JP3741758B2 - 光学活性グリセロール誘導体の製法 - Google Patents

光学活性グリセロール誘導体の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3741758B2
JP3741758B2 JP30724495A JP30724495A JP3741758B2 JP 3741758 B2 JP3741758 B2 JP 3741758B2 JP 30724495 A JP30724495 A JP 30724495A JP 30724495 A JP30724495 A JP 30724495A JP 3741758 B2 JP3741758 B2 JP 3741758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
iam
chloro
genus
ifo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30724495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09140394A (ja
Inventor
耕太郎 大塚
千絵 山本
知子 梅里
俊治 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to JP30724495A priority Critical patent/JP3741758B2/ja
Publication of JPH09140394A publication Critical patent/JPH09140394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741758B2 publication Critical patent/JP3741758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラセミ体または光学純度の低い後記式(I)で示されるグリセロール誘導体に微生物処理または酵素処理を加えて光学純度の高いグリセロール誘導体を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
数多くの生物学的に活性な化合物において、光学異性体が存在することは広く知られている。そして通常、目的とする生物学的活性を呈する光学異性体は一方の異性体に限定され、他方の光学異性体は、所望の生物学的活性を有していないか、あるいは毒性などの好ましくない生理作用を伴う場合もある。
【0003】
このような光学異性体を有する生物学的に活性な化合物において、所望の光学活性体を得るための適当な手段あるいは手法がない場合には、ラセミ体のままで医薬あるいは農薬の用途にしばしば用いられている。このような場合、往々にして、目的とする生物学的活性が著しく低減したり、毒性などの望ましくない生理作用を伴うという問題があった。
【0004】
この問題を解消するために、光学異性体の分割法が種々検討されている。例えば、分割される光学異性体の各種エステル誘導体を調製し、エステルを光学選択的に加水分解する酵素を該エステル誘導体に作用させ、そして、反応系の溶媒に対する溶解度の差などを利用して光学異性体を互いに分離する方法が提案されている。そして、この方法を実現させるための、種々の光学選択性をもつエステル分解酵素を生産する微生物の開発が行われている。
【0005】
このような技術的背景において、光学活性な下記式(I)で示されるグリセロール誘導体、ならびに、それから例えばアルカリ処理によって導かれる光学活性な下記式(II)で示されるグリシドール誘導体は、従来より、医薬もしくは農薬用の有用な生理活性物質あるいは液晶材料などを合成する際の中間体として重要である:
【化2】
Figure 0003741758
【化3】
Figure 0003741758
[式中、Rは水素またはアルキル基を表し、*は不斉炭素原子の位置を示す]。
【0006】
これら光学活性なグリセロール誘導体およびグリシドール誘導体は、D−マンニトールを出発原料として合成できることが知られている[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、43、4876 (1978)]。しかし、この方法は工程が長くかつ重金属を用いなければならないことから、工業的生産への適用には不向きである。
【0007】
一方、最近では、微生物や酵素の光学選択的反応を利用した光学活性グリセロール誘導体の生産が報告されている。例えば、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、ミクロコッカス属の微生物を利用する光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオール誘導体の製造方法(特開平7−115991)、リパーゼによるトリチル−1,2−ジオールの光学選択的エステル化[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、57、1605 (1992)]、3−ハロ−2−アシロキシ−1−アルキルスルホニルオキシプロパンの光学選択的エステル化(特開平1−96176)、1−ハロゲノ−3−(4−メトキシフェニルオキシ)−2−プロパノールの光学選択的エステル化(特開平5−194299)、3−クロロ−2−アセトキシ−1−p−トルエンスルホニルオキシプロパンの光学選択的加水分解(特公平4−75000;特公平5−13636)、2−ブタノイル−1−フェニルメチル−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの光学選択的加水分解[テトラヘドロン:アシメトリー(Tetrahedron:Asymmetry)、4、961 (1993)]などが報告されている。
【0008】
また、微生物や酵素の光学選択的反応を利用した光学活性グリシドール誘導体の生産が報告されている。例えば、ブタ膵臓リパーゼによるラセミ体グリシジルブチレートの光学選択的加水分解[ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)、106、7252 (1984);特開平1−285199]、ベンジルグリシドール前駆体の光学分割[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、55、4897 (1990)]、あるいは、アセトバクター(Acetobacter)属やグルコノバクター(Gluconobacter)属などのアルコールデヒドロゲナーゼによる不斉酸化(EP 0 464 905 A1)などが報告されている。
【0009】
しかし、これら従来の微生物や酵素を利用する方法は合成法と比較した場合、光学純度の高いグリセロール誘導体およびグリシドール誘導体を与えることは可能であるが、使用する酵素が高価であったり、生産技術的に大量生産が容易でないなどの問題点を含むものであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の従来技術が抱えていた問題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、光学純度の高い上記式(I)で示されるグリセロール誘導体および上記式(II)で示されるグリシドール誘導体を簡便かつ効率よく工業的に製造し得る方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために種々検討した結果、ラセミ体または光学純度の低い上記(I)で示される1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルに特定のエステル分解酵素または該酵素を含有する微生物を作用させ、加水分解産物を除去することによって、光学純度の高い該コハク酸モノエステルが容易に得られることを見い出した。
【0012】
すなわち、本発明は、式:
【化4】
Figure 0003741758
[式中、Rは水素またはアルキル基を表す]
で示されるラセミ体または光学純度の低い1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルに、該コハク酸モノエステルを光学選択的に加水分解する能力を有するセラチア属、ムコア属、リゾプス属、キャンディダ属、シュードモナス属、バチルス属、アスパジーラス属、スタフィロコッカス属に属する微生物に由来するエステル分解酵素または該酵素を含有する微生物を作用させ、加水分解産物を除去することを特徴とする、光学純度の高い式(I)で示される1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルの製造法を提供するものである。
【0013】
光学純度の高い上記式(II)で示されるグリシドール誘導体は、本方法によって得られる光学純度の高い1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを通常のアルカリ処理に付すことによって製造することができる。
【0014】
本発明において式(I)および式(II)中のRがアルキル基である場合、このアルキル基は、1〜20個、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基であってよい。さらに好ましくは、1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル基などであってよい。また、このアルキル基はオルト、メタ、パラ位のいずれの位置に結合していてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明方法において使用するエステル分解酵素は、1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルに対して高い光学選択性を有するエステル分解酵素である。このようなエステル分解酵素は、セラチア(Serratia)属、ムコア(Mucor)属、リゾプス(Rhizopus)属、キャンディダ(Candida)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、バチルス(Bacillus)属、アスパジーラス(Aspergillus)属、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属に属する微生物から得ることができる。
【0016】
好ましくは、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、ムコア・ミエヘイ(Mucor miehei)、リゾプス・ジャポニカス(Rhizopus japonicus)、キャンディダ・リポリティカ(Candida lipolytica)、シュードモナス・フラジー(Pseudomonas fragi)、バチルス・サブティリス(Bacillus subtilis)、アスパジーラス・オクラセウス(Aspergillus ochraceus)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バチルス・バディウス(Bacillus badius)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、およびスタフィロコッカス・キシローサス(Staphylococcus xylosus)からなる群から選択された微生物によって産生されたエステル分解酵素を使用する。
【0017】
さらに好ましくは、バチルス・バディウス IAM 11059、バチルス・ブレビス IFO 3331、バチルス・セレウス IAM 1029、バチルス・サーキュランス ATCC 9500、バチルス・サーキュランス IFO 3329、バチルス・リケニフォルミス IFO 12107、バチルス・リケニフォルミス IFO 12195、バチルス・リケニフォルミス IFO 12199、バチルス・メガテリウム IAM 1227、バチルス・サブティリス IAM 1286、バチルス・サブティリス IAM 1069、バチルス・サブティリス IAM 1186、およびスタフィロコッカス・キシローサス JCM 2418からなる群から選択された微生物によって産生されたエステル分解酵素を使用する。
【0018】
また、上記式(I)で示される光学活性な1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルのうち、R体のモノエステルを得るためには、バチルス属に属する微生物、特にバチルス・リケニフォルミスIFO 12107、バチルス・リケニフォルミス IFO 12195、バチルス・リケニフォルミス IFO 12199、バチルス・サーキュランス ATCC 9500、バチルス・サーキュランス IFO 3329、バチルス・サブティリス IAM 1286、バチルス・サブティリス IAM 1069、およびバチルス・サブティリス IAM 1186からなる群から選択された微生物によって産生されたエステル分解酵素を使用するのが好ましい。
一方、S体のモノエステルを得るためには、スタフィロコッカス属に属する微生物、特にスタフィロコッカス・キシローサス JCM 2418によって産生されたエステル分解酵素を使用するのが好ましい。
【0019】
これら微生物は、東京大学応用微生物研究所微生物微細藻類総合センター(IAM)、(財)発酵研究所(IFO)、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection;ATCC)、または理化学研究所微生物系統保存施設(JCM)から入手することができる。
【0020】
本発明方法においては、上記微生物に由来する粗製または精製したエステル分解酵素だけでなく、該酵素を産生する微生物菌体、菌体培養物もしくは菌体処理物なども使用することができる。また、該酵素を産生するものであれば、これら微生物の人為的変異法によって得られる微生物菌株を使用することもできる。
【0021】
本発明方法において使用し得る市販品から入手可能なエステル分解酵素としては、SMエステラーゼ[セラチア・マルセッセンス由来、ナガセ生化学工業社製]、リパーゼF7[ムコア・ミエヘイ由来、エンザイマティックス(Enzymatix)社製]、リリパーゼA5[リゾプス・ジャポニカス由来、ナガセ生化学工業社製]、リパーゼF6[キャンディダ・リポリティカ由来、エンザイマティックス社製]、マルチフェクトP53[バチルス・サブティリス由来、ジー・シー・アイ(GCI)社製]、リパーゼB[シュードモナス・フラジー由来、和光純薬社製]、ビオプシン[アスパジーラス・オクラセウス由来、ナガセ生化学工業社製]、耐熱性アルカリプロテアーゼ[バチルス属由来、栗田工業社製]、およびタリパーゼ[田辺製薬社製]などが挙げられる。
特にSMエステラーゼまたはリパーゼF7を用いることにより、上記式(I)で示される光学活性な1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルのうち、S体のモノエステルを効率よく得ることができる。
【0022】
上記微生物は、通常用いられる固体培地、液体培地のどちらを用いて培養してもよいが、液体培地で培養するのが好ましい。培養培地は、微生物の生育および増殖に要求される通常の炭素源、窒素源および無機物を含有する。炭素源としては、例えばデンプン、スクロースまたはグルコースを用いることができる。窒素源としては、酵母エキス、カゼイン、コーンスチープリカー、ペプトン、肉エキスなどの天然窒素源や硫安、塩安、尿素などの無機窒素化合物を用いることができる。無機物としては、リン酸カリウム、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウムなどの無機塩を用いることができる。
【0023】
培地中の炭素源、窒素源および無機物の濃度はそれぞれ1〜20%、1〜20%および1〜1000ppmの範囲であってよく、培養時間は16〜48時間程度である。静置培養、通気撹拌培養または振盪培養のいずれの方法を用いて培養してもよい。
【0024】
本発明方法における酵素反応の基質となるラセミ体の1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルは、公知の方法により容易に合成することができる。例えば、トルエン中、BF3・Et2Oの存在下にラセミ体のエピクロロヒドリンを置換または未置換ベンジルアルコールと反応させ、1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロパノールを合成する。次いで、この生成物を無水コハク酸でエステル化することにより目的のコハク酸モノエステルが得られる。
【0025】
本方法においては、ラセミ体の基質を使用するのが普通であるが、例えば光学分割処理を行った後の(S)−体または(R)−体の一方に富む光学純度の低い混合物を使用することもできる。
【0026】
本発明の方法は、ラセミ体または光学純度の低い1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを含有する水または緩衝液に、前記微生物に由来するエステル分解酵素、または該酵素を含む微生物自体もしくはその培養物などを添加し、撹拌することにより実施する。反応液のpHは5〜9、好ましくは6〜8である。反応温度は5℃〜50℃、好ましくは10℃〜30℃である。反応に用いるエステル分解酵素または微生物もしくはその培養物などの量に特に限定はないが、基質1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルに対し、酵素が50〜500mg/基質モルの範囲になるように添加するのが好ましい。反応時間は、用いる酵素の量、反応温度、反応pHなどにより変動するが、通常は1〜24時間程度で完了する。
【0027】
反応終了後、生成した1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロパノールと未反応の1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを溶媒抽出法、結晶析出法、カラムクロマトグラフ法などの通常用いられる分離操作で分取する。
【0028】
溶媒抽出法では、酸性条件下で酢酸エチルを用い、生成した1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロパノールと未反応の1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを反応液から抽出する。次いで、pH8のリン酸カリウム緩衝液で未反応の1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルのみを抽出することにより、このエステルを反応液から95%以上の回収率で回収することができる。
【0029】
さらに、1−置換または未置換ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを含む水溶液に、適当量のアルカリ(例えば、2N水酸化ナトリウム)を添加し、エポキシ環を形成させることにより、光学活性な置換または未置換ベンジルグリシドールを95%以上の収率で生成させることができる。
【0030】
これらの反応を、以下の反応式Iにまとめて示す。
【化5】
Figure 0003741758
【0031】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例における反応液中の1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルと1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロパノールの定量および光学純度の測定は、以下の分析条件下、高速液体クロマトグラフィーにより行った。
高速液体クロマトグラフィー分析条件
使用装置:ウォーターズ(Waters)社製 LC モジュール1 高速液体クロマトグラフィー;
カラム:キラルパック(CHIRALPAK) AS 0.46φ×250mm(ダイセル化学工業社製);
溶離液:ヘキサン・イソプロピルアルコール・酢酸(97:3:0.3);
温度:室温;
流速:1ml/分;
検出器:UV254nm 。
【0032】
実施例1 微生物の培養
本発明の方法に用いる微生物は、次のように培養した。即ち、500mL容の三角フラスコに下記組成の培地100mLをとり、予め同培地で前培養しておいた上記微生物の培養液1mLを接種し、30℃で16時間、ロータリーシェーカーで振盪培養(160rpm)を行った。培養終了後、OD660が10〜30の菌体培養液を得た。
【表1】
Figure 0003741758
【0033】
実施例2 (S)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルの製造(その1)
300mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)5mLを入れたバイアル瓶に、100mMの濃度になるように1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを加えた。これにセラチア・マルセッセンス由来のSMエステラーゼ50mgを加え、30℃で16時間撹拌した。この反応液に2N塩酸1mLを加えて反応を停止させた後、酢酸エチル5mLで1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロパノールと未反応の1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを抽出した。この抽出液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、光学純度99%の(S)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルが収率45%で得られたことがわかった。この酢酸エチル抽出液に50mMリン酸カリウム緩衝液(pH8.0)5mLを加え、(S)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルのみを抽出し、光学純度99%の(S)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを収率41%で得た。
【0034】
実施例3 (S)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルの製造(その2)
セラチア・マルセッセンス由来のSMエステラーゼ200mgを溶解した300mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)30mLを入れたバイアル瓶に、2Mの濃度になるように1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを溶解させたメチルイソブチルケトン(MIBK)を加え、25℃で50時間撹拌した。反応液のpHは、pHスタットを用い、2N水酸化ナトリウムでpH6.6に調整した。反応終了後、4N水酸化ナトリウムでpH9に調整し、1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロパノールを含むMIBK層と未反応の(S)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを含む水層を分離した。水層を等容量のMIBKで洗浄し、高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、光学純度99%の(S)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルが収率43%で得られたことがわかった。
【0035】
実施例4 (R)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルの製造
300mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)5mLを入れたバイアル瓶に、100mMの濃度になるように1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを加えた。次いで、実施例1の記載のように培養したバチルス・リケニフォルミス IFO 12107の培養液1mLを加え、30℃で16時間撹拌した。反応液に2N塩酸1mLを加えて反応を停止させた後、酢酸エチル5mLで1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロパノールと未反応の1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを抽出した。この抽出液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、光学純度98%の(R)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルが収率37%で得られたことがわかった。この酢酸エチル抽出液に50mMリン酸カリウム緩衝液(pH8.0)5mLを加え、(R)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルのみを抽出し、光学純度99%の(R)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを収率33%で得た。
【0036】
実施例5 光学活性ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルの製造
下記表2に示した各種エステル加水分解酵素または下記表3に示した各種微生物を実施例3または4の方法に従って反応させ、光学活性な(S)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルまたは(R)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルを得た。
【表2】
Figure 0003741758
【表3】
Figure 0003741758
【0037】
製造例1 (S)−ベンジルグリシドールの製造
実施例3で得られた光学純度99%の(S)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルに、5℃以下で5当量の2N水酸化ナトリウムを加え、5時間反応させた。反応終了後、生成した(S)−ベンジルグリシドールをメチル-t-ブチルエーテルで抽出し、これを濃縮することにより、94%の収率で光学純度98%ee以上の(S)−ベンジルグリシドールを得た。
【0038】
製造例2 (R)−ベンジルグリシドールの製造
実施例4で得られた光学純度99%の(R)−1−ベンジルオキシ−3−クロロ−2−プロピルコハク酸モノエステルに、5℃以下で5当量の2N水酸化ナトリウムを加え、5時間反応させた。反応終了後、生成した(R)−ベンジルグリシドールをメチル-t-ブチルエーテルで抽出し、これを濃縮することにより、92%の収率で光学純度98%ee以上の(R)−ベンジルグリシドールを得た。
【0039】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の方法を用いると、光学純度の高いグリセロール誘導体を簡便かつ効率的に製造することができ、本方法は工業的に極めて有利である。また、得られた光学純度の高いグリセロール誘導体を用いて光学純度の高い対応するグリシドール誘導体を容易に製造することができる。

Claims (3)

  1. 式:
    Figure 0003741758
    [式中、Rは水素またはアルキル基を表す]
    で示されるラセミ体または光学純度の低いコハク酸モノエステルに、該コハク酸モノエステルを光学選択的に加水分解する能力を有するセラチア属、ムコア属、リゾプス属、キャンディダ属、シュードモナス属、バチルス属、アスパジーラス属、スタフィロコッカス属に属する微生物に由来するエステル分解酵素または該酵素を含有する微生物を作用させ、加水分解産物を除去することを特徴とする、光学純度の高い式(I)で示されるコハク酸モノエステルの製造法。
  2. 微生物がセラチア・マルセッセンス、ムコア・ミエヘイ、リゾプス・ジャポニカス、キャンディダ・リポリティカ、シュードモナス・フラジー、バチルス・サブティリス、アスパジーラス・オクラセウス、バチルス・リケニフォルミス、バチルス・バディウス、バチルス・ブレビス、バチルス・サーキュランス、バチルス・セレウス、バチルス・メガテリウム、およびスタフィロコッカス・キシローサスからなる群から選択された微生物である請求項1に記載の製造法。
  3. 微生物が、バチルス・バディウス IAM 11059、バチルス・ブレビス IFO 3331、バチルス・セレウス IAM 1029、バチルス・サーキュランス ATCC 9500、バチルス・サーキュランス IFO 3329、バチルス・リケニフォルミス IFO 12107、バチルス・リケニフォルミス IFO 12195、バチルス・リケニフォルミス IFO 12199、バチルス・メガテリウム IAM 1227、バチルス・サブティリス IAM 1286、バチルス・サブティリス IAM 1069、バチルス・サブティリス IAM 1186、またはスタフィロコッカス・キシローサス JCM 2418である請求項2に記載の製造法。
JP30724495A 1995-11-27 1995-11-27 光学活性グリセロール誘導体の製法 Expired - Fee Related JP3741758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30724495A JP3741758B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 光学活性グリセロール誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30724495A JP3741758B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 光学活性グリセロール誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09140394A JPH09140394A (ja) 1997-06-03
JP3741758B2 true JP3741758B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=17966777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30724495A Expired - Fee Related JP3741758B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 光学活性グリセロール誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741758B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09140394A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707076B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
EP0488999B1 (en) A method for producing optically active cyclopropane carboxylic acid
HU203581B (en) New process for producing optically active 3-phenyl-glycidylic acid-esters
JPH0436195A (ja) 光学活性α―ヒドロキシエステル類の製造方法
CA1309048C (en) Process for preparing l(-)-carnitine chloride
EP0945518B1 (en) Process for producing optically active 3-quinuclidinol derivatives
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JP3741758B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
US6440721B2 (en) Method for preparing an R- or S-form of α-substituted heterocyclic carboxylic acid and a counter enantiomeric form of α-substituted heterocyclic carboxylic acid ester thereto using enzyme
US6455302B1 (en) Method for optically resolving a racemic α-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme
US5248601A (en) Process for preparing L(-)-carnitine chloride
EP0148272B1 (en) Process for producing optically active benzyl alcohol compounds
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP3583798B2 (ja) 光学活性2−メチルブタン酸およびその誘導体の製造方法
JPH0532035B2 (ja)
JP2006050990A (ja) 光学活性2−置換−3−(4−置換オキシフェニル)プロピオン酸およびその対掌体エステルの製造方法
JP2542838B2 (ja) 光学活性な2級アルコ−ルとエステルの製造法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH10337197A (ja) 光学活性3−ハイドロキシテトラハイドロフランの製造方法
JP4565672B2 (ja) 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法
JP3659123B2 (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法
JPH10210997A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP2813342B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees