JP4565672B2 - 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法 - Google Patents

光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4565672B2
JP4565672B2 JP24886497A JP24886497A JP4565672B2 JP 4565672 B2 JP4565672 B2 JP 4565672B2 JP 24886497 A JP24886497 A JP 24886497A JP 24886497 A JP24886497 A JP 24886497A JP 4565672 B2 JP4565672 B2 JP 4565672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
cyanoisobutyric
cyanoisobutyric acid
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24886497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180113A (ja
Inventor
兼彦 榎本
英司 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP24886497A priority Critical patent/JP4565672B2/ja
Publication of JPH1180113A publication Critical patent/JPH1180113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565672B2 publication Critical patent/JP4565672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学活性医薬品、光学活性農薬などの製造中間体として有用な、新規光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルの製造方法としては、米国特許第3,644,467号公報,米国特許第3,644,468号公報、米国特許第2,810,742号公報、英国特許第808,835号公報、特開平8−291158公報、特開平9−67330号公報等に記載される方法が公知である。しかしながら、これらの光学活性体及びその製造方法については知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、光学活性医薬品や光学活性農薬などの有効な製造中間体である光学活性β−シアノイソ酪酸類と、その製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルを、光学選択的に加水分解する能力のある酵素及び該酵素生産能を有する微生物を見い出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、一般式(1):
NCCH2*H(CH3)COOR1 (1)
(式中、R1は水素又は炭素原子数1〜6のアルキル基を示す。*が付された炭素原子は不斉炭素原子である。)
で表される光学活性β−シアノイソ酪酸類である。
【0005】
また、本発明は、一般式(2):
NCCH2*H(CH3)COOR2 (2)
(式中、R2は炭素原子数1〜6のアルキル基を示す。*が付された炭素原子は不斉炭素原子である。)
で表されるラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルを、エステル不斉加水分解酵素、又は該酵素生産能を有する微生物の培養物、菌体もしくは菌体処理物の存在下で不斉加水分解することを特徴とする、一般式(3):
NCCH2*H(CH3)COOR2 (3)
(式中、R2は前記のとおりである。*が付された炭素原子は不斉炭素原子である。)
で表される光学活性β−シアノイソ酪酸エステル及び/又はその対掌体である式(4):
NCCH2*H(CH3)COOH (4)
(式中、*が付された炭素原子は不斉炭素原子である。)
で表される光学活性β−シアノイソ酪酸の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
一般式(1)〜(3)において、R1又はR2で表される炭素原子数1〜6のアルキル基は、それぞれ直鎖状及び分岐状のいずれの構造でもよい。具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert−ブチル、イソブチル、n-ペンチル等が例示される。
【0007】
本発明の上記一般式(1)の光学活性化合物は以下の方法で製造することができる。
原料としては、上記一般式(2)で表されるラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルを用いる。このラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルは、従来公知の一般的な方法で製造することができる。例えば、ラセミ体β−シアノイソ酪酸メチルは、メチルメタクリレートと青酸をアルカリ性触媒存在下で反応させることにより製造することができる(英国特許第808,835号公報、米国特許第2,810,米国特許第3,644,467号公報,特開平8−291158公報、特開平9−67330号公報)。
【0008】
本発明において使用する酵素は、一般式(2)で表されるラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルのエステル結合を不斉加水分解する活性を有するものであれば酵素の種類、その製造源を問わない。そのような酵素には、リパーゼ、エステラーゼ及びプロテアーゼ類が含まれる。酵素としては、例えば、エステル不斉加水分解酵素生産能を有する微生物由来の酵素を用いることができる。エステル不斉加水分解能を有する微生物の代表的なものとしては、シュードモナス(Pseudomonas) 属、及びエシェリキア(Escherichia)属に属する微生物が挙げられる。具体的には、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)FERM BP-3846、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)FERM BP-3835等が挙げられる。尚、エシェリキア・コリ FERM BP-3835 は、シュードモナス・プチダ FERM BP-3846 由来のエステラーゼをコードする遺伝子によって形質転換された株である。
【0009】
上記微生物の培養は、液体培地でも固体培地でも行うことができる。培地としては、微生物が通常資化しうる炭素源、窒素源、ビタミン、ミネラルなどの成分を適宜配合したものが用いられる。微生物の加水分解能を向上させるため、培地にエステルを少量添加することも可能である。培養は、微生物が生育可能である温度、pHで行われるが、使用する菌株の最適培養条件で行えばよい。微生物の生育を促進させるため、通気攪拌を行ってもよい。
【0010】
また、本発明においては、精製酵素はもちろんのこと、上記のエステル不斉加水分解酵素生産能を有する微生物を培地中で培養して得られる培養物をそのままか、又は該培養物から遠心分離等の集菌操作によって得られる菌体若しくはその菌体処理物を用いることもできる。菌体処理物としては、アセトン、トルエン等で処理した菌体、凍結乾燥菌体、菌体破砕物、無細胞抽出物、無細胞抽出物からゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー等の分離操作により得られる粗酵素等が挙げられる。微生物菌体又は酵素は、架橋したアクリルアミドゲルなどに包括固定化したり、イオン交換樹脂、ケーソー土等の固体担体に物理的、化学的に固定化して用いることができる。これにより反応を行った後に回収再利用することが容易になる。
【0011】
エステル不斉加水分解酵素としては市販品を用いることができる。具体的には、リパーゼOF(商品名、名糖産業社製、キャンディダ由来)、デュラザイム(商品名、NOVO社製、バシラス属由来)、サビナーゼ(商品名、NOVO社製、バシラス属由来)、Flavourzyme MG(商品名、NOVO社製、アスペルギルス属由来)、リパーゼA-6 (商品名、天野製薬製、アスペルギルス属由来)、リパーゼM(商品名、天野製薬製、ムコール属由来)、ニューラーゼF(商品名、天野製薬製、リゾプス属由来)、Lipase type VII (商品名、SIGMA社製、キャンディダ属由来)、Acylase I (商品名、SIGMA社製、アスペルギルス属由来)、Tripsin type II (商品名、SIGMA社製、ブタ膵臓由来)、Protease type XVI (商品名、SIGMA製、バシルス属由来)、Palatase(商品名、NOVO社製等を用いることができる。
【0012】
一般式(2)で表されるラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルの光学選択的な加水分解は、以下のようにして行うことができる。すなわち、反応媒体に基質であるラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルを添加して溶解乃至懸濁し、触媒である酵素又は微生物の培養物等を加える。ただし、この触媒は、基質を反応媒体に添加する前に加えてもよい。そして、反応温度及び必要により反応液のpHを制御しながらラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルの加水分解反応を行う。この加水分解反応は半量程度が反応するまで行うが、場合によっては、基質の半量未満で反応を終了したり、基質の半量を越えて過剰に反応させることもある。
【0013】
反応媒体としては、例えばイオン交換水、緩衝液等が用いられる。
反応液中の基質濃度は0.1〜70重量%の範囲であれば特に制限はないが、基質となるラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルの溶解度、反応性などを考慮すると5〜40重量%の範囲であるのが好ましい。
反応温度は、好ましくは5〜70℃であり、より好ましくは20〜60℃である。
【0014】
反応液のpHは用いる酵素又は微生物の不斉加水分解能の至適pHに依存するが、一般的にはpH6〜8の範囲内で実施すると化学的加水分解反応による光学純度の低下を抑えることができるので好ましい。反応が進行するに従って、生成したカルボン酸により反応液のpHが低下してくるので、適当な中和剤で最適pHに維持しながら反応を行うことが望ましい。なお、以上のような基質濃度、媒体、温度、pH及びその反応条件は、反応収率、光学収量を考慮して目的とする光学活性化合物が有利に得られる条件を適宜選択することが望ましい。
【0015】
このような不斉加水分解反応により、上記式(4)で表される光学活性β−シアノイソ酪酸が生成する。また、未反応の残存基質は、生成した光学活性βシアノイソ酪酸の対掌体を主成分とする上記一般式(3)で表される光学活性β−シアノイソ酪酸エステルとなる。
【0016】
反応終了後、反応液から、ヘキサン、酢酸エチルなどの溶剤で抽出することにより、本発明の化合物である未反応の光学活性β−シアノイソ酪酸エステルを分離することができる。その際、予め、触媒として使用した微生物菌体、酵素等を遠心分離、濾過などの操作により除去し、その後に溶剤抽出を行うことで抽出操作をより容易に行うことができる。一方、抽出残液を硫酸、塩酸などの酸でpH1〜2とした後に、ヘキサン、酢酸エチルなどの溶剤で抽出することによりその対掌体である光学活性β−シアノイソ酪酸を得ることができる。抽出された生成物と溶媒は、蒸留等の公知の方法により容易に分離できる。
【0017】
さらに、得られた光学活性β−シアノイソ酪酸エステルは、通常の方法で加水分解することにより光学活性を維持したままβ−シアノイソ酪酸にすることができる。また、光学活性β−シアノイソ酪酸は、通常の方法でエステル化することにより光学活性を維持したままβ−シアノイソ酪酸エステルにすることができる。従って、任意の立体配置のβ−シアノイソ酪酸を取得することができる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。
〔実施例1〕
光学活性−β−シアノイソ酪酸類の合成
エシェリキア・コリ(Escherichia coli) FERM BP 3835 を、アンピシリン50μg/mlを含むLB培地(1%ポリペプトン、0.5%酵母エキス、0.5%NaCl)50mlに植菌し、37℃で24時間振盪培養した。培養終了後、培養液を遠心分離して菌体を採取した。得られた菌体の全量をイオン交換水で洗浄した。洗浄後、50mMリン酸緩衝液(pH7.0)50mlに懸濁した。この菌体懸濁液にラセミ体β−シアノイソ酪酸メチルエステルを5g添加し、30℃で20時間反応させた。この間、反応液のpHを、1NのNaOH水溶液を用いて7.0に調整した。反応終了後、遠心分離により菌体を除き、未反応のβ−シアノイソ酪酸メチルを酢酸エチルで抽出した。有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、溶媒を蒸発留去した。このようにして、1.2gの光学活性β−シアノイソ酪酸メチルエステルを得た。
【0019】
得られた光学活性β−シアノイソ酪酸メチルエステルについて、高速液体クロマトグラフィー(カラム:Chiralcel OD(ダイセル社製)、移動層:ヘキサン/イソプロパノール/TFA=90/10/0.1、流速:0.5ml/min)で光学純度を測定したところ、(S)体97.5%e.e.であった。
【0020】
上記の酢酸エチル抽出における抽出残液である水相に2N塩酸を添加してpHを2.0に調整し、反応生成物である光学活性β−シアノイソ酪酸を酢酸エチルで抽出した。有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、溶媒を蒸発留去した。
このようにして、2.5gの光学活性β−シアノイソ酪酸を得た。
得られた光学活性β−シアノイソ酪酸について上記と同様にして光学純度を測定したところ、(R)体31%e.e.であった。
【0021】
以下、(S)−β−シアノイソ酪酸メチルエステルの物性値を示す。
1H−NMRスペクトル(図1))
溶媒:CDCl3、内部標準:TMS
δH 1.23〜1.26(3H,d,−CH3
δH 2.70〜2.73(2H,m,−CH2 −)
δH 2.84〜2.92(1H,m,−CH−)
δH 3.67 (3H,s,−CH3
【0022】
13C−NMRスペクトル(図2))
溶媒:CDCl3、内部標準:TMS
δC 16.24 (−CH3
δC 20.48 (−CH2 −)
δC 35.57 (−CH−)
δC 118.79 (−CN)
δC 173.70 (−COOCH3
【0023】
(光学純度)
(S)体 97.5%e.e.
(比旋光度)
[α]D 25=−9.97(neat)
【0024】
以下、(R)−β−シアノイソ酪酸の物性値を示す。
1H−NMRスペクトル(図3))
溶媒:CDCl3、内部標準:TMS
δH 1.21〜1.24(3H,d,−CH3
δH 2.63〜2.66(2H,m,−CH2 −)
δH 2.71〜2.79(1H,m,−CH−)
δH 10.47 (1H,s,−OH)
【0025】
13C−NMRスペクトル(図4))
溶媒:CDCl3、内部標準:TMS
δC 16.29 (−CH3
δC 20.40 (−CH2 −)
δC 35.50 (−CH−)
δC 119.03 (−CN)
δC 174.83 (−COOH)
【0026】
(光学純度)
(R)体 31%e.e.
【0027】
〔実施例2〕
光学活性(R)−β−シアノイソ酪酸誘導体の合成
50mMリン酸緩衝液(pH7.0)50mlに1gのリパーゼOF(商品名、名糖産業社製、キャンディダ属由来)を溶解した。この溶液にラセミ体β−シアノイソ酪酸メチルエステルを2.5g添加し、30℃で20時間反応させた。この間、反応液のpHを、1NのNaOH水溶液を用いて7.0に調整した。反応終了後、未反応のβ−シアノイソ酪酸メチルを酢酸エチルで抽出した。有機相に無水硫酸ナトリウムを加えて脱水し、溶媒を蒸発留去した。このようにして、0.4gの光学活性β−シアノイソ酪酸メチルエステルを得た。
【0028】
さらに、得られた光学活性β−シアノイソ酪酸メチルエステルは、通常の方法で加水分解することにより光学活性を維持したままβ−シアノイソ酪酸にすることができる。また、光学活性β−シアノイソ酪酸は、通常の方法でエステル化することにより光学活性を維持したままβ−シアノイソ酪酸エステルにすることができる。従って、任意の立体配置を取得することができる。
【0029】
得られた光学活性β−シアノイソ酪酸メチルエステルについて、高速液体クロマトグラフィー(カラム:Chiralpak AS(ダイセル社製)、移動層:ヘキサン/イソプロパノール/TFA=90/10/0.1、流速:0.5ml/min)で光学純度を測定したところ、(R)体92.3%e.e.であった。
【0030】
〔実施例3〜13〕
ラセミ体β−シアノイソ酪酸メチルエステルを2%溶解した50mMリン酸緩衝液(pH7.0)1mlに、表1に示す酵素0.02〜0.05gを加えた後、30℃で20時間反応させた。反応液に酢酸エチル1mlを加えて十分に攪拌した後、有機相を高速液体クロマトグラフィー(カラム:Chiralpak AS(ダイセル社製)、移動層:ヘキサン/イソプロパノール/TFA=90/10/0.1、流速:0.5ml/min)にかけて生成した光学活性β−シアノイソ酪酸メチルエステルの光学純度を測定した。その結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004565672
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、光学活性医薬品や光学活性農薬等の有効な製造中間体である新規光学活性β−カルボキシアミノイソ酪酸類が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた(S)−β−シアノイソ酪酸メチルエステルの1H−NMRスペクトルを示す図である。
【図2】実施例1で得られた(S)−β−シアノイソ酪酸メチルエステルの13C−NMRスペクトルを示す図である。
【図3】実施例1で得られた(R)−β−シアノイソ酪酸の1H−NMRスペクトルを示す図である。
【図4】実施例1で得られた(R)−β−シアノイソ酪酸の13C−NMRスペクトルを示す図である。

Claims (1)

  1. 一般式(2):
    NCCH2*H(CH3)COOR2 (2)
    (式中、R2は炭素原子数1〜6のアルキル基を示す。*が付された炭素原子は不斉炭素原子である。)
    で表されるラセミ体β−シアノイソ酪酸エステルを、エシェリキア・コリ FERM BP-3835の培養物、菌体、菌体処理物、又は該微生物から産生されるエステル不斉加水分解酵素の存在下で不斉加水分解することを特徴とする、一般式(3):
    NCCH2*H(CH3)COOR2 (3)
    (式中、R2は前記のとおりである。*が付された炭素原子は不斉炭素原子である。)
    で表される光学活性β−シアノイソ酪酸エステル及び/又はその対掌体である式(4):
    NCCH2*H(CH3)COOH (4)
    (式中、*が付された炭素原子は不斉炭素原子である。)
    で表される光学活性β−シアノイソ酪酸の製造方法。
JP24886497A 1997-09-12 1997-09-12 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4565672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24886497A JP4565672B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24886497A JP4565672B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223678A Division JP4746019B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180113A JPH1180113A (ja) 1999-03-26
JP4565672B2 true JP4565672B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=17184566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24886497A Expired - Fee Related JP4565672B2 (ja) 1997-09-12 1997-09-12 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565672B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1180113A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61239899A (ja) 光学活性アルフア‐アリールアルカン酸の生物工学的製造方法
KR100657212B1 (ko) 라세믹 에스테르로부터 광학활성 에스테르 유도체와 이의 산의 제조 방법
JP4189032B2 (ja) N―アシルアゼチジン―2―カルボン酸の生物学的分割
JP3129663B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノール誘導体の製造法
JP4565672B2 (ja) 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法
JP4746019B2 (ja) 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法
US6440721B2 (en) Method for preparing an R- or S-form of α-substituted heterocyclic carboxylic acid and a counter enantiomeric form of α-substituted heterocyclic carboxylic acid ester thereto using enzyme
JP3960667B2 (ja) β−カルバモイルイソ酪酸類及びその製造方法
JP4765358B2 (ja) 光学活性なn−保護−プロパルギルグリシンの製造方法
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
US20020025565A1 (en) Method for optically resolving a racemic alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme
WO1999004028A1 (en) PROCESS FOR PREPARING OPTICALLY ACTIVE α-TRIFLUOROMETHYLLACTIC ACID AND ANTIPODE ESTERS THEREOF AND METHOD OF PURIFICATION THEREOF
JP4392812B2 (ja) 新規光学活性4−アミノ−2−メチル酪酸誘導体及びその製造方法
JP2003299495A (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
JPH10337197A (ja) 光学活性3−ハイドロキシテトラハイドロフランの製造方法
JPH06319591A (ja) 光学活性なノルスタチン誘導体の製造法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JP3741758B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
JPH0965891A (ja) 光学活性α−メチルアルカン酸誘導体の製造方法
JPH0576390A (ja) 光学活性なカルボン酸の製造方法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JPH0959217A (ja) 新規光学活性ハロゲン含有カルボン酸誘導体及びそれを製造する方法
JPH10287620A (ja) 光学活性メチルコハク酸エステル及びその製造方法
JPH06319588A (ja) 光学活性なノルスタチン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070913

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees