JPS62253398A - (+)−トランス−パ−メトリン酸の製造法 - Google Patents

(+)−トランス−パ−メトリン酸の製造法

Info

Publication number
JPS62253398A
JPS62253398A JP9544486A JP9544486A JPS62253398A JP S62253398 A JPS62253398 A JP S62253398A JP 9544486 A JP9544486 A JP 9544486A JP 9544486 A JP9544486 A JP 9544486A JP S62253398 A JPS62253398 A JP S62253398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ifo
trans
acid
rhodotorula rubra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9544486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751077B2 (ja
Inventor
Kanji Nishizawa
西澤 完治
Chiaki Sugiki
杉木 千晶
Masako Sugimoto
杉本 雅子
Kazumi Sonoda
園田 一美
Fumitaka Kishimoto
岸本 文貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61095444A priority Critical patent/JPH0751077B2/ja
Priority to DE19873785132 priority patent/DE3785132T2/de
Priority to EP92200537A priority patent/EP0488999B1/en
Priority to PCT/JP1987/000244 priority patent/WO1987006269A1/ja
Priority to EP19870902734 priority patent/EP0264457B1/en
Priority to DE19873752086 priority patent/DE3752086T2/de
Priority to US07/620,385 priority patent/US5180671A/en
Publication of JPS62253398A publication Critical patent/JPS62253398A/ja
Publication of JPH0751077B2 publication Critical patent/JPH0751077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、(+)−)ランス−パーメトリン酸の製造法
に関する。
更に詳しくは、本発明は、一般式: (式中、R′は、01〜C4のアルキル基を表す。 本
式は、立体関係を表すものではない。)で表されるシク
ロプロパンカルボン酸エステル類に、後述の微生物群か
ら選ばれた微生物あるいは該微生物が生産するエステラ
ーゼを作用させ、(式中、Rは、水素あるいは金属イオ
ンを表す。
本式は、立体関係を表すものではない。)で表される(
+)−)ランス−パーメトリン酸類とそのジアステレオ
マーのエステルとに分割した後、該(+)−)ランス−
パーメトリン酸類を回収することを特徴とする式(n)
で表される(+)−トランス−パーメトリン酸類の製造
方法に関する。
従来技術および問題点 式(n)で表されるパーメトリン酸は、パーメスリン等
のいわゆるピレスロイドと総称される低毒速効性殺虫エ
ステルの酸成分を構成する化合物である。 上記式(f
f)のパーメトリン酸にはそのC1位およびC3位に不
斉炭素が存在し、四種のジアステレオマーが存在するが
、rR3命名法」に於いてその絶対配置がrlR3sJ
