JPH0499496A - R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法 - Google Patents

R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0499496A
JPH0499496A JP21491590A JP21491590A JPH0499496A JP H0499496 A JPH0499496 A JP H0499496A JP 21491590 A JP21491590 A JP 21491590A JP 21491590 A JP21491590 A JP 21491590A JP H0499496 A JPH0499496 A JP H0499496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
general formula
group
genus
mandelic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21491590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698936B2 (ja
Inventor
Koji Tamura
鋼二 田村
Ryuichi Endo
隆一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2214915A priority Critical patent/JP2698936B2/ja
Priority to DE69131217T priority patent/DE69131217T2/de
Priority to EP91302802A priority patent/EP0449648B1/en
Priority to US07/677,175 priority patent/US5223416A/en
Publication of JPH0499496A publication Critical patent/JPH0499496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698936B2 publication Critical patent/JP2698936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はR(−)−マンデル酸誘導体の製造法に関する
。更に詳しくは、後記一般式(1)で示されるR、S−
マンゾロニトリル誘導体に対してニトリル不斉加水分解
活性を有する微生物を作用させ、後記一般式(Ill)
で示されるR(−)−マンデル酸誘導体を製造する方法
に関する。該マンデル酸誘導体は多種の医農薬品の合成
原料として工業的に重要である。
〔従来の技術とその問題点〕
R(−)−マンデル酸g導体の生物学的製造法としは、
(])]D−オキシニトリラーにより不斉合成した置換
R(−)−マンゾロニトリルの加水分解による製造法(
特開昭63−219388号、特開平2−5885号各
公報参照)、(2)アルカリ土類金属、シュウトモナス
属、ロドシュウドモナス属、コリネバクテリウム属、ア
シネトバクタ−属、バチルス属、マイコノ〈クテリウム
属、ロドコッカス属またはキャンデイダ属の微生物によ
る置換マンゾロニトリルまたは置換マンデルアミドの不
斉加水分解によるR(−)マンデル酸誘導体の製造法(
特開平2−84198号公報参照)などが知られている
しかしながら、(])の]D−オキシニトリラーゼにお
いては、光学活性置換マンゾロニトリルが得られたとい
う基礎的知見の開示にすぎず、未だ充分な工業化研究は
行われていない、(2)の置換マンゾロニトリルまたは
置換マンデルアミドの不斉加水分解法に関しては、ラセ
ミ体の原料から直接優位量の光学活性体を製造するもの
ではなく、残存する他方の光学活性体の処理が必要とな
る。また、同公報には置換マンゾロニトリルからのR(
−)−マンデル酸誘導体の製造についての具体例も無く
、It(−)−マンデル酸誘導体が効率よ(高い光学純
度で得られるかどうかについては全く不明である。
このように従来公知の方法は種々の問題点を含み、R(
−)−マンデル酸誘導体の製造に関して、いずれの方法
も工業的に有利な製造法とはなり難い。
〔問題点を解決するための手段] 本発明者らはR,S−マンゾロニトリルまたはベンズア
ルデヒドと青酸を原料とし、R(−)−マンデル酸を工
業的に有利に製造する方法の開発を目的として検討を進
めた結果、先に、R,S−マンゾロニトリルまたはベン
ズアルデヒドと青酸を、中性付近ないしは塩基性の水性
媒体中で、ツユ−トモナス(Pseudosonas)
属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、ア
シネトバクタ−(Acinetobacter)属また
はカセオバクタ−(Caseobacter) WA等
の微生物を用いて、中性ないし塩基性の水性媒体中で、
R,S−マンゾロニトリルまたはベンズアルデヒドと青
酸からほぼ化学量論的にR(−)−マンデル酸を生成し
得ることを見出し特許出願した(特願平2−80694
号明細書参照)、その後、さらに後記一般式[1)で示
されるR、S−マンゾロニトリル誘導体に対してニトリ
ル不斉加水分解活性を有する微生物の探索を進めた結果
、オーレオバクテリウム(Aureobacteriu
m) Ii、シュードモナス(Pseudomonas
)属、カセオバクター(Caseobacter)属・
アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アシネ
トバクタ−(Acinetobacter)属、ブレビ
バクテリウム(Brevibacteriu++) 属
またはノカルデイア(Nocardia)属に属する微
生物が、該目的を達成し得ることを見出し本発明を完成
した。
すなわち、本発明は、オーレオバクテリウム(Aure
obacterium)属、シュードモナス(Pseu
dos。
nas)属、カセオバクター(Caseobacter
) I、アルカリゲネス(Alcaligenes) 
Ii、アンネトバクター(Acinetobacter
)属、ブレビバクテリウム(Brevibacteri
um)属またはノカルデイア(Nocardia)属に
属し、下記一般式〔I〕で示されるR、S−マンゾロニ
トリル誘導体のニトリル基を立体選択的に加水分解する
能力を有する微生物または該処理物を、中性付近ないし
塩基性の水性媒体中で、一般式〔I〕で示されるR、S
−マンゾロニトリル誘導体または下記一般式(INで示
されるベンズアルデヒド誘導体と青酸の混合物に作用さ
せることにより、原料の一般式CI)で示されるR、S
−マンゾロニトリル誘導体または一般式[11)で示さ
れるベンズアルデヒド誘導体と青酸から直接優位量の下
記−般式(Ill)で示されるR(−)−マンデル酸誘
導体を生成せしめることを特徴とするR(−)−マンデ
ル酸誘導体の製造法、である。
H (1)             [Il)〔式中、X
はオルト位、メタ位またはパラ位置換を意味し、置換基
はハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜3個の脂肪
族飽和アルキル基、炭素数1〜3個の脂肪族飽和アルコ
キシ基、チオアルキル基、アミノ基、ニトロ基、フェニ
ル基またはフェノキシ基を表す。〕 H CI[l) 〔式中、χの定義は上記一般式〔l)および[11)と
同しである。〕 上記したところを要旨とする本発明は、一般式(1)で
示されるR、S−マンゾロニトリル誘導体が、中性ない
し塩基性の水性媒体中で、−a式〔■〕で示されるベン
ズアルデヒド誘導体と青酸との間で解M平衡することに
より容易にラセミ化するという性質を利用し、このラセ
ミ化反応の系と該マンゾロニトリル誘導体の不斉加水分
解活性を存する微生物とを共役させることにより、一般
式〔1〕で示されるR、S−マンゾロニトリル誘導体ま
たは一般式[■)で示されるベンズアルデヒド誘導体と
青酸とを、直接R一体優位に一般式[1[1)で示され
るマンデル酸誘導体に変換し得るとの本発明者らにより
見出された知見に基づくものである。
本発明で使用する微生物は、例えば、オーレオバクテリ
ウム テスタセウム(Aureobacteriu++
testaceu+i) JAM 1561 、シュー
ドモナス(Pseud。
monas) sp、 BCl3−2  (微工研菌寄
第11266号〕、カセオバクター(Caseobac
ter) sp、 BC4C微工研菌寄第11260号
〕、アルカリゲネス(Alcaligenes)sp、
 BC35−2(微工研菌寄第11265号〕、アシネ
トバクタ−(Acinetobacter) sp、 
BC9−2(微工研菌寄第11262号〕、ブレビバク
テリウム アセチリカム(Brevibacteriu
s 5cetylicu−) IAM 1790および
ノカルデイア アステロイデス(Nocardia a
steroides) IFO3384が挙げられ、ま
たこれらの変異株を用いることもできる。
これらの微生物のうち、オーレオバクテリウムテスタセ
ウム IAM 1561 、ブレビバクテリウムアセチ
リカムJAM 1790およびノカルデイア アステロ
イデスIF03384 は公知であり、東京大学応用微
生物研究所(JAM)または財団法人醗酵研究所(IF
O)から容易に入手できる。
シュードモナスsp、 BCl3−2 、カセオハクタ
ーsp、 BC4アルカリゲネスsp、 BC35−2
およびアシネトバクターsp、 BC9−2は、本出願
人により新たに土壌中より分離されたものであり、いず
れも上記番号にて工業技術院 微生物工業技術研究所(
微工研)に寄託されており、それぞれの菌学的性質は以
下に示すとおりである。
BCl3ユム厘」東 形    態 ダラム染色性 芽    胞 運  動  性 鞭毛 オキシダーゼ 桿  菌 十 極  毛 + カタラーゼ 十 F シffl 形    態 多形性桿菌 ダラム染色性 + 芽    胞 運  動  性 オキシダーゼ カタラーゼ rod−coccus cycle 集落の周辺細胞の伸長 嫌気下での生育 細胞壁のジアミノ酸 + + 認めず ■eso−ジアミノピメ リ ン6変 クリフリル試験 (アセチル型) tHmW(r)t!IM成 アラビノース ガラクトース キノン系 ■1L月1床 形    態 + 十 HK−8(112) 桿  菌 ダラム染色性 芽   胞 運  動  性 鞭毛 オキシダーゼ カタラーゼ F 3−ケトラクトース の産生 キノン系 影J二月1淋− 形    態 ダラム染色性 芽    胞 十 周  毛 十 + アルカリ化 桿  菌 運  動  性 オキシダーゼ カタラーゼ          + ○ F 以上の菌学的性質をバージニーズ マニュアルオフ ン
ステマテインク バクテリオロジー(Bergey’s
 Manual of Systematic Bac
teriology1986)に従って分類すると、B
Cl3−2はシュードモナス(Pseudomonas
)属、BC4はカセオバクター(Caseobacte
r)属、BC35−2はアルカリゲネス(^l−cal
igenes)属およびBC9−2はアシネトバクタ−
(Acinetobacter)属に属する細菌とそれ
ぞれ同定された。
次に本発明の実施態様について説明する。
本発明に使用される微生物の培養は責化し得るグリセロ
ール、グルコース、サッカロースなどの炭素源、尿素、
硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの窒素源、微
生物の生育に必須の塩化マグネシウム、塩化カルシウム
、塩化鉄などの無機栄養素などを含有した通常の培地を
用いて行なゎれる。また、これらの培地に酵母エキス、
肉エキス、糖蜜などの天然培地を添加したものも使用す
ることができる。
培養初期または中期に生育を大きく阻害しないfi度の
ケイ皮酸ニトリル、ペンジルンアニド、イソブチロニト
リル、ペンヅニトリル、1−シクロへキセニルアセトニ
トリル、β−フェニルプロピオニトリル、4−ンアノピ
リジン、フェニルスルフォニルアセトニトリル、γ−ブ
チロニトリルなどのニトリル類またはイソブチルアミド
、4−ピリジンカルボン酸アミド、フェニルアセトアミ
ドなどのアミド類を酵素誘導物質として添加することに
より高い酵素活性が得られる。
使用する培地のpHは4〜】0、培養温度は5〜50℃
の範囲で選べばよく、培養は1〜14日程度、好気的に
行い、活性が最大となるまで継続すればよい。
R・S−マンゾロニトリル誘導体の不斉加水分解反応は
、上記の方法において培養した微生物の菌体または菌体
処理物(M体の破砕物、粗・精製酵素、固定化菌体・酵
素等)を水または緩衝液等の水性媒体中で、R,S−マ
ンゾロニトリル誘導体またはベンズアルデヒドと青酸の
混合物に接触させる二さによって行われる0本発明にお
いては、前述のようにマンゾロニトリル誘導体をラセミ
化するために、反応系を中性付近ないしは塩基性に保つ
ことが必須であり、pHを4〜11、好ましくは6〜1
0に調整する。その他、本発明における反応条件はベン
ズアルデヒド誘導体や青酸に対する酵素の感受性により
一概に特定し得ないが、通常、反応液中マンゾロニトリ
ル誘導体はo、1〜10重置%、好ましくは02〜5.
0重量%、ベンズアルデヒド誘導体+! 0.1〜10
重1%、好マL < ハ0.2〜5.01!i量%、青
酸は0.1〜1.0重量%、好ましくは0.1〜0.5
重量%であり、マンゾロニトリル誘導体等基質に対する
微生物の使用量は、乾燥菌体として0.01〜5.0重
蓋%、反応温度は0〜50’C2好ましくは10〜30
゛Cで0.1〜100時間反応させればよい。
また、R,S−マンゾロニトリル誘導体もしくはベンズ
アルデヒド誘導体が、水性媒体に対する溶解度が著しく
小さい場合には、反応は均一相でも行えるが、反応液中
に0.1〜10重量%の濃度となるようにTriton
 X−100,丁−een 60などの界面活性剤また
は混合溶媒としてエタノール、ジメチルスルホキシド(
以下、D?ISOと省略する。)を添加することにより
、反応を効率よく行うことができる。
かくして、It、S−マンゾロニトリル誘導体またはベ
ンズアルデヒド誘導体と青酸は水性媒体中で起こる解離
平衡反応によるラセミ化反応と微生物によるニトリルの
不斉加水分解反応との共役により高収率で光学活性なマ
ンデル酸誘導体に変換され蓄積される。生成物の単離は
、菌体等の不溶物を除去した反応液につき、濃縮、イオ
ン交換、電気透析、抽出、晶析などの公知の方法を利用
して行なうことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ラセミ体のR,S−マンゾロニトリル
誘導体またはベンズアルデヒド誘導体と青酸から直接優
位量(50〜100χ)のR(−)−マンデル酸誘導体
が製造でき、化学量論的に全ての原料をR(−)−マン
デル酸誘導体に変換することも可能であり、極めて効率
のよいR(−)−マンデル酸誘導体の製造法を提供し得
る。
〔実験例〕
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)   培  養 オーレオバクテリウム テスタセウム rAM1561
株を下記の条件で培養した。
i)培 地 (A培地) グリセロール     20  g/l酵母エキス  
     6g/l リン酸−カリウム    6.8g/lリン酸二ナトリ
ウム   7.1g/j1!硫酸ナトリウム     
2.8g/j!塩化マグネシウム    0.4g/l
塩化カルシウム   4 Xl0−” g / f硫酸
マンガン    4X10′□’g/l塩化鉄    
   6X10−’g/fg酸亜鉛      3 x
lO−’ g / 1蒸留水        1000
  dpH7,5 (B培地) A培地に0.02重量%の1−シクロへキセニルアセト
ニトリルを添加した。
11)培養条件 好気的条件下にA培地にて30°C172時間培養後、
得られた菌体を更にB培地にて30°C290時間培養
した。
(2)  R,5−2−クロロマンゾロニトリルからの
R(−)2−クロロマンデル酸の生産 得られた培養液から菌体を分離して50+*M−リン酸
緩衝液(p)l 7.5)で洗浄し、同リン酸緩衝液1
0紙にP!濁し、休止菌体反応液を調製した(00th
3゜=26) 。
この液にIt、5−2−クロロマンゾロニトリルを14
.5m門の濃度となるように添加し、30℃で3時間反
応を行った1反応終了液から遠心分離により菌体を除去
した後、その上清を液体クロマトグラフィー(カーy 
ム、 5HODEX ODS P511A、キャリア;
0.2MH3PO4: アセトニトリル=4:1 モニ
ター;208nm)で分析したところ、12.9mMの
2−クロロマンデル酸が生成していた(収率;89%)
、また、生成した2−クロロマンデル酸の光学純度を光
学分割用キラルセル(CHIRALPAK WHcol
umn)により分析したところ、98.2%eeのR(
−)−2−クロロマンデル酸が確認された。
実施例2 (1)  培養と菌体の調製 オーレオバクテリウム テスタセウムIAM 1561
株を実施例1と同様の条件で培養し、菌体懸濁液(OD
、3゜=26)を調製した。
(2)2−クロロベンズアルデヒドと青酸からのR(−
)2−クロロマンデル酸の生産 2−クロロベンズアルデヒドと青酸を各々について14
mMとなるように菌体懸濁液に添加し、30’Cで3時
間振盪しながら反応を行った0反応終了液から菌体を除
去した後、実施例1と同様の分析条件により分析したと
ころ、13,2■Hの2−クロロマンデル酸が生成して
おり(収率、 94.3%)、光学純度は9日、1%e
eであった。
実施例3 (1)培養と菌体の調製 オーレオバクテリウム テスタセウムJAM 1561
株を実施例1と同様の条件で培養し、菌体懸濁液(OD
aio=58.1)を調製した。
(2)4−フェニルベンズアルデヒドと青酸からのR(
−)−4−フェニルマンデル酸の生産菌体懸濁液に対し
4−フェニルベンズアルデヒドと青酸を各々1.0日M
 、[1門SOが1.4M (10重量%)となるよう
に添加し、30°Cで23時間反応を行った。
反応終了液から菌体を除去した後、実施例1と同様に液
体クロマトグラフィーで分析したところ、0.71mM
の4−フェニルマンデル酸が生成していた(収率;71
%)。また、その光学純度を分析したところ、76.7
%eeのR(−)−4−フェニルマンデル酸であった。
実施例4 オーレオバクテリウム テスタセウムJAN 1561
株を用いて、表−1に示した各種1?(−)−マンデル
酸誘導体の生産を行った。
(1)  培養と菌体の調製 オーレオバクテリウム テスタセウムJAM 1561
株を実施例1と同様の条件で培養し、菌体懸濁液を調製
した。
(2)  )l(−)−マンデル酸誘導体の生産菌体懸
濁e(OD、!、 = 5〜79.3) 4: 対し、
Il、S−7ンデロニトリル誘導体、またはベンズアル
デヒド誘導体と青酸とを表−1に示した濃度で各々添加
し、30°Cで2〜20時間振盪しながら反応した。
反応終了液から菌体を除去した後、実施例1に示した方
法により、液体クロマトグラフィーで分析し反応収率と
生成物の光学純度を求めた。
結果を表−1に示した。
実施例5 シュードモナスsp、 BCl3−2株を用いてR(−
)マンデル酸誘導体の生産を行った。
(1)  培養と菌体の調製 シュードモナスsp、 BCl3−2株を実施例1と同
様の条件で培養し菌体懸濁液を調製した。
(2)  I?(−)−マンデル酸誘導体の生産実施例
4と同様に菌体懸濁液(OD6io = 9〜99.7
)に対し、R,S−マンゾロニトリル誘導体またはベン
ズアルデヒド誘導体と青酸とを表−2に示した濃度で各
々添加し、30°Cで4〜24時間振盪しながら反応し
た。反応終了液から菌体を除去した後、実施例1に示し
た方法により液体クロマトグラフィーで分析し、反応収
率と生成物の光学純度を求めた。
結果を表−2に示した。
実施例6 カセオバクター sp、 BCJ株を用いて、R(−)
マンデル酸誘導体の生産を行った。
(1)  培養と菌体の調製 カセオバクターsp、 BCJ株を実施例1と同様の条
件で培養し、菌体懸濁液を調製した。
f2)  R(−)−マンデル酸誘導体の生産実施例4
と同様に菌体?AfA液(ODl。=13または39)
に対し、R,S−マンゾロニトリル誘導体またはベンズ
アルデヒド誘導体と青酸とを表−3に示した濃度で各々
添加し、30°Cで2〜20時間振盪しながら反応した
1反応終了液から菌体を除去した後、実施例1に示した
方法により液体クロマトグラフィーで分析し、反応収率
と生成物の光学純度を求めた。
結果を表−3に示した。
実施例7 アルカリゲネスsp、 BC35−2株を用いて、R(
−)マンデル酸誘導体の生産を行った。
(1)  培養と菌体の調製 アルカリゲネスsp、 BC35−2株を実施例1と同
様の条件で培養し、菌体懸濁液を調製した。
(2)  R(−)−マンデル酸誘導体の生産実施例4
と同様に菌体懸濁液(ODth3゜= 14.8または
28)に対し、R,S−マンゾロニトリル誘導体または
ベンズアルデヒド誘導体と青酸とを表−4に示した濃度
で各々添加し、30℃で2〜17時間振盪しながら反応
した0反応終了液から菌体を除去した後、実施例1に示
した方法により液体クロマトグラフィーで分析し、反応
収率と生成物の光学純度を求めた。
結果を表−4に示した。
実施例8 アシ7トバクターsp、 BC9−2株を用いて、R(
−)マンデル酸誘導体の生産を行った。
(1)  培養と菌体の調製 アシネトバクタ−sp、 BC9−2株を実施例1と同
様の条件で培養し菌体懸濁液を調製した。
(2)  R(−)−マンデル酸誘導体の生産実施例4
と同様に菌体懸濁液(ODl。=7.1〜28.2)に
対し、R,S−マンゾロニトリル誘導体または置換ベン
ズアルデヒドと青酸とを表−5に示した濃度で各々添加
し、30°Cで9〜20時間振盪しながら反応した0反
応終了液から菌体を除去した後、実施例1に示した方法
により液体クロマトグラフィーで分析し、反応収率と生
成物の光学純度を求めた。
結果を表−5に示した。
実施例9 ブレビバクテリウム アセチリウム■^M 1790株
を用いて、R(−)−マンデル酸誘導体の生産を行った
(])   培  養 ブレビバクテリウム アセチリウムIAM 1790株
を下記の条件で培養した。
)培 地 グリセロール      5 g/l 酵母エキス        0.2g/lリン酸−カリ
ウム     5.8g/j!リン酸二ナトリウム  
  7.1g/j!硫酸ナトリウム      2.8
g/l塩化マグネシウム     0.4g/l塩化カ
ルシウム4×10−1g/IV。
硫酸マンガン     4X10−3g/41!塩化鉄
        6 Xl0−’ g / f硫酸亜鉛
       3X10−’g/lベンジルシアニド 
    0.5g/l寒  天           
      18    g/l蒸留水       
  1000  atPH7,5 ii )培養条件 培地を調製し30℃、72時間培養した。
(2)R(−)−マンデル酸誘導体の生産平板培地から
菌体を採取し50mMリン酸緩衝液(pH7,5)で1
回洗浄し、同リン酸緩衝液10afに懸濁して反応用休
止菌体懸濁液(0063゜=30)を調製した。この液
に表−6に示したベンズアルデヒド誘導体と青酸とを各
々添加し、30’Cで20時間振盪しながら反応させた
0反応終了液は菌体を除去した後、実施例1に示した方
法により分析し反応収率と生成物の光学純度を求めた。
結果を表−6に示した。
実施例1O ノカルデイア アステロイデスIF03384株を用い
て、R(−)−マンデル酸誘導体の生産を行った。
(1)  培養と菌体の調製 ノカルデイア アステロイデスIF03384株を実施
例9と同様の条件で培養し、菌体懸濁液(ODth3゜
=30)を調製した。
(2111(−)−マンデル酸誘導体の生産菌体懸濁液
に表−7に示したベンズアルデヒド誘導体と青酸とを各
々添加し、実施例9と同様に反応を行い生成物の分析を
行った。
結果を表−7に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オーレオバクテリウム(Aureobacterium
    )属、シュードモナス(Pseudomonas)属、
    カセオバクター(Caseobacter)属、アルカ
    リゲネス(Alcaligenes)属、アシネトバク
    ター(Acinetobacter)属、ブレビバクテ
    リウム(Brevibacterium)属またはノカ
    ルディア(Nocardia)属に属し、下記一般式〔
    I 〕で示されるR,S−マンデロニトリル誘導体のニ
    トリル基を立体選択的に加水分解する能力を有する微生
    物または該処理物を、中性付近ないし塩基性の水性媒体
    中で、一般式〔 I 〕で示されるR,S−マンデロニト
    リル誘導体または下記一般式〔II〕で示されるベンズア
    ルデヒド誘導体と青酸の混合物に作用させることにより
    、原料の一般式〔 I 〕で示されるR,S−マンデロニ
    トリル誘導体または一般式〔II〕で示されるベンズアル
    デヒド誘導体と青酸から直接優位量の下記一般式〔III
    〕で示されるR(−)−マンデル酸誘導体を生成せしめ
    ることを特徴とするR(−)−マンデル酸誘導体の製造
    法。 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ 〔 I 〕〔II〕 〔式中、Xはオルト位、メタ位またはパラ位置換を意味
    し、置換基はハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜
    3個の脂肪族飽和アルキル基、炭素数1〜3個の脂肪族
    飽和アルコキシ基、チオアルキル基、アミノ基、ニトロ
    基、フェニル基またはフェノキシ基を表す。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔III〕 〔式中、Xの定義は上記一般式〔 I 〕および〔II〕と
    同じである。〕
JP2214915A 1990-03-30 1990-08-16 R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP2698936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214915A JP2698936B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
DE69131217T DE69131217T2 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Verfahren zur Herstellung von R(-)Mandelsäure und deren Derivaten
EP91302802A EP0449648B1 (en) 1990-03-30 1991-03-28 Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
US07/677,175 US5223416A (en) 1990-03-30 1991-03-29 Process for producing r(-)-mandelic acid and derivatives thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214915A JP2698936B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499496A true JPH0499496A (ja) 1992-03-31
JP2698936B2 JP2698936B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=16663689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214915A Expired - Lifetime JP2698936B2 (ja) 1990-03-30 1990-08-16 R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698936B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277292A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
EP0773297A2 (en) 1995-11-10 1997-05-14 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing alfa-hydroxy acid or alfa-hydroxyamide by microorganism
US6428704B1 (en) * 1998-08-07 2002-08-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for determination of hemoglobins
US6582943B1 (en) 2002-02-05 2003-06-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing 2-hydroxyisobutyric acid and methacrylic acid from acetone cyanohydrin
US6743944B1 (en) 1999-09-07 2004-06-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing optically active aminoalcohol
WO2010098505A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 学校法人慶應義塾 新規な光学活性マンデル酸及びその誘導体の製造方法
US7863027B2 (en) 2007-10-31 2011-01-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284198A (ja) * 1988-06-27 1990-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
JPH03277292A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284198A (ja) * 1988-06-27 1990-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なα―置換有機酸の製造方法
JPH03277292A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277292A (ja) * 1990-03-22 1991-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP2696127B2 (ja) * 1990-03-22 1998-01-14 旭化成工業株式会社 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
EP0773297A2 (en) 1995-11-10 1997-05-14 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing alfa-hydroxy acid or alfa-hydroxyamide by microorganism
US6428704B1 (en) * 1998-08-07 2002-08-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for determination of hemoglobins
US6743944B1 (en) 1999-09-07 2004-06-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for producing optically active aminoalcohol
US6582943B1 (en) 2002-02-05 2003-06-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for producing 2-hydroxyisobutyric acid and methacrylic acid from acetone cyanohydrin
US7867739B2 (en) 2007-10-31 2011-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7863027B2 (en) 2007-10-31 2011-01-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7867737B2 (en) 2007-10-31 2011-01-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7867738B2 (en) 2007-10-31 2011-01-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7871802B2 (en) 2007-10-31 2011-01-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7875443B2 (en) 2007-10-31 2011-01-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7919286B2 (en) 2007-10-31 2011-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7919288B2 (en) 2007-10-31 2011-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7919287B2 (en) 2007-10-31 2011-04-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7927847B2 (en) 2007-10-31 2011-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
US7927846B2 (en) 2007-10-31 2011-04-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for enzymatically converting glycolonitrile to glycolic acid
WO2010098505A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 学校法人慶應義塾 新規な光学活性マンデル酸及びその誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698936B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2720140B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
JP3218133B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH02470A (ja) アミドの生物学的製造法
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
KR870002073B1 (ko) L-카르니틴의 제조방법
JPH0499496A (ja) R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JPH04365491A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH0755154B2 (ja) テアニンの製造方法
JPH0576391A (ja) S−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの生物工学的製造方法
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JP2696436B2 (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
EA006444B1 (ru) Микроорганизмы amycolatopsis, способные превращать нитрил в амид, фермент с нитрилгидратазной активностью, полученный из указанных микроорганизмов, и способы их использования
JP3753465B2 (ja) 微生物によるアミノ酸の製造法
JPH03277292A (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3224654B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシカルボン酸およびα−ヒドロキシアミドの製造法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP2674076B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0595782A (ja) 微生物及び5−アミノレブリン酸の製造方法
JPH0576390A (ja) 光学活性なカルボン酸の製造方法
JP2001120259A (ja) 微生物によるカルボン酸アミド類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term