JPH03280895A - D―α―フェニルグリシンの製造法 - Google Patents

D―α―フェニルグリシンの製造法

Info

Publication number
JPH03280895A
JPH03280895A JP8069590A JP8069590A JPH03280895A JP H03280895 A JPH03280895 A JP H03280895A JP 8069590 A JP8069590 A JP 8069590A JP 8069590 A JP8069590 A JP 8069590A JP H03280895 A JPH03280895 A JP H03280895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylglycinonitrile
phenylglycine
microorganism
alpha
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8069590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2950896B2 (ja
Inventor
Ryuichi Endo
隆一 遠藤
Tomohide Yamagami
山上 知秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8069590A priority Critical patent/JP2950896B2/ja
Publication of JPH03280895A publication Critical patent/JPH03280895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950896B2 publication Critical patent/JP2950896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ラセミ体のフェニルグリシノニトリルから微
生物の作用によりD−α−フェニルグリシンを製造する
方法に関するものである。
D−α−フェニルグリシンは、ペニシリン系抗生物質、
或はセフェム系抗生物質など、医農薬品原料として重要
なものである。
〔従来の技術と問題点] D−α−フェニルグリジンの製造方法は、(1)DL−
5−置換ヒダントインをD体特異的ジヒドロビリミジナ
ーゼによりN−カルバミル−Dアミノ酸とし、次に脱カ
ルバミル化する合成法CS、  1’akahashi
  et、al、J、Ferment、丁echno1
.. 56492 (1978) 、特開昭51−15
7713号公報参照〕、(2)  D L −5−置換
ヒダントインをD−ヒダントイナーゼとN−カルバモイ
ル−〇−アミノ酸ヒドロラーゼを含む微生物により1段
でD−アミノ酸に変換する方法〔特開昭54−8908
8号公報参照〕、(3)DL−アミノ酸アミドをD体特
異的アミグーゼにより加水分解しD−アミノ酸に変換す
る方法〔特公昭63−87998号公報参照〕などが公
知である。
しかし、DLアミノ酸アミドの加水分解法では、L体ア
ミノ酸アミドが未反応分として残り、これを分離、回収
後ラセミ化し再使用する工程がさらに必要となる、また
、ヒダントイン誘導体を原料とする方法では、原料のラ
セミ化を伴う反応となり経済的であるが、脂肪族ヒダン
トインに対しては、−船釣に芳香族ヒ・ダントインと比
べてラセミ化しにくいという欠点があり対象とするヒダ
ントイン化合物が限定される。
一方、アミノニトリルから特異的に、アミノ酸を生産す
る方法としては、 (1)  ブレビバクテリウム属による相当するアミノ
ニトリルからのし一メチオニン、L−アラニン、L−フ
ェニルアラニンなどの生産(J、C,JaIIage−
as、  et、al、 Advances in旧o
chesical Engineering  14 
1参照〕、 (2)  アシネトバクタ−属によるDL−α−アミノ
プロピオニトリルからのし一アラニンの生産〔^nne
 M、、 et、al、 Biotechnology
 Letters工865(1985)参照〕、 (3)  ノカルデイア属、ミコバクテリウム属、コリ
ネバクテリウム属による相当するDLアミノニトリルカ
ラのし一バリン、L−ロイシンの生産方法〔特開平1−
317393号公報参照〕などがある。
しかし、これらの方法は、すべてアミノニトリルよりL
−アミノ酸を製造する方法に関するものでありアミンニ
トリルから直接D−アミノ酸を生産するものではない、
またDL−α−フェニルグリシノニトリルからD−α−
フェニルグリシンを微生物作用により生産したという知
見はない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、D−α−フェニルグリシンの工業的に有
利な製造方法を開発すべく化学合成で安価に得られるD
L−α−フェニルグリシノニトリルをD−α−フェニル
グリシンに特異的に変換する新規な技術について鋭意研
究を行った結果、DL−α−フェニルグリシノニトリル
に対し光学特異的なニトリル加水分解活性を有する微生
物の作用により、DL−α−フェニルグリシノニトリル
をD−α−フェニルグリシンに特異的に変換し得ること
、さらにこの微生物によるD特異的な加水分解反応とア
ンモニアの存在下で中性ないし塩基性の水性媒体中で起
こるフェニルグリシノニトリルのラセミ化反応との共役
的な反応により実質的にDL−α−フェニルグリシノニ
トリルの全てをD−α−フェニルグリシンに変換できる
ことを見出した。本発明はこれ′らの知見に基づくもの
である。
すなわち、本発明は、DL−α−フェニルグリシノニト
リルに対し光学特異的なニトリル加水分解活性を存する
微生物の作用により、水性媒体中で該ニトリルをD−α
−フェニルグリシンに変換せしめること、あるいはさら
にこの加水分解反応をアンモニアの存在下、中性ないし
は塩基性条件下で行うことを特徴とするD−α−フェニ
ルグリシンの製造法である。
本発明によれば、基質アミノニトリルの化学的なラセミ
化とD特異的なニトリル加水分解とにより、DL−α−
フェニルグリシノニトリルから理論的に100χの収率
で目的物を得ることができ経済的に有利である。
本発明において、使用される微生物は、アシネトバクタ
−(Acinetobacter)属、カセオバクター
(Caseobacter)属、アルカリゲネス(Al
caligenes)属またはシュードモナス(Pse
udomonas)属に属する微生物、またはこれらよ
り誘導された変異株であり、具体的には本発明者らが土
壌中より新たに分離したカセオバクターsp、 BC4
(微工研菌寄第11260号)、カセオバクターsp、
 BC23(微工研菌寄第11261号)、シュードモ
ナスsp、 BCl3−2(微工研菌寄第11266号
)、シュードモナスsp、 BCl3−2(微工研菌寄
第11267号)、アルカリゲネスsp、 BCl6−
2(微工研菌寄第11276号)、アシネトバクタ−s
p、 BC9−2(微工研菌寄第11262号)の菌株
を挙げることができる。これらの微生物は、いずれも工
業技術院微生物工業技術研究所(微工研)に上記番号に
て寄託されており、それぞれの菌学的性質は以下に示す
とおりである。
BC4 および23菌株 NT : 試験せず(以下、 同し) BCl3−2およびBCl3−2菌株 BC16−2および9−2菌株 以上の菌学的性質をバーシーズ マニュアルオプ シス
テマチック バクテリオロジー(Ber−gey’s 
 Manual  of  Systematic  
Bacteriology)(1986)に従って分類
するとBC4およびBC23株はカセオバクター属、B
Cl3−2およびBCl3−2株はシュードモナス属、
BCl6−2株はアルカリ土類金属およびBC9−2株
はアシネトバクタ−属に属する細菌とそれぞれ同定され
た。
次に本発明の実施態様について説明する。
本発明に使用される微生物の培養には、通常資化しうる
炭素源、窒素源および微生物の生育に必要な無機栄養素
を含有する培地が用いられる。
例えば、炭素源としてはグルコース、グリセロール、シ
ュークロース、糖蜜等、窒素源としては酵母エキス、硫
酸アンモニウム、塩化アンモニウム等、無機栄養源とし
ては硫酸ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウ
ム、硫酸マンガン、塩化第2鉄、硫酸亜鉛等である。ま
た、培養の初期または中期に生育を大きく阻害しない濃
度のニトリル類(ケイ皮酸ニトリル、ベンジルシアニド
、ベンゾニトリル、2−シアノピリジン、プロピオニト
リル、イソブチロニトリル等)、アミド類(フェニルア
セトアミド、4−ピリジンカルボン酸アミド、イソブチ
ルアミド)、ラクタム類(ε−カプロラクタム、γ−ブ
チロラクタム等)を添加すると、より高い酵素活性が得
られるので好ましい。
培養は、好気的条件下でpH4〜10、温度20〜50
”C,24〜96時間で、それぞれの微生物に適した範
囲に制御しつつ行えばよい。
加水分解反応は、上記により微生物を培養し、その培養
液、培養液から分離した菌体、菌体処理物(菌体破砕物
、抽出酵素)または常法により固定化した菌体あるいは
酵素をDL−α−フェニルグリシノニトリルと混合すれ
ばよい。この際、反部系にアンモニアを共存させ、且つ
咳系を中性ないし塩基性、pH値で7〜11に調整する
ことによりDL−α−フェニルグリシノニトリルから理
論的に10ozの収率で目的物を得ることができる。さ
らにアンモニアに加えてシアンイオンを存在させること
によりより一層の収率向上が期待できる。
アンモニアの添加量は、原料ニトリル1モルに対しアン
モニア1〜500モル、好ましくは10〜100モルで
、アンモニア源としては、通常用いられるアンモニア水
、アンモニウム塩であれば何れでもよく、アンモニア水
−塩化アンモニウムをはじめとするアンモニア系緩衝液
とすれば効果的である。
また、シアンイオン源としてはシアン化カリウム、シア
ン化ナトリウム等のシアン化合物が使用できるが、その
添加量は、原料ニトリル1モルに対し0.1−100モ
ル、好ましくは1〜50モルである。
反応液中のDL−α−フェニルグリシノニトリルは、通
常0.01〜5.0重量%、DL−α−フェニルグリシ
ノニトリルに対する微生物の使用量は、乾燥菌体量とし
て0.01〜5.0重蓋%、反応温度は氷点〜60°C
1好ましくは、10〜50°Cで、0.5〜72時間反
応させればよい。
また、原料のDL−α−フェニルグリシノニトリル、ア
ンモニアおよびシアン化合物は、反応開始時に一括添加
または反応開始後逐次あるいは連続添加する等の何れの
方法を採用してもよい。
D−α−フェニルグリシンを含む反応液からのD−α−
フェニルグリシンの単離は、遠心分離等により菌体を除
去後、濃縮、イオン交換、抽出、晶析なと公知の方法を
利用することにより目的物であるD−α−フェニルグリ
シンを取得することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、DL−α−フェニルグリシノニトリル
をD特異的に加水分解することができ、さらにこの微生
物によるD特異的な加水分解反応とアンモニアの存在下
で中性付近ないし塩基性の水性媒体中で起こるフェニル
グリシノニトリルのラセミ化反応との共役的な反応によ
り実質的にDL−α−フェニルグリシノニトリルの全て
をDα−7エニルグリシンに変換できる。
〔実験例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明する力これら
実施例は本発明を限定するものではない。
実施例工 (1)培養 表1に示す各微生物を下記の培地に接種し培養した。
培地組成 グリセロール      30 g/i!。
ベンジルシアニド     062g/l酵母エキス 
       3g/j!KZIIP0.      
    3  g/INazSOa         
  0.3 g / ’MgC] Z        
    O12g/jICaC1z         
   40■/2Mn5Oa・4tlzO4K/I FeC]s H7H200,7■/2 ZnSOa            0.1■/1pt
l             7.2培養 上記培地100−を含む500−容三角フラスコで30
°C12日間振とう培養を行った。
(3)加水分解反応 得られた培養液から菌体を遠心分離にて回収し201り
ん酸緩衝液(all 7.5)で洗浄し、沈澱した菌体
を同りん酸緩衝液10dに再懸濁した。終濃度を10r
BMDL−α−フェニルグリシノニトリルとする50m
Mりん酸緩衝液(pH7,51に上記菌体懸濁液1 m
lを添加して全体で2dとし15°Cで9時間反応させ
た。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体を除去した
後、上清液をダイセル化学工業社製CHIRALPAK
 C1? (÷)を充填剤とするカラムを用いて高速液
体クロマトグラフィーで分析し、反応液中のDα−フェ
ニルグリンン量を測定した。
結果を表1に示した。
実施例2 実施例1と同様に各属の微生物を培養後、遠心分離にて
集菌、洗浄し20mMりん酸緩衝液ムコ懸濁した。次に
、上記菌体Idlを含むDL−α−フ二二ルグリシノニ
トリル10+yM、アンモニア水0.4門、シアン化カ
リウム0.2Mとする2Idの反応液を調製した。この
溶液を35°Cで4時間反応させた。反応終了後、反応
液を遠心分離して菌体を除去し、上清液を実施例1と同
様に高速液体クロマトグラフィーにて分析した。
結果を表2に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、DL−α−フェニルグリシノニトリルに対し光学特
    異的なニトリル加水分解活性を有する微生物の作用によ
    り、水性媒体中で該ニトリルをD−α−フェニルグリシ
    ンに変換せしめることを特徴とするD−α−フェニルグ
    リシンの製造法。 2、加水分解反応をアンモニアの存在下、中性ないし塩
    基性条件下で行うことを特徴とする請求項1記載の製造
    法。 3、微生物がアシネトバクター(Acinetobac
    ter)属、カセオバクター(Caseobacter
    )属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属ま
    たはシュードモナス(Pseudomonas)属であ
    る請求項1記載の製造法。
JP8069590A 1990-03-30 1990-03-30 D―α―フェニルグリシンの製造法 Expired - Lifetime JP2950896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069590A JP2950896B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 D―α―フェニルグリシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069590A JP2950896B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 D―α―フェニルグリシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280895A true JPH03280895A (ja) 1991-12-11
JP2950896B2 JP2950896B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13725466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069590A Expired - Lifetime JP2950896B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 D―α―フェニルグリシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950896B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048234A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de production de glycine
JP2001211892A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的製造法
JP2001258586A (ja) * 2000-03-24 2001-09-25 Asahi Kasei Corp アンモニアの反応分離を利用したグリシンの微生物学的製造方法
JP2001269190A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法
JP2001275692A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
JP2001299378A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法
JP2001299377A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造法
JP2001340097A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンを微生物学的に製造する方法
JP2001340096A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造方法
WO2004009829A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Nippon Soda Co.,Ltd メチオニンの製造法
CN104725273A (zh) * 2015-04-16 2015-06-24 重庆紫光化工股份有限公司 一种苯胺基乙腈新晶型及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916638B2 (en) 1999-12-27 2005-07-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing glycine
WO2001048234A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de production de glycine
JP2001211892A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的製造法
JP2001258586A (ja) * 2000-03-24 2001-09-25 Asahi Kasei Corp アンモニアの反応分離を利用したグリシンの微生物学的製造方法
JP2001269190A (ja) * 2000-03-29 2001-10-02 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造方法
JP2001275692A (ja) * 2000-03-29 2001-10-09 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
JP4544685B2 (ja) * 2000-03-29 2010-09-15 旭化成ケミカルズ株式会社 グリシンの着色を防止した微生物学的製造法
JP2001299378A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの着色を防止した微生物学的な製造方法
JP2001299377A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造法
JP2001340096A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンの微生物学的な製造方法
JP2001340097A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Asahi Kasei Corp グリシンを微生物学的に製造する方法
WO2004009829A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Nippon Soda Co.,Ltd メチオニンの製造法
CN104725273A (zh) * 2015-04-16 2015-06-24 重庆紫光化工股份有限公司 一种苯胺基乙腈新晶型及其制备方法
CN104725273B (zh) * 2015-04-16 2017-03-01 重庆紫光化工股份有限公司 一种苯胺基乙腈新晶型及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2950896B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamamoto et al. Production of S-(+)-ibuprofen from a nitrile compound by Acinetobacter sp. strain AK226
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
EP0093782A1 (en) Process for biologically producing amide
EP0610049B1 (en) Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group
JP3717535B2 (ja) 新規微生物およびL−α−アミノ酸の製法
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
JPH0499497A (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP3698742B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
JPH03280895A (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JP3905575B2 (ja) 新規の微生物、L−α−アミノ酸の製法並びに新規の微生物の突然変異株及び変体の培養法、カルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の取得法及びカルバモイラーゼ及び/又はヒダントイナーゼ及び/又はヒダントインラセマーゼをコードする遺伝子の微生物又は細胞への挿入法
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JPH0552195B2 (ja)
EP0332379B1 (en) Production process of L-alpha-amino acids
EP0731171B1 (en) Method of producing optically active amino acid
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPH04365491A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
US4906572A (en) Method of culturing amino acid racemase-producing microorganism of genus pseudomonas
JPS61274690A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
US5728556A (en) Production of ω-cyanocarboxamides from aliphatic α,ω-dinitriles using pseudomonas putida-derived biocatalysts
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11