JPH03280889A - グリシンの生物学的製造法 - Google Patents

グリシンの生物学的製造法

Info

Publication number
JPH03280889A
JPH03280889A JP2080696A JP8069690A JPH03280889A JP H03280889 A JPH03280889 A JP H03280889A JP 2080696 A JP2080696 A JP 2080696A JP 8069690 A JP8069690 A JP 8069690A JP H03280889 A JPH03280889 A JP H03280889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
glycinonitrile
genus
reaction
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2080696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shimizu
仁 清水
Chiharu Fujita
千春 藤田
Ryuichi Endo
隆一 遠藤
Ichiro Watanabe
一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2080696A priority Critical patent/JPH03280889A/ja
Priority to EP19910302801 priority patent/EP0450885A3/en
Priority to US07/677,176 priority patent/US5238827A/en
Publication of JPH03280889A publication Critical patent/JPH03280889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はグリシノニトリルから微生物を用いることによ
りグリシンを製造する方法に関するものである。グリシ
ンは食品添加物、医農薬合成原料として重要なものであ
る。
〔従来の技術とその問題点] グリシンの工業的製造法としては、従来青酸、ホルムア
ルデヒドおよびアンモニアを主原料にしたストレッカー
法によりグリシノニトリルを合成し、続いて苛性アルカ
リを用い加水分解する方法が知られている。この方法に
おいては、反応液の著しい着色、副反応によるイミノジ
酢酸等の副生および大量に生成する塩類の処理等が大き
な問題となり、脱色や副反応物の除去のための精製工程
に高度な技術を必要とする。
一方、グリシノニトリルの微生物的加水分解によるグリ
シンの製造法として、ブレビバクテリウム(Brevj
bacterium)属やコリネバクテリウム(C。
rynebacterius)属の微生物を用いる方法
(特公昭5B−15120号、特開昭61462191
号各公報参照)が知られている。しかしながら、これら
の方法は、グリシンの生成活性が弱く、多量の菌体を用
い、グリシンの蓄積濃度も低いことなどにより、工業的
には実施し難い。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、このような従来の製造方法に対し、副生
物の生成がなく、エネルギー的にも、また収率的にも工
業的に有利なグリシンの製造方法の開発を目的として、
グリシノニトリルの加水分解によりグリシンを生成する
活性が高く、且つ生成したグリシンを分解、資化する活
性を持たない微生物の探索と培養および反応条件の研究
を鋭意行った。その結果、ロドコッカス(Rhodoc
occus)属、アルスロバクタ−(Arthroba
cter)属、カセオバクター(Caseobac t
er)属、シュードモナス(Pse−udo+aona
s)属、エンテロバクタ−(En terobac t
er)属、アシネトバクタ−(Acinetobact
er)属、アルカリゲネス(Alcal igenes
)属、コリネバクテリウム(Corynebacter
ium )属およびストレプトマイセス(S trep
 tomyces)属に属する微生物にグリシノニトリ
ルからグリシンを生産する高い能力があることを見出し
、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、微生物由来の加水分解酵素の作用
によりグリシノニトリルからグリシンを生成させる方法
において、使用する微生物がロドコッカス(Rhodo
coccus)属、アルスロバクター(Arhroba
cter)属、カセオバクター(Caseobacte
r)属、シュードモナス(Pseudosonas)属
、エンテロバクタ−(Enterobacter)属、
アシネトバクタ−(Acinetobacter)属、
アルカリゲネス(Alcaligenes)属、コリネ
バクテリウム(Corynebacterium)属ま
たはストレプトマイセス(Streptomyces)
iKに属し該ニトリルを加水分解する能力を有するもの
であること、を特徴とするグリシンの生物学的製造法で
ある。
本発明において使用される微生物は、上記の各属に属す
るグリシン生産菌であるが、具体的にはロドコッカスs
p、 5K49(微工研菌寄第11303号)、ロドコ
ッカスsp、 5K70(微工研菌寄第11304号)
、ロドコッカスsp、 5K92(微工研菌寄第113
05号)、ロドコッカスsp、 HRII(微工研菌寄
第11306号)、アルスロバクタ−sp、 Sに10
3(@工研菌寄第11300号)、アルスロバクターs
p、 HRI(微工研菌寄第11301号)、アルスロ
バクタ−sp、 HR4(微工研菌寄第11302号)
、カセオバクタ−sp、 BC4(@工研菌寄第112
60号)、シュードモナスsp、 5KIO(微工研菌
寄第11307号)、シュードモナスsp、 5KII
(微工研菌寄第11308号)、シュードモナスsp、
 5K13(微工研菌寄第11309号)、シュードモ
ナスsp、 Sに31(微工研菌寄第11310号)、
シュードモナスsp。
5K87 (微工研菌寄第11311号)、エンテロバ
クタsp、 5K12(微工研菌寄第11299号)、
アシネトバクタ−sp、 BC9−2(微工研菌寄第1
1262号)、アルカリゲネスsp、 BCl2−2(
微工研菌寄第11276号)、コリネバクテリウムニト
リロフィラス(ATCC21419)およびストレプト
マイセスグリセウス(IPo 3355)あるいはこれ
らの変異株を挙げることができる。
これらの微生物のうち、コリネバクテリウムニトリロフ
ィラス(ATCC21419)およびストレプトマイセ
ス グリセウス(IFO3355)以外は、本発明者ら
により自然界から新たに分離されたものであり、それぞ
れ上記寄託番号にて工業技術院微生物工業技術研究所に
寄託されており、これらの微生物の菌学的性質は以下の
とおりである。
5K49および5K70菌株 K49 K70 形 態 多形性桿菌 多形性桿菌 ダラム染色性 + + 芽 胞 運 動 性 オキシダーゼ カタラーゼ 十 十 rod−coccus  cycle 集落の周辺の伸長 認めず 認めず 嫌気下での成育 ガラクトース 十 十 キ ノ ン 系 MK−8(H2) MK−8(Hz) 形     態 ダラム染色性 芽     胞 運  動  性 鞭毛 オキシダーゼ カタラーゼ F 光沢あり 半透明 淡黄白色 桿菌 十 極毛 + 十 光沢あり 半透明 白色 桿菌 + 極毛 + + 肉汁寒天斜面培養 における生育状態 K87 発育中程度 表面粗 光沢あり 半透明 濃茶白色 形     態 ダラム染色性 芽     胞 運  動  性 鞭     毛 オキシダーゼ カタラーゼ F 桿 極 5に12iI株 K12 形     態 ダラム染色性 芽     胞 運  動  性 オキシダーゼ カタラーゼ F グルコースからのガスの産生 インドール産生 桿菌 メチルレッド −P クエン酸塩利用 硫化水素産生 尿素分解 フェニルアラニン脱アミノ リジン脱炭酸 アルギニンジヒドロラーゼ オルニチン脱炭酸 BC9−2およびBCl2−2菌株 C9−2 C16−2 形     態 ダラム染色性 芽     胞 運  動  性 鞭毛 オキシダーゼ カタラーゼ ○F 桿菌 桿菌 + 周毛 + 十 アルカリ化 3−ケトラクトース   NT の産生 キノン系    NT   Q−8 NT:  試験せず 以上の菌学的性質をバーシーズ・マニュアルオプ シス
テマティック バクテリオロジー(Bergey’s 
Manual of 5yste+l1atic Ba
cteriology。
1986)に従って分類し、5K49.5K705K9
2およびHRI 1株はロドコッカス(Rhodoco
ccus) Jii、5K103、HRIおよびHR4
株はアルスロバクタ−(Arthrobacter)属
、8G4株はカセオバクター(Caseobacter
)属、5KIO,5X11.5X13.5K31および
5K87株はシュードモナス(Pseudomonas
)属、5K12株はエンテロバクタ−(Enterob
acter)属、BC9−2株はアシネトバクタ−(A
cinetobacter)およびBCl2−2株はア
ルカリゲネス(Alcaligenes )属に属する
細菌とそれぞれ同定した。
本発明に使用される微生物の培養には、ニトリル化合物
、またはアミド化合物等の酵素誘導物質、通常資化しう
る炭素源、窒素源および微生物の生育に必要な無機栄養
素を含有する培地が用いられる。培養は好気的条件下で
pH4〜10、温度20〜50°Cで、それぞれの微生
物に適した範囲に制御しつつ行えばよい。
加水分解反応は、上記により微生物を培養し、その培養
液、培養液から分離した面体または菌体処理物(菌体破
砕物、抽出酵素)または常法により固定化した菌体ある
いは酵素をを水、緩衝液または生理食塩水に懸濁し、こ
れにグリシノニトリルを共存させればよい。
グリシノニトリルに前記菌体等を作用させる条件として
は、菌体等を乾燥菌体換算0.01〜10重量%、グリ
シノニトリル0.1〜20重量%を含む水性懸濁液を温
度氷点〜60℃、好ましくは10〜40℃、pl(5〜
11、好ましくは6〜10で、0.5〜50時間反応さ
せればよい。
かくして、グリシノニトリルは、はぼ100%のモル収
率でグリシンとアンモニアに転換され、グリシンアンモ
ニウム塩の高濃度水溶液として生成蓄積させることがで
きる。グリシンアンモニウムを含有した反応液からのグ
リシンの単離は濃縮、イオン交換、抽出、晶析などの公
知の方法を利用することにより目的物であるグリシンを
取得できる。
〔発明の作用及び効果〕
本発明は、グリシノニトリルの加水分解活性を有する微
生物を用いることを特徴とし、グリシノニトリルからグ
リシンを生成せしめるものであり、反応活性およびグリ
シンへの選択性が高い上に、グリシンの蓄積濃度が極め
て高く、工業的に十分満足し得るグリシンの製造方法を
提供するものである。
〔実験例〕
以下の例により本発明を具体的に説明するが、本発明は
これらの例のみに限定されるものではない。
実施例1 (1)培養 表−1に示す各微生物を下記のプレート培地に接種し、
培養した。
培地 グリセロール 2−クロロプロピオニトリル 酵母エキス に、HPO。
agSOa MgC1゜ aC1z MnSOm ’ 4HxO FeCIs ’ IHzO nSO4 寒天 R 培養 30’C/3日間 (2)  グリシノニトリルの加水分解各プレートより
菌体を一定量採取し、各々0.05Mリン酸緩衝液(p
)l 7.7)で洗浄した後、遠心分離して菌体を集め
、1dの上記リン酸緩衝液に懸濁した0次に、200m
Mグリシノニトリルを含む0.055g/j! 0.5d#2 0.2g#7 3 g/j! 0.3g/j! 0.2g/f 40■/! 4■/1 0.7 ■/2 0.1■/1 1 B g/I! 7.2 Mリン酸緩衝液(pH7,7) 0.5dに上記菌体懸
濁液を0.5d添加して30°Cで48時間反応させた
1反応終了後、それぞれの反応液を遠心分離して菌体を
除去した後、上清液を液体クロマトグラフィーにて分析
し反応液中のグリシンを測定した。結果を表−1に示し
た。
表−1 車生成グリシン量 + 70、1−0.5 g/l! ++ 二0.5〜1.0g/7! +++:1.0〜3.0g/l 実施例2 (1ン 培1−1 0ドコツカスSρ。
した。
培地 プロピオニトリル グルコース 酵母エキス Mg50g・7H20 KH,PO。
5H92株を下記の条件で培養 10d/1 10g/A 5g/1 0.5g/1 0、8 g / 1 に2HP0.               2.5 
g / ff1pH7,5 培養 30°C/3日間 (2)グリシノニトリルの加水分解 培養終了後、得られた培養液から遠心分離によって菌体
を集め、0.05Mリン酸緩衝液(pH7,7)で洗浄
した後、乾燥重量として0.8重量%となるように前記
緩衝液に懸濁した。この菌体懸濁液60戚にグリシノニ
トリル1.7gを添加し、40°CでpHを7.9〜8
,1に制御しながら反応を行ったところ、反応開始6時
間でグリシノニトリルはほぼ完全に加水分解し、モル収
率はぼ100%でグリシンが生成していた。さらに、こ
の時点で1.7gのグリシノニトリルを添加して反応を
継続したところ、反応開始後13時間で90 g / 
IV、のグリシンが生成した。
反応はまだ進行するようであったので、さらに、344
gのグリシノニトリルを反応開始後13時間目に添加し
て反応を継続したところ、反応開始後30時間で148
 g / fのグリシンが生成、蓄積した。
グリシンの収率はほぼ100%であり、副生物としての
グリシンアミドはほとんど生成しなかった。
実施例3 実施例2と同様の方法で培養したロドコッカスsp、 
5H92株の培養液から遠心分離によって菌体を集め、
0.05Mリン酸緩衝K1.(pH7,7)で洗浄した
ものを活性菌体液として反応に供した。すなわち、乾燥
菌体量として0.8重量%の活性菌体および12.0重
量%のグリシノニトリルを含む0.05Mリン酸緩衝液
(pH8,0)を調製し、40°CにてpHを7.9〜
8、1に制御しつつ42時間反応させたところ、168
g / lのグリシンを生成、蓄積した。なお、未反応
のグリシノニトリルおよびグリシンアミドの副生はほと
んど認められず、反応はほぼ定量的に進行し完結してい
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微生物由来の加水分解酵素の作用によりグリシノニトリ
    ルからグリシンを生成させる方法において、使用する微
    生物がロドコッカス(Rhodococcus)属、ア
    ルスロバクター(Arthrobacter)属、カセ
    オバクター(Caseobacter)属、シュードモ
    ナス(Pse−udomonas)属、エンテロバクタ
    ー(Enterobacter)属、アシネトバクター
    (Acinetobacter)属、アルカリゲネス(
    Alcaligenes)属、コリネバクテリウム(C
    orynebacterium)属またはストレプトマ
    イセス(Streptomyces)属に属し該ニトリ
    ルを加水分解する能力を有するものであること、を特徴
    とするグリシンの生物学的製造法。
JP2080696A 1990-03-30 1990-03-30 グリシンの生物学的製造法 Pending JPH03280889A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080696A JPH03280889A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 グリシンの生物学的製造法
EP19910302801 EP0450885A3 (en) 1990-03-30 1991-03-28 Biological process for preparing glycine
US07/677,176 US5238827A (en) 1990-03-30 1991-03-29 Process for preparing glycine from glycinonitrile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080696A JPH03280889A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 グリシンの生物学的製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280889A true JPH03280889A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13725495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080696A Pending JPH03280889A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 グリシンの生物学的製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5238827A (ja)
EP (1) EP0450885A3 (ja)
JP (1) JPH03280889A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211892A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的製造法
JP2001258586A (ja) * 2000-03-24 2001-09-25 Asahi Kasei Corp アンモニアの反応分離を利用したグリシンの微生物学的製造方法
JP2001269190A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法
JP2001275692A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
JP2001299378A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法
JP2001299377A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造法
JP2001340096A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造方法
JP2001340097A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンを微生物学的に製造する方法
JP4651258B2 (ja) * 1999-12-27 2011-03-16 旭化成ケミカルズ株式会社 グリシンの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002008439A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Nippon Soda Co., Ltd. Procede d'elaboration d'acides 2-amino

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2245585B1 (ja) * 1973-09-19 1976-05-14 Anvar
JPS61162191A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 Nitto Chem Ind Co Ltd 微生物による有機酸類の製造法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651258B2 (ja) * 1999-12-27 2011-03-16 旭化成ケミカルズ株式会社 グリシンの製造方法
JP2001211892A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的製造法
JP4560164B2 (ja) * 2000-02-03 2010-10-13 旭化成ケミカルズ株式会社 グリシンの微生物学的製造法
JP4497638B2 (ja) * 2000-03-24 2010-07-07 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモニアの反応分離を利用したグリシンの微生物学的製造方法
JP2001258586A (ja) * 2000-03-24 2001-09-25 Asahi Kasei Corp アンモニアの反応分離を利用したグリシンの微生物学的製造方法
JP2001275692A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
JP4544685B2 (ja) * 2000-03-29 2010-09-15 旭化成ケミカルズ株式会社 グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
JP4596593B2 (ja) * 2000-03-29 2010-12-08 旭化成ケミカルズ株式会社 グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法
JP2001269190A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法
JP2001299378A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法
JP2001299377A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造法
JP4544695B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-15 旭化成ケミカルズ株式会社 グリシンの微生物学的な製造法
JP2001340096A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造方法
JP2001340097A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンを微生物学的に製造する方法
JP4497659B2 (ja) * 2000-06-01 2010-07-07 旭化成ケミカルズ株式会社 グリシンを微生物学的に製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0450885A3 (en) 1992-01-29
US5238827A (en) 1993-08-24
EP0450885A2 (en) 1991-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637982A (en) Process for biological preparation of amides
FI87579B (fi) Foerfarande foer framstaellning av amider anvaendande mikroorganismer
JP2589693B2 (ja) L−2−アミノー4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造法
US5179014A (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
JPH03280889A (ja) グリシンの生物学的製造法
US5200331A (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
JP3409353B2 (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JPH0338836B2 (ja)
JPH0353889A (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
US5587303A (en) Production process of L-amino acids with bacteria
HU216652B (hu) Eljárás amidszármazékok előállítására mikroorganizmusok felhasználásával
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH0440898A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の生物学的製造法
JPH04304892A (ja) グリシンの生物学的製造法
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
US5258305A (en) Manufacture of optically active 2-phenylpropionic acid and 2-phenylpropionamide from the nitrile using Rhodococcus equi
EP1689860B1 (en) Process for preparing unsaturated amides and carboxilic acids
EP0215414B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0681597B2 (ja) アミド化合物の製造法
JPH0574353B2 (ja)