およびrlR3RJのものは旋光性が(特定の溶媒中で
)(+)であり置換基がそれぞれシス、トランスの関係
にあることからそれぞれ「(+)−シス」体、「(+)
−トランス」体、rls3sJおよびrls3RJのも
のは、旋光性が(−)であり、置換基がそれぞれシス、
トランスの関係にあることから、それぞれ「(=)−シ
ス」体およびr(−)−トランス」体と称される。
これらのピレスロイドエステルとしての殺虫効力は、(
+)一体のみが有効であり(−)一体は殆ど無効である
シスとトランス異性体の効力相関は対象害虫、効力の性
質によって異なり、(+)−)ランス体のピレスロイド
と(+)−シス体のピレスロイドとはそれぞれ異なった
目的に使用する事も可能であり、工業的に有利に(+)
−)ランス−パーメトリン酸を製造することは重要であ
る。
現在知られている(+)−)ランス体の製造方法は主と
して有機合成化学的な分割法であるが、比較的高価な光
学活性試薬を必要とする事、あるいは煩雑な工程を必要
とすることなどの点からより経済的に有利な光学分割法
の開発が望まれているのが現状である。
一方、一般式(1)のシクロプロパンカルボン酸エステ
ル類を酵素または微生物を用いて不斉加水分解し、一般
式(II)で示される光学活性な(+)−)ランス体の
酸をを得る方法としては、豚肝エステラーゼを用いる方
法(例えば、5chneider ら、Angew、 
Chem、 Int、 Ed、 Engl、 23.6
4 (1984) ) 、および微生物由来のエステラ
ーゼを用いる方法(特開昭6O−244295)が知ら
れている。  しかし、前者においては、使用する豚肝
エステラーゼが高価である上に量的な供給にも制限があ
るため工業的に実施する上で問題がある。また、後者に
ついては、その収量は微生物培養液100mJ当り31
mg程度であり、工業的に実施するには不十分なもので
ある。
発明の説明 本発明者らは、このような状況の中で、工業的に存利な
(+)−)ランス−パーメトリン酸類(II)の製造方
法を開発すべく研究を続けた結果、ロドトルラ・ルブラ
(Rhodotorula rubra)IFO−09
18 0ドトルラ・ルブラ(Rhodotorula rub
ra)IFO−1100 ロドトルラ・ルブラ(Rhodotorula rub
ra)IFO−0889 0ドトルラ・ルブラ(Rhodotorula rub
ra)IFD−0909 キャンディダ・フミコラ(Candida humic
ola)IFO−0760 キャンディダ・リポリティカ(Candida!1po
lytica) NRRL−Y−6795アスペルギラ
ス・オリーゼ(Aspergi ] Iusoryza
e) ATCC−14605アスペルギラス・フラハス
(Aspergi I Iusflavus) ATC
C−11492およびバシラス エスピー(Bacil
lus sp、 )DC−1(i工研菌寄第8719号
)から選ばれた微生物あるいは該微生物が生産するエス
テラーゼが、前記の一般式(1)のエステルに作用して
、高収率、高光学純度で一般式(n)で表される(+)
−1−ランス−パーメトリン酸を与えること、特に、本
発明者らが、分離した微生物バシラス エスピーDC−
1を用いた場合には、微生物培養液100mlあたり旧
来の技術で得られる量の10倍量以上の(+)−トラン
ス−パーメトリン酸類が高光学純度で得られることを確
認し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、上記の微生物群から選ばれた微生物あ
るいは該微生物が生産するエステラーゼを一般弐: (式中、R゛ は、1〜C4のアルキル基を表す。
本式は、立体関係を表すものではない。)で表されるシ
クロカルボン酸類に作用させ、不斉加水分解して、一般
式: (式中、Rは、水素あるいは金属イオンを表す。
本式は、立体関係を表すものではない。)で表される光
学活性な(+)−)ランス−パーメトリン酸類とそのジ
アステレオマーのエステルとに分割した後、8亥(+)
−トランス−パーメトリン酸類を回収することを特徴と
する式(n)で表される(+)−)ランス−パーメトリ
ン酸類の製造方法に関する。
前述の菌は、いずれもA T CC(AmercanT
ype Cu1ture Co11ection)、工
業技術院微生物工業技術研究所あるいは財団法人醗酵研
究所(IFO)に保存され容易に人手可能である。
この内、バシラス エスピー DC−1(Bac i 
I I ussp、 DC−1)は、本発明者らが分離
した新規な微生物であり、その微生物学的特徴は後述の
とおりである。
本発明の原料として用いられる一般式(1)で表される
エステル類は、自体公知の方法で容易に製造できる。
例えば、■、1−ジクロロー4−メチルー1゜3−ペン
タジェンとジアゾ酢酸エステルとの反応による方法等が
挙げられる。 原料として用いるエステルは、メチルエ
ステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエ
ステルなどの01〜C4アルキルエステルが、都合良く
使用されるが、特にメチルエステル、エチルエステルが
、入手の容易さや取扱いの容易さから好適である。
原料として用いる一般式(1)のエステルの立体関係は
、(+l)ランス体を含むものであれば様々な組合せが
可能であるが(±)−トランス一体の混合物あるいは(
±)−シス、トランス体の混合物が入手の容易さから好
都合である。
上記微生物の培養は常法に従って液体培養、例えば滅菌
した液体培地に微生物を接種し、通常20−40°Cで
1〜8日間往復振盪培養を行うこともできるし、また、
必要に応じて固体で培養を行うこともできる。
培地の組成については、通常の微生物の培養に用いられ
るもので、上記微生物により利用可能なものであれば特
に制限はなく、例えば炭素源および窒素源として、グル
コース、デンプンデキストリン、糖蜜、油脂類、大豆粉
、脱脂大豆粉、脂肪大豆粕、コーンステイープリカー等
を用いることができる。  また、無機塩類としては、
硫安、リン酸二カリ、硫酸マグネシウム、尿素等を使用
することができる。 また、場合によっては、培地中に
一般式(I)で示されるシクロプロパンカルボン酸エス
テル類や脂肪酸エステルを添加することも可能である。
本発明の方法を実施するに際し、一般式(■)のシクロ
プロパンカルボン酸エステル類の不斉加水分解反応は、
前記微生物を培養した培養液、培養濾液、菌体懸濁液、
エステラーゼ抽出液または濃縮液などのエステラーゼ含
有物、あるいはこれらの処理物、例えば粗製エステラー
ゼ、精製エステラーゼを含有する水溶液と一般式(1)
で示されるシクロプロパンカルボン酸エステル類を混合
し、撹拌または振盪することにより行われる。 必要に
応じ、非エステル系の界面活性剤を添加してもよく、ま
た菌体又はエステラーゼを固定化して使用することも可
能である。
また、この時反応温度としては10〜65℃が適当であ
り、高温で菌体の加水分解能又はエステラーゼの安定性
が低下しやすいことおよびあまり低温では反応速度が遅
いことから20〜50℃が好ましい。 また、反応中の
pHは、p H3〜11、好ましくは、pH5〜9付近
であることが望ましい。 次に、このようにして不斉加
水分解反応を行った後、遊離したカルボン酸またはその
塩と未反応のエステル類を分離回収する。 この分離回
収に際しては溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分
別蒸留などの操作を適宜採用することができる。 例え
ば、反応液をメチルイソブチルケトン、クロロホルム、
エーテル、ベンゼンあるいはトルエンなどの有機溶媒で
抽出し、抽出物を減圧で分別蒸留し、遊離のカルボン酸
またはその塩と未反応エステルとを分離する。
次に、本発明者らが、分離・採取したバシラス エスピ
ー DC−1(Bacillus sp、 DC−1)
株の特徴を詳細に述べる。
(a)形態 1)細胞の形態および大きさ二環状で(0,5〜0.6
)μm x(1,2〜1.7) μm、単独または2 〜3個の連鎖をなす。
2)多形性:なし 3)運動性:あり   周鞭毛を有する。
4)胞子の形成:あり 球状あるいはやや卵形で、直径
0.4〜0.6μm。栄養 細胞の末端に形成されふく らみを有する。
5)ダラム染色:陰性 6)抗 酸 性:なし くb)各種培地における生育状態 l)肉汁寒天平板培地(35℃、24時間)形 状 二
 円形 周 縁 : なし 隆 起 : 凸状 光 沢 : あり 表 面 : 平滑 色 調 二 半透明で黄白色 2)肉汁寒天斜面培養(35℃、24時間)生育度 :
 普通 拡布状またはしゆず状に生育 表 面 : 平滑 色 調 : 半透明で黄白色 光 沢 : あり 3)肉汁液体培養(35°C124時間)生育度 : 
g通 着色・脱色:なし 表面生育: 閉環は形成しない 沈 渣 : 生じる 4)肉汁ゼラチン穿刺培養(35℃、14日間)ゼラチ
ンを液化しない 5)リドマスミルク培地(35℃、14日間)わずかに
アルカリ化し、凝固およびペプトン化しない。
(c)生理学的性質 35℃、1〜5日間培養。陰性のものは14日間まで観
察。
1)硫酸塩の還元:陽性 硫酸を還元し、亜硝酸を生成す る。
2)脱窒反応:陰性 3)たIRテスト:陰性 4M/Pテスト;陰性 5)インドールの生成:陰性 6)硫化水素の生成:陰性 7)デンプンの加水分解:陰性 8)クエン酸の利用 Koserの培地:陰性 Christensenの培地:陽性 9)無機・窒素源の利用 山王らによる5tanierらの培地の変法(Yama
zato et al、 J、 Gen、 Appl、
 Microbiol。
(1982) 28: 195−213)を用い、コハ
ク酸ナトリウムを炭素源として使用した。
硝酸塩 : 利用しない アンモニウム塩:利用する 10)色素の生成 生成しない 11)ウレアーゼ Christensenの尿素培地:陽性12)オキシ
ターゼ:陽性 13)カラターゼ:陽性 14)生育の範囲 生育温度:10〜45℃(最適30〜35℃)生育p1
16.o〜9.5(最適8.5〜9.0)15)酸素に
対する態度:好気的にのみ生育する16)OFテスト:
陰性 17)糖[からの酸・ガスの生成 酸  ガス ■ L−アラビノース  −− ■ D−キシロース   −− ■ D−グルコース   −   − ■ D−マンノース   −− ■ D−フラクトース  −− ■ D−ガラクトース  −− ■ 麦芽糖       −− ■ ショ糖         −− ■ 乳糖        −− [相] トレハロース    −− ■ D−ソルビトール  −− o D−マンニット   −− ◎ イノジット     −   − [相] グリセリン    −− [相] デンプン      −− 以上の菌学的性質を有する苗について、パージエイズ・
マニュアル・オプ・デターミイネイティブ・ハタテリオ
ロジ−(Bergey’s Manual of De
ter−minative Bacteriology
)第8版(1974年)に基づき検索した結果、好気的
条件下に生育する有胞子桿菌であることから、バシラス
(Bacillus)属に属する菌株と同定した。また
、本菌株を同属中の菌種と比較すると、バシラス・スフ
ァエリカス(Bacillussphaericus)
およびバシラス・パステウリー(Bacillus p
asteurii)に近似しているが、表1に示す点で
、これらの菌種とは異なっている。
表1 以上のことから、本菌株をバシラス(Bacillus
)属に属する新菌種と認め、バシラス エスピーD C
−1(Bacillus Sp、 DC−1)と命名し
た。なお、本菌株は、工業技術院 微生物工業技術研究
所に受託番号 微工研菌寄第8719号として寄託され
ている。
次に、実施例を挙げ、本発明の詳細な説明するが、本発
明は、この実施例にのみ限定されるものではなく、通常
の変更、改良を含むものである。
実施例 1 酵母エキス5g、ポリペプトン5g、リン酸−カリウム
1g、硫酸マグネシウム(7水塩)0.2gを蒸留水1
1に溶し、10%炭酸ナトリウム水溶液でI)Hを9.
0に調整した。 この液体培地10ml!を直径24m
mの試験管に入れ、120°Cで15分間高圧蒸気滅菌
した後、バシラス エスピー DC−1(Bacill
us sp、 DC−1)を1白金耳接種し30℃で2
4時間振盪培養し、前培養とした。
上記と同じ組成の培地100mAを500mj!容の三
角フラスコに入れ、同様に滅菌した後、前培養液1mI
!を接種し゛、30℃で24時間振盪培養した後、(±
)−シス、トランス−パーメトリン酸エチル(シス/ト
ランス比−45155)1゜5gを添加し、さらに30
℃で120時間振盪し、反応させた。この反応液に35
%HCl1m1を加え、メチルイソブチルケトン5 Q
 m 1で抽出した。 抽出物をガスクロマトグラフィ
ー(カラム:3% Thermon 3000.1.1
m、 140℃)で分析し、パーメトリン酸とパーメト
リン酸エチルのピーク面積比から収率を算出した。
加えたパーメトリン酸エチルは、パーメトリン酸に転換
したものを除いて全てパーメトリン酸エチルとして回収
された。
更に、抽出物にIN水酸化ナトリウム溶液を加えパーメ
トリン酸のみをナトリウム塩として水層に抽出した後、
水層を塩酸でpH2以下として、遊離したパーメトリン
酸をメチルイソブチルケトンで抽出した。 抽出液を濃
縮、乾固して化学的にほぼ純粋なパーメトリン酸0.4
04gを得た。
得られたパーメトリン酸のうち5 m gをトルエンl
 m I!に溶解し、等モルの塩化チオニル、ピリジン
、3,5−ジクロルアニリンを加えて反応させアニリド
とし高速液体クロマトグラフィー(カーy ム: SU
MIPAX 0A−2100、移動相jl−ヘキサン−
ジクロロエタン(17: 3.V/V、流速: 1 、
 Om l / m i n )で異性体分析を行った
結果を表2に示す。 表中、収率は、原料中の(+)−
)ランス−パーメトリン酸エチルに対する得られた(十
)−)ランス−パーメトリン酸のモル収率を表す。
実施例2 実施例1と同様にしてバシラス エスピーDC−1(B
acillus sp、 DC−1)を培養し、この培
養液100mj!を遠心分離して湿重量0.5gの菌体
を得た。 この菌体をpH8,0の0.1Mリン酸緩衝
液IQm/に!!!濁し、これに(±)−シス、トラン
ス−パーメトリン酸メチル(シス/トランス比=451
55)1.0gを加え30°c96時間攪拌した。 実
施例1と同様にして抽出、単離を行い0.277gのパ
ーメトリン酸を得た。 加えたパーメトリン酸メチルは
パーメトリン酸に転換したものを除いて全てパーメトリ
ン酸メチルとして回収された。
更に、実施例1と同様に分析し表3に示す結果を得た。
 表3中、収率は、原料中のく+)−トランス−パーメ
トリン酸メチルに対する得られた(+)−トランス−パ
ーメトリン酸のモル収率を表す。
実施例3〜10 105O0!i付フラスコに液体培地(水1Nにペプト
ン5.0g、グルコース10.0g、麦芽エキス3.0
gおよび酵母エキス3.0gを溶解し、pH6,5とす
る。)100mj!を入れて殺菌した後、表4に記載し
た各微生物を斜面培養から1白金耳接種し30℃で20
時間柱往復盪培養した。
次いで、(±)−シス、トランス−パーメトリン酸エチ
ル(シル/トランス比=45155)1.0gを加え7
2時間30℃で往復振盪した。 実施例1と同様に抽出
、単離、分析を行ったところ、化学的にほぼ純粋なパー
メトリン酸が得られた。 使用したパーメトリン酸エチ
ルのうち、パーメトリン酸に転化したちの以外は全て回
収された。 各菌株による反応の分析結果を表4に示す
。 表中、収率は、原料中の(+)−トランス−パーメ
トリン酸エチルに対する得られた(+)−)ランス−パ
ーメトリン酸のモル収率を表す。
一ゝ\ ′−′、 “\ ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R′は、C1〜C4のアルキル基を表す。 本式は、立体関係を表すものではない。)で表されるシ
    クロプロパンカルボン酸エステル類に、ロドトルラ・ル
    ブラ(Rhodotorula rubra)IFO−
    0918 ロドトルラ・ルブラ(Rhodotorula rub
    ra)IFO−1100 ロドトルラ・ルブラ(Rhodotorula rub
    ra)IFO−0889 ロドトルラ・ルブラ(Rhodotorula rub
    ra)IFO−0909 キャンディダ・フミコラ(Candida humic
    ola)IFO−0760 キャンディダ・リポリティカ(Candidalipo
    lytica)NRRL−Y−6795アスペルギラス
    ・オリーゼ(Aspergillusoryzae)A
    TCC−14605 アスペルギラス・フラバス(Aspergillusf
    lavus)ATCC−11492あるいは、バシラス
     エスピー(Bacillus sp.)DC−1(微
    工研菌寄第8719号)から選ばれた微生物あるいは該
    微生物が生産するエステラーゼを作用させ、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Rは、水素あるいは金属イオンを表す。 本式は、立体関係を表すものではない。)で表される光
    学活性な(+)−トランス−バーメトリン酸とそのジア
    ステレオマーのエステルとに分割した後、式(II)の光
    学活性な(+)−トランス−バーメトリン酸類を回収す
    ることを特徴とする式(II)で表される光学活性な(+
    )−トランス−バーメトリン酸類の製造方法
JP61095444A 1986-04-16 1986-04-24 (+)−トランス−パ−メトリン酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0751077B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095444A JPH0751077B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 (+)−トランス−パ−メトリン酸の製造法
DE19873785132 DE3785132T2 (de) 1986-04-16 1987-04-16 Herstellung optisch aktiver cyclopropancarbonsäuren.
EP92200537A EP0488999B1 (en) 1986-04-16 1987-04-16 A method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid
PCT/JP1987/000244 WO1987006269A1 (en) 1986-04-16 1987-04-16 Process for preparing optically active cyclopropanecarboxylic acids
EP19870902734 EP0264457B1 (en) 1986-04-16 1987-04-16 Process for preparing optically active cyclopropanecarboxylic acids
DE19873752086 DE3752086T2 (de) 1986-04-16 1987-04-16 Verfahren zur Herstellung von optisch-aktiven Cyclopropancarbonsäure
US07/620,385 US5180671A (en) 1986-04-16 1987-04-16 Method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095444A JPH0751077B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 (+)−トランス−パ−メトリン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253398A true JPS62253398A (ja) 1987-11-05
JPH0751077B2 JPH0751077B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=14137861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095444A Expired - Lifetime JPH0751077B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-24 (+)−トランス−パ−メトリン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751077B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244295A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト (十)‐トランス‐シクロプロパンカルボン酸の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244295A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト (十)‐トランス‐シクロプロパンカルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751077B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0606899B1 (en) Processes for production of optically active 4-halo-3-hydroxybutyric acid esters
US5356812A (en) Processes for production of optically active 3-phenyl-1,3-propanediol by asymmetric assimilation
EP0488999B1 (en) A method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
JPS60244295A (ja) (十)‐トランス‐シクロプロパンカルボン酸の製造方法
JP3794702B2 (ja) キラル−α−第3級カルボン酸エステルの酵素的調製法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH0576391A (ja) S−(+)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミドの生物工学的製造方法
US5180671A (en) Method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid
JPS62253398A (ja) (+)−トランス−パ−メトリン酸の製造法
EP0982406A2 (en) Microbial production of actinol
US6406904B1 (en) Process for preparing optically active 4-halogeno-1,3-butanediol and its derivative using pseudomonas
KR100260542B1 (ko) 광학활성 노르보르네올의 제조방법
JP3123428B2 (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法
US6395535B1 (en) Optical resolution of 4-halogeno-3-alkanoyloxy-butyronitrile
EP0952227B1 (en) A bio-resolution process
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JPH0532035B2 (ja)
KR100260837B1 (ko) 광학활성 카본산 및 그 거울상 이성체 에스테르의 제조방법
JPH0378106B2 (ja)
JPH07227276A (ja) リパーゼ、これを産生する微生物及び該微生物の取得方法
JPH04248989A (ja) 8−ヒドロキシカルボスチリル及び/または8−ヒド            ロキシクマリンの製造方法
JPS62248482A (ja) 新規微生物
JPS6316119B2 (ja)
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法