JP2624296B2 - γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法 - Google Patents

γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Info

Publication number
JP2624296B2
JP2624296B2 JP10138088A JP10138088A JP2624296B2 JP 2624296 B2 JP2624296 B2 JP 2624296B2 JP 10138088 A JP10138088 A JP 10138088A JP 10138088 A JP10138088 A JP 10138088A JP 2624296 B2 JP2624296 B2 JP 2624296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxybutyrate
halo
reaction
haloacetoacetate
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10138088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01273595A (ja
Inventor
照三 三好
正明 加藤
忠志 守川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP10138088A priority Critical patent/JP2624296B2/ja
Publication of JPH01273595A publication Critical patent/JPH01273595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624296B2 publication Critical patent/JP2624296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はγ−ハロアセト酢酸エステルに糸状菌を作用
させて、γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルを製造
する方法に関する。γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エス
テルは農医薬合成原料として有用である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
γ−ハロアセト酢酸エステルを化学的に還元して対応
するγ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルを製造する
場合、副反応が起こりやすく、目的物の収率が低いとい
う欠点がある。そこでこれらを解決するために、L−β
−ヒドロキシアシルCoAデヒドロゲナーゼを産生する微
生物の発酵酵素作用を利用する方法(特開昭59−118093
号公報)が提案された。しかし、報告されている微生物
は酵素活性等実用上問題点があり、更に、有利な微生物
を利用する方法の確立が求められている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、γ−ハロアセト酢酸エステルを対応するγ
−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルに変換する能力を
有するセファロスポリウム(Cephalosporium)属、パエ
シロマイセス(Paecilomyces)属、バーティシラム(Ve
rticillum)属、フザリウム(Fusarium)属、ウスチラ
ゴ(Ustilago)属及びジベレラ(Gibberella)属の糸状
菌より選らばれた1種の培養物、菌体、又は菌体処理物
をγ−ハロアセト酢酸エステルに作用させ、生成物を採
取することを特徴とするγ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸
エステルの製造法である。
本発明で用いるγ−ハロアセト酢酸エステルは、 一般式:R2CO・CH2CO・CH2COOR2 (式中R1はハロゲンであり、R2はアルキル基、フェニル
基、アリール基等の任意の有機残基である。) で示される化合物である。
本発明で用いるγ−ハロアセト酢酸エステルは、例え
ば有機溶媒でハロゲンとジケテンを反応させることによ
り得られるが、必要ならγ−ハロアセト酢酸エステルか
ら通常のグリニヤール反応によっても製造することがで
きる。
本発明で用いる微生物は、γ−ハロアセト酢酸エステ
ルを対応するγ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルに
変換する能力を有する糸状菌の一種であり、例えば、セ
ファロスポリウム チャーティコラ(Cephalosporium c
harticola)IFO 8952、パエシロマイセス エレガンス
(Paecilomyces elegans)IFO 6987、ウスチラゴ ゼア
エ(Ustilago Zeae)IFO 5436、バーティシリウム ニ
ベオストラサム(Verticillium niveostratosum)IFO 6
349、ジベレラ フジクロイ(Gibberella fujikuroi)I
FO 6439、フザリウム メリスモイデス(Fusarium meri
smoides)IFO 30040が好適に用いられる。
上記の微生物は一般的性質として自然あるいは人工的
手段により変異を起し得るが、γ−ハロアセト酢酸エス
テルを還元してγ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステル
に変換するものすべて本発明の製造法に利用し得る。
本発明で用いる微生物は常法に従って培養することが
できる。培養に用いられる培地は生育に必要な尿素源、
窒素源、無機物質等を含む通常の培地である。更にビタ
ミン、アミノ酸等の有機微量栄養素を添加すると望まし
い結果が得られる場合が多い。
培養は好気的条件下にpH3〜8、温度10〜40℃の適当
な範囲に制御しつつ1〜10日培養を行う。反応にあたっ
ては、培養液又は培養液から分解採取した培養菌体など
いずれも使用できる。また菌体処理物として、凍結乾燥
やアセトン乾燥などの方法で得た乾燥菌体、菌体や磨砕
あるいは自己消化、超音波処理などの方法で得た菌体破
砕液のほか、γ−ハロアセト酢酸エステルを対応するγ
−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルに変換する酵素活
性を有する酵素タンパク区分、更にはこれら菌体または
菌体処理物の固定化物、その他いずれも使用できる。
γ−ハロアセト酢酸エステルを対応するγ−ハロ−β
−ヒドロキシ酢酸エステルに変換する方法は、水性媒体
中にてγ−ハロアセト酢酸エステルと上記微生物の培養
液、菌体、菌体処理物あるいはこれらを公知の方法で固
定化したものと接触させれば良い。
かかる反応時の水性媒体としては、水、緩衝液および
含水有機溶媒が使用できる。
上記微生物をγ−ハロアセト酢酸エステルに作用させ
るには、通常、pHを3〜8、反応温度を10〜60℃の範囲
に制御しつつ行なう。
反応系に対してγ−ハロアセト酢酸エステルはそのま
ま、あるいは溶媒に溶解するか、あるいは分散させて添
加する。
反応系のエステル濃度は通常0.001〜50重量%の範囲
が良い。かかるγ−ハロアセト酢酸エステルの添加は反
応の任意の段階で可能であり、一括、連続、分割のいず
れの手段でも実施できる。
反応時にグルコース等の糖類や、微生物の栄養素、海
面活性剤等を共存させて反応を行なうこともできる。反
応時間は、濃度等条件により調整できるが、長くとも48
時間程度を行なえば、γ−ハロアセト酢酸エステルは対
応するγ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルに変換さ
れる。
このようにして得られたγ−ハロ−β−ヒドロキシ酪
酸エステルを培養液又は反応液より採取するには、菌体
又は菌体処理物を遠心分離や限外濾過等の常法に従って
除去し、エーテル、四塩化炭素、ベンゼン、酢酸エチル
等の有機溶媒を用いて抽出する方法等の通常の方法を採
用することができる。
〔実施例〕
次に、実施例によって本発明の方法を更に詳しく説明
する。
実施例1 グルコース5重量%、コーン・スティーブ・リカー5
重量%からなる倍地(pH6.5)5mlを試験管に取り、表1
に示した微生物を接種して28℃で48時間振とう培養を行
った。
この系にγ−クロロアセト酢酸メチル25μを添加
し、さらに24時間振とう培養を続け反応を行なった。
得られた反応液を遠心分離で除菌処理した後、反応液
2mlを酢酸エチル4mlで抽出し、ガスクロマトグラフィー
(島津GC−9 APF、PEG 20M×1m、150℃、N2 30ml/分)
で分析した」結果を表1に示す。
実施例2 γ−クロロアセト酢酸エチルを基質に用いて実施例1
と同様に反応を行い、分析した。結果を表1に示す。
実施例3 グルコース5重量%、コーン・スティープリカー5重
量%からなる倍地(pH6.5)5mlを試験管に取り、パエシ
ロマイセス エレガンス IFO 6987を接種して28℃で24
時間振とう培養を行ない種培養液を得た。
次に上記と同一組成の倍地100mlを500ml容坂口フラス
コに取り、種培養液5mlを添加して28℃で振とう培養を
行なった。
得られた培養液を遠心分離し、0.9% NaCl水で洗浄し
たのち、1(w/v)%のグルコースを含む0.1Mリン酸緩
衝液(pH6.0)100mlに懸濁し、γ−クロロアセト酢酸エ
チル1.0gを添加し、通気、振とうしながら18時間反応を
行なった。
得られた反応液を遠心分離で除菌処理した後、酢酸エ
チル300ml(100ml×3回)で抽出を行なった。この酢酸
エチル層に無水硫酸マグネシウムを添加、脱水したの
ち、減圧濃縮して0.98gの油状生成物を得た。このもの
を減圧蒸留してIR(島津IR−435)、NMR(日本電子PMX
60 SI)、ガスクロマトグラフィー(島津GC−0 APF、PE
G 20M×1m、150℃、N2 30ml/min)で確認したところ、
γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸エチルであることを確
認した。
NMR δ(CDCl3中):δ(ppm) 1.25(3H,t)、2.60(2H,d)、 3.35(1H,s,exthangeable,OH) 3.60(2H,d)、4.2(2H,q) GC R・T(分)4.6 実施例4 γ−クロロアセト酢酸オクチルを基質に用いて、実施
例3と同様にして反応を行ない、ガスクロマトグラフィ
ー(島津GC−9 APF、OV−1×1m、125℃、N2 30ml/
分)、IR(島津IR−435)、NMR(JEOL GX−270)で確認
したところ、γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸オクチル
であることを確認した。また、反応収率は75%であっ
た。
尚、基質は1mlの10% Tween80(KAO−ATLAS)で乳化
して反応系に添加した。
実施例5 実施例3と同様にして得た湿菌体10gを20mlの0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH6.5)にけん濁し、氷水で冷却しながら
5分間の超音波処理を4回行い、遠心分離で不溶物を除
去することにより、粗酵素液を得た。
この粗酵素液10mlにNADPH(シグマ社)200mgを加え、
γ−クロロアセト酢酸エチル20mgを4時間で分添し、さ
らに4時間反応を行った後、実施例3と同様にして反応
液を分析したところ、γ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸
エチルの収率は95%であった。
〔発明の効果〕
本発明によればγ−ハロアセト酢酸エステルからγ−
ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルを高収率で得ること
ができ、工業的に有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 7/62 C12R 1:645)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】γ−ハロアセト酢酸エステルを対応するγ
    −ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルに変換する能力を
    有するセファロスポリウム(Cephalosporium)属、パエ
    シロマイセス(Paecilomyces)属、バーティシラム(Ve
    rticillum)属、フザリウム(Fusarium)属、ウスチラ
    ゴ(Ustilago)属及びジベレラ(Gibberella)属の糸状
    菌より選らばれた1種の培養物、菌体、又は菌体処理物
    をγ−ハロアセト酢酸エステルに作用させ、生成物を採
    取することを特徴とするγ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸
    エステルの製造法。
JP10138088A 1988-04-26 1988-04-26 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法 Expired - Lifetime JP2624296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138088A JP2624296B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138088A JP2624296B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01273595A JPH01273595A (ja) 1989-11-01
JP2624296B2 true JP2624296B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=14299179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10138088A Expired - Lifetime JP2624296B2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624296B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443742A (en) * 1994-11-07 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Purification of stable organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01273595A (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858505B2 (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
US5128261A (en) Natural delta-lactones and process of the production thereof
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
US4310635A (en) Fermentative production of D(-)-β-hydroxyisobutyric acid
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP3705046B2 (ja) 微生物による光学活性4−ハロゲノ−1,3−ブタンジオール及びその誘導体の製法
US5322782A (en) Method of synthesizing optically active β-halolactic acid
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH0231684A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JPH0532035B2 (ja)
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法
JPH0585160B2 (ja)
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
JP2001292790A (ja) 新規な4−ハロゲン化−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JP2883713B2 (ja) 光学活性3―フェニル−1,3―プロパンジオールの製造方法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH04252189A (ja) ベンゼンジカルボン酸モノエステルまたはその誘導体の製造方法
JPS6359678B2 (ja)
Matzinger et al. Asymmetric microbial reduction of ethyl and isoprophyl α, 1, 3-trioxo-2-isoindolinebutyrate
JPH07213295A (ja) 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JPH04316489A (ja) 光学活性(s)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法