JPS5847495A - シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法 - Google Patents

シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法

Info

Publication number
JPS5847495A
JPS5847495A JP14687981A JP14687981A JPS5847495A JP S5847495 A JPS5847495 A JP S5847495A JP 14687981 A JP14687981 A JP 14687981A JP 14687981 A JP14687981 A JP 14687981A JP S5847495 A JPS5847495 A JP S5847495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esterase
propynylcyclopentenolone
ester
carboxylic acid
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14687981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153039B2 (ja
Inventor
Masaru Mitsuta
光田 賢
Hideo Hirohara
広原 日出男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14687981A priority Critical patent/JPS5847495A/ja
Publication of JPS5847495A publication Critical patent/JPS5847495A/ja
Publication of JPH0153039B2 publication Critical patent/JPH0153039B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記式(1)で示される(ホ)一グーヒドロキ
シー3ーメチルーコーー′−ブロビニルーーーシクロベ
シテノンの生化学的光学分割法に関する。更に詳しくは
微生物が生産するエステラーゼあるいは動物膵臓エステ
ラーゼを(ホ)一ダーヒドロキシー3ーメチル−2−!
ーブロビニルーーーシクロベンテノンの有機カルボン酸
([#j/〜/ε個の飽和または不飽和のカルボン酸)
エステルに作用させて不斉加水分解して、光学純度の高
い光学活性グーヒドロキシ−3−メチル−,l! − 
、2/−ブロピニルーコーシクロペンテノンとその対掌
体のエステルを得る工業的に有利なq−ヒドロキシ−3
−メチルーーー!ープロビニルーーーシクロペンテノン
の生化学的光学本発明の対象であるグーヒドロキシ−3
−メチル−J−.2’−プロピニルーコーシクロペンテ
JンC以k、これをプロピニルシクロペンテノロンと略
称する。)は、優れた殺虫活性を有するいわゆる合成ピ
レスロイドと呼ばれる一群のエステル化合物の重要表ア
ルコール成分の7つとして仲られている。
例えば該プロピニルシクロペンテノロンの、2.J、J
、3−テトラメチルシクロプロパンカルボン酸とのエス
テルである下記式(D)で示される化合物は極めて強い
ノックダウン効力および致死効力を布する優れた殺虫剤
である(特公昭、56− /jにl13号公報)。
プロピニルシクロペンテノロンは+位に不斉炭素を有す
るために一種の光学異性体が存在し通常これらのエステ
ルとしての活性は大きく異なる。例えば上記式(It)
で示されるエステルにおいては(+)−プロピニルシク
ロペンテノロンのエステルは対応する(−)−プロピニ
ルシクロペンテノロンのエステルに比し、その殺虫効、
力は数倍優れている@従りて通常の製造法により得られ
る(ホ)−プロピニルシクロペンテノロンを工業的にも
有利に光学分割する技術が望まれている。
光学活性プロピニルシクロペンテノロンを製造する方法
としては、(ホ)−プロピニルシクロペンテノロンをフ
タル酸の半エステルとし、次いでくれに光学活性アミン
を反応させ、光学活性プロピニルシクロペンテノロンの
ジアステレオマー塩を生成させ、これを分離し、使用し
たアミンと半エステルとして回収し、得られた半エステ
ルを加水分解することにより光学活性プロピニルシクロ
ペンテノロンを得る方法が知られている(特開昭J6−
.2?、29号公報)oLかし、この方法は通算収率が
低いこと、被雑な工程を必要とすること、および高価な
光学活性試薬を必要とすることなどの点で、必ずしも充
分な方法とは芭い難い。
本発明者らはこれらの諸問題点を克服し工業的にもよシ
有利な(ホ)−プロピニルシクロペンテノロンの光学分
割法を確立すべく研究を重ねた結果、微生物エステラー
ゼあるいは動物膵臓エステラーゼを(ホ)−プロピニル
シクロペンテノロンの有機カルボン酸(炭素数/〜/を
個の飽和または不飽和の有機カルボン酸)エステlしに
作用させることにより光学純度の高い光学活性プロピニ
ルシクロペンテノロンとその対掌体のエステルが得られ
ることを見い出し、これに種々の検討を加え本発明を完
成するに至った0次に本発明の詳細な説明する0本発明
方法において原料として使用される(ホ)−プロピニル
シクロペンテノロンの有機カルボン酸(炭素数/〜/1
個の飽和の有機カルボン酸)エステルの製造線、エステ
ル製造の常法、例えば(ホ)−プロピニルシクロペンテ
ノロンに有機カルボン酸の無水物を反応させる方法ある
いは有機カルボン酸クロライドを有機塩基の存在下で反
応させることなどによシ容易に製造することができる。
本発明で使用されるエステラーゼを生産する微生物とし
ては、(ホ)−プロピニルシクロペンテノロンの有機カ
ルボン酸エステルを不斉加水分鱗スる能力を有するエス
テラーゼを生産する微生物であればよく、特に限定され
るものではない(本明細書においてはエステラーゼとは
りl<−ゼを含む広義のエステラーゼを意味する。)。
このような微生物の具体例としては、エンテロバクタ−
属、アルスロバクタ−云、ブレビバクテリウム属、シ瓢
−ドモナス鵬、アルカリ土類金属、フラボバクテリウム
M、郭−i傘I李3ミクロコツカス属、クロモバクテリ
ウム属、ミコバクテリウム属、コリネバクテリウム属、
I<クス属、トルロプシス篇、ビヒア属、ペニシリウム
属、アスペルギルス属、リゾプス属、ムコール属、オー
レオバシデイウム属、アクチノムコール属、ノ傘ルディ
ア属、ストレプトミセス属に属する微生物が挙げられる
これらの6属に属する代表的な菌株名を下記に例示する
が、本発明の微生物はこれらの例示限定されるもので杜
力い。
Chromobacterium  viscoaum
(り) ミコバクテリウム嗜フレイ         
 IFC) 3人情Mycobacterium ph
lei(/のフリネバクテリウム・エクイ      
  ATCC76タタCorynebacterium
 equi(//)バシルズ・ズブチリス      
 IFo 、3&JBacillus  5ubtil
is(/、2)ラクトバシルス・カゼイ      I
FO3322Lactobacillug  case
i(/3) )リロデルマ・ビリデ       xp
o<箒gTrichoderma  viride(/
11t)サツカロミセス・ルーキシイ    IFOO
!;06Saccharomyces rouxii(
75)キャンヂイダ・ユチリス      IFOθ3
96Candida  utilis (/6)ロドトルラ・ミヌータ        エ■θ
J7Rhodotorula  m1nuta(/7)
クリプトコツカス・アルビダス   IFOθ37すC
ryptococcus albidus(1g) )
ルロプシス・キャンディダ    エFOcryuTo
rulopsis candida(/9)ピヒア・ポ
リモルファ       xp’o 1i66Pihi
a polimorpha (J)ペニシリウム・フレクエンタンス  IFO見9
2Penicillium frequentans(
,2/)アスペルギルス・バール・アスペル    I
Po 、5321Aspergillus var a
sper(〃)リゾプス・チネンシス        
  IPIO’f737Rhizopus chine
n+5is1Gυ)オーレオバシディウム・ブルラシス
    IFC) Q9AQAureobasidiu
m pullulans(J)アクチノムコール−エレ
ガンス      IFO4tO,22Actinom
ucor elegans<2>ノカルディア・アステ
ロイデス      IFO#Nocardia  a
steroides())ストレプトミセス・グリセウ
ス      IFO33!;l。
Streptmyces griseus<2>ムコー
ルージャバアニクス        IFO4in、2
Mucor javanicus これらの菌株はいずれもAm*rlcan Type 
Cu1tureColl@etlon (ATCC) 
tたは大阪大学工学部醗酵工学科(OUT)あるいは大
阪市の財団法人醗酵研究所(l70)に保存され、これ
らの保存機関より入手することができる。
上記微生物の培養は、通常常法に従って液体培養を行な
うことにより培養液を得る。例えば滅菌した液体培地〔
かび類、酵母類用には麦芽エキス・酵母エキス培地(水
/!にペプトンs、Oy、グルコースio、 oり、麦
芽エキス3.θり酵母エキス3.θりを溶解し、pH&
jとする)、細菌類用には加糖ブイヨン培地(水7石に
グルコース10.θり、ペプトンj、θり、陶工$ X
 j、θ!、Na(u J、θ〕を溶解しPH7,2と
する)〕に微生物を接種し、通常−0〜90°Cで7〜
3日間往復振盪培養を行なう。また必要に応じて固体培
養を行なってもよい0 本発明においては、上記微生物のうちエンテロバクタ−
属、アルスロバクタ−属、ブレビバクテリウム属、シ為
−ドモナス属、アルカリ土類金属、りqモバクテリウム
属、ミコバクテリウム楓、バシルス属、トリコデルマ属
、キャンディダ属、ロドトルラ属、トルロプシス属、ア
スペルギルス属、リゾプス属、ムコール属、ノカルディ
ア属、ストレプトミセス属に属する微生物がエステラー
ゼ活性および不斉収率の点で%に好適である。
また、これらの微生物起源のエステラーゼの表かには市
販されているものかあね、容易に入手することができる
。市販エステラーゼの具体例として社シェードモナス属
の6リパーゼ(大野製薬製)、アスペルギルス属のリパ
ーゼ(リパーゼAP(大野製*製))、ムコール属のり
パアルカリ土類金属のリパーゼ(リパーゼPL(名糖産
業製))、アクロモバクタ−属のリパーゼ(リパーゼA
L(名糖産業製))、アルスロバクタ−属のリパーゼ(
リパーゼ合同BSL(合同酒精製))、クロモバクテリ
ウム属のリパーゼ(東洋醸造製)、リゾプス−デレマー
のリパーゼ(タリパーゼ(田辺糾薬製))、リゾプス属
のリパーゼ(リパーゼサイケン(大阪細菌研究所))な
どが挙げられる。
また、動物膵臓エステラーゼとしてはステアプシンやバ
ンクレアチンを用いることができる。
本発明方法を実施するに際し、(ホ)−プロピニルシク
ロペンテノロンの有機カルボン酸(炭素数7〜711個
の飽和または不飽和のカルボン酸)エステルの不斉加水
分解け、上記微生物を培養した培養液、培養液から分離
した菌体、エステラーゼを含有する培養F液、あるいは
各種酵素分離法によって菌体または培養F液から分離し
た粗製エステラーゼ、精製エステラーゼおよびエステラ
ーゼ含有抽出atたは濃縮液、あるいは動物膵臓エステ
ラーゼを含有する水溶液と(ホ)−プロピニルシクロペ
ンテノロンの有機カルボン酸エステルを混合し、攪拌ま
たは振帰することによシ行なわれる。また、固定化菌体
あるいは固定化エステラーゼも使用することもできる。
(ホ)−プロピニルシクロペンテノロンの有機カルボン
酸エステルの不斉加水分解を行なう条件としては、反応
温度は70〜7θ°Cが適当であシ、好熱菌の培養液ま
たは好熱菌の培養によp得られた耐熱性エステラーゼで
はSθ〜Aj’C中温菌の培養液また社特に耐熱性を有
しないエステラーゼでは20〜50℃が好ましい。
反応時間は通常3〜グざ時間であるが、反応温度を高め
たシ酵素量を増加させるなどにより反応時間の短縮も可
能である。
反応中のpHr!、好アルカリ性菌の培養液やアルカリ
性エステラーゼではpHg〜//、好アルカリ性でない
微生物の培養液や耐アルカリ性を有しないエステラーゼ
ではpH,5〜tが好ましい。
また、加水分解によって生成する有機カルボン酸を中和
し、反応中のpHを一定に保つために緩衝液の使用が好
ましく、リン酸ナトリウム、リン酸力Uウムなどの無機
酸塩の緩衝液、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムな
どの有機酸塩の緩衝液を使用することができる。
基質である(ホ)−プロピニルシクロペンテノロンの有
機カルボン酸エステルの使用濃度は反応液に対し/〜j
 Owt−であシ、好ましくは5〜Jjvt−である、
次に、このようにして不斉加水分解反応を行う九後、遊
離した光学活性プロビニルシクロベ収する。この分離回
収に際しては水蒸気蒸留、溶媒抽出、分別蒸留、カラム
クロマトグラフィーなどの操作を適宜採用することがで
きる。
例えば反応液を水蒸気蒸留し留出物をエーテル抽出する
かあるいは直接反応液をエーテル、酢酸エチル、ベンゼ
ンなどの有機溶媒で抽出し、この抽出物を分別蒸留し光
学活性プロピニルシクロペンテノロンとその対掌体のエ
ステルを分離取得するか、または抽出物をシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーにかけ、例えばトルエン−酢
酸エチル(J:/)溶液で溶出することによシ、先ず光
学活性プロピニルシクロペンテノロンの有機カルボン酸
エステルが分離され、次いでトルエン−酢酸エチル(2
:/)溶液で溶出を行なうことによシその対掌体の遊離
のプロピニルシクロペンテノロンが分離される。
また、以上のようにして分離された光学活性プロピニル
シクロペンテノロンのエステルは、さらに脱アシル化す
ることによりe易に光学活性プロピニルシクロペンテノ
ロンに導くことができる。脱アシル化の方法としては例
えばプロピニルシクロペンテノロンの有機カルボン酸二
後、を時間攪拌下に還流を行なうと容易にプロピニルシ
クロペンテノロンが分離される。
以上、詳細に説明したように本発明方法による(ホ)−
プロピニルシクロペンテノロンの先生分割は従来知られ
ている有機合成化学的光学分割法に比ベニ程が簡略であ
り、また高価な光学活性試薬を必要とし々いので経済的
に有利である。
さらに得られる光学活性プロピニルシクロペンテノロン
の収率、光学純度が高く工業的に極めて有利である。
実施例/〜t (ホ)−プロピニルシクロペンテノロンの酢酸エステル
/、θりと表/に記載した各エステラーゼ209を緩衝
液(pH7,θ、Me11valns緩衝液またはpH
?、j、0.2M濃度のNa2C03−NaHCO3緩
衝液)/θdに加え、3θ°Cで攪拌子を用いて激しく
攪拌しつつ反応させ九。
、2グ時間反応を行なった後、反応物を酢酸エチルで抽
出した。抽出液をガスクロマトグラフィー(jチD田s
、 i、im、 /ざ0℃)で分析し、プロピニルシク
ロペンテノロンの酢酸エステルとプロピニルシクロペン
テノロンのピーク面積比より加水分解率を算出し下記の
結果を得た。抽出液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにかケ、トルエン−酢酸エチル(j:/)
溶液で溶出を行ない未反応のプロピニルシクロペンテノ
ロンの酢酸エステルを分離取得し、さらにトルエン−酢
酸エチル(,2:/)溶液で溶出し、遊離プロピニルシ
クロペンテノロンを取得した。
ここで得られた遊離プロピニルシクロペンテノロンのう
ち/θ岬をトルエン/dに溶解し、ピリジンθ−2’s
 (−)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェ
ニル酢酸クロライド((−) −MTPAクロライド)
ljgIgを加え、一時間加熱遺留しプロピニルシクロ
ペンテノロンの(−) −MTPAジアステレオマーと
し、ガスクロマトグラフィー(シリコンDCQF −/
、30mキャピラリーカラム、/ざ0℃)で光学異性体
分析を行ない、(+)−プロピニルシクロペンテノロン
のジアステレオマーと(−)−プロピニルシクロペンテ
ノロンのジアステレオマーのピーク面積比より遊離プロ
ピニルシクロペンテノロンの光学異性体型および光学純
度を求めた。
一方、カラムクロマトグラ′フィーの操作により得られ
た未反応エステルに水jd1エステルと尚量の炭酸水素
ナトリウムを加え、Sうに/θチHCJI水を加えpI
(tに調整した後、5時間攪拌下に遺留し脱アシル化を
行なった。
反応液を冷却後酢酸エチル、水および食塩を加え抽出し
、溶媒を留去後得られた油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにかけトルエン−酢酸エチル(,2:/
)溶液で溶出し、光学活性プロピニルシクロペンテノロ
ンを分離取得した。
このプロピニルシクロペンテノロンを上記屋および光学
純度を求めた。結果を表7に示す0 表   / 実施例り〜/!; (ホ)−プロピニルシクロペンテノロンのカプリン酸エ
ステルo、upと表コに記載した各エステラーゼ10岬
を緩価糖js/3.加え一30°Cで攪袢子を用いて激
しく攪拌しつつコq時間反応させた0以後、゛実施例/
〜gと同様の操作を行ない表コの結果を得た0 表   コ 実施例76〜λ/ 300 @Z肩付フラスコに液体培地〔かび類、酵母類
用(実施例−〇、2/)には麦芽エキス、酵母エキス培
地(水/1にペプトンj、θり、グルコース/戊θり、
麦芽エキス3.θり、酵母エキスs、opを溶解し、p
H&jとする。)細菌類用(実施例76〜/?)Kは加
糖ブイヨン培地(水/Jにグルコース10.θり、ペプ
トンs、’oy、肉エキスS、θり、NaC4ふθりを
溶解し、pH7,、,2どする。)〕/θθdを入れて
殺菌し丸後、t’e ’iに記載した各微生物を斜面培
養から一白金耳接種し、3θ°Cでダざ時間往復振盪培
養した。次いでこの培養液に(ホ)−プロピニルシクロ
ペンテノロンの酢酸エステル7りを加え、30″Cで、
21I時間往復振盪した後、反応液を水蒸気蒸留し、留
出物をエーテル抽出した。抽出物を濃縮し、実施例/〜
ざと同様のカラムクロマトグラフィー操作によシ遊離プ
ロピニルシクロペンテノロンを取得した。この遊”離プ
ロビニルシクロペンテノロンを実施例/〜ざと同様の操
作により光学異性体分析した。その結果を表3に示す。
表  3 実施例−2 実施例−/と同様の方法で調製したトリコデルマ・ビリ
デIFOQt4t7の培養液/ −1a tFiして培
養P液を得喪。この培養F液3θ耐を3倍に濃縮し、(
ホ)−プロピニルシクロペンテノロンのギ酸エステル/
、3fを加え、3a°Cで攪拌子を用いて激しく攪拌し
つつ30時間反応させた。以後実施例/〜とと同様の操
作を行ない表ダの結果を得た。
表   り 実施例23 実施例−〇と同様の方法で調製したロドトルラ・ミヌー
タIFOθg79  の培養液/Jから遠心分離によっ
て集画し、蒸留水で2回洗浄した後凍結乾燥した。この
凍結乾燥画体jθθ■と(ホ)−プロピニルシクロペン
テノロンのギ酸エステル/PをpH7,0McIlai
ns緩衝液/θdに加え、3a°Cで攪拌子を用いて激
しく攪拌しつつ30時間反応させ、以後実施例/〜gと
同様の掃作を行い、表Sの結果を得喪。
表   j

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 微生物が生産するエステラーゼあるいは動物膵臓エステ
    ラーゼを(ホ)−クーヒドロキシ−3−メチルーーーコ
    ′−プロピニル−2−シクロベンテノンの有機カルボン
    酸(炭素数7〜/ざ個の飽和ま九は不飽和のカルボン酸
    )エステルに作用させて、これを不斉加水分解して、光
    学活性なグーヒドロキシ−3−メチル−,2−2−プロ
    ビニル−一−シクロベンテノンとその対掌体のエステル
    に分割することを特徴とする(ホ)−+−ヒドロキシ−
    3−メチル−,2−2’−プロピニル−,2−シクロベ
    ンテノンの生化学的光学分割法。
JP14687981A 1981-09-16 1981-09-16 シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法 Granted JPS5847495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14687981A JPS5847495A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14687981A JPS5847495A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847495A true JPS5847495A (ja) 1983-03-19
JPH0153039B2 JPH0153039B2 (ja) 1989-11-10

Family

ID=15417628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14687981A Granted JPS5847495A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847495A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012991A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd シクロペンテノン誘導体の分離法
EP0149674A1 (en) * 1983-03-18 1985-07-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
US4552703A (en) * 1983-04-19 1985-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of optically active cyclopentenolones
US4571436A (en) * 1983-05-25 1986-02-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically active cyclopentenolones
JPS61215342A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性4−ヒドロキシ−2−置換−2−シクロペンテノンの製造法
US4729953A (en) * 1983-02-03 1988-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones, and their production
US5093250A (en) * 1986-11-13 1992-03-03 Schering Aktiengesellschaft Process for producing optically active bicyclo[3.3.0]octanedione carboxylic acid esters
US5494821A (en) * 1992-05-29 1996-02-27 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Process for separating optically active 1-hydroxy-cyclopentane methanol derivatives using lipase from candida or pseudomonas

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562929A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of optically active cyclopentenolone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562929A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of optically active cyclopentenolone

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729953A (en) * 1983-02-03 1988-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Optically active 4-hydroxy-2-cyclopentenones, and their production
EP0149674A1 (en) * 1983-03-18 1985-07-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
US4607013A (en) * 1983-03-18 1986-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Biochemical process for optical resolution of cyclopentenolone derivatives
US4552703A (en) * 1983-04-19 1985-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Production of optically active cyclopentenolones
US4571436A (en) * 1983-05-25 1986-02-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically active cyclopentenolones
JPS6012991A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd シクロペンテノン誘導体の分離法
JPS61215342A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性4−ヒドロキシ−2−置換−2−シクロペンテノンの製造法
JPH0529020B2 (ja) * 1985-03-19 1993-04-28 Sumitomo Chemical Co
US5093250A (en) * 1986-11-13 1992-03-03 Schering Aktiengesellschaft Process for producing optically active bicyclo[3.3.0]octanedione carboxylic acid esters
US5494821A (en) * 1992-05-29 1996-02-27 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Process for separating optically active 1-hydroxy-cyclopentane methanol derivatives using lipase from candida or pseudomonas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153039B2 (ja) 1989-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149674B1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
JPS5847495A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
US5061629A (en) Production of 2-hydroxy substituted arylalkanoic acids and esters by enzymatic hydrolysis
US4571436A (en) Process for producing optically active cyclopentenolones
US4985365A (en) Process for producing optically active benzyl alcohol compound
JPH0147159B2 (ja)
JPH0532035B2 (ja)
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JPH0559718B2 (ja)
JP3755049B2 (ja) 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JPS59140888A (ja) シクロペンテノロン誘導体の生化学的光学分割法
JP3741758B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体の製法
JPH0465820B2 (ja)
JPH0763391B2 (ja) 光学活性4―ヒドロキシシクロペンテノン類の製造方法
JPH0451159B2 (ja)
JP3203865B2 (ja) アセチレンアルコール化合物の製造法
JPH078814B2 (ja) 光学活性シクロペンテノンアルコ−ル類の製造方法
JPH0671436B2 (ja) 光学活性1−エチニル−2−メチル−2−ペンテノ−ルの生化学的製法
JPH0789953B2 (ja) 光学活性2−(4−フエノキシフエノキシ)プロパン−1−オ−ルの生化学的製法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JPH0691836B2 (ja) 光学活性シクロペンテノン類の製法
JPH0579656B2 (ja)