JPH0585160B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585160B2
JPH0585160B2 JP3393586A JP3393586A JPH0585160B2 JP H0585160 B2 JPH0585160 B2 JP H0585160B2 JP 3393586 A JP3393586 A JP 3393586A JP 3393586 A JP3393586 A JP 3393586A JP H0585160 B2 JPH0585160 B2 JP H0585160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
haloacetoacetate
halo
ester
reaction
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3393586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62195290A (ja
Inventor
Hideaki Yamada
Akira Shimizu
Teruzo Myoshi
Masaaki Kato
Haruyuki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP3393586A priority Critical patent/JPS62195290A/ja
Publication of JPS62195290A publication Critical patent/JPS62195290A/ja
Publication of JPH0585160B2 publication Critical patent/JPH0585160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はγ−ハロアセト酢酸エステルに微生物
を作用させて、γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エ
ステルを製造する方法に関する。γ−ハロ−β−
ヒドロキシ酪酸エステルはL−カルチニンの合成
原料として有用である。 〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題
点〕 γ−ハロアセト酢酸エステルを化学的に還元し
てγ−ヒドロキシ酪酸エステルを製造する場合、
脱ハロゲンが起こりやすく、目的物の収率が低い
という欠点がある。 これに対して、微生物の作用でγ−ハロアセト
酢酸エステルを還元する方法は脱ハロゲン等の副
反応が起きないものの、従来から知られている微
生物(特開昭59−118093号公報)では目的物質の
収率が低く、実用的ではない。 上記の問題点を解決するために研究を重ねた結
果、γ−ハロアセト酢酸エステルにスポロボロミ
セス(Sporobolomyces)属の微生物を作用させ
ることにより、高収率でγ−ハロ−β−ヒドロキ
シ酪酸エステルが得られることを見出し、本発明
を完成するに到つた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、γ−ハロアセト酢酸エステルをγ−
ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルに変換する能
力を有するスポロボロミセス属の微生物の培養
液、菌体又は菌体処理物を、γ−ハロアセト酢酸
エステルに作用させ、生成物を採取することを特
徴とするγ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステル
の製造法である。 本発明で用いる出発原料であるγ−ハロアセト
酢酸エステルは、一般式: X−CH2CO・CH2COOR (式中、Xはハロゲン、Rはアルキル基、フエ
ニル基、アリール基等の任意の有機残基である)
で示される化合物である。ハロゲンとしてはクロ
ルまたはブロム、Rは炭素数1〜8の直鎖または
分岐のアルキル基が好ましい。 本発明で用いるγ−ハロアセト酢酸エステル
は、例えば有機溶媒中でハロゲンとジケテンを反
応させることにより得られるが、必要ならγ−ハ
ロ酢酸エステルから通常のグリニヤール反応によ
つても製造することができる。 次に、本発明で用いる微生物としては、スポロ
ボロミセス(Sporobolomyces)属に属し、γ−
ハロアセト酢酸エステルを還元してγ−ハロ−β
−ヒドロキシ酪酸エステルに変換する能力を有す
るものであればいずれも用いることができる。そ
の例としてはスポロボロミセス・サリモニコロル
(Sporoboromyces salmonicolor)IFO1038が挙
げられる。この菌株は財団法人発酵研究所
(IFO)において寄託番号1038番で保存されてお
り、必要に応じて容易に入手できる菌株である。
スポロボロミセス属は一般的性質として自然ある
いは人工変異的手段により変異を起し得るが、γ
−ハロアセト酢酸エステルを還元してγ−ハロ−
β−ヒドロキシ酪酸エステルに変換するものすべ
て本発明の製造法に利用し得る。 本発明で用いる微生物は常法に従つて培養する
ことができる。培養に用いられる倍地は微生物の
生育に必要な炭素源、窒素源、無機物質等を含む
通常の培地である。更にビタミン、アミノ酸等の
有機微量栄養素を添加すると望ましい結果が得ら
れる場合が多い。 培養は好気的条件下にPH3〜8、温度10〜40℃
の適当な範囲に制御しつつ1〜10日間培養を行
う。反応にあたつては、微生物の培養液、培養液
から分離採取した培養菌体などいずれも使用でき
る。また菌体処理として、凍結乾燥やアセトン乾
燥などの方法で得た乾燥菌体、菌体を磨砕あるい
は自己消化、超音波処理などの方法で得た菌体破
砕液等のほか、γ−ハロアセト酢酸エステルをγ
−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルに変換する
酵素活性を有する酵素タンパク区分、更にはこれ
ら菌体または菌体処理物の固定化物、その他いず
れも使用できる。 γ−ハロアセト酢酸エステルをγ−ハロ−β−
ヒドロキシ酪酸エステルに変換する方法は、水性
媒体中にてγ−ハロアセト酢酸エステルと上記微
生物の培養液、菌体、菌体処理物、あるいはこれ
らを公知の方法で固定化したものと接触させれば
良い。 かかる反応時の水性媒体としては、水、緩衝
液、および含水有機溶媒が使用できる。 上記微生物をγ−ハロアセト酢酸エステルに作
用させるには、通常PHを3〜8、反応温度を10〜
60℃の範囲に制御しつつ行なう。 反応系に対してγ−ハロアセト酢酸エステルは
そのまま、あるいは溶媒に溶解するか、あるいは
分散させて添加する。反応系のエステル濃度は通
常0.01〜50重量%の範囲が良い。かかるγ−ハロ
アセト酢酸エステルの添加は反応の任意の段階で
可能であり、一括、連続、分割のいずれの手段で
も実施できる。 また反応時にグリコース等の糖類や、微生物の
栄養素、界面活性剤等を共存させて反応を行なう
こともできる。反応時間は、濃度条件により調整
できるが、長くとも240時間程度反応を行なえば、
γ−ハロアセト酢酸エステルはγ−ハロ−β−ヒ
ドロキシ酪酸エステルに変換される。 なお、γ−ハロアセト酢酸エステルを含有する
培地に本微生物を培養することによつてもγ−ハ
ロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルを得ることがで
きる。 このようにして得られたγ−ハロ−β−ヒドロ
キシ酪酸エステルを培養液又は反応液より採取す
るには、菌体又は菌体処理物を遠心分離や限外濾
過等の常法に従つて除去し、エーテル、四塩化炭
素、ベンゼン等の有機溶媒を用いて抽出する方法
等の通常の方法を採用することができる。 〔実施例〕 次に、実施例によつて本発明の方法を更に詳し
く説明する。 実施例 1 グルコース5重量%、コーン・ステイープ・リ
カー5重量%からなる培地(PH6)5mlを試験管
に取り、スポロボロミセス・サルモニコロル
(Sporoboromyces salmonicolor)IFO1038を接
種して28℃で24時間振とう培養を行ない種培養液
を得た。 次に上記と同一組成の培地100mlを500ml溶坂口
フラスコに取り、種培養5mlを添加して28℃で64
時間振とう培養を行なつた。 この系にγ−クロロアセト酢酸エステル1g添
加し、28℃で4時間振とう培養を続け反応を行な
つた。 得られた反応液を遠心分離で除菌処理した後、
エーテル300ml(100ml×3回)で抽出を行なつ
た。このエーテル層に無水硫酸マグネシウムを添
加、脱水したのち蒸留し、ガスクロマトグラフイ
ー(島津GC−9APF,PEG20M×1m,150℃、
N230ml/min)、IR(島津IR−435)、NMR(日本
電子PMX60SI)で確認したところ、γ−クロロ
−β−ヒドロキシ酪酸エチルであることを確認し
た。 NMR δ(CDCl3中):δ(ppm) 1.25(3H,t),2.60(2H,d), 3.35(1H,s,exchangeable,OH) 3.60(2H,d),4.2(2H,q) GC R・T(分) 4.6 また、反応収率は95%であつた。 実施例 2 第1表に示すγ−クロロアセト酢酸エステルを
基質に用いて実施例1と同様に反応を行ない、対
応するγ−クロロ−β−ヒドロキシ酪酸エステル
を得た。結果を表に示す。 尚、基質がオクチルエステルの場合には反応開
始時に0.2mlの10%トウイーン80(KAO−
ATLAS)を加えて反応させた。
〔発明の効果〕
本発明によればγ−ハロアセト酢酸エステルか
ら、γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルを高
収率で得ることができ、工業的に有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 γ−ハロアセト酢酸エステルをγ−ハロ−β
    −ヒドロキシ酪酸エステルに変換する能力を有す
    るスポロボロミセス属の微生物の培養液、菌体又
    は菌体処理物を、γ−ハロアセト酢酸エステルに
    作用させ、生成物を採取することを特徴とするγ
    −ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法。
JP3393586A 1986-02-20 1986-02-20 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法 Granted JPS62195290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3393586A JPS62195290A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3393586A JPS62195290A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195290A JPS62195290A (ja) 1987-08-28
JPH0585160B2 true JPH0585160B2 (ja) 1993-12-06

Family

ID=12400366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3393586A Granted JPS62195290A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195290A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62195290A (ja) 1987-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69422064T2 (de) Verfahren zur Herstellung von optischaktiven 4-Halo-3-hydroxybuttersäure-Estern
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
US3956337A (en) Process for the preparation of D-gluconic-δ-lactam
JPH03155792A (ja) 5―デカノライド及びその製造方法
JPH0585160B2 (ja)
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JPH0632635B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3169729B2 (ja) 光学活性第二アルコールの製造法
JPS6012993A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JP4306453B2 (ja) 微生物利用によるs体1,2−プロパンジオールの製法
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JP4042557B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸及びそのエステルの製法
JPH07213295A (ja) 微生物を用いた4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸の製造方法
JPH03285689A (ja) 光学活性3―ヒドロキシ脂肪酸エステル誘導体の製造方法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JPH0634733B2 (ja) (R)−γ−アジド−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPS5921599B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法
JPH06165695A (ja) 光学活性2−ヒドロキシアリール酢酸およびその誘導体の製造方法
JPS6359678B2 (ja)
JPH0614876B2 (ja) 光学活性α−ヒドロキシケトンおよびそのカルボン酸エステルの製造法
JPH04252189A (ja) ベンゼンジカルボン酸モノエステルまたはその誘導体の製造方法
JPH01191697A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS63269998A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees