JP2001299377A - グリシンの微生物学的な製造法 - Google Patents

グリシンの微生物学的な製造法

Info

Publication number
JP2001299377A
JP2001299377A JP2000130382A JP2000130382A JP2001299377A JP 2001299377 A JP2001299377 A JP 2001299377A JP 2000130382 A JP2000130382 A JP 2000130382A JP 2000130382 A JP2000130382 A JP 2000130382A JP 2001299377 A JP2001299377 A JP 2001299377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
reaction
glycinonitrile
ammonia
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000130382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544695B2 (ja
Inventor
Tadanari Aoki
肇也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000130382A priority Critical patent/JP4544695B2/ja
Publication of JP2001299377A publication Critical patent/JP2001299377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544695B2 publication Critical patent/JP4544695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微生物を用いグリシノニトリルからグリシン
を生産するにあたり、乾燥菌体当たり、かつ単位時間当
たり高活性であって菌体や培地の多量廃棄を伴わず、グ
リシンとアンモニアが定量的に、かつ容易に回収される
方法を提供する。 【解決手段】 グリシノニトリルの水溶液にマイコバク
テリウム属、ロドシュードモナス属、キャンディダ属、
クレブシエラ属、またはアクレモニウム属に属する微生
物またはその処理物を作用させるグリシンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グリシンの微生物
学的製造方法に関する。さらに詳しくは、ホルムアルデ
ヒド、青酸、およびアンモニアの反応で得られるグリシ
ノニトリルをマイコバクテリウム属、ロドシュードモナ
ス属、キャンディダ属、クレブシエラ属、またはアクレ
モニウム属に属する微生物の作用による加水分解反応に
付し、閉鎖系の反応条件下もしくは生成するアンモニア
を反応と同時に系外に分離する反応条件下で選択的にグ
リシンを回収することを特徴とするグリシンの微生物学
的製造方法に関する。得られるグリシンは食品添加物、
洗浄剤、医農薬合成原料として有用である。本発明の製
造法は、有用なグリシンを効率よく工業的に製造するた
め利用することができる。
【0002】
【従来の技術】グリシンは、従来、ホルムアルデヒド、
青酸、およびアンモニアからシュトレッカー法にて一旦
グリシノニトリルを合成し、これを苛性ソーダ等のアル
カリで加水分解し、グリシンソーダとアンモニアに変換
した後、硫酸等の酸で中和し製造されている。この時、
アンモニアはアルカリで加水分解される際、蒸発して回
収され、グリシンは酸で中和後、晶析法で回収される
(特開昭43−29929号、特開昭51−19719
号、特開昭49−14420号、特開昭49−3532
9号明細書)。このように従来法は、アルカリや酸を多
量に用いる欠点に加え、中和工程で塩類が多量に副成さ
れるため、廃棄物が多く環境負荷が大きい欠点があっ
た。さらに、中和副成する塩類はグリシンに溶解度が酷
似しているため、グリシンを精製回収するためには、晶
析操作を複数回繰り返したり母液を循環する等の煩雑な
操作が必要であった(特開昭51−34113号)。
【0003】一方、グリシノニトリルを酵素的に加水分
解してグリシンを得る方法も知られている。特公昭58
−15120号においては、ブレビバクテリウム R312
株を苛性カリ等でpH8に調整した反応液に懸濁し加水
分解反応に用いる方法が、また、特開平3−62391
号においては、コリネバクテリウムN-774 株をリン酸緩
衝液でpH7.7に調整した反応液に懸濁し反応に用い
る方法が開示されている。しかし、これらの方法は、実
施例によると、グリシンを得るためにはグリシン重量の
1倍から10倍に相当する多量の菌体を用いる必要があ
り、さらに、反応液のpHを調整するため、緩衝液が用
いられる問題があった。すなわち、多量の菌体を用いる
ため、培地や菌体を多量に浪費する欠点があり、また、
pH調整剤として緩衝液を用いるため、緩衝液消費や廃
棄が避けられない欠点があった。さらに、緩衝液はアン
モニアを中和して塩を形成し、アンモニアの回収を妨げ
る問題もある。ロドコッカス属、アルスロバクター属、
カセオバクター属、シュードモナス属、エンテロバクタ
ー属、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、コリネ
バクテイリア属、またはストレプトマイセス属の微生物
を用いる特開平3−280889号においては、菌体使
用量は生成グリシン重量の約20分の1に改良されてい
るが、反応時間が約40時間と長い欠点があり、さら
に、緩衝液を反応に用いる問題は解決されていない。
【0004】このように、従来の微生物を用いたグリシ
ノニトリルからグリシンを生産する方法は、乾燥菌体当
たり、かつ単位時間当たりの活性が低いため、菌体や培
地を多量に消費し廃棄する欠点があった。さらに、反応
液のpHを調整するために緩衝液や酸またはアルカリを
消費し、シュトレッカー法と同様に、それらの廃棄が避
けられない欠点を持っていた。また、従来の微生物を用
いた方法ではアンモニアを回収する工夫は開示されてい
ないが、緩衝液や酸を用いると、緩衝液や酸がアンモニ
アを中和して塩を形成し、アンモニアの回収を妨げる問
題に加え、酸またはアルカリを使用すると、シュトレッ
カー法と同様に、グリシンの回収をを妨げることが予想
される。このように従来の微生物を用いる方法も、工業
的に実施できるものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、微生物を用
いホルムアルデヒド、青酸、およびアンモニアとの反応
で得られるグリシノニトリルからグリシンを生産するに
あたり、乾燥菌体当たり、かつ単位時間当たり高活性で
あって、菌体や培地の多量廃棄を伴わず、反応液のpH
を調整するための酸、アルカリまたは緩衝液の添加や廃
棄を伴わず、グリシンとアンモニアが定量的に生成し、
これらの分解および消費を伴わなず、グリシンとアンモ
ニアを別々に回収するグリシンの製造法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
工業的諸問題を解決するため、菌体当たり、かつ単位時
間当たり高い活性を持ち、反応系で生成したグリシンや
アンモニアを分解または消費せず、グリシンとアンモニ
アを別々に、定量的に、かつ容易に回収できる反応系を
構築すべく、適した微生物の探索と反応方法の検討を鋭
意行った。驚くべきことに、グリシノニトリルの水溶液
にマイコバクテリウム属、ロドシュードモナス属、キャ
ンディダ属、クレブシエラ属、またはアクレモニウム属
に属する微生物を作用させることにより、単位時間当た
り高い活性でグリシンが得られることを見いだし、本発
明をなすに至った。すなわち、本発明は、グリシノニト
リルの水溶液にマイコバクテリウム属、ロドシュードモ
ナス属、キャンディダ属、クレブシエラ属、またはアク
レモニウム属に属する微生物を作用させることを特徴と
するグリシンの製造法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明について、以下具体的に説
明する。本発明において用いるグリシノニトリルは、公
知の方法で合成することができる。例えば、ホルムアル
デヒドと青酸およびアンモニアから得る方法、あるいは
ホルムアルデヒドと青酸を反応させ一旦グリコロニトリ
ルを合成し、継いでアンモニアを作用させて得る方法で
合成される。どちらも、シュトレッカー法として総称さ
れている。
【0008】本発明においては、使用する微生物とし
て、マイコバクテリウム(Mycobacterium) 属、ロドシュ
ードモナス(Rhodo pseudomonas) 属、キャンディダ(Can
dida)属、クレブシエラ(Klebciella)属、またはアクレ
モニウム(Acremonium)属に属する微生物が適しているこ
とを新たに発見したものである。本発明に適した微生物
として具体的には、マイコバクテリウム エスピー A
C777(FERM BP-2352 )、ロドシュードモナス ス
フェロイデス ATCC 11167 、キャンディダ トロピカ
リス ATCC 20311 、クレブシエラ エスピーD5B
(微工研菌寄 第8933号)、アクレモニウム エス
ピー D9K(微工研菌寄 第8930号)の微生物を
使用できる。これらの菌株は、いずれも特開平2−84
198、特開昭63−209592に記載されている。
【0009】本発明に使用される微生物の培養には、通
常用いられる炭素源、例えば、グルコース、グリセリ
ン、有機酸、デキストリン、マルトース等が用いられ、
