JPH0576391A - S−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの生物工学的製造方法 - Google Patents

S−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの生物工学的製造方法

Info

Publication number
JPH0576391A
JPH0576391A JP4049997A JP4999792A JPH0576391A JP H0576391 A JPH0576391 A JP H0576391A JP 4049997 A JP4049997 A JP 4049997A JP 4999792 A JP4999792 A JP 4999792A JP H0576391 A JPH0576391 A JP H0576391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylcyclopropanecarboxamide
dsm
microorganism
mutants
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4049997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249566B2 (ja
Inventor
Karen Robins
ロビンス カレン
Thomas Gilligan
ギリガン トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH0576391A publication Critical patent/JPH0576391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249566B2 publication Critical patent/JP3249566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/006Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by reactions involving C-N bonds, e.g. nitriles, amides, hydantoins, carbamates, lactames, transamination reactions, or keto group formation from racemic mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 R,S−(±)−2,2−ジメチルシクロプ
ロパンカルボキサミドからS−(+)−2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボキサミドを製造するための新規
な微生物学的方法を提供する。 【構成】 ラセミ性2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキサミド中のR−(−)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキサミドをR−(−)−2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボン酸に生物変換する能力を有す
る新規な微生物を利用する。 この方法は、この微生物
によっても、この微生物から得た、細胞を含まない酵素
によっても実施できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ラセミ性R,S−(±)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミド中のR−
(−)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミ
ドをR−(−)−2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボン酸に生物変換し、その際二所望するS−(+)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドが沈殿
することを利用した、光学的に活性なS−(+)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの新規な製
造方法に関する。
【0002】以下、2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキサミドを略号「2,2−DMCPCA」で、2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸を「2,2−D
MCPCS」であらわす。
【0003】光学的に純粋なS−(+)−2,2−DM
CPCAは、腎臓における腎臓デヒドロペプチダーゼに
よる抗生物質の活性低下を防止するためにペネム−ない
しカルバペネム抗生物質とともに投与される、デヒドロ
ペプチダーゼ抑制剤のシラスタチンを製造する原料とし
て使用される(文献EP048301)。これまでは、
S−(+)−2,2−DMCPCAの化学的製造方法だ
けが知られている。これらの方法には、経費がかかり、
多くの工程を要するという欠点がある(EP15577
9)。
【0004】本発明の目的は、容易に入手できるラセミ
性R,S−(±)−2,2−DMCPCAから出発し、
一工程で、必要とする異性体を高純度で得ることができ
る生物工学的方法を提供することである。
【0005】この目的は、本発明により、請求項1の新
規な方法および請求項10の新規な微生物により達成さ
れる。
【0006】本発明の微生物は、ラセミ性R,S−
(±)−2,2−DMCPCA中のR−(−)−2,2
