JP3123428B2 - 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法 - Google Patents
微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法Info
- Publication number
- JP3123428B2 JP3123428B2 JP12824296A JP12824296A JP3123428B2 JP 3123428 B2 JP3123428 B2 JP 3123428B2 JP 12824296 A JP12824296 A JP 12824296A JP 12824296 A JP12824296 A JP 12824296A JP 3123428 B2 JP3123428 B2 JP 3123428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strain
- optically active
- chlorohydrin
- compound
- genus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Furan Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
ヒドリンの光学分割方法、さらに詳しくは、医薬、農
薬、生理活性物質および強誘電性液晶などの光学活性化
合物の合成において有用なキラルビルディングブロック
および中間体となりうる光学活性クロロヒドリン化合物
を微生物を用いて対応するラセミ体から生物学的光学分
割方法により製造する方法に関する。本発明は、また、
このようなラセミ体クロロヒドリンの生物学的光学分割
により、光学活性クロロヒドリン化合物と共に、用いる
微生物の種類により、また、出発化合物のクロロヒドリ
ン化合物の置換基の種類によっては、光学活性1,2−
ジオール化合物および/または光学活性3−ヒドロキシ
−γ−ブチロラクトンを製造する方法も提供する。
活性化合物の製法としては、対応する光学活性出発物質
から目的物へ変換する化学的合成法のほか、対応するラ
セミ体を光学分割剤で処理して光学活性体に分割する方
法が一般的であるが、最近、微生物または酵素を用いて
不斉還元や不斉加水分解反応を利用する生物学的方法に
より光学活性体を分離する方法が報告されている。たと
えば、微生物菌体または酵素を用いるβ−ケトエステル
体の不斉還元法が知られており、中でもパン酵母を用い
た4−クロロアセトアセテイトの不斉還元法により光学
活性4−クロロ−3−ヒドロキシブチレイトへの不斉還
元法が知られている(C. J. Sih et al., Ann. N.Y. Ac
ad. Sci., Vol. 434,pp.186-193,1984; C. J. Sih, BE8
98386)。また、サンタニエロ(E. Santaniello)らは
エチル 4−クロロ−3−オキソブチレイトからパン酵
母を用いた不斉還元法によるS体エチル 4−クロロ−
3−ヒドロキシブチレイトの製法を報告している(J.Ch
em. Research(S),pp.132-133, 1984)。また、高橋
らも、エチル 4−クロロ−3−オキソブチレイトの微
生物を用いた不斉還元により光学活性エチル4−クロロ
−3−ヒドロキシブチレイトの製法を報告している(特
開昭61−146191号)。酵素を用いた製法では、
ピーターズら(Peters et al.)はロドコッカス・エリ
スロポリス(Rhodococcus erythropolis)のカルボニル
リダクターゼを用いた不斉還元法によりメチル3−オキ
ソブチレイトあるいはエチル4−クロロ−3−オキソブ
チレイトからのS体メチル3−ヒドロキシブチレイトお
よびR体エチル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチレイ
トの製法を報告している(J.Peters et al., Appl. Mi
crobiol. Biotechnol., Vol. 38,pp.334-340,1992;
T.Zelinski et al., J.Biotechnol., Vol. 33,pp.28
3−292、1994)。さらに、清水らはスポロボロマイセス
・サルモニカラー(Sporoboromyces salmonicolor)AKU
4429株のアルデヒドリダクターゼを用いたR体エチル4
−クロロ−3−ヒドロキシブチレイトの不斉還元法によ
る生産法を報告している(S.Shimizu et al., Biotech
nol. Lett., Vol. 12., No. 8, pp.593-596,1990;App
l.Environ. Microbiol., Vol. 56,No. 8, pp.2374-237
7,1990)。しかし、これら微生物あるいは酵素を用い
る不斉還元法によるプロキラルβ−ケトエステル体から
の光学活性β−ヒドロキシエステル体の生産法において
は、その反応に高価なNADH(ニコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチド)あるいはNADPH(ニコチンアミ
ドアデニンジヌクレオチドリン酸)等の補酵素を必要と
し、さらにその酸化体から再度還元体へ変換する反応を
必要とするためグルコースオキシダーゼあるいは蟻酸デ
ヒドロゲナーゼ等の酵素を別途必要とするうえ、その反
応工程が律速反応となるなどの観点から工業的製法とは
言い難い。
ロロ−2−プロパノールまたはエピクロロヒドリンを用
い、KCN存在下でコリネバクテリウム(Corynebacter
ium)sp.N-1074株のデハロゲナーゼで処理してR体4−
クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルを製造する方法
を報告している(特開平3−53889号、特開平3−
53890号)。またラセミ体4−クロロ−3−ヒドロ
キシブチロニトリルと脂肪酸エステルの存在下でリパー
ゼを作用させ、光学活性4−クロロ−3−ヒドロキシブ
チロニトリルあるいは対応するエステル体を得る方法も
報告されている(特開平2−27995号)。しかしな
がら、これらの方法では得られる光学活性体の光学純度
が低く、工業的製法には適さない。
s)はグリセロールデヒドロゲナーゼを用いて1−ヒド
ロキシ−2−プロパノンおよび1−ヒドロキシ−2−ブ
タノンから還元反応によってR体1,2−プロパンジオ
ールおよびR体1,2−ブタンジオールを製造する方法
を報告している(J.Org.Chem.,Vol.51,pp.25-36,(198
6))。また、1−ヒドロキシ−2−ケトン化合物に微生
物菌体を作用させ、S体1,2−ジオールに変換する製
法も知られている(特開平1−320988号)。しか
しながら、これらの方法は酵素または微生物による不斉
還元反応を利用して1,2−ジオールを製造する方法で
あり、本発明における微生物菌体を用いてラセミ体クロ
ロヒドリンから一方の光学活性クロロヒドリンのみを
1,2−ジオール体に変換する方法とは区別される。ま
た、医薬品等の光学活性化合物の合成中間体として有用
な光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製造
には、化学的合成法のほか、生物学的方法として、酢酸
ビニル存在下、有機溶媒中において3−ヒドロキシ−γ
−ブチロラクトンにリパーゼを作用させ、エステル交換
反応において光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラク
トンと対応するエステル体を得る方法(EP04397
79); エチル 4−t−ブトキシ−3−オキソ酪酸エ
ステルをパン酵母により不斉還元し、得られたR−4−
t−ブトキシ−3−ヒドロキシ酪酸エステルからフルオ
ロ酢酸存在下においてR−3−ヒドロキシ−γ−ブチロ
ラクトンを誘導する方法(Synthesis(1),pp.37-40,19
86)が知られている。しかし、これらの方法は、その操
作が煩雑であったり、高価な試薬を用いる必要性あるい
は高価な光学活性体を出発原料としたり、またその入手
が困難であったり、一方の光学異性しか製造できない等