窒素源としては、アンモニアとその塩類、尿素、硝酸塩
および有機窒素源、例えば、酵母エキス、麦芽エキス、
ペプトン、肉エキス等が用いられる。また、培地にはリ
ン酸塩、ナトリウム、カリウム、鉄、マグネシウム、コ
バルト、マンガン、亜鉛等の無機栄養源が適宜添加され
る。培養はpH5〜9、好ましくはpH6〜8、温度2
0〜37℃、好ましくは27〜32℃で好気的に行われ
る。本発明の微生物の培養において、上記の培地に酵素
誘導剤を加えてもよい。例えば、ラクタム化合物(γ−
ラクタム、δ−ラクタム、ε−カプロラクタム等)、ニ
トリル化合物、アミド化合物等を用いてもよい。
【0010】本発明の微生物は、そのまま工業使用でき
るが、適当な変異剤で突然変異を誘発する方法もしくは
遺伝子工学的手法により改良された変異株、例えば、酵
素を構成的に生産する変異株を育成し用いることもでき
る。本発明の菌体とは、培養液から採取した菌体または
菌体処理物(菌体の破砕物、菌体破砕物より分離した酵
素、および菌体または菌体から分離抽出された酵素を固
定化した処理物)である。培養液からの菌体の採取は、
公知の方法で行うことができる。
【0011】本発明においては、上述の方法で分離した
菌体および菌体処理物は、一旦、蒸留水や緩衝液に懸濁
して保存することができる。この場合、反応後の廃棄物
を減らす上で蒸留水を用いることが好ましい。また、保
存安定化のためにグリシン等の安定剤を保存液に添加す
ることができる。この場合も、反応後の廃棄物を減らす
上でグリシンを用いることが好ましい。こうして得られ
た菌体および菌体処理物の懸濁水溶液にグリシノニトリ
ルを添加するか、または得られた菌体および菌体処理物
の懸濁水溶液、あるいは菌体および菌体処理物を直接、
グリシノニトリル水溶液に添加するすることにより、速
やかに加水分解反応が進行しグリシンを製造することが
できる。
【0012】すなわち、通常、前記微生物菌体または菌
体処理物を、例えば、乾燥菌体換算で0.01から5重
量%、基質のグリシノニトリルを1から30重量%を反
応装置に仕込み、温度として例えば0〜60℃、好まし
くは10〜50℃にて、反応時間を例えば1〜24時
間、好ましくは3〜8時間反応させればよい。この場
合、グリシノニトリルを薄い濃度で仕込み経時的に追加
添加したり、反応温度を経時的に変化させてもよい。ま
た、グリシノニトリルの着色を防止する目的で、グリシ
ノニトリルに対し0.001〜8mol%亜硫酸塩や蟻
酸等の還元性の化合物、アスコルビン酸等の還元性生化
学化合物を添加することができる。
【0013】こうしてグリシノニトリルが加水分解さ
れ、グリシンと同時にアンモニアが生成し、反応液のp
Hは反応前に比べ反応後は増加する。このように反応の
進行に伴いpHが増加するのを抑えるため、反応前に緩
衝液を添加したり、反応中に酸またはアルカリを添加す
ることができる。しかし、反応後の廃棄物を減らす上で
は、こうした緩衝液、酸やアルカリを反応液に添加しな
いことが好ましい。反応を開放型の反応器で実施するこ
とができるが、生成するアンモニアの飛散による環境汚
染の防止ならびに貴重なアンモニアを回収する目的で、
密閉型の反応容器を用い閉鎖的反応条件で生成するアン
モニアを、応容器中に一旦蓄積することが好ましい。こ
の場合、pHの上昇を抑えるために、生成するアンモニ
アを反応と同時に分離する反応分離装置を付属すること
がさらに好ましい。こうしたアンモニアの反応分離法と
しては、アンモニアの反応蒸留法や不活性ガスの流通法
で実施することができる。
【0014】反応蒸留を行う場合、加水分解反応装置
に、アンモニアと同伴する水を冷却回収する冷却器の付
いた単管搭、棚段搭、または充填塔を備え、反応水溶液
の沸騰圧以上、例えば、60℃で20.0kPa以上か
ら0℃で0.6kPa以上の圧力条件下で、連続的にま
たは間欠的に減圧反応蒸留することが好ましい。さらに
好ましくは、12.6kPaから1.3kPaの圧力条
件下で減圧反応蒸留することができる。不活性ガスを流
通する場合、不活性ガスの吹き込みノズルと、アンモニ
アや同伴する水を不活性ガスから回収する冷却トラップ
とを備え、微加圧から減圧条件下で連続的にまたは間欠
的に、アンモニアを不活性ガスに同伴し反応液から分離
することができる。さらに、アンモニア分離を促進する
ため、減圧反応蒸留を不活性ガス流通条件下で行うこと
もできる。反応方式はバッチ型方式や流通型反応方式、
またはこれらを組み合わせた方式で行うことができる。
【0015】かくして、グリシノニトリルは、ほぼ10
0%のモル収率で加水分解し、生成するアンモニアの全
部は密閉型反応容器中に、一旦、グリシンのアンモニウ
ム塩を含むグリシンの高濃度水溶液として生成蓄積させ
ることができる。また、生成するアンモニアの全部また
は殆どは、反応と同時に反応蒸留法や不活性ガスの流通
法で反応液から分離し冷却回収される。もし、グリシン
アミドが残存する場合は、グリシンアミドの加水分解活
性をもつ菌体もしくは酵素を追添加することにより、完
全にグリシンおよびアンモニアに転換することも可能で
ある。グリシンのアンモニウム塩を含むグリシンの高濃
度水溶液からのグリシンの回収は、例えば、反応液から
菌体を遠心濾過、膜分離等によって除いた後、グリシン
は晶析法、イオン交換法または貧性溶媒による分別沈澱
法にて回収できる。また、アンモニアは一部の水と一緒
に蒸発後、蒸留や抽出によって回収することができる。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は、これ
らの実施例に制限されるものではない。
【0016】
【実施例1】酸素の混入を防ぐため、全ての反応操作は
窒素雰囲気下で行い、反応に用いる全ての水溶液は約5
℃に冷却し窒素ガスで一旦加圧後、再び常圧に戻す操作
を数回繰り返し空気との置換を行った。 (1)グリシノニトリルの合成 窒素雰囲気下でホルマリンに等量の青酸をを作用させて
一旦生成したグリコロニトリル水溶液に、過剰量のアン
モニア水溶液を添加し、2時間反応を行った後、未反応
のアンモニアと過剰の水を減圧除去し、30重量%グリ
シノニトリル水溶液を得た。
【0017】(2)菌体の培養 マイコバクテリウム エスピー AC777株を、下記
の条件で培養した。 (1) 培地 フマル酸 1.0重量% 肉エキス 1.0 ペプトン 1.0 食塩 0.1 ε−カプロラクタム 0.3 リン酸第一カリウム 0.2 硫酸マグネシウム・7水塩 0.02 塩化アンモニウム 0.1 硫酸第二鉄・7水塩 0.003 塩化マンガン・4水塩 0.002 塩化コバルト・6水塩 0.002 pH 7.5
【0018】(2) 培養条件 30℃/1日 (3) グリシノニトリルの加水分解 菌体は、得られた培養液から遠心分離により集菌し、蒸
留水等で洗浄したものを反応に用いた。密閉した100
mlの硝子オートクレーブに、乾燥菌体量として103
mgと基質の30重量%グリシノニトリル水溶液3ml
を17mlの蒸留水に調合し、20℃にて反応を開始し
た。反応開始2時間後、pHは10になっていた。この
反応液を液体クロマトグラフィー法で分析し、グリシノ
ニトリルはなくなり、グリシンが定量的に生成してい
た。
【0019】そこで、2時間毎に反応温度を5℃昇温
し、基質の30重量%グリシノニトリル水溶液3mlを
追加添加し、反応液を液体クロマトグラフィー法で分析
した。この操作を4回切り返し、合計10時間反応を行
った。得られた32gの反応液のうち2gを用い、生成
したアンモニアはネスラー法により定量し、原料のグリ
シノニトリルと生成したグリシンは液体クロマトグラフ
ィー法で分析し、グリシノニトリルはなくなり、グリシ
ンとアンモニアが定量的に生成していた。乾燥菌体当た
りのグリシンの生成量は58g/g乾燥菌体であり、グ
リシンの生成活性は5.8g/g・Hrであった。残り
の30gは遠心濾過し菌体を取り除いた後、沸騰下で1
/10に濃縮し、4.9gのグリシンを晶析回収した。
一方、冷却回収した蒸発水溶液中のアンモニアは1.2
5gであった。
【0020】
【実施例2】実施例1で合成した30重量%グリシノニ
トリル水溶液を用い、菌体と反応方式を代えて実施し
た。 (1)菌体の培養 ロドシュードモナス スフェロイデス ATCC 11167
を、下記の条件で培養した。 (1) 培地 フマル酸 1.0重量% 肉エキス 1.0 ペプトン 1.0 食塩 0.1 ε−カプロラクタム 0.3 リン酸第一カリウム 0.2 硫酸マグネシウム・7水塩 0.02 塩化アンモニウム 0.1 硫酸第二鉄・7水塩 0.003 塩化マンガン・4水塩 0.002 塩化コバルト・6水塩 0.002 pH 7.5 (2) 培養条件 30℃/1日
【0021】(2)グリシノニトリルの加水分解 菌体は、得られた培養液から遠心分離により集菌し、蒸
留水等で洗浄したものを反応に用いた。撹拌器の付いた
1000mlの恒温ジャケット槽型3つ口セパラブルフ
ラスコに、ドライアイストラップを経て減圧ポンプに接
続した単管型の蒸留塔、圧力センサー、温度計、および
液送ポンプに接続したサンプリング管を備えた。このセ
パラブルフラスコに乾燥菌体量として1.71gを仕込
み、基質の30重量%グリシノニトリル水溶液30ml
と蒸留水170mlを調合した。減圧ポンプでフラスコ
内の圧力を10kPaに調整し、30℃にて反応を開始
した。反応開始1時間後、この反応液を液体クロマトグ
ラフィー法で分析したところ、グリシノニトリルが消失
し、グリシンが定量的に生成していた。
【0022】そこで、基質の30重量%グリシノニトリ
ル水溶液30mlを追加添加した。1時間毎にこの操作
をさらに3回繰り返し、合計5時間反応を行った。ドラ
イアイストラップには固体が20g回収された。固体を
50mlの水に溶かしネスラー法により定量したとこ
ろ、アンモニアが14g回収されていた。反応液は29
8g回収された。この反応液のうち2gを用い、生成し
たアンモニアをネスラー法により定量し、原料のグリシ
ノニトリルと生成したグリシンは、液体クロマトグラフ
ィー法で分析した。グリシノニトリルはなくなり、グリ
シンが定量的に生成しトレース量のアンモニアが残存し
ていた。乾燥菌体当たりのグリシンの生成量は35g/
g乾燥菌体であり、グリシンの生成活性は7g/g・H
rであった。残りの296gは遠心濾過し菌体を取り除
いた後、沸騰下で1/10に濃縮し放冷して、56gの
グリシンを晶析回収した。
【0023】
【実施例3】実施例1で合成した30重量%グリシノニ
トリル水溶液を用い、菌体と反応方式を代えて実施し
た。 (1)菌体の培養 キャンディダ トロピカリス ATCC 20311 を、下記の
条件で培養した。 (1) 培地 フマル酸 1.0重量% 肉エキス 1.0 ペプトン 1.0 食塩 0.1 ε−カプロラクタム 0.3 リン酸第一カリウム 0.2 硫酸マグネシウム・7水塩 0.02 塩化アンモニウム 0.1 硫酸第二鉄・7水塩 0.003 塩化マンガン・4水塩 0.002 塩化コバルト・6水塩 0.002 pH 7.5 (2) 培養条件 30℃/1日
【0024】(2)グリシノニトリルの加水分解 (1)で得られた乾燥菌体1.82gを用いる以外は、
実施例2と同様の操作を行った。ドライアイストラップ
には固体が20g回収された。固体を50mlの水に溶
かしネスラー法により定量したところ、アンモニアが1
4g回収されていた。反応液は296g回収された。こ
の反応液のうち2gを用い、生成したアンモニアをネス
ラー法により定量し、原料のグリシノニトリルと生成し
たグリシンは、液体クロマトグラフィー法で分析した。
グリシノニトリルはなくなり、グリシンが定量的に生成
しトレース量のアンモニアが残存していた。乾燥菌体当
たりのグリシンの生成量は33g/g乾燥菌体であり、
グリシンの生成活性は6.6g/g・Hrであった。残
りの294gは遠心濾過し菌体を取り除いた後、沸騰下
で1/10に濃縮し放冷して、56gのグリシンを晶析
回収した。
【0025】
【実施例4】実施例1で合成した30重量%グリシノニ
トリル水溶液を用い、菌体と反応方式を代えて実施し
た。 (1)菌体の培養 クレブシエラ エスピー D5Bを、下記の条件で培養
した。 (1) 培地 フマル酸 1.0重量% 肉エキス 1.0 ペプトン 1.0 食塩 0.1 ε−カプロラクタム 0.3 リン酸第一カリウム 0.2 硫酸マグネシウム・7水塩 0.02 塩化アンモニウム 0.1 硫酸第二鉄・7水塩 0.003 塩化マンガン・4水塩 0.002 塩化コバルト・6水塩 0.002 pH 7.5
【0026】(2) 培養条件 30℃/1日 (3) グリシノニトリルの加水分解 菌体は、得られた培養液から遠心分離により集菌し、蒸
留水等で洗浄したものを反応に用いた。撹拌器の付いた
1000mlの恒温ジャケット槽型3つ口セパラブルフ
ラスコに、底部まで届く窒素ガスの吹き込みノズル、ド
ライアイストラップに接続したミストセパレーター、温
度計、およびサンプリング管を備えた。このセパラブル
フラスコに乾燥菌体量として1.88gを仕込み、基質
の30重量%グリシノニトリル水溶液30mlと蒸留水
170mlを調合した。ガス流量計を用いて少量の窒素
ガスを1時間当たり3リットルフィードしながら、30
℃にて反応を開始した。反応開始1時間後、この反応液
を液体クロマトグラフィー法で分析し、グリシノニトリ
ルはなくなり、グリシンが定量的に生成していた。
【0027】そこで、基質の30重量%グリシノニトリ
ル水溶液30mlを追加添加した。この操作をさらに3
回繰り返し、合計5時間反応を行った。ドライアイスト
ラップには固体が15g回収された。固体を50mlの
水に溶かしネスラー法により定量したところ、アンモニ
アが14g回収されていた。反応液は291g回収され
た。この反応液のうち2gを用い、生成したアンモニア
をネスラー法により定量し、原料のグリシノニトリルと
生成したグリシンは、液体クロマトグラフィー法で分析
した。グリシノニトリルはなくなり、グリシンが定量的
に生成しトレース量のアンモニアが残存していた。乾燥
菌体当たりのグリシンの生成量は32g/g乾燥菌体で
あり、グリシンの生成活性は6.4g/g・Hrであっ
た。残りの289gは遠心濾過し菌体を取り除いた後、
沸騰下で1/10に濃縮し放冷して、56gのグリシン
を晶析回収した。
【0028】
【実施例5】実施例1で合成した30重量%グリシノニ
トリル水溶液を用い、菌体と反応方式を代えて実施し
た。 (1)菌体の培養 アクレモニウム エスピー D9Kを、下記の条件で培
養した。 (1) 培地 フマル酸 1.0重量% 肉エキス 1.0 ペプトン 1.0 食塩 0.1 イソブチロニトリル 0.3 リン酸第一カリウム 0.2 硫酸マグネシウム・7水塩 0.02 塩化アンモニウム 0.1 硫酸第二鉄・7水塩 0.003 塩化マンガン・4水塩 0.002 塩化コバルト・6水塩 0.002 pH 7.5 (2) 培養条件 30℃/1日
【0029】(2)グリシノニトリルの加水分解 菌体は、得られた培養液から遠心分離により集菌し、蒸
留水等で洗浄したものを反応に用いた。撹拌器の付いた
1000mlの恒温ジャケット槽型3つ口セパラブルフ
ラスコに、底部まで届く窒素ガスの吹き込みノズル、ド
ライアイストラップを経て減圧ポンプに接続した単管型
の蒸留塔、圧力センサー、温度計、および液送ポンプに
接続したサンプリング管を備えた。このセパラブルフラ
スコに乾燥菌体量として1.74gを仕込み、基質の3
0重量%グリシノニトリル水溶液30mlと蒸留水17
0mlを調合した。ガス流量計を用いて少量の窒素ガス
を1時間当たり3リットルフィードしながら、減圧ポン
プでフラスコ内の圧力を10kPaに調整し、30℃に
て反応を開始した。反応開始1時間後、この反応液を液
体クロマトグラフィー法で分析したところ、グリシノニ
トリルが消失しグリシンが定量的に生成していた。
【0030】そこで、基質の30重量%グリシノニトリ
ル水溶液30mlを追加添加した。2時間毎にこの操作
をさらに3回繰り返し、合計5時間反応を行った。ドラ
イアイストラップには固体が25g回収された。固体を
50mlの水に溶かしネスラー法により定量したとこ
ろ、アンモニアが14g回収されていた。反応液は29
2g回収された。この反応液のうち2gを用い、生成し
たアンモニアをネスラー法により定量し、原料のグリシ
ノニトリルと生成したグリシンは、液体クロマトグラフ
ィー法で分析した。グリシノニトリルはなくなり、グリ
シンが定量的に生成しトレース量のアンモニアが残存し
ていた。乾燥菌体当たりのグリシンの生成量は35g/
g乾燥菌体であり、グリシンの生成活性は6.9g/g
・Hrであった。残りの290gは遠心濾過し菌体を取
り除いた後、沸騰下で1/10に濃縮し放冷して、56
gのグリシンを晶析回収した。
【0031】
【発明の効果】本発明の製造方法は、グリシノニトリル
の水溶液にマイコバクテリウム属、ロドシュードモナス
属、キャンディダ属、クレブシエラ属、またはアクレモ
ニウム属に属する微生物を作用させることで、乾燥菌体
当たり、かつ単位時間当たり高活性であって菌体や培地
の多量廃棄を伴わず、反応液のpHを調整するための
酸、アルカリまたは緩衝液の添加や廃棄を伴わず、グリ
シンとアンモニアが定量的かつ別々に回収できる効果を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:32) C12R 1:32) (C12P 13/04 (C12P 13/04 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12P 13/04 (C12P 13/04 C12R 1:22) C12R 1:22) (C12P 13/04 (C12P 13/04 C12R 1:74) C12R 1:74) (C12P 13/04 (C12P 13/04 C12R 1:645) C12R 1:645)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリシノニトリルの水溶液にマイコバク
    テリウム属、ロドシュードモナス属、キャンディダ属、
    クレブシエラ属、またはアクレモニウム属に属する微生
    物を作用させることを特徴とするグリシンの製造法。
  2. 【請求項2】 微生物を作用させる反応条件が閉鎖的反
    応条件であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 微生物を作用させる反応条件が反応液中
    に生成するアンモニアを反応液から分離する反応条件で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 アンモニアを反応液から分離する方法が
    反応蒸留であることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 マイコバクテリウム属に属する微生物が
    マイコバクテリウムエスピー AC777であることを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 ロドシュードモナス属に属する微生物が
    ロドシュードモナススフェロイデス ATCC 11167 であ
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 キャンディダ属に属する微生物がキャン
    ディダ トロピカリス ATCC 20311 であることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 クレブシエラ属に属する微生物がクレブ
    シエラ エスピーD5Bであることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 アクレモニウム属に属する微生物がアク
    レモニウム エスピー D9Kであることを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
JP2000130382A 2000-04-28 2000-04-28 グリシンの微生物学的な製造法 Expired - Lifetime JP4544695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130382A JP4544695B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 グリシンの微生物学的な製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130382A JP4544695B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 グリシンの微生物学的な製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001299377A true JP2001299377A (ja) 2001-10-30
JP4544695B2 JP4544695B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18639502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000130382A Expired - Lifetime JP4544695B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 グリシンの微生物学的な製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154497A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Japan Science & Technology Agency 形質転換体の製造方法及び酵母の新規変異株

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225738A (en) * 1975-08-07 1977-02-25 Sun Ventures Inc Method of hydrolysing aromatic nitriles to carboxylic acid
JPH0284198A (ja) * 1988-06-27 1990-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
JPH03280895A (ja) * 1990-03-30 1991-12-11 Nitto Chem Ind Co Ltd D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH03280889A (ja) * 1990-03-30 1991-12-11 Nitto Chem Ind Co Ltd グリシンの生物学的製造法
JPH04304892A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Nitto Chem Ind Co Ltd グリシンの生物学的製造法
JPH0576390A (ja) * 1991-08-15 1993-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なカルボン酸の製造方法
JPH05310677A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Asahi Chem Ind Co Ltd カルバミン酸エステルの製造方法
JPH10179183A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225738A (en) * 1975-08-07 1977-02-25 Sun Ventures Inc Method of hydrolysing aromatic nitriles to carboxylic acid
JPH0284198A (ja) * 1988-06-27 1990-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
JPH03280895A (ja) * 1990-03-30 1991-12-11 Nitto Chem Ind Co Ltd D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH03280889A (ja) * 1990-03-30 1991-12-11 Nitto Chem Ind Co Ltd グリシンの生物学的製造法
JPH04304892A (ja) * 1991-03-29 1992-10-28 Nitto Chem Ind Co Ltd グリシンの生物学的製造法
JPH0576390A (ja) * 1991-08-15 1993-03-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なカルボン酸の製造方法
JPH05310677A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Asahi Chem Ind Co Ltd カルバミン酸エステルの製造方法
JPH10179183A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Daicel Chem Ind Ltd カルボン酸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154497A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Japan Science & Technology Agency 形質転換体の製造方法及び酵母の新規変異株

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544695B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008249370B2 (en) Method for producing glucuronic acid by glucuronic acid fermentation
JP4651258B2 (ja) グリシンの製造方法
US5215919A (en) Process for producing optically active 2-hydroxycycloalkanecarboxylic acid esters using microbially derived reductase
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JP4544695B2 (ja) グリシンの微生物学的な製造法
JP4497659B2 (ja) グリシンを微生物学的に製造する方法
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JP4497638B2 (ja) アンモニアの反応分離を利用したグリシンの微生物学的製造方法
JP4647059B2 (ja) グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法
JP4596593B2 (ja) グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法
JP2001340096A (ja) グリシンの微生物学的な製造方法
JP4544685B2 (ja) グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
JPH09154589A (ja) エリスリトールの製造方法
JP4560164B2 (ja) グリシンの微生物学的製造法
JP3609210B2 (ja) ラフィノース液の精製方法
JPH0740951B2 (ja) 微生物による含窒素複素環化合物の水酸化物の製造方法
JPS61293394A (ja) L−α−アミノ酸の製法
JPH0728750B2 (ja) 微生物によるピラジン酸の水酸化物の製造方法
EP1174515B1 (en) Processes for producing s,s-2-hydroxypropylenediamine-n,n'-disuccinic acid
US20050176116A1 (en) Process for producing a-hydroxy acid ammonium salt
JPWO2004009829A1 (ja) メチオニンの製造法
JP3415386B2 (ja) ジアミノアルキレン−n,n’−ジコハク酸の回収法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
JP4982164B2 (ja) 2−ヒドロキシ−4−置換ピリジンの製造方法
JP5333966B2 (ja) (s)−3−キヌクリジノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term