JP2000152800A - α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法 - Google Patents

α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法

Info

Publication number
JP2000152800A
JP2000152800A JP10328034A JP32803498A JP2000152800A JP 2000152800 A JP2000152800 A JP 2000152800A JP 10328034 A JP10328034 A JP 10328034A JP 32803498 A JP32803498 A JP 32803498A JP 2000152800 A JP2000152800 A JP 2000152800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
acid
methylthiobutyric acid
microorganism
methylthiolactic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10328034A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Takashima
喜樹 高島
Ayumi Inoue
歩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10328034A priority Critical patent/JP2000152800A/ja
Publication of JP2000152800A publication Critical patent/JP2000152800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】飼料添加物として有用なα−ヒドロキシ−4−
メチルチオ酪酸の工業的に有利な製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニ
トリルをα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸に変換す
る能力を有しアグロバクテリウム(Agrobacterium)属
に属する微生物の培養液、菌体、または菌体処理物を、
α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルに作用
させ、α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸を生成させ
ることを特徴とするα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪
酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−ヒドロキシ−
4−メチルチオ酪酸を製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】α−
ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸は、含硫アミノ酸類の
不足を補うために、家畜、特に家禽の飼料に添加される
飼料添加物である。α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪
酸の工業的製造方法としては、α−ヒドロキシ−4−メ
チルチオブチロニトリルを硫酸により加水分解する方法
が知られている。しかし、この方法は多量の硫安を副生
し、目的とするα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の
分離、回収が煩雑になる。また、微生物等の生体触媒を
利用したα−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリ
ルからのα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方
法(特開平4−40898、特開平8−173175)
が提案されている。しかしながら、これらの方法も、工
業的製造方法として必ずしも充分なものとは言い難い。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況の下、α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の工
業的に有利な製造方法について鋭意検討を重ねた結果、
アグロバクテリウム(Agrobacterium)属に属する微生物
が、α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルに
作用してα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸を生成し
うることを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明
は、α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルか
らα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸を生成する能力
を有しアグロバクテリウム(Agrobacterium)属に属する
微生物の培養液、菌体、または菌体処理物を、α−ヒド
ロキシ−4−メチルチオブチロニトリルに作用させ、α
−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸を生成させることを
特徴とするα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造
方法を提供するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明に用いることができる微生
物は、α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリル
をα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸に変換する能力
を有しアグロバクテリウム(Agrobacterium)属に属する
微生物であって、例えば、アグロバクテリウム・ラジオ
バクター種の微生物をあげることができ、より具体的に
は、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacteri
um radiobacter) SC-C15-1株(公知の微生物であり、寄
託番号 FERM BP-3843として工業技術院生命工学工業技
術研究所に寄託されている。)をあげることができる。
また、これらの微生物株に由来する突然変異株または遺
伝子操作法等の分子遺伝学的手法によりこれらの微生物
株から誘導される組換え体株等のいずれの菌株であって
も、前記能力され有すれば好適に用いることができる。
【0005】このような本発明の製造方法に使用される
微生物の培養には、通常の微生物培養に使用される炭素
源、窒素源、無機物等を適宜含む各種の培地を使用する
ことができる。例えば、炭素源としては、グルコース、
グリセリン、糖蜜など、窒素源としては、ペプトン、酵
母エキス、麦芽エキス、大豆粉、コーンスティープリカ
ー、綿実粉、乾燥酵母、カザミノ酸、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、尿素など、
無機物としては、カリウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、鉄、マンガン、コバルト、亜鉛等の塩化物、硫酸塩
類、またはリン酸塩類など、具体的には、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、
硫酸マンガン、塩化コバルト、硫酸亜鉛、リン酸カリウ
ム、リン酸ナトリウムなどを使用することができる。ま
た、上記微生物の有するα−ヒドロキシ−4−メチルチ
オ酪酸生成能を高めるために、n−ブチロニトリル、n
−バレロニトリル、n−カプロニトリル、イソブチロニ
トリル、イソバレロニトリル、イソカプロニトリル、ク
ロトノニトリル等のシアノ化合物、または、n−ブチロ
アミド、n−バレロアミド、n−カプロアミド、イソブ
チロアミド、イソバレロアミド、クロトンアミド、ジエ
トキシアセトアミド、2,2−ジ−n−プロピルアセト
アミド等のアミド化合物を0.01%(w/v)から1
%(w/v)程度となるよう、培地に添加するのが好ま
しい。培養は、通常、好気的に行うのが良く、振とう培
養または通気撹拌培養が適当である。培養温度は、20
〜40℃、好ましくは、25〜35℃があげられ、培地
のpHは6〜8が好ましい。培養時間は、種々の条件に
よって異なるが、通常1〜7日間程度である。
【0006】本発明において、α−ヒドロキシ−4−メ
チルチオ酪酸を生成させるための反応は、以下のように
行うことができる。例えば、前述の方法で培養した微生
物の培養液、培養液から分離した菌体、または菌体処理
物を、リン酸緩衝液等の緩衝液に懸濁し、これとα−ヒ
ドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルとを混合して
反応させる。ここで、菌体処理物とは微生物の菌体由来
物を意味し、例えば、凍結乾燥菌体、アセトン乾燥菌
体、菌体摩砕物、菌体の自己消化物、菌体の超音波処理
物、菌体抽出物、菌体から調製された粗精製酵素もしく
は精製酵素などをあげることができ、また、これら処理
物をさらに、例えば、シリカゲルやセラミックス等の無
機担体、セルロース樹脂もしくはイオン交換樹脂等によ
る吸着法、ポリアクリルアミド法、含硫多糖ゲル法(例
えばカラギーナンゲル法)、アルギン酸ゲル法、寒天ゲ
ル法等の公知方法により固定化した不溶化物等をあげる
こともできる。反応条件としては、使用する微生物の培
養液、菌体、または菌体処理物の濃度は0.01〜70
%(w/v)程度、α−ヒドロキシ−4−メチルチオブ
チロニトリルは濃度0.01〜80%(w/v)程度に
なるように、水またはリン酸緩衝液等の緩衝液に、溶解
または懸濁するとよい。また、これらの水溶液または水
性懸濁液に、例えばアルコール類、ケトン類、もしくは
DMSO等の水溶性有機溶媒,またはn−ヘプタン、シ
クロヘキサン、メチル−tert−ブチルエーテル、も
しくは酢酸エチル等の非水溶性有機溶媒を適宜添加する
こともできる。反応温度としては、0〜50℃、好まし
くは0〜30℃があげられ、反応pHとしては、6〜1
0、好ましくは、7〜9があげられ、約10分〜48時
間反応させれば良い。反応液からのα−ヒドロキシ−4
−メチルチオ酪酸の回収は一般に知られている任意の方
法で行うことができる。例えば、反応液から、菌体等の
不溶物を遠心分離等によって除いた後、さらに、活性炭
またはイオン交換樹脂等を用いた処理により、不純物等
を除去する。その後、該反応液を、減圧濃縮、あるいは
蒸留濃縮することにより目的のα−ヒドロキシ−4−メ
チルチオ酪酸を得ることができる。尚、本発明の製造方
法において用いられる原料化合物α−ヒドロキシ−4−
メチルチオブチロニトリルは、種々の公知の方法により
製造することが可能であり、例えば特開平5−2869
26において開示されている方法により製造することが
ができる。
【0007】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の定量分析条
件は以下の通りとした。 (HPLC分析条件) カラム; Lichrosorb RP-8((株)住化分析センター
製) カラム温度;40℃ 溶出液;50mM−1−ペンタンスルホン酸ナトリウム
水溶液(pH3.0)/アセトニトリル=95/5 流量;1.0ml/分 検出;UV210nm
【0008】実施例1 グリセロール1.0%(w/v)、ポリペプトン0.5%
(w/v)、酵母エキス0.3%(w/v)、マルトエ
キス0.3%(w/v)、イソカプロニトリル0.1%
(w/v)、硫酸第一鉄0.001%(w/v)、硫酸
マンガン0.001%(w/v)、塩化コバルト0.00
1%(w/v)、硫酸亜鉛0.001%(w/v)(p
H7.2)からなる殺菌済み培地100mLを500m
L容の坂口フラスコに入れ、これに、前記と同じ組成の
培地であらかじめ培養して得たアグロバクテリウム・ラ
ジオバクター SC-C15-1 株の培養液1mLを植菌した。
これを30℃で2日間135stroke/minで往復振とう培
養し、菌体培養液を得た。前記菌体培養液0.5mL
に、α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリル5
0mgを含む50mMリン酸バッファー溶液(pH7.
7)4.5mlを加えて、30℃で保温した。10分
後、該反応液に2規定塩酸0.5mLを加えた後、反応
液中のα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の量をHP
LCにて分析した。その結果、反応液中にα−ヒドロキ
シ−4−メチルチオ酪酸0.6mgが生成していること
が判明した。
【0009】
【発明の効果】飼料添加物として有用なα−ヒドロキシ
−4−メチルチオ酪酸を工業的に有利に製造する方法が
提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C12N 1/20 C12R 1:01) Fターム(参考) 2B150 AC01 DA32 4B064 AD32 CA02 CB01 CC03 CD12 DA11 4B065 AA11X BA22 BB12 CA15 CA43

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニ
    トリルをα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸に変換す
    る能力を有しアグロバクテリウム(Agrobacterium)属
    に属する微生物の培養液、菌体、または菌体処理物を、
    α−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルに作用
    させ、α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸を生成させ
    ることを特徴とするα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪
    酸の製造方法。
  2. 【請求項2】微生物が、アグロバクテリウム・ラジオバ
    クター(Agrobacterium radiobacter)種の微生物である
    請求項1記載のα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の
    製造方法。
  3. 【請求項3】微生物が、アグロバクテリウム・ラジオバ
    クター(Agrobacterium radiobacter) SC-C15-1 株(FER
    M BP-3843)である請求項1または2記載のα−ヒドロ
    キシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法。
JP10328034A 1998-11-18 1998-11-18 α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法 Withdrawn JP2000152800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328034A JP2000152800A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328034A JP2000152800A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000152800A true JP2000152800A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18205783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328034A Withdrawn JP2000152800A (ja) 1998-11-18 1998-11-18 α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000152800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291435A2 (en) * 2001-08-30 2003-03-12 ISTITUTO BIOCHIMICO ITALIANO GIOVANNI LORENZINI S.p.A. A micro-organism possessing enantioselective and regioselective nitrile hydratase/amidase activities
JP2009142256A (ja) * 2007-03-19 2009-07-02 Sumitomo Chemical Co Ltd D−乳酸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291435A2 (en) * 2001-08-30 2003-03-12 ISTITUTO BIOCHIMICO ITALIANO GIOVANNI LORENZINI S.p.A. A micro-organism possessing enantioselective and regioselective nitrile hydratase/amidase activities
EP1291435A3 (en) * 2001-08-30 2003-11-19 ISTITUTO BIOCHIMICO ITALIANO GIOVANNI LORENZINI S.p.A. A micro-organism possessing enantioselective and regioselective nitrile hydratase/amidase activities
JP2009142256A (ja) * 2007-03-19 2009-07-02 Sumitomo Chemical Co Ltd D−乳酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093782B1 (en) Process for biologically producing amide
EP0188316B1 (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
JP3409353B2 (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JPS63273486A (ja) 1−(4−メトキシフェニル)−2−アミノプロパンの製法
JPH0552195B2 (ja)
JP3834960B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
JP2000152800A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP2000157293A (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アミドの製造方法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
EP0215414B1 (en) Process for producing l-phenylalanine
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JP3117790B2 (ja) L−α−アミノアジピン酸の製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JP4560164B2 (ja) グリシンの微生物学的製造法
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH0789948B2 (ja) 2▲’▼−デオキシシチジンの製造方法
JPH07274985A (ja) D−γ−メチルロイシンの製造法
JP2001204485A (ja) 微生物によるカルボニル化合物の製法
JPH11206398A (ja) 光学活性クロマン−3−酢酸類及びそのエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040716