の解決すべき問題点を有している。従って簡便かつ安価
な光学活性な3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの製
法とは言い難い。
分解資化してそれを単一炭素源として生育増殖しうる微
生物を用いて対応するラセミ体から光学活性体を製造す
る方法を見い出した。例えば、アルカリゲネス属(Alca
ligenes)の細菌を用いたS−(+)−3−ハロゲノ−
1,2−プロパンジオールの製法(特開平3−1917
95号、および J. of Fermentation & Bioengineerin
g, Vol. 73, No. 6, 443-448, 1992);シュードモナス
属(Pseudomonas)細菌を用いたR−(−)−3−ハロ
ゲノ−1,2−プロパンジオールの製法(特開平3−1
91794号、および Applied Microbiology and Biot
echnology, Vol. 40, 273-278, 1993);アルカリゲネ
ス属の細菌を用いた光学活性ジクロロプロパノール(R
体)の製法(特開平3−180197号、および J. of
Industrial Microbiology, Vol. 10, 37-43, 1992);
シュードモナス属細菌を用いた光学活性ジクロロプロパ
ノール(S体)の製法(特開昭61−132196号、
および Agric. Biol. Chem.,Vol. 54, No. 12, 3185-31
90, 1990);さらに上記シュードモナス属細菌を用いて
得られた光学活性ジクロロプロパノールからアルカリ処
理によって光学活性エピクロロヒドリンを製造する方法
(特開平1−55879号、および有機合成化学協会誌
第51巻、第5号、388−398、1993)などが
挙げられる。
クロロヒドリンから光学活性クロロヒドリンを工業的に
製造する方法を見い出すべく種々研究を重ねた結果、あ
る種の微生物、とくにシュードモナス属、エンテロバク
ター属、キトロバクター属およびバチルス属のある種の
細菌がラセミ体クロロヒドリンの一方の光学活性体のみ
を分解し、あるいはその分解活性により光学活性1,2
−ジオール体に変換し、場合によりさらに光学活性3−
ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンに変換し、したがっ
て、光学活性体クロロヒドリンと共に、場合により、光
学活性1,2−ジオール体および/または光学活性3−
ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを分離採取し得ること
を見い出した。本発明者らの研究によれば、それらの微
生物は、前記ハロゲノプロパンジオールやジクロロプロ
パノールの場合と違って、該出発化合物の一方の光学活
性体を資化することはできないため反応系中でその微生
物を増殖しながら光学活性体を製造することはできない
が、その微生物を増殖させて得られる菌体をラセミ体ク
ロロヒドリンに作用させるとその一方の光学活性体のみ
を分解し、他方の光学活性体が系中に残存するため、こ
れを回収することにより所望の光学活性クロロヒドリン
が得られることを知り、また微生物や出発化合物の種類
によっては、一方の光学活性クロロヒドリンのみを1,
2−ジオール体および/または3−ヒドロキシ−γ−ブ
チロラクトンに変換するため、残存する他方の光学活性
クロロヒドリンと共に光学活性1,2−ジオール化合物
および/または3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンを
製造し得ることを知り、本発明を完成するにいたった。
り、安価なラセミ体クロロヒドリンから一方の光学異性
体を立体選択的に分解し、残存するもう一方の光学活性
異性体を回収することを特徴とする光学活性クロロヒド
リンの製法を提供するものである。本発明は、また、ラ
セミ体クロロヒドリンから微生物の作用により一方の光
学異性体を立体選択的な分解反応により脱クロル化して
光学活性1,2−ジオール化合物、さらには光学活性3
−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンに導き、残存する他
方の光学活性クロロヒドリンと共に該1,2−ジオール
化合物および/または3−ヒドロキシ−γ−ブチロラク
トンを回収することを特徴とする光学活性クロロヒドリ
ンおよび1,2−ジオール化合物あるいは3−ヒドロキ
シ−γ−ブチロラクトンまたは両光学活性化合物の製法
を提供するものである。
R1が水素原子のときは、置換または非置換低級アルキ
ル基(ただしヒドロキシメチル基(−CH2OH)を除
く)、またはR1が低級アルキル基のときは、水素原子
である]で示されるラセミ体クロロヒドリンに微生物を
作用させて、光学異性体の一方を選択的に分解し、その
反応系に残存するもう一方の光学異性体を回収すること
により、所望の光学活性クロロヒドリンが製造される。
よび微生物の種類によっては、一方の光学異性体は、下
記一般式
る]で示される対応する光学活性1,2−ジオール化合
物ならびに下記一般式
ンに変換されるため、残存する他方の光学活性クロロヒ
ドリンと共に該生成した光学活性1,2−ジオール化合
物および光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン
が製造される。
基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ルなどの炭素数1〜4個のアルキル基が挙げられる。R
2基およびR3基における置換または非置換低級アルキル
基における低級アルキル基としては、メチル、エチル、
プロピルなどの炭素数1〜3個のアルキル基が挙げら
れ、置換基としては、シアノ基、−COOR’(R’は
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど
の炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖アルキル基であ
る)の低級アルコキシカルボニル基または−OR''
(R''はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チルなどの炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖アルキル
基である)の低級アルコキシ基から選ばれる。好ましい
置換低級アルキル基としては、シアノメチル、低級アル
コキシカルボニルメチル、低級アルコキシメチルが挙げ
られる。
[1]で示されるラセミ体クロロヒドリンの一方の光学
異性体を選択的に分解し得るものであればいずれの微生
物も含まれるが、好ましくはシュードモナス(Pseudomo
nas)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、キト
ロバクター(Citrobacter)属およびバチルス(Bacillu
s)属に属する細菌が挙げられる。これらのうち、とく
に好ましい菌株として、シュードモナス sp. OS-K-29
株、シュードモナス sp. DS-K-NR818株、エンテロバク
ター sp. DS-S-75株、キトロバクター・フレウンディー
(Citrobacter freundii)DS-S-13株、キトロバクター
・フレウンディーDS-K-40株、およびバチルス・スペリ
カス(Bacillus sphaericus)DS-ID-819株が挙げられ
る。これらの微生物は式[1]で示されるクロロヒドリ
ンを資化する能力はないため、増殖して得られる菌体を
用いてラセミ体クロロヒドリンの立体選択的分解に供す
る。
記反応式−1で示される方法である(ただし、化合物
[1a]中のR3が低級アルコキシカルボニルメチル基
である場合のみ、3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン
[3a]が生成する)。
はR3がシアノメチルまたは低級アルコキシカルボニル
メチルである化合物の製法である。上記反応式−1にお
いて、R3が低級アルコキシカルボニルメチルの場合に
は、光学活性クロロヒドリン[1a']と共に、光学活性
1,2−ジオール化合物[2a]に加えて、光学活性3
−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン[3a]が製造され
るが、これら光学活性1,2−ジオール化合物[2a]
および光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン
[3a]は、通常、いずれもR体であって、それらはそ
れぞれ下記の式で示される。
る]
−2で示される方法である。
キトロバクター属およびバチルス属に属する前記例示の
細菌も好適に用いられる。またこの方法で得られる光学
活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン[3b]は通
常S体であって、下記式で示される構造を有する。ただ
し、バチルス・スペリカスDS-ID-819株を用い、また出
発物質として化合物[1b](式中、R3'がn−ブチル
オキシカルボニルメチル基以外の基である)を用いた場
合は、R体が得られる。
反応式−3で示される方法である。
シュードモナス sp. OS-K-29株は本発明者らが土壌から
分離した細菌であり、一方、シュードモナス sp. DS-K-
NR818株はその変異菌株である。それら両菌株の形態学
的、生理学的諸性質に基づいて、バージェイズ・マニュ
アル・オブ・システマチック・バクテリオロジー第8版
および第9版に従い分類した結果、これらは、グラム陰
性、好気性桿菌、極鞭毛を有し、オキシダーゼ陽性、カ
タラーゼ陽性を示すことからシュードモナス属の一菌株
であると同定し、さらにこれら菌株は公知の菌株と一致
するものがないため、上記のごとく命名し、それぞれ、
工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託番号FERM
BP−994およびFERM BP−5491として寄
託されている。
的性質は特開平1−55879号に記載されている。こ
のシュードモナス sp. OS-K-29株を培養するための培地
組成としては通常この微生物が生育する培地ならばいず
れも使用することができる。例えば炭素源としてグルコ
ース,ガラクトース、シュークロース等の炭水化物、グ
リセロール、ラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパン
ジオール、RあるいはS体3−ハロゲノ−1,2−プロ
パンジオール、ラセミ体2,3−ジクロロ−1−プロパ
ノール、R体2,3−ジクロロ−1−プロパノール等の
アルコール類、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン
酸、フマル酸、グルコン酸とその塩類などの有機酸、ま
たはそれらの混合物を、窒素源として硫酸アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機窒
素化合物および尿素、ペプトン、カゼイン、酵母エキ
ス、肉エキス、コーンスチープリカー等の有機窒素化合
物とそれらの混合物を挙げることができる。その他、無
機塩としてリン酸塩、マグネシウム塩、カリウム塩、マ
ンガン塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩など、更に必要に応じて
ビタミン類を加えてもよい。また、高酵素活性を持った
菌体を得るために、本菌株を培養する際に上記培地およ
びペプトン培地、ブイヨン培地等の栄養培地にラセミ体
3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール、Rあるいは
S体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール、ラセミ
体2,3−ジクロロ−1−プロパノール、R体2,3−ジ
クロロ−1−プロパノールを添加してもよい。ラセミ体
2,3−ジクロロ−1−プロパノールまたはR体2,3−
ジクロロ−1−プロパノール、ラセミ体3−ハロゲノ−
1,2−プロパンジオールを単一炭素源とする完全合成
培地で培養するのも有効である。上記微生物の培養は常
法によればよく、例えばpHを6〜9、好ましくは6.5
〜7.5、培養温度は20〜40℃、好ましくは25〜
37℃の範囲で好気的に10〜96時間行うことが好ま
しい。
菌学的性質は下記に示すとおりである。 A.形態 細胞の形 桿菌 細胞の大きさ 0.4〜0.6×1.2〜1.6μm 細胞の多形性 無 運動性の有無 有、極鞭毛 胞子の有無 無 グラム染色性 − 坑酸性 − B.各培地における生育状態 1.肉汁寒天培地(30℃、3日間培養) 1)コロニー形状の遅速 普通 2)コロニーの形状 円形 3)コロニー表面の形状 平滑 4)コロニーの隆起状態 凸状 5)コロニーの周辺 全縁 6)コロニーの内容 均質 7)コロニーの色調 乳白色 8)コロニーの光沢 鈍光 9)コロニーの透明度 半透明 10)可溶性色素の生成 無 2.肉汁寒天斜面培地(30℃、3日間培養) 1)生育の良否 良 2)生育状態 糸状 3)コロニーの表面 平滑 4)コロニー断面の形状 偏平状 5)コロニーの光沢 鈍光 6)コロニーの色調 乳白色 7)コロニーの透明度 半透明 3.肉汁液体静置培養(30℃、3日間培養) 1)生育状態 少濁 2)ガスの発生 無 3)培地の着色 無 ゼラチン液化テスト 液化せず リトマスミルク 凝固せず、無変化 C.生理学的試験 リジン脱炭酸テスト + VPテスト − MRテスト − 硝酸塩の還元 − インドールの生産 − PPA反応 − 硫化水素の生成 − クエン酸の利用 + でんぷん分解テスト − 脱窒反応 − 無機塩の利用 + 色素の生成 1)キングA培地 − 2)キングB培地 − 3)Pseudomonas P 培地 − 4)Pseudomonas F 培地 − カタラーゼ + オキシダーゼ + ウレアーゼテスト + OF-テスト(Hugh Leifson法による。なお、ガスの生成は
認められなかった。) 1)D−グルコース − 2)グリセリン O 3)D−ガラクトース − 4)D−フラクトース − 5)D−トレハロース − PHBの蓄積 + 炭素源の利用 1)D−マンニトール − 2)D−フラクトース + 3)D−グルコース − 4)D−グルコン酸 + 5)D−ガラクトース − 6)グリセリン + 7)p-ハイドロキシ安息香酸 + 生育最適pH 5〜9 生育最適温度 20〜40℃
培養するための培地組成としては、通常この微生物が生
育する培地であればいずれも使用することができる。例
えば、炭素源としてフラクトースのような炭水化物、グ
リセロール、ラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパン
ジオール、ラセミ体2,3−ジクロロ−1−プロパノー
ル等のアルコール類、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、マレ
イン酸、フマル酸、グルコン酸とその塩類などの有機
酸、またはそれらの混合物を、窒素源として硫酸アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無
機窒素化合物および尿素、ペプトン、カゼイン、酵母エ
キス、肉エキス、コーンスチープリカー等の有機窒素化
合物とそれらの混合物を挙げることができる。その他、
無機塩としてリン酸塩、マグネシウム塩、カリウム塩、
マンガン塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩など、さらに必要に応
じてビタミン類を加えてもよい。また、高分解活性を持
った菌体を得るために、本菌株を培養する際に上記培地
およびペプトン培地、ブイヨン培地等の栄養培地にラセ
ミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール、2,3−
ジクロロ−1−プロパノールを添加してもよい。ラセミ
体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール、2,3−ジ
クロロ−1−プロパノールを単一炭素源とする完全合成
培地で培養するのも有効である。上記微生物の培養は常
法によればよく、例えばpHを6〜9、好ましくは6.
5〜7.5、培養温度は20〜40℃、好ましくは25
〜37℃の範囲で好気的に10〜96時間行うことが好
ましい。
あるエンテロバクター sp. DS-S-75株、キトロバクター
・フレウンディー DS-S-13株、キトロバクター・フレウ
ンディー DS-K-40株およびバチルス・スペリカス DS-ID
-819株も、本発明者らが土壌中より分離採取した菌株で
あって、これら菌株の形態学的、生理学的諸性質に基づ
いて、バージェイズ・マニュアル・オブ・システマチッ
ク・バクテリオロジー第9版に従い分類した結果、上記
菌体のうちエンテロバクター sp. DS-S-75株は、グラム
陰性、通性嫌気性桿菌、周鞭毛を有し、V-P反応陽性、M
Rテスト陰性、DNase活性陰性を示すことからエンテロバ
クター属の一菌株であると同定した。さらに同定の結
果、本菌株は公知の菌株と一致するものがないため、上
記のごとく命名し、工業技術院生命工学工業技術研究所
に寄託番号 FERM BP−5494として寄託され
ている。同様にキトロバクター・フレウンディー DS-S-
13株とキトロバクター・フレウンディー DS-K-40株はグ
ラム陰性、通性嫌気性桿菌、周鞭毛を有し、V-P反応陰
性を示し、クエン酸を単一炭素源として利用することか
らキトロバクター属の一菌株であると同定した。さらに
同定の結果、本菌株は硫化水素を生成することからキト
ロバクター・フレウンディーであると同定し、それぞ
れ、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託番号 F
ERM BP−5492および FERM BP−54
93として寄託されている。同様にバチルス・スペリカ
ス DS-ID-819株はグラム陽性、周鞭毛を有し、好気性桿
菌で胞子を形成し、カタラーゼ陽性であることからバチ
ルス属の一菌株であると同定した。さらに生理的諸性質
より、本菌株をバチルス・スペリカスと同定し工業技術
院生命工学工業技術研究所に寄託番号 FERM BP
−5495として寄託されている。上記菌株の諸性質は
下記に示すとおりである。
性質は下記に示すとおりである。 A.形態 細胞の形 桿菌 細胞の大きさ 0.6〜0.8×1.5〜2.8μm 細胞の多形性 無 運動性の有無 有、周鞭毛 胞子の有無 無 グラム染色性 − B.各培地における生育状態 1.肉汁寒天培地(30℃、3日間培養) 1)コロニーの大きさ 3〜4mm 2)コロニーの形状 不規則 3)コロニー形状の遅速 速い 4)コロニー表面の形状 平滑、粘性 5)コロニーの隆起状態 凸円状 6)コロニーの周辺 波状 7)コロニーの色調 乳白色 8)コロニーの光沢 鈍光 9)コロニーの透明度 不透明 10)可溶性色素の生成 無 2.肉汁寒天斜面培地(30℃、3日間培養) 1)生育の良否 良 2)生育状態 糸状 3)コロニーの光沢 鈍光 4)コロニーの色調 乳白色 3.液体静置培養(30℃、3日間培養) 1)生育状態 混濁 2)培地の着色 無 3)沈澱の有無 有 C.生理学的試験 インドールの生成 − カタラーゼ + ウレアーゼ + オキシダーゼ − β-ガラクトシダーゼ + リジンデカルボキシラーゼ + 硫化水素の生成 − クエン酸の利用 + でんぷんの分解 − ゼラチンの液化 − MR − VP + 硝酸塩の還元 + 脱N反応 + DNase活性 − NPTase + O-Fテスト(グルコース) F D-グルコース、酸 + D-グルコース、ガス + 生育最適温度 30−37℃ 生育最適pH 5〜9
S-13株の菌学的性質は下記に示すとおりである。 A.形態 細胞の形 桿菌 細胞の大きさ 0.5〜0.7×1.8〜3.6μm 細胞の多形性 無 運動性の有無 有、周鞭毛 胞子の有無 無 グラム染色性 − B.各培地における生育状態 1.肉汁寒天培地(30℃、3日間培養) 1)コロニーの大きさ 2〜4mm 2)コロニーの形状 円形 3)コロニー形状の遅速 速い 4)コロニー表面の形状 平滑 5)コロニーの隆起状態 凸円状 6)コロニーの周辺 全縁 7)コロニーの色調 乳白色 8)コロニーの光沢 有 9)コロニーの透明度 半透明 10)色素の生成 無 2.肉汁寒天斜面培地(30℃、3日間培養) 1)生育の良否 良 2)生育状態 疾状 3)光沢 有 4)色調 乳白色 3.液体静置培養(30℃、3日間培養) 1)生育状態 混濁 2)培地の着色 無 3)沈澱の有無 有 C.生理学的試験 インドールの生成 − カタラーゼ + ウレアーゼ + オキシダーゼ − β-ガラクトシダーゼ + リジンデカルボキシラーゼ − 硫化水素の生成 + クエン酸の利用 + でんぷんの分解 − ゼラチンの液化 − MR + VP − 硝酸塩の還元 + 脱N反応 + DNase活性 − NPTase − O-Fテスト(グルコース) F D-グルコース、酸 + D-グルコース、ガス + 生育最適温度 25−30℃ 生育最適pH 5〜9
K-40株の菌学的性質は下記に示すとおりである。 A.形態 細胞の形 桿菌 細胞の大きさ 0.5〜0.7×1.8〜3.6μm 細胞の多形性 無 運動性の有無 有、周鞭毛 胞子の有無 無 グラム染色性 − B.各培地における生育状態 1.肉汁寒天培地(30℃、3日間培養) 1)コロニーの大きさ 2〜4mm 2)コロニーの形状 円形 3)コロニー形状の遅速 速い 4)コロニー表面の形状 平滑 5)コロニーの隆起状態 凸円状 6)コロニーの周辺 全縁 7)コロニーの色調 乳白色 8)コロニーの光沢 有 9)コロニーの透明度 半透明 10)色素の生成 無 2.肉汁寒天斜面培地(30℃、3日間培養) 1)生育の良否 良 2)生育状態 疾状 3)光沢 有 4)色調 乳白色 3.肉汁液体静置培養(30℃、3日間培養) 1)生育状態 混濁 2)培地の着色 無 3)沈澱の有無 有 C.生理学的試験 インドールの生成 − カタラーゼ + ウレアーゼ + オキシダーゼ − β-ガラクトシダーゼ + リジンデカルボキシラーゼ − 硫化水素の生成 + クエン酸の利用 + でんぷんの分解 − ゼラチンの液化 − MR + VP − 硝酸塩の還元 + 脱N反応 + DNase活性 − NPTase − O-Fテスト(グルコース) F D-グルコース、酸 + D-グルコース、ガス + 生育最適温度 25−30℃ 生育最適pH 5〜9
の菌学的性質は下記に示すとおりである。 A.形態 細胞の形 桿菌 細胞の大きさ 0.5〜0.7×2.0〜3.5μm 細胞の多形性 無 運動性の有無 有、周鞭毛 胞子の有無 有 グラム染色性 + B.各培地における生育状態 1.肉汁寒天培地(30℃、3日間培養) 1)コロニーの大きさ 2〜4mm 2)コロニーの形状 円形 3)コロニー形状の遅速 普通 4)コロニー表面の形状 しわ状 5)コロニーの隆起状態 扁平状 6)コロニーの周辺 全縁 7)コロニーの色調 乳白色 8)コロニーの光沢 鈍光 9)コロニーの透明度 半透明 10)色素の生成 無 2.肉汁寒天斜面培地(30℃、3日間培養) 1)生育の良否 良 2)生育状態 拡布状 3)光沢 鈍光 4)色調 乳白色 3.液体静置培養(30℃、3日間培養) 1)生育状態 少濁 2)培地の着色 無 3)沈澱の有無 無 C.生理学的試験 インドールの生成 − カタラーゼ + ウレアーゼ + オキシダーゼ + β-ガラクトシダーゼ − リジンデカルボキシラーゼ + 硫化水素の生成 − クエン酸の利用 + でんぷんの分解 − ゼラチンの液化 + MR − VP − 硝酸塩の還元 − 脱N反応 − DNase活性 + NPTase − O-Fテスト(グルコース) O D-グルコース、酸 − D-グルコース、ガス − 生育最適温度 30−37℃ 生育最適pH 6〜9