−DMCPCAをR−(−)−2,2−DMCPCSに
生物変換する能力を有し、その際所望のS−(+)−
2,2−DMCPCAが沈殿する。これらの微生物は、
たとえば土壌、スラッジまたは排水から、従来の微生物
学的手法により分離することができる。
【0007】本発明のS−(+)−2,2−DMCPC
Aの製造には、R−(−)−DMCPCAを基質として
利用するすべての微生物が含まれる。
【0008】これらの微生物は、下記の選択方法により
得ることができる。
【0009】a)N供給源としてラセミ化合物またはそ
の光学異性体の形の2,2−DMCPCA、およびC供
給源により成長する微生物を通常の方法で培養し、 b)この培養菌から、安定しており、ラセミ化合物また
はその光学異性体の形の2,2−DMCPCAを唯一の
N供給源として利用する菌を選択する。
【0010】R−(−)−2,2−DMCPCAをN供
給源として受け入れる微生物を選択するのが有利であ
る。
【0011】C供給源としては、これらの微生物は、た
とえば糖、糖アルコール、カルボン酸またはアルコール
を成長基質として利用することができる。 糖として
は、たとえばフラクトースまたはグルコースを使用でき
る。 糖アルコールとしては、エリスリトール、マンニ
トールまたはソルビトールを使用できる。 カルボン酸
としては、モノ−、ジ−またはトリカルボン酸、たとえ
ば酢酸、マロン酸またはクエン酸を使用できる。 アル
コールとしては1,2または3価のアルコール、たとえ
ばエタノール、グリコールまたはグリセリンを使用でき
る。 好ましくは、C供給源として、3価のアルコー
ル、たとえばグリセリンを使用する。
【0012】選択培養基中のC/N比率は5:1〜1
0:1の範囲内が有利である。
【0013】選択培養基としては、たとえばクラら、A
rch. Microbiol.135,1〜7頁,1
983に記載されている鉱物塩培養基のような、この専
門分野で一般的な培養基を使用できる。
【0014】N供給源としてのラセミ体またはその光学
異性体の形の2,2−DMCPCA、およびC供給源に
より成長する好ましい微生物は、コマモナス・アシドボ
ランス A:18(DSM−No.6315)、コマモ
ナス・アシドボランスTG308(DSM−No.65
52)、シュードモナス・spNSAK:42(DSM
−No.6433)および微生物バクテリウム・sp
III:II(DSM−No.6316)ならびにそれ
らの子孫および突然変異体である。 菌種DSM−N
o.6315および6316は1991年1月29日
に、DSM−No.6433は1991年3月25日
に、DSM−No.6552は1991年4月6日に、
ドイチェン・ザムルング・フォン・ミクロオルガニズメ
ン・ウント・ツェルクルトゥーレン・GmbH,マシェ
ローデヴェーク1B,D−3300,ブラウンシュバイ
クに寄託してある。
【0015】コマモナス・アシドボランスA:18(D
SM−No.6315)の科学的データ: 細胞形状 棒状 幅 μm 0.5〜0.7 長さ μm 1.5〜3.0 移動性 + 鞭毛 極性>1 グラム反応 − 3%KOHによる分解 + アミノペプチダーゼ(Cerny) + 胞子 − オキシダーゼ + カタラーゼ + 成長 嫌気的 − 37/41℃ +/− pH5.6 + マック−コンキー寒天 + SS寒天 + セトリミド寒天 + 色素 非散乱 − 散乱 − 蛍光発生 − ピオシアニン − 酸発生(OF試験) グルコース好気的 − グルコース嫌気的 − グルコースからのガス発生 − 酸発生 グルコース − フラクトース + キシロース − マンニトール + グリセリン + ONPG − ADH − VP − インドール − NO3からNO2 − 脱窒 − フェニルアラニンデスアミナーゼ − サッカロースからのレバン − レシチナーゼ − ウレアーゼ − 加水分解: デンプン − ゼラチン − カゼイン − DNA − ツイーン80 − エスクリン − チロシン分解 − 基質利用 酢酸塩 + アジピン酸塩 + カプリン酸塩 + クエン酸塩 + グリコール酸塩 + レブリン酸塩 + リンゴ酸塩 + マロン酸塩 − フェニル酢酸塩 + L−アラビノース − フラクトース + グルコース − マンノース − マルトース − キシロース − イノシトール − マンニトール + グルコン酸塩 + N−アセチルグルコサミン − L−セリン − L−トリプトファン + アセトアミド + メサコン酸塩 + シトラコン酸 + L−酒石酸 + N供給源 NH4+ ++ R,S−(±)−2,2−ジメチル− シクロプロパンカルボキサミド + ブチルアミド ++ アセトアミド + プロピオンアミド + ホルムアミド ± ベンズアミド + ニコチンアミド + API20NE→Cs.アシドボランス 99.0%コマモナス・アシドボランス TG308(DSM−N
o.6552)の科学的データ: 細胞形状 棒状 グラム−反応(KOH試験) − グラム着色 − 胞子 − 移動性 + ℃成長 37℃ + 41℃ − 45℃ − カタラーゼ + オキシダーゼ + カタラーゼ + グルコース中の発酵(OF試験) − 硝酸塩還元 + インドール生産 − グルコースの酸 − アルギニンデヒドロラーゼ − ウレアーゼ − エスクリン加水分解 − ゼラチン加水分解 − β−ガラクトシダーゼ − グルコース同化 − アラビノース同化 − マンノース同化 − マンニトール同化 + N−アセチルグルコースアミン同化 − マルトース同化 − グルコン酸塩同化 + カプリン酸塩同化 + アジピン酸塩同化 + リンゴ酸塩同化 + クエン酸塩同化 − フェニル酢酸塩同化 + シトクロムオキシダーゼ + NO3からのNO2 + 尿素の加水分解 − フラクトースの利用 + アセトアミドのアルカリ性化 + 酒石酸塩のアルカリ性化 + シモンのクエン酸塩のアルカリ性化 + マロン酸のアルカリ性化 (+) (+)やや陽性シュードモナス・sp NSAK:42(DSM−No.
6433)の科学的データ: 細胞形状 棒状 幅 μm 0.6〜0.8 長さ μm 1.5〜3.0 移動性 + グラム−反応 − 3%KOHによる分解 + アミノペプチダーゼ(Cerny) + 胞子 − オキシダーゼ + カタラーゼ + 成長 嫌気的 − 37/41℃ +/− pH5.6 + マック−コンキー寒天 + SS寒天 − セトリミド寒天 − 色素 黄色 酸発生(OF試験) グルコース好気的 − グルコース嫌気的 − グルコースからのガス発生 − 酸発生 グルコース − フラクトース − キシロース − ONPG − ODC − ADH − VP − インドール − NO3からNO2 − 脱窒 − フェニルアラニンデスアミナーゼ − サッカロースからのレバン − レシチナーゼ − ウレアーゼ − 加水分解: デンプン − ゼラチン − カゼイン − DNA − ツイーン80 − エスクリン − チロシン分解 − 成長ホルモン需要 − 基質利用 酢酸塩 + カプリン酸塩 + クエン酸塩 + グリコール酸塩 + 乳酸塩 + レブリン酸塩 + リンゴ酸塩 + マロン酸塩 + フェニル酢酸塩 + スベリン酸塩 + L−アラビノース − フラクトース + グルコース − マンノース − マルトース − キシロース − マンニトール − グルコン酸塩 + 2−ケトグルコン酸塩 + N−アセチルグルコサミン − L−セリン − L−ヒスチジン + オキシ酪酸 + N供給源 NH4 ++ R,S−(±)−2,2−ジメチル− シクロプロパンカルボキサミド +バクテリウム・sp VIII:II(DSM−No.6
316)の科学的データ グラム着色 + グラム−反応(KOH試験) − オキシダーゼ − カタラーゼ − 硝酸塩還元 − トリプトファン→インドール − グルコース(けん気性) − アルギニン − ウレアーゼ − エスクリン − ゼラチン − β−ガラクトシダーゼ + グルコース + アラビノース − マンノース (+) マンニトール + N−アセチルグルコースアミン − マルトース + グルコン酸塩 − カプリン酸塩 − アジピン酸塩 − リンゴ酸塩 − クエン酸塩 − フェニル酢酸塩 −予備培養 通常どおり、選択法によりこの微生物の予備培養を行な
い、その予備培養菌でさらに別の培養基に接種できる。
この予備培養は、同じ培養基中で、同じC/N比率
で、C供給源として同じ化合物により、選択法と同様に
培養することができる。
【0016】好ましくは、この予備培養のための培養基
は、表2または表3に記載の組成であって、ユニバーサ
ルペプトンを含み、または含まない組成を有する。 予
備培養のためのN供給源としては、この専門分野で一般
的な供給源を使用できるが、好ましくはN供給源として
アンモニウム塩、たとえば硫酸アンモニウムを使用す
る。
【0017】予備培養中のpH値はpH4〜10、温度
は20〜40℃が有利である。
【0018】一般的に10〜100時間の培養期間の
後、微生物を誘発させ、生物変換の準備をすることがで
きる。
【0019】誘発 通常、この予備培養で誘導培養基に接種するが、この誘
導培養基は、N供給源を除いて、予備培養基と同じ組成
を有する。 この培養基は、その微生物の有効酵素を誘
発するために、N供給源として、ならびに酵素誘発剤と
して作用し得る2,2−DMCPCAをラセミ体または
その光学的異性体の形で含むのが有利である。 しか
し、誘発剤として、たとえばシクロプロパンカルボキサ
ミド、カプロラクタム、ベンズアミド、シクロヘキサン
カルボキサミド、ニコチン酸アミドまたはクロトンアミ
ドのような他の化合物も考えられる。 誘発は、0.0
5〜0.15重量%、好ましくは0.1〜0.15重量
%の、ラセミ化合物またはその光学異性体の形の2,2
−DMCPCAで行なうのが有利である。 通常の15
〜80時間の誘発期間の後、微生物を遠心分離または限
外濾過により採取し、次いで本方法のための培養基中に
再分散させる。
【0020】生物変換 本発明に従うS−(+)−2,2−DMCPCAの製造
方法では、ラセミ性R,S−(±)−2,2−DMCP
CA中でR−(−)−2,2−DMCPCAをR−
(−)−2,2−DMCPCSに生物変換させ、その際
に光学活性のS−(+)−2,2−DMCPCAが沈殿
するので、これを分離する。 ラセミ性R,S−(±)
−2,2−DMCPCAは、たとえばR,S−(±)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸ニトリルを
原料として、化学的または酵素的に製造することができ
る。
【0021】好ましくは、この生物変換は微生物で行な
うか、あるいは酵素により細胞を含まない系で行なう。
細胞を含まない系に使用する酵素は、当業者には一般
的な微生物細胞の溶解により得ることができる。 これ
には、たとえば超音波法、フレンチプレス法またはリゾ
チーム法を使用することができる。 次いで、本方法を
実行するために、この細胞を含まない酵素を好適な担体
材料上に固定することができる。
【0022】本方法には、コマモナス・アシドボランス
A:18(DSM−No.6315)、コマモナス・ア
シドボランスTG308(DSM−No.6552)、
シュードモナス・spNSAK:42(DSM−No.
6433)およびバクテリウム・spVIII:II
(DSM−No.6316)ならびにそれらの子孫およ
び突然変異体、ならびにここに記載する方法により選択
される他の微生物が、とくに好適である。 また、これ
らの微生物から得られる、細胞を含まない酵素も同様に
好適である。
【0023】好ましくは、本方法は、CおよびNの供給
源をもはや必要としない、休止している微生物細胞(成
長していない細胞)を使用して行なうか、あるいは先に
述べたように、たとえば誘発した微生物の溶解により得
られる酵素を使用し、細胞を含まない系で行なう。
【0024】培養基はラセミ性2,2−DMCPCAを
0.2〜5重量%、好ましくは0.2〜2重量%の量で
含む。
【0025】本方法に使用する培養基としては、この専
門分野で一般的な培養基、たとえば低分子量のリン酸塩
緩衝剤、上記の鉱物塩培養基またはHEPES緩衝剤
(N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−2’−エタン
スルホン酸)を使用できる。
【0026】好ましくは、本方法は低分子量リン酸塩緩
衝剤中で行なう。
【0027】培養基のpH値はpH6〜11、好ましく
は6.5〜10の間である。
【0028】生物変換は15〜55℃、好ましくは20
〜40℃の温度で行なうのが有利である。
【0029】通常、1〜30時間、好ましくは5〜25
時間の変換期間の後、R−(−)−2,2−DMCPC
Aは完全に相当する酸に変換され、その際光学的に純粋
なS−(+)−2,2−DMCPCAが沈殿する。 そ
のようにして得られるS−(+)−2,2−DMCPC
Aは、たとえば抽出、電気透析または乾燥により得られ
る。
【0030】
【実施例1】R−(−)−2,2−DMCPCAを加水分解する酵素
を有する微生物の分離および選択 土壌から得た、細かく砕いた試料(1g)に等張食塩溶
液(9ml)を加え、全体を約5分間放置した。 その
後、上澄み液(0.5ml)を、グリセリンおよびR,
S−(±)−2,2−DMCPCAをC/N比5:1で
含む鉱物塩培養基(25ml)(クラら、Arch.
Microbiol. 135、1〜7頁,1983)
に接種した。 続いてこの培養基を、R,S−(±)−
2,2−DMCPCAをN供給源として利用できる混合
培養菌が生じるまで培養した。これらの微生物の純粋培
養物は、従来の微生物学的手法により得た。 次いで、
このようにして得た微生物種を、寒天皿上でそれらの
R,S−(±)−2,2−DMCPCA、S−(+)−
2,2−DMCPCAおよびR−(−)−2,2−DM
CPCAによる成長を試験し、両異性体(R−(−)−
2,2−DMCPCAおよびS−(+)−2,2−DM
CPCA)により同様に急速に成長する好ましくない菌
種を探し出した。 残りの菌種をさらに試験した。この
菌種で予備培養基に接種した。 この予備培養基中で得
られた微生物を鉱物塩培養基上に移し、そのR−(−)
−2,2−DMCPCAを唯一のN供給源として選択的
に利用できる能力を検査した。 その際、上澄み液を、
GCによりR−(−)−2,2−DMCPCSの形成お
よびS−(+)−2,2−DMCPCAの蓄積に関して
検査した。
【0031】
【実施例2】R−(−)−2,2−DMCPCAを加水分解する酵素
の活性の測定 加水分解酵素の活性を測定するために、微生物分散液を
650nmにおける光学密度が0.5になるように調整
した。 培養基として0.2重量%のR,S−2,2−
DMCPCAを含むリン酸塩緩衝液(10ミリモル)、
pH7.0を使用した。 この分散液を30℃で3時間
振とうしながら培養した。加水分解により放出されたN
4+またはR−(−)−2,2−DMCPCSを測定
し、1ミリモルの形成されたNH4+が1ミリモルの変換
されたR−(−)−2,2−DMCPCAに相当すると
仮定して、活性を、変換されたR−(−)−2,2−D
MCPCAのg/l/650nmにおける光学密度とし
て表わした。
【0032】 表1 加水分解酵素活性と温度との関係(菌種コマモナス・アシドボランスA:18 ,DSM−No.6315) 温度(℃) 活性g/l/h/OD650 25 0.25 30 0.5 37 1.0 45 1.5 48 1.8 55 1.9 65 0
【0033】
【実施例3】S−(+)−2,2−DMCPCAの製造 コマモナス・アシドボランス A:18を、C供給源とし
てグリセリン、N供給源として硫酸アンモニウムを含む
鉱物塩培養基−寒天皿上で、30℃で2日間培養した。
この鉱物塩培養基の組成を表2に示す。 この表面を
覆った微生物で同じ組成を有する予備培養基に接種し、
30℃で2日間培養した。 誘発させるために0.2重
量%のグリセリンおよび0.15重量%のR,S−
(±)−2,2−DMCPCAを含み、(NH42SO
4の代りにNa2SO4を含む同じ鉱物塩培養基にこの予
備培養基5mlを接種し、30℃で45時間培養した。
続いて、細胞を遠心分離により採取し、0.9%Na
Cl溶液中に入れた。 細胞を10ミリモルのリン酸塩
緩衝液(800ml)、pH7.0中に再分散させた
後、650nmにおける光学密度を1.3に調整し、2
重量%のR,S−(±)−2,2−DMCPCAを加え
た。 37℃で約25時間培養した後、R−(−)−
2,2−DMCPCAは完全にR−(−)−2,2−D
MCPCSに変換されたが、これは100%の光学純度
(ee)および分析により測定したS−(+)−2,2
−DMCPCAの収量46.7%に相当した。 反応の
推移は、NH4+放出および上澄み液のGC分析により追
跡した。 細胞を遠心分離により除去した後、上澄み液
をpH値9.5に調節し、生成物を酢酸エチルで抽出す
ることにより分離した。
【0034】
【実施例4】実施例1と同様にして、微生物バクテリウ
ム・spVIII:IIを分離した。この微生物では予
備培養期間が3日間、誘発期間が3日間で、その他の条
件は実施例3と同じであった。 実施例3と異なり、こ
の微生物では生物変換を0.2重量%のR,S−(±)
−2,2−DMCPCAで行ない、その際、加水分解酵
素の活性は0.13g/l/h/OD650と測定され
た。
【0035】 表2 予備培養基の組成(クラら、Arch. Microbiol. 135、1 〜7頁、1983) 単位g/l蒸留水中 pH7.0 2.0 (NH42SO4 2.5 Na2HPO4・2H2O 1.0 KH2PO4 3.0 NaCl 0.4 MgCl2・6H2O 0.015 CaCl2・2H2O 0.0008 FeCl2・6H2O 0.0001 ZnSO4・7H2O 0.00009 MnCl2・4H2O 0.0003 H3BO3 0.0002 CoCl2・6H2O 0.00001 CuCl2・2H2O 0.00002 NiCl2・6H2O 0.00003 Na2MoO4・2H2O 0.005 Na2EDTA・2H2O 0.002 FeSO4・7H2O 2 グリセリン
【0036】
【実施例5】実施例1と同様にして、微生物シュードモ
ナス・spNSAK:42(DSM−No.6433)
を分離した。予備培養期間が2日間、誘発期間が18時
間で、その他の条件は実施例3と同じであったが、誘発
培養基は1重量%のグリセリン(0.2重量%の代り
に)および0.3重量%のユニバーサルペプトン(メル
ク)を含むものであった。 生物変換は、0.2重量%
のR,S−(±)−2,2−DMCPCAで行ない、そ
の際、加水分解酵素の活性は0.34g/l/h/OD
650と測定された。
【0037】
【実施例6】コマモナス・アシドボランスTG308
(DSM−No.6552)を複合培養基(4ml)
「ニュートリエント・ブロス」(オキソイド社、GB)
中で30℃で2日間培養した。 この微生物で鉱物塩培
養基(表3)に接種し、30℃で2日間培養した。 続
いて細胞を実施例3に応じて採取した。 実施例3と異
なり、生物変換を0.5重量%のR,S−(±)−2,
2−DMCPCAを含む10ミリモルのHEPES緩衝
液(pH7.0)中で、その他は実施例3と同じ条件下
で行なった。 37℃で4.5時間の培養後、R−
(−)−2,2−DMCPCAが完全にR−(−)−
2,2−DMCPCSに変換されたが、これは分析によ
り測定したS−(+)−DMCPCAの収量45.5%
および光学純度(ee)99.0%に相当した。
【0038】 表3 単位g/l蒸留水中 pH7.0 2.0 K2HPO4 2.0 KH2PO4 2.0 MgSO4・7H2O 0.5 酵母抽出物 2.0 ユニバーサルペプトン(メルク) 2.0 NaCl 0.01 FeCl2・H2O 10 グルタミン酸ナトリウム 5 クロトンアミド
【0039】
【実施例7】細胞を含まない系における、酵素によるS
−(+)−DMCPCAの製造 コマモナス・アシドボランス A:18の細胞を、誘発
後、HEPES緩衝液(10mM、pH7.0)中で9
5ml、650nmにおける光学密度210に濃縮し
た。 続いて、細胞を2回フレンチプレス中で1200
バールの圧力で溶解させた。 細胞を含まない酵素の抽
出物を得るために、全体を20000rpmで遠心分離
した。 この細胞を含まない酵素抽出物中のタンパク質
量は(ブラッドフォード法で測定して)39.3mgタ
ンパク質/mlであることが確認された。 この細胞を
含まない酵素の活性を測定するために、この細胞を含ま
ない酵素抽出物20μl(約0.8mgタンパク質)
を、0.2重量%のR,S−(±)−2,2−DMCP
CAを含む4mlのリン酸塩緩衝液中に入れ、30℃で
培養した。 その際、細胞を含まない酵素中で、2.5
gのR−(−)−2,2−DMCPCA/h/gタンパ
ク質(3.64μモル/m/gタンパク質)が相当する
酸に変換された。
【0040】
【実施例8】固定した細胞によるS−(+)−2,2−DMCPCA
の製造 誘発後(実施例3により)、コマモナス・アシドボラン
A:18の細胞を採取した。 これらの細胞をポリエ
チレンイミン/グルタルアルデヒド処理(CS−PS2
51111に準じて)により固定した。 この固定した
生物触媒は1.6μモル/min・g乾燥重量の活性を
有していた。 この生物触媒の乾燥重量は湿重量の32
%に相当していた。 次いで、この生物触媒(湿重量5
5g)を、16gのR,S−(±)−2,2−DMCP
CAを含む800mlのホウ酸(10mM、pH9.
0)に分散させた。 撹拌速度200rpm、37℃で
68.8hの培養期間の後、R−(−)−2,2−DM
CPCAは完全にR−(−)−2,2−DMCPCSに
変換されたが、これは光学純度(ee)98.2%、分
析により測定したS−(+)−2,2−DMCPCA収
量40%に相当していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:38) (C12N 1/20 C12R 1:01) (C12N 1/20 C12R 1:38) (C12N 1/20 C12R 1:07)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 S−(+)−2,2−メチルシクロプロ
    パンカルボキサミドの製造方法において、ラセミ性R,
    S−(±)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
    サミド中のR−(−)−2,2−ジメチルシクロプロパ
    ンカルボキサミドをR−(−)−2,2−ジメチルシク
    ロプロパンカルボン酸に生物変換し、その際に沈殿する
    光学活性のS−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパ
    ンカルボキサミドを分離することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 生物変換を微生物によって行なうことを
    特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 生物変換を、細胞を含まない系において
    酵素により行なうことを特徴とする請求項1または2の
    方法。
  4. 【請求項4】 生物変換を、ラセミ性2,2−ジメチル
    シクロプロパンカルボキサミドを0.2〜5重量%の量
    で含む培養基中で行なうことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 生物変換を、6〜11のpH値および1
    5〜55℃の温度で行なうことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 生物変換を、コマモナス・アシドボラン
    A:18(DSM−No.6315)種もしくはそれ
    らの子孫および突然変異体により、またはこれらの微生
    物から得た、細胞を含まない酵素により行なうことを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 生物変換を、コマモナス・アシドボラン
    TG308(DSM−No.6552)種もしくはそ
    れらの子孫および突然変異体により、またはこれらの微
    生物から得た、細胞を含まない酵素により行なうことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 生物変換を、シュードモナス・spNS
    AK:42(DSM−No.6433)種もしくはそれ
    らの子孫および突然変異体により、またはこれらの微生
    物から得た、細胞を含まない酵素により行なうことを特
    徴とする請求項1〜5のいずれかの方法。
  9. 【請求項9】 生物変換を、バクテリウム・spVII
    I:II(DSM−No.6316)種もしくはそれら
    の子孫および突然変異体により、またはこれらの微生物
    から得た、細胞を含まない酵素により行なうことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれかの方法。
  10. 【請求項10】 ラセミ性R,S−(±)−2,2−ジ
    メチルシクロプロパンカルボキサミド中のR−(−)−
    2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドをR−
    (−)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸に
    生物変換することができ、その際に光学活性のS−
    (+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミ
    ドが沈殿することを特徴とする微生物。
  11. 【請求項11】 請求項10の微生物であって、 a)N供給源としてのラセミ体またはその光学異性体の
    形である2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミ
    ド、およびC供給源により成長する微生物を培養し、 b)この培養菌から、安定しており、ラセミ化合物また
    はその光学異性体の形の2,2−ジメチルシクロプロパ
    ンカルボキサミドを唯一のN供給源として利用する菌を
    選択する 選択方法により得られることを特徴とする微生物。
  12. 【請求項12】 C供給源としての糖、糖アルコール、
    カルボン酸、アルコールまたは他のC供給源を成長基質
    として利用することを特徴とする請求項10または11
    の微生物。
  13. 【請求項13】 N供給源としてR−(−)−2,2−
    ジメチルシクロプロパンカルボキサミドを受け入れるこ
    とを特徴とする請求項10〜12のいずれかの微生物。
  14. 【請求項14】 微生物コマモナス・アシドボランス
    A:18(DSM−No.6315)およびそれらの子
    孫および突然変異体。
  15. 【請求項15】 微生物コマモナス・アシドボランス
    G308(DSM−No.6552)およびそれらの子
    孫および突然変異体。
  16. 【請求項16】 微生物シュードモナス・spNSA
    K:42(DSM−No.6433)およびそれらの子
    孫および突然変異体。
  17. 【請求項17】 微生物バクテリウム・spVIII:
    II(DSM−No.6316)およびそれらの子孫お
    よび突然変異体。
JP04999792A 1991-03-06 1992-03-06 S−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの生物工学的製造方法 Expired - Fee Related JP3249566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH67891 1991-03-06
CH678/91-9 1991-06-24
CH1854/91-8 1991-06-24
CH185491 1991-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576391A true JPH0576391A (ja) 1993-03-30
JP3249566B2 JP3249566B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=25685343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04999792A Expired - Fee Related JP3249566B2 (ja) 1991-03-06 1992-03-06 S−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの生物工学的製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5273903A (ja)
EP (1) EP0502525B1 (ja)
JP (1) JP3249566B2 (ja)
AT (1) ATE139800T1 (ja)
CA (1) CA2062281C (ja)
CZ (1) CZ279306B6 (ja)
DE (1) DE59206633D1 (ja)
DK (1) DK0502525T3 (ja)
ES (1) ES2088512T3 (ja)
HU (1) HU214125B (ja)
IE (1) IE74179B1 (ja)
IL (1) IL101129A (ja)
MX (1) MX9200910A (ja)
PL (1) PL168885B1 (ja)
RO (1) RO113663B1 (ja)
RU (1) RU2096460C1 (ja)
SK (1) SK279053B6 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2124714T3 (es) * 1991-07-26 1999-02-16 Lonza Ag Procedimiento de ingenieria genetica para la preparacion de s-(+)-2,2-dimetilciclopropanocarboxamida mediante microorganismos.
KR100441137B1 (ko) * 2001-11-22 2004-07-21 동국제약 주식회사 키랄 2,2-디메틸시클로프로판카르복실의 유도체의 제조방법
KR100511534B1 (ko) * 2002-07-05 2005-08-31 임광민 아미드 화합물의 새로운 제조방법
DE10260456A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-08 Ufz-Umweltforschungszentrum Leipzig-Halle Gmbh Mutanten des Bakterienstammes Delftia acidovorans MC1 und deren Verwendung zur Produktion von hochreinen R-Enantiomeren von 2-Phenoxypropionsäure-Derivaten
CN100345974C (zh) * 2005-11-24 2007-10-31 浙江工业大学 S-(+)-2,2-二甲基环丙甲酰胺的微生物制备方法
KR100650797B1 (ko) 2005-12-12 2006-11-27 (주)케미코월드 광학활성 사이클로프로판 카복사미드의 제조방법
KR100654923B1 (ko) 2005-12-15 2006-12-06 (주)씨엘에스랩 고순도의 광학활성아미드를 연속적으로 제조하는 방법
CN100547067C (zh) * 2007-08-10 2009-10-07 浙江工业大学 表皮短杆菌zjb-07021及其在制备(s)-2,2-二甲基环丙烷甲酰胺中的应用
CN111621541A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 上海艾美晶生物科技有限公司 使用电渗析技术拆分光学异构体的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511867A (en) * 1949-12-19 1950-06-20 Method fob separating enantiomers
EP0048301A1 (en) * 1980-09-24 1982-03-31 Merck & Co. Inc. 2-(Cyclopropane-carboxamido)-2-alkenoic acids, their esters and salts, and antibacterial compositions comprising the same and a thienamycin-type compound
DE3569725D1 (en) * 1984-02-28 1989-06-01 Sumitomo Chemical Co A method for the optical purification of an optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid amide
WO1987006269A1 (en) * 1986-04-16 1987-10-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing optically active cyclopropanecarboxylic acids

Also Published As

Publication number Publication date
DE59206633D1 (de) 1996-08-01
HUT64587A (en) 1994-01-28
PL293716A1 (en) 1992-12-28
EP0502525A1 (de) 1992-09-09
US5273903A (en) 1993-12-28
EP0502525B1 (de) 1996-06-26
RU2096460C1 (ru) 1997-11-20
IE74179B1 (en) 1997-07-16
RO113663B1 (ro) 1998-09-30
HU214125B (en) 1997-12-29
SK279053B6 (sk) 1998-06-03
JP3249566B2 (ja) 2002-01-21
MX9200910A (es) 1994-03-31
IL101129A (en) 1996-05-14
ATE139800T1 (de) 1996-07-15
IL101129A0 (en) 1992-11-15
CA2062281C (en) 2000-07-11
CZ279306B6 (cs) 1995-04-12
HU9200744D0 (en) 1992-05-28
IE920669A1 (en) 1992-09-09
ES2088512T3 (es) 1996-08-16
US5360731A (en) 1994-11-01
PL168885B1 (pl) 1996-04-30
DK0502525T3 (da) 1996-07-29
CA2062281A1 (en) 1992-09-07
CS66292A3 (en) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2053300C1 (ru) Штамм бактерий rhodococcus rhodochrous - продуцент нитрилгидратазы
JPS5982090A (ja) ガンマ−デカラクトンの製造方法
IE51496B1 (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid
JP3249566B2 (ja) S−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの生物工学的製造方法
US5916782A (en) Process for producing aspartase and process for producing L-aspartic acid
CZ282337B6 (cs) Mikroorganismy rodu Pseudomonas a způsob mikrobiologické výroby S-alfa-aminokarboxylových kyselin a amidů R-alfa-aminokarboxylových kyselin
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
DE69738080T2 (de) Biokatalysatoren mit amin-acylase aktivität
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH04304892A (ja) グリシンの生物学的製造法
JP2698936B2 (ja) R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
EP0567642A1 (en) Process for producing (r)-malic acid, microbial maleate hydratase, and process for producing said hydratase
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
US6395535B1 (en) Optical resolution of 4-halogeno-3-alkanoyloxy-butyronitrile
JPH0574353B2 (ja)
JPH08332094A (ja) アルカリゲネス属の微生物を利用してヘテロ芳香族カルボン酸を製造する微生物学的方法
JP2001120296A (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
JP3659123B2 (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法
JPH08173152A (ja) 細菌の培養法
JPH06181795A (ja) (r)−マンデル酸の製造法
JPS62253398A (ja) (+)−トランス−パ−メトリン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees