JPH0353889A - 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法 - Google Patents

4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法

Info

Publication number
JPH0353889A
JPH0353889A JP1185991A JP18599189A JPH0353889A JP H0353889 A JPH0353889 A JP H0353889A JP 1185991 A JP1185991 A JP 1185991A JP 18599189 A JP18599189 A JP 18599189A JP H0353889 A JPH0353889 A JP H0353889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanol
halo
hydroxybutyronitrile
reaction
dihalo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1185991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840722B2 (ja
Inventor
Tetsuji Nakamura
哲二 中村
Fujio To
不二夫 湯
Ichiro Watanabe
一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1185991A priority Critical patent/JP2840722B2/ja
Priority to US07/555,001 priority patent/US5166061A/en
Publication of JPH0353889A publication Critical patent/JPH0353889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840722B2 publication Critical patent/JP2840722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/002Nitriles (-CN)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの
製造法に関する。さらに詳しくは、微生物由来の脱ハロ
ゲン化酵素の41用により、シアン化アルカリの存在下
に1.3−ジハロ−2−プロパノールから生化学的に4
−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを製造する方法
に関する。
4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルは、2種の異
なる官能基をもつ化合物であることから、種々の医薬品
や生理活性物質の合成原料として有用な物質であり、特
にL−カルニチンの合或原料として有用であることが知
られている(特開昭57−165352号公報参照)。
(従来技術と問題点) 従来、4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを製造
する方法としては、下記のような(1)〜(3)の方法
が知られている。
(]) 1 . 3−ジクロロ−2−プロパノールを水
溶液中シアン化アルカリと共に加温反応させる方法(特
公昭36−21718号公報参照)。
(2) 3−クロロ−1,2−プロパンジオールに塩化
トシルを作用させて1位のアルコールをトシル化したの
ち、シアン化アルカリと反応させる方法(特開昭57−
165352号公報参照)。
(3)エピクロルヒドリンと青酸とを触媒量のシアン化
カリウムの存在下に反応させる方法(F.ビノン(Bi
non)  ら、ハイルテン・デス・ソシェテス・デス
・シくケス・ヘルジェス(Bull. Soc. Ch
im.Belges), Vol 72, 166−1
77(1963)参照〕。
しかし、(1)の方法では収率が約40%と低いこと、
(2)の方法では二つの工程からなり反応が煩雑である
上に、総合収率も約45%と低いこと、(3)の方法で
は操作、取扱い上危険な青酸を使用すること、副生物の
生威防止のための反応条件のコントロールが困難である
こと、などの問題点を有し、工業的実施に有利な方法と
は云い難い。さらに(1)〜(3)の方法はいずれも化
学的製造法であり、プロキラルまたはラセξ体原料から
では光学活性体を得ることはできない。
(発明の概要) そこで本発明者らは、4−ハロ−3−ヒド口キシブチロ
ニトリルの有用性、特に光学活性体が種々の医薬晶合威
の中間体として有用なる点に着目し、4−ハロ−3−ヒ
ドロキシプチ口ニトリルの製造法について鋭意検討を重
ねた。その結果、微生物の酵素作用を利用する新規な製
造法を見出した。ずな3 シアン化アルカリの存在下に微生物由来の脱ハロゲン化
酵素の作用により4−ハロ−3−ヒトロキソブヂロニト
リルに転化させ、これを採取することを特徴とずる4−
ハロ−3−ヒトロキシブチロニトリルの製造法、である
一般に、ハロゲン基を水酸基に変換する酵素は脱ハロゲ
ン化酵素として知られているが〔酵素ハンドブンク,6
27頁(朝倉書店)、T.横田ら.アグリ力ルチュラル
・アンド・ハイオロジカル・ケ旦ストリー(Agric
.旧o1.Chem.)Voi.50.453460(
1986)参照) 、1.3−ジハロ−2−プロパノー
ルを基質として3−ハロ−1,2−プロパンジオールに
変換する反応は従来全く知られておらず、本発明者らに
より初めて見出され、先に特許出願した(特願平1−1
00173号明細書参照)。しかしながら、さらに驚く
べきことに本酵素をシアン化アルカリの存在下に1.3
−ジハロ−2−プロパノールに作用させるとハロゲン基
が水酸基でなく、二トリル基で変換されることを新たに
見出し、本発明に至ったの4 である。本発明の方法によれば、常温、中性付近のpn
で極めて効率よく反応が行えるので、化学的方法に比し
有利であり、また、特に光学活性の4ハロー3−ヒドロ
キシブチロニトリルを安価なプロキラル化合物1.3−
ジハロ−2−プロパノールから理論的には10ozの収
率で製造することが初めて可能となった。
(発明の具体的説明) 本発明でいう脱ハロゲン化酵素とは1,3−ジハロ2−
プロパノールのハロゲン原子一個を最終的にニトリル基
に転換し得る酵素である。具体的には、例えば、本発明
者らにより新たに分離、見出されたコリネハクテリウム
属に属する微生物、N−653ならびにN−1074株
、およびミクロバクテリウl.属に属する微生物、N−
4701株等の産生ずる酵素を挙げることができる。こ
れらの微生物番よ、工業妓術院微生物工業技術研究所(
微工研)に、それぞれ微工研菌寄第10390号(コリ
ネバクテリウAsp.N−653) 、t散工研菌富第
1039]−冒(コリ不ハクテリウムsp. Nl07
4)および微工研菌寄第106745(鎚クロハクテリ
ウムsp. N−4701)として寄託されており、そ
の菌学的性質は以下に示す通りである。
鼾土顆一 形  態         多形性桿菌集落の周辺細胞
       伸長せずダラム染色性        
  十 抗  酸  性 芽   胞         認めず 運  動  性                  
 十オキシダーゼ カタラーゼ           + OF               O嫌気下での生育 全細胞の塩酸加水分解物中の m e’ s o−ジアミノピメリン酸の存在細胞壁の
ジアミノ酸     ジアミノ酪酸グリコリル試験  
     −(アセチノレ型)デンプン分解 ゼラチン液化          1一セルロースの分
解 尿素分解 スキムミルク培地中での 耐熱性 63゜C  30分間 72゜C  15分間 N−1074 形   態         多形性桿菌集落の周辺細
胞       伸長せずダラム染色性       
   十 抗  酸  性 芽     胞               認めず
運  動  性                  
 十オキシダーゼ カタラーゼ           + 〇F               O嫌気下での生育 全細胞の塩酸加水分解物中の meso−ジア≧ノビメリン酸の存在 細胞壁のジアミノ酸     ジアξノ酪酸7 グリコリル試験 デンプン分解 ゼラチン液化 セルロースの分解 尿素分解 スキムミルク培地中での 耐熱性 63゜C  30分間 72゜C  15分間 N−47社 形     態 集落の周辺細胞 ダラム染色性 芽     胞 運  動  性 鞭毛 集落の色 オキシダーゼ カタラーゼ OF (アセチル型) 多形性桿菌 伸長せず + 認めず + 極〜側毛 黄橙色 」一 十 O 8 嫌気下での生育 全細胞の加水分解物中の meso−ジアミノピメリン酸の存在 細胞壁のジアミノ酸     リジン グリコリル試験     +(グリコリル型)デンプン
分解          十 ゼラチン液化 硝酸塩還元 アルギニン利用         十 硫化水素産生 尿素分解 スキムミルク培地中での 耐熱性 60゜C  30分間 酸の産生 イヌリン           + グリセロ−ル グルコ−ス          + シュ−クロース        1 トレハロ−ス          + ラフィノ−ス         + 以上の菌学的性質をバージェーズ・マニュアル・オブ・
システマティック・バタテリオロジーVol. 2(l
986)  (Bergy’s Manual of 
SystematicBacteriology  V
ol.2  (1986)  )に従って検索すると、
N−653ならびにN−1074株はコリネバクテリウ
ム属およびN−4701株はごクロバクテリウム属にそ
れぞれ属する細菌と同定された。
上記微生物を培養するための培地組威としては通常これ
らの微生物が生育しうるものであれば何でも使用できる
。例えば、炭素源としてグルコース、フラクトース、シ
ュークロース、マルトース等のF類、酢酸、クエン酸等
の有機酸類、エタノール、グリセロール等のアルコール
類など、窒素源としてペプトン、肉エキス、酵母エキス
、蛋白質加水分解物、アミノ酸等の一般天然窒素源の他
に各種無機、有機酸アンモニウム塩等が使用でき、この
他無機塩、微量金属塩、ビタごン等が必要に応して適宜
使用される。この際高い酵素活性を誘導させるために、
1,3−ジクロロ−2−プロパノール、3−クロロ−1
,2−プロパンジオール等を培地に添加ずることも有用
である。
上記微生物の培養は常法によればよく、例えばpH4〜
10、温度20〜40゜Cの範囲にて好気的に10〜9
6時間培養する。
本発明で使用する1.3−ジハロ−2−プロパノールは
1,3−ジクロロ−2−プロパノール、■,3−ジフロ
モ2−プロパノール等である。また、シアン化アルカリ
はシアン化カリウム、シアン化ナ1・リウl、等である
1.3−ジハロ−2−プロパノールに脱ハロゲン化酵素
を作用させて4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリル
を得る方法としては、上記のように培養して得た微生物
の培養液あるいは遠心分離などにより得た菌体の懸濁液
に基質およびシアン化アルカリ(以下基質等という)を
添加する方法、菌体処理物(例えば菌体破砕物、粗酵素
・梢製酵素等の菌体抽出物等)あるいは常法により固定
化した菌体または菌体処理物等の懸濁液に基質等を添加
する方法、微生物の培養時に基質等を培養液に添加して
培養と同時に反応を行う方法等がある。
11 反応液中の基質の濃度は特に限定するものではないが、
0.1〜1.0(W/V)%が好ましく、また、シアン
化アルカリの使用量は通常基質の1〜3倍量(モル)で
ある。基質等は反応液に一括して加えるか、あるいは分
割添加することができる。
反応温度は5〜50゜C、反応pl+は4〜10の範囲
で行うことが好ましい。
反応時間は基質等の濃度、菌体濃度あるいはその他の反
応条件等によって変わるが、通常1〜120時間で總了
するように条件を設定するのが好ましい。
かくして反応液中に41E威、蓄積した4−ノ\ロー3
ヒドロキシブチ口ニトリルは、公知の方法を用いて採取
および精製することができる。例えば、反応液から遠心
分離などの方法を用いて菌体を除いた後、酢酸エチルな
どの溶媒で抽出を行い、減圧下に溶媒を除去することに
より4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルのソロツ
プを得ることができる。また、このシロノプを滅圧ドに
蕩留することによりさらに精製することもできる。
12 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
実施例1 グルコース1%、ペプトン0.5%、肉エキス0.3%
、酵母エキス0. 3%からなる培地をpl17.0に
調整して、500一三角フラスコにl00mlずつ分注
し、120゜Cで15分殺菌後、メンプランフィルター
にて除菌した25 (W/V)%の3−クロロー1.2
−プロパンジオール水溶液を0. 8 mQ添加した。
上記培地にそれぞれN−653およびN−1074菌株
を接柚し、30゜Cにて4 8L’i間似とう’;’i
 hを行った。これらの培養液をそれぞれ遠心分離して
菌体を集め100m Mのリン酸緩衝液100mffi
で1回洗浄後、0.5(W/V)%の1,3−ジクロロ
ー2−プロパノールおよび0.5%シアン化カリウムを
含む溶液.(IMリン酸緩衝液, pif 7. 8 
HOOmfに菌休を懸濁・し、20゜Cで22〜23時
間攪拌して反応を行った。
反応後、反応液から菌休を遠心分離によって除去し、上
清中の生威4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリル
をガスクロマ1・グラフィーにて定量した結果、基質か
らの収率はそれぞれ25.8%および78.5%であっ
た。
実施例2 実施例1と同様にして得た培地にN−4701菌株を接
種し、30゜Cにて48時間振とう培養を行った。この
培養液80dを遠心分離して菌体を集め、1001のト
リスー11C1緩衝液(ptl 8.0)80成で1回
洗浄後、1.0(W/V)%の1,3−ジクロロ−2−
プロパノールおよび0. 5%のシアン化ナトリウムを
含む溶液(IMトリスーHCI緩衝液, pH 8.0
) 40戚に菌体を懸濁し、20゜Cで20時間攪拌し
て反応を行った。
反応後、反応液から菌体を遠心分離によって除去し、上
清中の生或4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリル
をガスクロマトグラフィーにて定量した結果、基質から
の収率は80%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1,3−ジハロ−2−プロパノールをシアン化ア
    ルカリの存在下に微生物由来の脱ハロゲン化酵素の作用
    により4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルに転化
    させ、これを採取することを特徴とする4−ハロ−3−
    ヒドロキシブチロニトリルの製造法。
  2. (2)微生物がコリネバクテリウム(Coryneba
    cterium)属またはミクロバクテリウム(Mic
    robacterium)属である請求項1記載の製造
    法。
JP1185991A 1989-07-20 1989-07-20 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法 Expired - Lifetime JP2840722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185991A JP2840722B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
US07/555,001 US5166061A (en) 1989-07-20 1990-07-20 Process for the production of 4-halo-3-hydroxybutyronitrile with Corynebacterium or Microbacterium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185991A JP2840722B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353889A true JPH0353889A (ja) 1991-03-07
JP2840722B2 JP2840722B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=16180455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185991A Expired - Lifetime JP2840722B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5166061A (ja)
JP (1) JP2840722B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535330A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 コデクシス, インコーポレイテッド 4−置換3−ヒドロキシ酪酸誘導体の生成のための酵素的プロセス
JP2008017838A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JP2008133198A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd L−カルニチンの製造方法
WO2008108466A1 (ja) 2007-03-07 2008-09-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 改良型ハロヒドリンエポキシダーゼ
JP2011172678A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Ishikawa Kikinzoku Sogei:Kk 紐状体の任意の位置にスライドし係留できる留め具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7541171B2 (en) * 2003-08-11 2009-06-02 Codexis, Inc. Halohydrin dehalogenases and related polynucleotides
US7588928B2 (en) * 2003-08-11 2009-09-15 Codexis, Inc. Halohydrin dehalogenases and related polynucleotides
AU2004266100A1 (en) * 2003-08-11 2005-03-03 Codexis, Inc. Enzymatic processes for the production of 4-substituted 3-hydroxybutyric acid derivatives and vicinal cyano, hydroxy substituted carboxylic acid esters
BRPI0413501A (pt) * 2003-08-11 2006-10-10 Codexis Inc polipetìdeo, polinucleotìdeo isolado ou recombinante, vetor de expressão, célula hospedeira, e, método de preparar um polipetìdeo de hhdh
WO2007128469A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Dsm Ip Assets B.V. Process for the preparation of enantiomerically enriched nitriles
JP5214249B2 (ja) * 2006-11-09 2013-06-19 三菱レイヨン株式会社 ベタインの製造方法
SG172231A1 (en) * 2008-12-18 2011-07-28 Codexis Inc Recombinant halohydrin dehalogenase polypeptides

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943528A (en) * 1988-11-22 1990-07-24 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535330A (ja) * 2002-08-09 2005-11-24 コデクシス, インコーポレイテッド 4−置換3−ヒドロキシ酪酸誘導体の生成のための酵素的プロセス
JP2008017838A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JP2008133198A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd L−カルニチンの製造方法
WO2008108466A1 (ja) 2007-03-07 2008-09-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 改良型ハロヒドリンエポキシダーゼ
EP2518152A2 (en) 2007-03-07 2012-10-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Improved halohydrin epoxidase
US8637272B2 (en) 2007-03-07 2014-01-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Halohydrin epoxidase
JP2011172678A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Ishikawa Kikinzoku Sogei:Kk 紐状体の任意の位置にスライドし係留できる留め具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840722B2 (ja) 1998-12-24
US5166061A (en) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356812A (en) Processes for production of optically active 3-phenyl-1,3-propanediol by asymmetric assimilation
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
EP1020515A2 (en) Amino alcohol dehydrogenase, its production and use
JPH0353889A (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
US5210031A (en) Process for the production of R(-)-4-halo-3-hydroxybutyronitrile
KR100339723B1 (ko) 미생물을사용한아미드화합물의제조방법
US4943528A (en) Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
JPH03280889A (ja) グリシンの生物学的製造法
JPS6029473B2 (ja) ザルコシン・オキシダ−ゼの製法
US5155030A (en) Process for preparing optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol from an epihalohydrin by a strain of corynebacterium or microbacterium
JP3168202B2 (ja) (r)−(−)−4−ハロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPH0928390A (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
US5258305A (en) Manufacture of optically active 2-phenylpropionic acid and 2-phenylpropionamide from the nitrile using Rhodococcus equi
JPH03277292A (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH0364107B2 (ja)
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JP2869486B2 (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2‐プロパンジオールの製造法
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP3168203B2 (ja) (r)−エピハロヒドリンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11