ては、通常この微生物が生育する培地であればなんでも
使用することができる。例えば、炭素源としてグルコー
ス、ガラクトース、フラクトースのような炭水化物、グ
リセロール等のアルコール類、酢酸、クエン酸、リンゴ
酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸とその塩類など
の有機酸、またはそれらの混合物を、窒素源として硫酸
アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム
等の無機窒素化合物および尿素、ペプトン、カゼイン、
酵母エキス、肉エキス、コーンスチープリカー等の有機
窒素化合物とそれらの混合物を挙げることができる。そ
の他、無機塩としてリン酸塩、マグネシウム塩、カリウ
ム塩、マンガン塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩など、さらに、
必要に応じてビタミン類を加えてもよい。上記微生物の
培養は常法によればよく、例えばpHを5〜9、好まし
くは6.5〜7.0、培養温度は20〜40℃、好ましく
は25〜37℃の範囲で好気的に10〜96時間行うこ
とが好ましい。
せて光学活性クロロヒドリンならびに光学活性1,2−
ジオール化合物および/または光学活性3−ヒドロキシ
−γ−ブチロラクトンを得る方法としては、本発明によ
る微生物を1)上記培養方法により得た微生物の培養
液、あるいは2)遠心分離により得た菌体およびその菌
体処理物(菌体破砕物または菌体抽出液)、または3)
それらを常法により固定化したものとし、緩衝液に混合
した微生物菌体混合液に基質を添加する方法等がある。
反応温度は15〜50℃が好ましく、反応pHは6〜9
で行うのが好ましい。反応液中の基質濃度は0.1〜1
5%(v/v)が好ましく、基質は初期に一括して添加
してもよいし、分割添加してもよい。反応は通常、攪拌
あるいは振とうしながら行い、反応時間は基質濃度、微
生物菌体量により異なるが、1〜120時間で終了する
のがよい。好ましくはガスクロマトグラフィー等の分析
により、生成する光学活性体の光学純度を測定し終点を
決定するのがよく、その生成物の光学純度が最大になっ
たときを終点とする。
性クロロヒドリンならびに光学活性1,2−ジオール化
合物および/または光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチ
ロラクトンは一般的な方法により回収および精製でき
る。例えば、反応液から菌体を遠心分離で取り除いた
後、上清をエバポレーターにより濃縮し、酢酸エチル等
の溶媒で抽出を行う。抽出液を無水硫酸マグネシウムに
より脱水した後、減圧下にて溶媒を除去し、光学活性ク
ロロヒドリンのシロップを得ることができる。また光学
活性1,2−ジオール化合物が生成する場合はそれらの
混合物として得られる。これらの化合物はさらに蒸溜あ
るいはカラムクロマトグラフィーにより精製してもよ
い。光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンが生
成する場合は、菌体を遠心分離により除去した上清を酢
酸エチル等により抽出し、クロロヒドリンあるいは1,
2−ジオールを除去した後、その水層画分を濃縮するこ
とにより3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの粗シロ
ップを得ることができる。あるいは常法により上記水層
画分を活性炭により回収・精製してもよい。さらに活性
炭やシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによ
り精製してもよい。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、実施例中の%は特に記載のない限り(w/v%)で
表す。
%含む栄養培地(pH7.2)2.5リッターを入れた5
リッタージャーファーメンター(培養器)を121℃,
15分間、高圧滅菌した。予め供試菌であるシュードモ
ナス sp.OS-K-29株をペプトン,酵母エキス,グリセロ
ールをそれぞれ1.0%含む栄養培地(pH7.2)で3
0℃、16時間振とう培養して種菌を調製し、上記培地
に2%(v/v)量を無菌的に接種した。そして温度30
℃,通気量1.0L/min,回転数500rpmの条件で約
24時間、通気撹拌培養を行った。培養終了後、培養液
を取り出し遠心分離にて集菌し、2mMの硫酸マグネシ
ウムを含む20mMリン酸緩衝液(pH7.2)で3回洗
浄し、休止菌体を調製した。その菌体を1.0%の炭酸
カルシウムを含む同緩衝液100mlを入れたバッフル付
きの500ml容三角フラスコにけん濁し、そのけん濁液
に1.0(v/v)のラセミ体4−クロロ−3−ヒドロキ
シブチロニトリルを加え、30℃で撹拌しながら90時
間反応させた。その時の反応液中に残存する4−クロロ
−3−ヒドロキシブチロニトリルをガスクロマトグラフ
ィー(カラム担体:PEG20M,60−80メッシ
ュ)で分析した結果、その残存率は40.1%であっ
た。反応終了後、反応液を遠心分離操作により菌体を除
き、ついで約1mlまで濃縮し、酢酸エチルで抽出した。
無水硫酸マグネシウムにより脱水後、減圧化で溶媒を除
去し、380mgの4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニ
トリルおよび基質に相当する1,2−ジオール350mg
を得た。本物質の同定および定量は同ガスクロマトグラ
フィーにより行い、リテンションタイムより確認した。
キシブチロニトリルをアステック社(Advanced Separat
ion Technologies Inc., NJ, USA)製のキャピラリーカ
ラムG−TA(0.25mm×30m)を用いたガスクロ
マトグラフィーにより光学異性体の分析を行った。一
方、1,2−ジオール化合物は無水トリフルオロ酢酸に
よりトリフルオロ化した後、上記ガスクロマトグラフィ
ーにより光学異性体の分析を行った。その結果、回収し
た4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルは光学純
度94.5%eeのS体であることが判明した。また、回
収した1,2−ジオールは光学純度42.2%eeのR体で
あることが判明した。なお、上記のガスクロマトグラフ
ィーによる光学異性体の分析条件は以下の通りである。
4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルのリテンシ
ョンタイムはS体、64.1分;R体、66.5分で、
1,2−ジオールのリテンションタイムはS体、113.
1分;R体、125.3分であった。 分析条件:カラム温度、120℃;検出器温度、200
℃;キャリアーガス、窒素;流速、0.5ml/mi
n;検出器、FID;スプリット比、100/1。
リルから表1に示す基質に変えた以外は実施例1と同様
の方法で反応を行った。また、得られた種々の化合物を
実施例1と同様の方法で同定と定量分析を行い、光学異
性体の分析についても同様の方法で行った。なお、実施
例3〜5において生成した3−ヒドロキシ−γ−ブチロ
ラクトンは、菌体を除去した上清を等量の酢酸エチルに
よりクロロヒドリンおよび1,2−ジオールを抽出・除
去し、その水層画分を濃縮して3−ヒドロキシ−γ−ブ
チロラクトンの粗シロップを得た。本物質の同定および
定量は実施例1に示した同ガスクロマトグラフィーによ
り行い、リテンションタイムより確認した。このシロッ
プ中の3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの光学純度
の測定は、塩化アセチルによりアセチル化した後、実施
例1に示したアステック社製のキャピラリーカラムG−
TAを装着したガスクロマトグラフィーにより行った。
3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンのリテンションタ
イムはS体、11.3分;R体、12.0分であった。 分析条件:カラム温度、150℃;検出温度、200
℃;キャリアーガス、窒素;流速、0.7ml/mi
n;検出器、FID;スプリット比;100/1。 得られた3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの物性値
は文献値(SyntheticCommunications, 16(2),pp.183-1
90,1986)とよく一致した。1 H−NMR(CDCl3, 250MHz), δppm: 2.54
(d, 1H, J=18Hz); 2.79(dd, 1H, J=18Hz, J=6Hz); 3.29
(s, 1H, OH); 4.34(d, 1H, J=10Hz); 4.46(dd, 1H, J=1
0Hz, J=4.5Hz); 4.6-4.7(m, 1H)13 C−NMR(CDCl3), δppm: 177, 76.3, 67.2,
37.7 上記実施例1〜7の生成物およびその収量等を表1に示
す。
らなる栄養培地(pH7.0)2.5リッターを5リッタ
ー容ジャーファメンター(培養器)に仕込み、121
℃、15分間、高圧滅菌を行った。予め供試菌であるシ
ュードモナス sp.DS-K-NR818をペプトン、酵母エキス、
グリセロールをそれぞれ1.0%含む栄養培地(pH7.
0)で30℃、18時間振とう培養して種菌を調製し、
上記培地に2.0%(v/v)量を無菌的に接種した。
そして温度30℃、通気量0.5L/min、撹拌回転
数500rpmの条件で約24時間、通気撹拌培養を行
った。培養終了後、培養液を取り出し遠心分離にて集菌
し、2mMの硫酸マグネシウムを含む20mMリン酸緩
衝液(pH7.2)にて3回洗浄し、休止菌体を調製し
た。その菌体を1.0%の炭酸カルシウムを含む20m
Mリン酸緩衝液(pH7.0)100mlを入れたバッ
フル付き500ml容三角フラスコに懸濁した。懸濁液
に硫酸マグネシウム2mMとなるように調製した。懸濁
液にラセミ体エチル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチ
レイトを1.0%(v/v)となるように加え、30℃
で40時間反応させた。反応後、反応液中に残存するエ
チル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチレイトをガスク
ロマトグラフィー(カラム担体:PEG20M、60−
80メッシュ)で分析した。その結果、残存率は41.
8%であった。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体
を除き、ついで約1.0mlまで濃縮し、酢酸エチルで
抽出した。無水硫酸マグネシウムにより脱水後、減圧下
で溶媒を除去し、406mgのエチル 4−クロロ−3
−ヒドロキシブチレイトを得た。本物質の同定および定
量は同ガスクロマトグラフィーにより行い、リテンショ
ンタイムより確認した。残存していたエチル 4−クロ
ロ−3−ヒドロキシブチレイトをアステック社製のキャ
ピラリーカラムG−TA(0.25mm×30m)を用
いたガスクロマトグラフィーにより光学異性体の分析を
行った。その結果、回収したエチル 4−クロロ−3−
ヒドロキシブチレイトは光学純度98%ee以上のR体
であった。なお、上記のガスクロマトグラフィーによる
光学異性体の分析条件は以下の通りである。エチル 4
−クロロ−3−ヒドロキシブチレイトのリテンションタ
イムはR体 39.5分;S体 41.0分であった。 分析条件:カラム温度、110℃;検出器温度、200
℃;キャリアーガス、窒素;流速、0.7ml/mi
n;検出器、FID;スプリット比、100/1。 なお生成した3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンは、
菌体を除去した上清を等量の酢酸エチルによりクロロヒ
ドリンを抽出・除去し、その水層画分を濃縮して3−ヒ
ドロキシ−γ−ブチロラクトンの粗シロップを得た。本
物質の同定および定量は実施例3と同様の方法で行い、
光学異性体の分析についても同様の方法で行った。
チレイトから表2に示す基質に変える以外は、実施例8
と同様な方法で反応を行った。また、得られた種々の化
合物を実施例8と同様な方法で同定と定量分析を行い、
光学異性体の分析についても同様の方法で行った。上記
実施例8〜12の生成物および収量等を表2に示す。
−メチル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチレイトの製
造 ペプトン、酵母エキス、グリセロールがそれぞれ1%か
らなる栄養培地(pH7.0)100mlをバッフル付
き500ml容三角フラスコに仕込み、121℃、15
分間、高圧滅菌を行った。予め供試菌であるエンテロバ
クター sp. DS-S-75株をペプトン、酵母エキス、グリセ
ロールをそれぞれ1.0%含む栄養培地(pH7.0)で
30℃、20時間振とう培養して種菌を調製し、上記培
地に2.0%(v/v)量無菌的に接種した。そして温
度30℃、撹拌条件下で約24時間、培養を行った。培
養終了後、培養液を取り出し遠心分画にて集菌し、2m
Mの硫酸マグネシウムを含む20mMリン酸緩衝液(p
H7.2)にて3回洗浄し、休止菌体を調製した。その
菌体を1.0%の炭酸カルシウムを含む20mMリン酸
緩衝液(pH7.0)100mlを入れたバッフル付き
500ml容三角フラスコに懸濁した。懸濁液に硫酸マ
グネシウムを2mMとなるように調製した。懸濁液にラ
セミ体メチル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチレイト
を1.0%となるように加え、30℃で24時間反応さ
せた。反応後、反応液中に残存するメチル 4−クロロ
−3−ヒドロキシブチレイトをガスクロマトグラフィー
(カラム担体:PEG20M,60−80メッシュ)で
分析した。その結果、残存率は48.0%であった。反
応終了後、反応液を遠心分離し、菌体を取り除いた後、
上清を活性炭カラムに付し、アセトンにて溶出した。溶
出液よりアセトンを減圧留去して得られた油状物を蒸留
することにより、342mgの(R)−メチル4−クロ
ロ−3−ヒドロキシブチレイト(沸点75−80/1.
5mmHg)と214mgの(S)−3−ヒドロキシ−
γ−ブチロラクトン(沸点110−120/0.5mm
Hg)を油状物として得た。得られたメチル 4−クロ
ロ−3−ヒドロキシブチレイトは光学純度99%ee以上
のR体であった。また得られた3−ヒドロキシ−γ−ブ
チロラクトンを塩化アセチルと反応させて、アセチル化
した後、光学純度を測定した。3−ヒドロキシ−γ−ブ
チロラクトンは光学純度95.9%eeのS体であった。
光学純度の分析は、アステック社製のキャピラリーカラ
ムG−TA(0.25mm×30m)を用いたガスクロ
マトグラフィーにより行った。上記のガスクロマトグラ
フィーによる光学異性体の分析条件は以下の通りであ
る。 メチル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチレイトの分析
条件:カラム温度、110℃;検出器温度、200℃;
キャリアーガス、窒素;流速、0.7ml/min;検
出器、FID;スプリット比、100/1。リテンショ
ンタイムはR体、15.5分;S体、16.3分。 3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの分析条件:カラ
ム温度、150℃;検出器温度、200℃;キャリアー
ガス、窒素;流速、0.7ml/min;検出器、FI
D;スプリット比、100/1。リテンションタイムは
S体、11.3分;R体、12.0分。 得られた3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンの物性値
は文献値(SyntheticCommunications, 16(2),pp.183-1
90,1986)とよく一致した。 [α]D 20=−76.2°(C=1.95、EtOH)1 H−NMR(CDCl3, 250MHz), δppm: 2.54
(d, 1H, J=18Hz); 2.79(dd, 1H, J=18Hz, J=6Hz); 3.29
(s, 1H, OH); 4.34(d, 1H, J=10Hz); 4.46(dd, 1H, J=1
0Hz, J=4.5Hz); 4.6-4.7(m, 1H)13 C−NMR(CDCl3), δppm: 177, 76.3, 67.2,
37.7
チレイトから表1に示す基質に変えて、各基質に対して
供試菌株としてエンテロバクター sp. DS-S-75株、キト
ロバクター・フレウンディー DS-S-13株、キトロバクタ
ー・フレウンディー DS-K-40株、バチルス・スペリカス
DS-ID-819株を用いてそれぞれ実施例13と同様の方法
で反応を行った。また、得られた種々の化合物について
実施例13と同様の方法で定量分析を行い、光学異性体
の分析についても同様の方法で行った。得られた化合物
の収量と光学純度について表3に示す。得られた3−ヒ
ドロキシ−γ−ブチロラクトンの物性値はいずれの場合
も実施例13と一致した。上記実施例13〜32におけ
る生成物およびその収量等を表3に示す。なお、表3中
の略語は下記の意味を有する。 MH: メチル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチレイ
ト EH: エチル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチレイ
ト IPH:イソプロピル 4−クロロ−3−ヒドロキシブ
チレイト PH: プロピル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチレ
イト BH: ブチル 4−クロロ−3−ヒドロキシブチレイ
ト HL: 3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン
る微生物(シュードモナス sp.OS-K-29株またはシュー
ドモナス sp. DS-K-NR818株)、さらに、エンテロバク
ター属(エンテロバクター sp. DS-S-75株)、キトロバ
クター属(キトロバクター・フレウンディー DS-S-13
株、キトロバクター・フレウンディー DS-K-40株)、お
よびバチルス属(バチルス・スペリカス DS-ID-819株)
に属する微生物を利用して一般式[1]のラセミ体クロ
ロヒドリンの一方の光学異性体のみを分解し、他方の光
学異性体を系中に残存させ、また該一方の光学異性体を
脱ハロゲン化して光学活性1,2−ジオールあるいは光
学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンへと変換さ
せ、該残存する他方の光学異性体ならびに生成する光学
活性1,2−ジオールおよび/または光学活性3−ヒド
ロキシ−γ−ブチロラクトンを回収することにより、原
料的に安価で且つ工業的に簡便な方法によって光学活性
クロロヒドリンと光学活性1,2−ジオール化合物およ
び/または光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクト
ンを製造することができる。本発明方法で製造される光
学活性クロロヒドリンならびに光学活性1,2−ジオー
ル化合物および光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラ
クトンは、医薬、農薬、生理活性物質および強誘電性液
晶などの合成中間体として有用な化合物であり、特に、
光学活性4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルお
よびそのカルボン酸エステルである光学活性メチル 4
−クロロ−3−ヒドロキシブチレイトやエチル 4−ク
ロロ−3−ヒドロキシブチレイトなどのC4骨格を持つ
化合物は、医薬分野で重要な光学活性カルニチン、4−
クロロ−3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ−2−ピ
ロリジノン、1,2,4−ブタントリオール等の前駆体化
合物として重要である。したがって、本発明はかかる重
要な化合物を安価かつ簡便に提供しうるものであって、
工業的にきわめて有用である。
Claims (14)
- 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、R1は水素原子、R2は置換または非置換低級ア
ルキル基(ただしヒドロキシルメチル基を除く)を表わ
す。]で示されるラセミ体クロロヒドリン化合物に脱ク
ロル化活性を有する、シュードモナス属に属する菌株、
エンテロバクター属に属する菌株、キトロバクター属に
属する菌株およびバチルス属に属する菌株から選ばれる
1種の菌株の培養液または菌体もしくはその処理物を作
用させて、光学異性体の一方を分解し、もう一方の光学
異性体を残存させることを特徴とするクロロヒドリンの
光学分割方法。 - 【請求項2】 残存する光学活性クロロヒドリンを回収
することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 R2がエチル基、またはシアノ、低級ア
ルコキシカルボニルおよび低級アルコキシから選ばれる
基で置換されたメチル基である請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 R2が低級アルコキシカルボニルメチル
基である請求項2に記載の方法。 - 【請求項5】 R2がメトキシカルボニルメチル、エト
キシカルボニルメチルまたはイソプロポキシカルボニル
メチルである請求項2に記載の方法。 - 【請求項6】 使用する菌株がシュードモナス属に属す
る菌株である請求項1〜5のいずれかに記載の方法。 - 【請求項7】 使用する菌株がシュードモナス sp. OS-
K-29株である請求項3〜5のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】 使用する菌株がエンテロバクター属、キ
トロバクター属またはバチルス属に属する菌株である請
求項4または5に記載の方法。 - 【請求項9】 光学活性クロロヒドリン化合物と共に下
記式 【化2】 [式中、R3は置換または非置換低級アルキル基であ
る。]で示される光学活性1,2−ジオール化合物を製
造する請求項7に記載の方法。 - 【請求項10】 出発化合物のラセミ体クロロヒドリン
化合物[1]中のR2が低級アルコキシカルボニルメチ
ル基であり、使用する菌株がシュードモナスsp. OS-K-2
9株(FERM BP-994)であって、光学活性クロロヒドリン
化合物と共に、下記式 【化3】 [式中、R3'は低級アルコキシカルボニルメチル基であ
る。]で示される光学活性1,2−ジオールと下記式 【化4】 で示される光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクト
ンを製造することを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項11】 R3'がメトキシカルボニルメチル、エ
トキシカルボニルメチルまたはイソプロポキシカルボニ
ルメチルである請求項10に記載の方法。 - 【請求項12】 使用する菌株がシュードモナス sp. D
S-K-NR818株(FERMBP-5491)である請求項4または5に記
載の方法。 - 【請求項13】 出発化合物であるラセミ体クロロヒド
リン化合物[1]中のR2が低級アルコキシカルボニル
メチル基であり、使用する菌株がシュードモナス sp. D
S-K-NR818株(FERM BP-5491)、エンテロバクター sp. D
S-S-75株(FERM BP-5494)、キトロバクター・フレウン
ディーDS-S-13株(FERM BP-5492)、キトロバクター・フ
レウンディーDS-K-40株(FERM BP-5493)、およびバチル
ス・スペリカスDS-ID-819株(FERM BP-5495)から選ばれ
る1種であって、光学活性クロロヒドリン化合物と共
に、下記式 【化5】 で示される光学活性3−ヒドロキシ−γ−ブチロラクト
ンを製造することを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項14】 出発化合物[1]中のR2がメトキシ
カルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポ
キシカルボニルメチル、イソプロポキシカルボニルメチ
ルまたはブチルオキシカルボニルメチルである請求項1
3に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12824296A JP3123428B2 (ja) | 1995-05-29 | 1996-05-23 | 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13018295 | 1995-05-29 | ||
JP7-130182 | 1995-05-29 | ||
JP12824296A JP3123428B2 (ja) | 1995-05-29 | 1996-05-23 | 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0947296A JPH0947296A (ja) | 1997-02-18 |
JP3123428B2 true JP3123428B2 (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=26463971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12824296A Expired - Fee Related JP3123428B2 (ja) | 1995-05-29 | 1996-05-23 | 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3123428B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100610127B1 (ko) | 1998-01-30 | 2006-08-09 | 다이소 가부시키가이샤 | 부탄트리올 유도체의 제조 방법 |
JP3705046B2 (ja) | 1999-10-26 | 2005-10-12 | ダイソー株式会社 | 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法 |
JP4756620B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2011-08-24 | 三菱レイヨン株式会社 | β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類の製造方法 |
-
1996
- 1996-05-23 JP JP12824296A patent/JP3123428B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Tetrahedron:Asymmetry(1992)Vol.3,No.4,p.521−524 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0947296A (ja) | 1997-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2345750C (en) | Resolution of trans-2-(alkoxycarbonylethyl)-lactams useful in the synthesis of 1-(4-fluorophenyl)-3(r)-[3(s)-hydroxy-3-(4-fluorophenyl)-propyl)]-4(s)-(4-hydroxyphenyl)-2-azetidinone | |
US5356812A (en) | Processes for production of optically active 3-phenyl-1,3-propanediol by asymmetric assimilation | |
JP2974737B2 (ja) | 光学活性乳酸の製造法 | |
EP0264457A1 (en) | Process for preparing optically active cyclopropanecarboxylic acids | |
JP3794702B2 (ja) | キラル−α−第3級カルボン酸エステルの酵素的調製法 | |
US4943528A (en) | Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol | |
KR20050104481A (ko) | 라세믹 에스테르로부터 광학활성 에스테르 유도체와 이의 산의 제조 방법 | |
JP3123428B2 (ja) | 微生物によるクロロヒドリンの光学分割方法 | |
EP0745681B1 (en) | Optical resolution of chlorohydrin with microorganism | |
HU214125B (en) | Biotechnological process for preparing s-(+)-2,2-dimethyl cyclopropane-carboxamide | |
JP2010532992A (ja) | 3,4−エポキシ酪酸エチルの微生物速度論的分割 | |
JP2995870B2 (ja) | 新規微生物 | |
US6451587B1 (en) | Microbial asymmetric reduction of 2-chloro-1-[-6-(2,5-dimethyl-pyrrol-1-yl)-pyridin-3-yl]-ethanone | |
AU753590B2 (en) | Microbial production of actinol | |
Goswami et al. | Microbial reduction of α-chloroketone to α-chlorohydrin | |
US5459067A (en) | Method for producing optically active norborneol by ester hydrolysis | |
JP2001120296A (ja) | 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法 | |
JP2002000292A (ja) | 微生物培養法による光学活性1,2−ジオール類の製造法 | |
JP3010850B2 (ja) | (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法 | |
US6465228B1 (en) | Levodione reductase | |
JP2002253295A (ja) | 微生物培養法によるr体1,2−プロパンジオールの製法 | |
JP4399234B2 (ja) | 有用変換微生物 | |
JP3090761B2 (ja) | 光学活性乳酸の製造法 | |
US6395535B1 (en) | Optical resolution of 4-halogeno-3-alkanoyloxy-butyronitrile | |
JP3659123B2 (ja) | 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |