JPH0532035B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532035B2
JPH0532035B2 JP3748884A JP3748884A JPH0532035B2 JP H0532035 B2 JPH0532035 B2 JP H0532035B2 JP 3748884 A JP3748884 A JP 3748884A JP 3748884 A JP3748884 A JP 3748884A JP H0532035 B2 JPH0532035 B2 JP H0532035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
ester
acid
chrysanthemum acid
chrysanthemum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3748884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60199393A (ja
Inventor
Masaru Mitsuta
Ryohei Komaki
Yasumitsu Ando
Hideo Hirohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3748884A priority Critical patent/JPS60199393A/ja
Publication of JPS60199393A publication Critical patent/JPS60199393A/ja
Publication of JPH0532035B2 publication Critical patent/JPH0532035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は光学活性な第一菊酸の生化学的製造法
に関するものである。 更に詳しくは、キヤンデイダ属、ペニシリウム
属、トリコデルマ属、マイクロコツカス属、エン
テロバクター属、ペジオコツカス属、クロモバク
テリウム属、ミコバクテリウム属、ブレビバクテ
リウム属またはストレプトミセス属に属し、一般
式() (式中、Rは低級アルキル基を表わす。) で示される(±)−第一菊酸エステルに作用させ
た時、(+)−第一菊酸エステルを優先的に加水分
解する能力を有する微生物の生産するエステラー
ゼを、該エステルに作用させ、これを不斉加水分
解して光学活性な第一菊酸と、その対掌体のエス
テルに分割することを特徴とする光学活性な第一
菊酸の生化学的製造法に関する。 第一菊酸は下記式()示されるカルボン酸で
あり、アレスリン、テトラメスリン、レスメスリ
ン、フラメスリン、フエノスリンなどのいわゆる
ピレスロイドと総称される低毒速効性殺虫エステ
ルの酸成分を構成する化合物である。 第一菊酸には、そのC1位およびC3位に、不斉
炭素が存在し、C1位の絶対配置がRのものは施
光性が(特定の溶媒中で)(+)であることから、
(+)−第一菊酸と称され、また、C1位の絶対位
置がSのものは(−)−第一菊酸と称される。 これらのピレスロイドエステルとしての殺虫効
力においては、(+)−第一菊酸のみが有効であ
り、(−)−第一菊酸は殆んど無効である。また、
シスとトランス異性体の効力相関は対象害虫、効
力の性質により一概に論じ難いが、(+)+トラン
ス第一菊酸のピレスロイドが(+)−シス第一菊
酸のピレスロイドに比してノツクダウン効力また
は致死効力において優れている事が多い(吉岡宏
輔、有機合成化学、第38巻、第12号、1980年)。 従つて、工業的に有利に(+)−第一菊酸を製
造することは非常に重要である。 ところで、現在知られている(+)−第一菊酸
の製造法は、主として有機合成化学的な分割法で
あるが、比較的高価な光学活性試薬を必要とする
こと、あるいは煩雑な工程を必要とすることなど
の点から、より有利な光学分割法の開発が望まれ
ているのが現状である。 本発明者らは(+)−第一菊酸の製造法を開発
すべく研究を重ねた結果、キヤンデイダ属、ペニ
シリウム属、リゾープス属、トリコデルマ属、マ
イクロコツカス属、エンテロバクター属、ペジオ
コツカス属、クロモバクテリウム属、ミコバクテ
リウム属、ブレビバクテリウム属またはストレプ
トミセス属に属する微生物の産生するエステラー
ゼが前記一般式()で示される(±)−第一菊
酸エステルに作用して、これを光学特異的に不斉
加水分解しうることを見い出し、本発明を完成す
るに至つた。 すなわち、本発明は、キヤンデイダ属、ペニシ
リウム属、トリコデルマ属、マイクロコツカス
属、エンテロバクター属、ペジオコツカス属、ク
ロモバクテリウム属、ミコバクテリウム属、ブレ
ビバクテリウム属またはストレプトミセス属に属
し、一般式()で示される(±)−第一菊酸エ
ステルに作用させた時、(+)−第一菊酸エステル
を優先的に加水分解する能力を有する微生物の生
産するエステラーゼを、該エステルに作用させ、
これを光学特異的に不斉加水分解して光学活性第
一菊酸とその対掌体のエステルに分割することに
よる新規でかつ純度的にも有利な光学活性第一菊
酸の生化学的製造法を提供するものである。 次に本発明の方法について説明する。 本発明の原料として用いられる一般式()で
示される(±)−第一菊酸エステルは、2,5−
ジメチル−ヘキサ−2,4−ジエンと種々のジア
ゾ酢酸エステルを反応させることにより得られ、
その入手の容易さから、エチルエステルが最も一
般的である。 本発明において用いることができるエステラー
ゼはキヤンデイダ属、ペニシリウム属、トリコデ
ルマ属、マイクロコツカス属、エンテロバクター
属、ペジオコツカス属、クロモバクテリウム属、
ミコバクテリウム属、ブレビバクテリウム属また
はストレプトミセス属に属し、上記の(±)−第
一菊酸エステルに作用させた時、(+)−第一菊酸
エステルを優先的に加水分解する能力を有する微
生物の生産するエステラーゼである。 本発明において特に有用な微生物株を下記に例
示する。 (1) キヤンデイダ・フミコーラ IF−0760 Candida humicola (2) キヤンデイダ・フミコーラ IF−0753 Candida humicola (3) キヤンデイダ・メタノリカ ATCC−26175 Candida methanolica (4) ペニシリウム・シトリナム IF−4631 Penicillium citrinum (6) トリコデルマ・ビリデ IF−4847 Trichoderma viride (7) マイクロコツカス・ルテウス IF−3066 Micrococcus luteus (8) エンテロバクター・クロアカエ IF−
3320 Enterobacter cloacae (9) ペジオコツカス・アシデイラクテイシイ
IF−3076 Pediococcus acidilactici (10) クロモバクテリウム・チヨコレタム IF
−3758 Chromobacterium chocolatum (11) ミコバクテリウム・スメグマテイス IF
−13167 Mycobacterium smegmatis (12) ブレビバクテリウム・デイバリカタム
ATCC−14020 Brevibacterium divaricatum (13) ストレプトミセス・カスガエンシス IF
−13851 Streptomyces kasugaensis これらの菌株はいずれもAmerican Type
Cult‐ure Collection(ATCC)または大阪市の
財団法人醗酵研究所(IF)に保存され、この
保存機関より入手することができる。 上記微生物の培養は常法に従つて液体培養、例
えば滅菌した液体培地に微生物を接種し、通常20
−40℃で1〜8日間往復振とう培養を行うことも
できるし、また、必要に応じて固体培養を行うこ
ともできる。 培地の組成については、通常の微生物の培養に
用いられるもので、上記微生物により利用可能な
ものであれば特に制限はなく、例えば炭素源及び
窒素源としてはグルコース、デンプン、デキスト
リン、糖蜜、油脂類、大豆粉、脱脂大豆粉、脂肪
大豆粕、コーンステイープリカー等を用いること
ができる。また無機塩類としては、硫安、リン酸
ニカリ、硫酸マグネシウム、尿素等を使用するこ
とができる。また、場合によつては培地中に第一
菊酸エステルや脂肪酸エステルを添加することも
可能である。 本発明方法を実施するに際し、(±)−第一菊酸
エステルの不斉加水分解反応は、前記微生物を培
養した培養液、培養液、菌体懸濁液、エステラ
ーゼ抽出液または濃縮液などのエステラーゼ含有
物、あるいはこれらの処理物、例えば粗製エステ
ラーゼ、精製エステラーゼを含有する水溶液と該
(±)−第一菊酸エステルを混合し、撹拌または振
盪することにより行われる。 必要に応じ、非エステル系の界面活性剤を添加
してもよく、また酵素を固定化して使用すること
も可能である。 また、この時反応温度としては10〜65℃が適当
であり、高温ではエステラーゼの安定性が低下し
やすいことおよびあまり低温では反応速度が遅い
ことから20〜50℃が好ましい。 また、反応中のPHはPH4〜9、好ましくはPH7
附近であることが望ましい。 次に、このようにして不斉加水分解反応を行な
つた後、遊離した光学活性第一菊酸と未反応のエ
ステルを分離回収する。この分離回収に際しては
溶媒抽出、カラムクロマトグラフイー、分別蒸留
などの操作を適宜採用することができる。 例えば、反応液をクロロホルム、エーテル、ベ
ンゼンあるいはトルエンなどの有機溶媒で抽出
し、この抽出物を減圧で分別蒸留し、遊離の光学
活性第一菊酸と未反応エステルとを分離取得す
る。 次に本発明を実施例によつてさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例 1〜13 500ml肩付フラスコに液体培地〔酵母類、かび
類用(実施例1〜6)には麦芽エキス、酵母エキ
ス培地(水1のペプトン5.0g、グルコース
10.0g、麦芽エキス、3.0gおよび酵母エキス3.0
gを溶解し、PH6.5とする。)細菌類、放線菌類用
(実施例7〜13)には加糖ブイヨン培地(水1
にグルコース10.0g、ペプトン5.0g、肉エキス
5.0gおよび食塩3.0gを溶解し、PH7.2とする)〕
150mlを入れて殺菌した後、表1に記載した各微
生物を斜面培養から2白金耳接種し、30℃と80時
間往復振培養した。次いで、(±)−第一菊酸エチ
ル(シス/トランス比:35/65)1.0gを添加し、
30℃で振盪しつつ40時間反応させた。反応後、反
応物をエチルエーテルで抽出した。抽出物をガス
クロマトグラフイー(カラム:10%FFAP、2.1
m、170℃)で分析し、第一菊酸と第一菊酸エチ
ルのピーク面積比より加水分解率を算出した。 次いで該抽出液を濃縮し、減圧下で分別蒸留を
行ない、遊離の第一菊酸と未反応の第一菊酸エチ
ルを分離取得した。得られた遊離第一菊酸のうち
5mgをトルエン1mlに溶解し、等モルの塩化チオ
ニル、ピリジンおよび(+)−2−オクタノール
を加えて反応させ、第一菊酸の(+)−2−オク
タノールのジアステレオマーとしガスクロマトグ
ラフイー(カラム:10%DCQF−1、5.1m、140
℃)で異性体分析を行つた。 結果を下記表1に示す。
【表】 実施例 13 実施例1と同様の方法で調製したキヤンデイ
ダ・フミコーラ(IF−0760)の培養液200mlか
ら遠心分離によつて集菌し、蒸留水で2回洗浄し
た後、0.1M濃度NaH2PO4−Na2HPO4緩衝液
(PH7.0)30mlに懸濁させた。この菌体懸濁液を超
音波細胞破砕装置で処理して、菌体を破砕し、遠
心分離により、菌体破片を分離除去し、粗酵素液
を得た。この粗酵素液20mlに(±)−第一菊酸エ
チル0.5gを添加し、40℃で攪拌しつつ24時間反
応させた。以後実施例1と同様の操作で分離分析
を行ない、加水分解率と遊離第一菊酸の異性体比
率を求めた。結果を表2に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キヤンデイダ属、ペニシリウム属、トリコデ
    ルマ属、マイクロコツカス属、エンテロバクター
    属、ペジオコツカス属、クロモバクテリウム属、
    ミコバクテリウム属、ブレビバクテリウム属また
    はストレプトミセス属に属し、一般式() (式中、Rは低級アルキル基を表す。) で示される(±)−第一菊酸エステルに作用させ
    たとき、(+)−第一菊酸エステルを優先的に加水
    分解する能力を有する微生物の生産するエステラ
    ーゼを、該エステルに作用させ、これを不斉加水
    分解して光学活性第一菊酸とその対称体のエステ
    ルに加水分解することを特徴とする光学活性第一
    菊酸の生化学的製造法。
JP3748884A 1984-02-28 1984-02-28 光学活性第一菊酸の生化学的製造法 Granted JPS60199393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3748884A JPS60199393A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 光学活性第一菊酸の生化学的製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3748884A JPS60199393A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 光学活性第一菊酸の生化学的製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199393A JPS60199393A (ja) 1985-10-08
JPH0532035B2 true JPH0532035B2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=12498903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3748884A Granted JPS60199393A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 光学活性第一菊酸の生化学的製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199393A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3418374A1 (de) * 1984-05-17 1985-11-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von cyclopropancarbonsaeuren
DE3752086T2 (de) * 1986-04-16 1998-02-26 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von optisch-aktiven Cyclopropancarbonsäure
US5180671A (en) * 1986-04-16 1993-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid
US6884607B2 (en) 2000-12-07 2005-04-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically active 4-halo-3-hydroxybutanoate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60199393A (ja) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0264457B1 (en) Process for preparing optically active cyclopropanecarboxylic acids
EP0149674B1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
EP0080827B1 (en) Method for biotechnologically preparing (s)-(-)-alpha-cyano-3-phenoxybenzyl alcohol
US4985365A (en) Process for producing optically active benzyl alcohol compound
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JPH0532035B2 (ja)
JP2995870B2 (ja) 新規微生物
US5180671A (en) Method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid
JPH0155000B2 (ja)
JPS615794A (ja) 光学活性ベンジルアルコ−ル化合物の製造法
EP0118163B1 (en) Method for biotechnologically preparing optically active alpha-cyano-3-phenoxybenzyl alcohol
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPH0451159B2 (ja)
JP2698627B2 (ja) 光学活性アミン及びその誘導体の製造方法
JPH0147159B2 (ja)
JPH0559718B2 (ja)
EP0952227B1 (en) A bio-resolution process
EP0148272A1 (en) Process for producing optically active benzyl alcohol compounds
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPS6254479B2 (ja)
JP4711367B2 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
JP3741758B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
JP3659123B2 (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法
JPH11318486A (ja) 光学活性シクロプロパンカルボン酸の製造法
JPH11318487A (ja) 光学活性シクロプロパンカルボン酸の製造法