキル
    基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換
    のアリールオキシ基、置換または無置換の複素環基を表
    す。ただし、R_1とR_2は同一でない。そして、X
    はニトリル基またはアミド基を表す。) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1およびR_2は上記と同一である。)
JP1160653A 1988-06-27 1989-06-26 光学活性なα―置換有機酸の製造方法 Expired - Fee Related JP2623345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-156911 1988-06-27
JP15691188 1988-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284198A true JPH0284198A (ja) 1990-03-26
JP2623345B2 JP2623345B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=15638079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160653A Expired - Fee Related JP2623345B2 (ja) 1988-06-27 1989-06-26 光学活性なα―置換有機酸の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0348901B1 (ja)
JP (1) JP2623345B2 (ja)
DE (1) DE68925002T2 (ja)
DK (1) DK314989A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277292A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH0499496A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Nitto Chem Ind Co Ltd R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
JPH04341185A (ja) * 1990-12-11 1992-11-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規ニトリラーゼ
EP0704530A2 (en) 1994-08-04 1996-04-03 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. A kanamycin resistance gene derived from microorganisms of the genus rhodococcus
US5597716A (en) * 1993-11-18 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing D-lactic acid and L-lactamide
EP0773297A2 (en) 1995-11-10 1997-05-14 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing alfa-hydroxy acid or alfa-hydroxyamide by microorganism
US5932454A (en) * 1996-12-20 1999-08-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing carboxylic acids
JP2001299377A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造法
JP2005348674A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロドコッカス属細菌由来トリメトプリム耐性ジヒドロ葉酸還元酵素及びその遺伝子
JP2007159500A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボン酸の製造法
JP2007295821A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 生体触媒を用いたα−ヒドロキシ酸或いはα−ヒドロキシ酸アンモニウムの製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0356912A3 (en) * 1988-08-29 1991-09-18 Idemitsu Kosan Company Limited A method for the preparation of an optically active 2-substituted carboxylic acid
US5238828A (en) * 1988-08-29 1993-08-24 Idemitsu Kosan Company Limited Method for the preparation of an optically active 2-substituted carboxylic acid
DE69131217T2 (de) * 1990-03-30 1999-09-23 Mitsubishi Rayon Co Verfahren zur Herstellung von R(-)Mandelsäure und deren Derivaten
DK161690D0 (da) * 1990-07-05 1990-07-05 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af enantiomere forbindelser
US5242816A (en) * 1990-07-10 1993-09-07 Lonza Ltd. Microbiological oxidation of alkyl groups in heterocycles
JP2974737B2 (ja) * 1990-08-16 1999-11-10 三菱レイヨン株式会社 光学活性乳酸の製造法
US5593871A (en) * 1990-09-20 1997-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of enantiometric 2-alkanoic acid amides from nitriles
ES2085487T3 (es) * 1990-09-20 1996-06-01 Du Pont Un procedimiento para la preparacion de acidos 2-alcanoicos enantiomericos.
SG48037A1 (en) * 1990-11-14 1998-04-17 Nitto Chemical Industry Co Ltd Biology process for production-alpha-hydroxyamide or alpha-hydroxy acid
JP2676568B2 (ja) * 1991-06-26 1997-11-17 日東化学工業株式会社 R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
US5258305A (en) * 1991-09-13 1993-11-02 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Manufacture of optically active 2-phenylpropionic acid and 2-phenylpropionamide from the nitrile using Rhodococcus equi
JP2720140B2 (ja) * 1993-02-03 1998-02-25 日東化学工業株式会社 フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP3218133B2 (ja) * 1993-02-03 2001-10-15 三菱レイヨン株式会社 フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
CA2150526C (en) * 1994-06-09 2005-11-15 Andreas Kiener Biotechnological process for the preparation of cyclic s-.alpha.-amino carboxylic acids and r-.alpha.-amino carboxamides
ES2126313T3 (es) * 1994-09-22 1999-03-16 Rhone Poulenc Nutrition Animal Hidrolisis enzimatica de los 4-metiltiobutironitrilos.
FR2724931B1 (fr) * 1994-09-22 1996-12-20 Rhone Poulenc Nutrition Animal Hydrolyse enzymatique des 4-methylthiobutyronitrile
US5866379A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Novus International Enzymatic conversion of α-hydroxynitriles to the corresponding .alpha.
DE19848129A1 (de) 1998-10-19 2000-04-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung chiraler Carbonsäuren aus Nitrilen mit Hilfe einer Nitrilase oder Mikroorganismen, die ein Gen für die Nitrilase enthalten
DE60042364D1 (de) * 1999-04-16 2009-07-23 Mitsubishi Rayon Co Neue amidasegene
DE10010149A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-06 Basf Ag Nitrilase aus Rhodococcus rhodochrous NCIMB 11216
FR2822460B1 (fr) * 2001-03-26 2005-04-29 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation enantioselectif d'acides carboxyliques optiquement actifs par hydrolyse enzymatique de nitriles
JP4584242B2 (ja) 2003-02-27 2010-11-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改変されたニトリラーゼおよびカルボン酸の製造方法におけるその使用
GB0413322D0 (en) * 2004-06-15 2004-07-14 Avecia Ltd Process
EP1881077A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-23 Solvay Organics GmbH Process for the production of fluorine containing a-hydroxy carboxylic acids
EP2574667A1 (en) 2011-10-02 2013-04-03 Technische Universität Graz Enzyme variants
CN114236024B (zh) * 2021-12-07 2023-12-29 江苏宝众宝达药业股份有限公司 一种同时测定4-氟-3-硝基苯腈及其异构体含量的方法
CN117050922B (zh) * 2023-10-11 2023-12-08 江苏聚庚科技股份有限公司 一种含氟苯腈类化合物降解菌及其在环境治理中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255098A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Nitto Chem Ind Co Ltd 光学活性α−オキシ酸の製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1342844A (fr) * 1961-09-16 1963-11-15 Bayer Ag Procédé de préparation d'acides phénoxyacétiques substitués, optiquement actifs
JPS5414668B2 (ja) * 1972-09-05 1979-06-08
DK261685A (da) * 1985-06-11 1986-12-12 Novo Industri As Fremgangsmaade til fremstilling af optisk aktive, organiske forbindelser
FR2626289B1 (fr) * 1988-01-27 1990-06-08 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation d'acides aryl-2 alkanoiques optiquement actifs
FR2626288B1 (ja) * 1988-01-27 1990-05-18 Rhone Poulenc Sante
FR2631975B1 (fr) * 1988-05-26 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'acides aryloxy-2 ou arylthio-2 alkanoiques optiquement actifs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255098A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Nitto Chem Ind Co Ltd 光学活性α−オキシ酸の製造法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696127B2 (ja) * 1990-03-22 1998-01-14 旭化成工業株式会社 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH03277292A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH0499496A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Nitto Chem Ind Co Ltd R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
JP2698936B2 (ja) * 1990-08-16 1998-01-19 日東化学工業株式会社 R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
JPH04341185A (ja) * 1990-12-11 1992-11-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規ニトリラーゼ
US5597716A (en) * 1993-11-18 1997-01-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing D-lactic acid and L-lactamide
EP0704530A2 (en) 1994-08-04 1996-04-03 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. A kanamycin resistance gene derived from microorganisms of the genus rhodococcus
EP0773297A2 (en) 1995-11-10 1997-05-14 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing alfa-hydroxy acid or alfa-hydroxyamide by microorganism
US5932454A (en) * 1996-12-20 1999-08-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method of producing carboxylic acids
JP2001299377A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造法
JP4544695B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-15 旭化成ケミカルズ株式会社 グリシンの微生物学的な製造法
JP2005348674A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd ロドコッカス属細菌由来トリメトプリム耐性ジヒドロ葉酸還元酵素及びその遺伝子
JP2007159500A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sumitomo Chemical Co Ltd カルボン酸の製造法
JP2007295821A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 生体触媒を用いたα−ヒドロキシ酸或いはα−ヒドロキシ酸アンモニウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0348901A3 (en) 1991-07-24
JP2623345B2 (ja) 1997-06-25
EP0348901B1 (en) 1995-12-06
DE68925002D1 (de) 1996-01-18
DK314989D0 (da) 1989-06-26
DE68925002T2 (de) 1996-08-29
DK314989A (da) 1989-12-28
EP0348901A2 (en) 1990-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0284198A (ja) 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
Yamamoto et al. Production of S-(+)-ibuprofen from a nitrile compound by Acinetobacter sp. strain AK226
US5283193A (en) Process for producing optically active α-substituted organic acid and microorganism and enzyme used therefor
US5356812A (en) Processes for production of optically active 3-phenyl-1,3-propanediol by asymmetric assimilation
JPS61162193A (ja) 微生物によるアミド類の製造法
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP3694065B2 (ja) 環状S−α−アミノカルボン酸およびR−α−アミノカルボキサミドの生物工学的製造方法
US4943528A (en) Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol
US5457051A (en) Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by beauveria bassiana and enzymes derived therefrom
EP0954571B1 (en) Biocatalysts with amine acylase activity
IL101129A (en) Biotechnological process for the preparation of S -) + (- 2, 2 - Dimethylcyclopropane carboxamide Carboxamide from Herzmat
WO2007026860A1 (ja) 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
EP0751224B1 (en) Process for producing (r)-2-amino-1-phenylethanol or halogenated derivative thereof, process for producing optically active phenylserine or halogenated derivative thereof, and novel compound 3-(3-chlorophenyl)serine
JPH03224496A (ja) 光学活性なα―置換有機酸を製造する方法
JP2936552B2 (ja) 光学活性(s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JPH04144697A (ja) 光学活性カルボン酸、ニトリル、アミドの製造方法
JP2869486B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
JP2801694B2 (ja) 新規酵素
JPH0576390A (ja) 光学活性なカルボン酸の製造方法
JPH06303991A (ja) 光学活性なα−置換カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees