JPS60133883A - 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法 - Google Patents

新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法

Info

Publication number
JPS60133883A
JPS60133883A JP24178983A JP24178983A JPS60133883A JP S60133883 A JPS60133883 A JP S60133883A JP 24178983 A JP24178983 A JP 24178983A JP 24178983 A JP24178983 A JP 24178983A JP S60133883 A JPS60133883 A JP S60133883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartase
microorganism
aspartic acid
acid
coli
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24178983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kizumi
木住 雅彦
Saburo Komatsubara
小松原 三郎
Noriyuki Nishimura
西村 紀之
Tomoyasu Taniguchi
谷口 友康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP24178983A priority Critical patent/JPS60133883A/ja
Publication of JPS60133883A publication Critical patent/JPS60133883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はL−アスパラギン酸の製法に関し、更に詳しく
は高アスパルターゼ活性を符するニジエリシア@に属す
る微生物を用いてL−アスパラキン酸を製造する方法に
関する。 従来、ニジエリシア・コリがアスパルターセ活性を有し
ており、この微生物を用いて7マール酸アンモニウム(
又はフマール酸とγノモニウム塩Jカ)らL−アスパラ
ギン1拶を酵素的に製造する方法が知られているC B
u、Ll、Agr、 Chem、Soc。 Japan、 241.296 (1960) 、Ap
pl、 Micobiol、、27,886+1974
)、特公昭54−12553号、特公昭57−1886
7号」。しかしながら上記方法で用いられているエシエ
リシア・コリのアスパルターゼ活性は工業的に充分調定
し得るほど高いとは云えないという問題があった。加え
てアスパルターゼ活性を仔するニジエリシア・」りがグ
ルコースの如・き資比さγしやすい炭素源の存在下VC
おいては他の炭素源利用に関与する酵素の生成が抑制さ
れるという、所謂カタボライト抑制をうけることCBi
ochem、J、 、 36−619 (1942) 
Jからニジエリシア・コリを培養するに際しグルコース
等の資化されやすい炭素源を培地に加えるとアスパルタ
ーゼ活性が充分に上昇せず、従ってL−アスパラギン酸
の生成」が減少するという問題もあった。 D)かる状況に鑑み本究明者らは税、α研究を重ねた結
果、エシヱ11シア属に4し、アスパルターゼ活性をイ
ーする親株に較べて極めて高い゛rスパルタタ 一ゼ活曲を有し、1J)つ刀ニボライト抑制をうけない
新規微生物の取得に成功すると共に、該微生物を用いる
ことにより工業的に珂利fl L−アスパラギン酸の裂
G法を確立するに至った。 即ち1本発明はエソエリシア属に属する微生物から採取
したアスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸
とベクタープラスミドとからなるハイブリッドプラスミ
ドを、ニジエリシア属微生物から誘導さn、かっL−ア
スパラギン酸を唯一の窒素源参弗会箒とする培地で良好
に生育する高アスパルターゼ活性を有する変異株に含有
せしめた微生物及び該微生物菌体、その培養物もしくは
該菌体の処理物をフマール酸とアンモニアに作用させる
ことを特徴とするL−アスパラギン酸の製法である。 〔本発明微生物の調製」 (染色体DNAの調製〕 本発明においてアスパルターゼの遺伝情報を担うデオキ
シリボ核酸(以下・染色体DNAと称する)の供給源と
なる微生物としてはニジエリシア属に属しアスパルター
ゼ活性を有するものであればいかなる微生物であっても
よく0例えばニジエリシア・コリに−12MM294(
AT CC33625)、xシx+JシT−コリに一1
20600r−m−(ATCC33525) 、ニジエ
リシア・コリ(ATCC]1303)等を好適に用いる
ことができる。こnらの微生物から染色体DNAを採取
する方法としては例えば微生物の菌体をリゾチーム処理
、界面活性剤[:SDS、ザルコシル(N−ラウロイル
サルコシン酸ナトリウム)等」で処理したのち、除蛋白
しついでエタノール沈殿せしめる常法[J、Mol、 
Biol、 、 3,2081(196] 1 、 B
iochem、 Biophys、’Acta、 、 
72.619 (生物中において瑛製可能なプラスミド
であれば特に限定されないが例えはP SCl O1C
Proc。 Natl、 Acad、Sci、USA、 = 70,
3240 (1973)Jもしくはp BH322[G
eneo、 2 、95(1975)J、或いはp B
 R325CGene、 。 4.121(197B)J、pAcYc177Cj、 
Baateriol、 、 134.1141(197
8) J、 pAc YCl 34[J、Bacter
iol、、、 134.1141(1978)J等を用
いることができる。 (ハイブリッドプラスミドの調装) 上記で得らちだ染色体D N Aとベクタープラスミド
DNAからハイブリッドプラスミドを調装するには制限
エンドヌクレアーゼ(例えばHi m d l[。 は二重切断したのち、リガーゼ(例えは、T4DN A
 IJガーゼ、大腸[D N A IJガーゼ等)で処
理するか、或いはその切断末端によってはターミナルト
ランスフェラーゼ、DNAポリメラーゼ等で処理したの
ちりガーゼを作用させてDNA鎖を結合する等の常法(
Methods in Enzymology * 5
8.41(1979)、遺伝子操作実験法(制木康かく
して得らrしたハイブリッドプラスミドはそのゴま形質
転換に用いることもでき、あるいは得られたハイブリッ
ドプラスミドを常法により各種の変異株に移入して目的
とするアスパルターゼの染色体D N Aを含有するノ
・イブリ・ノドプラスミドを予め選択してもよい。かか
る選択に川G)得る変異株としては例えばニジエリシア
株に属する微生物であってアスパルターゼ欠損性変異株
があげられ、グルタミン酸゛を唯一の炭素源として生育
しくする菌株として選択できる。又9本発明においては
上記で得られたノ・イブリッドプラスミドをエシエリシ
γ属微生物に含有せしy)だ微生物、例えはニジエリシ
ア・コリTA5003 (微工研閑寄第7091号)、
ニジエリシア・コリTA5004F微工研菌寄NS 7
092号〕からアスパルターゼの遺伝情報を担うノーイ
ブリッドプラスミドをとり出し用いることもできる。上
記いず2tの場合もノーイブリッドプラスミドのとり出
しはc 1eared 1.ysate法〔遺伝子操作
実験法125頁(高木康敬祠著。 r溝m& t1廿イエンテイフイック、1980)J、
CMo1ecular c1ring+ P、86 [
↑/aniatis at al、。 ed、、 Co1d Spring Harbor L
aboratory 、 l 982)」あるいはBi
rnboim 、!: Dolyの方法〔Nuclei
c Ac1ds Res、 、 7 、1513 (1
979U等によって実施することがCきる。 (1d主微生物Bよびその調装〕 宿主微生物としてはエシヱリシア属に属し・−
【スパル
ターゼ活性を有する微生物力)ら誘導され。 ハ)つし−アスパラギン酸を唯一の窒素源とする1、培
地で良好に生育する高アスパルターゼ活性を(Tする変
異株であrLばよく、ひっ)る微生物としては例えはニ
ジエリノア・コリE A P c −28(@、工(J
f条寄第388号〕、エンエリシア・コリEA Pc−
110(微工研条寄第389号〕、ニジエリシア・コリ
EAPc−130(微工研条寄第390号)等があげら
れる。 これらの微生物の―’Inは具体的には凋えは変異LA
起処理方法として11−メチル−N′−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジン処理、紫外線照射等の方法を採用する
ことができる。 変異処理菌の培dに際し用いらiLる培地中のL−アス
パラギン酸は培地中濃度として約0.005〜5%であ
るのが適当である。又L−アスパラギン酸を1准−の窒
素源とする場合には炭素源とじてグルコース、シュクロ
ース等を用いることができ、その濃度は例えはグルコー
スであれは約0.1〜10%が適当である。更に、培地
にはifi 、@の栄が培地に用いられる各種塩類、微
肴元素等を添加することもできる。 培養方法は常法でよく特に限定されないか具体的にその
1例を示せば、フラスコに変異処理菌を1iiI閑後、
−七ノ来度(例えば希釈率005〜0.5/時)で培地
を注入しつつ、培養液を人き取りその条件下で速く生育
する菌体を濃縮分、、;Wする。所謂連続培還法〔「細
菌、ファージ実験法」(たん白乞 質核酸酵素別ill ) 35頁’(1972) 3拍
好適に採用することができる。ついで該培養液を連続培
1’t=法で用いた培地組成に3いてL−アスパラギン
酸を約0.1〜5%にした培地平板で生育した太きμコ
ロニーを採取することにより前記の叩き品アン色 スハルターゼ十性を何する微生物を得ることかできる。 (形質転換株の調製] 上記の如くして得られたアスパルターゼの染色体DNA
を含有するハイブリッドプラスミドと直上微生物から形
質転換株を調製する方法としては例えば低温下で塩化カ
ルシウム溶液で処理し菌体膜の透過匹を増大させ、ノ\
イブリ1.ドDNAを名主微生物中にとり込下せる方法
CJ、 1MoJ、、 Biol、+53.159(1
970)、遺伝子i1’i作実論法。 160頁(高本康敬編著、講談社音トイエンティフィッ
ク+ 1980 ) 、 1Jolecular Cl
onirg P、 249 (14aniati: θ
t an、、 ed、、 Co1d 5prinB H
arb0rL++boratory −1982) J
等の渭法を採用することができる。 かくしてflられた形質転換株のうち・アスパルターゼ
の遺伝b’fvlを担うハイブリッドプラスミドが移入
された菌株の選択はテトラサイタリン又はアンピシリン
を含有する平板培地に生育炉るコロニーを釣菌1号、4
することによって実施することができる。 かくすることによって本発明に係る微生物、即ちニジエ
リシア!萬に属する微生物から採取したアスパルターゼ
の遺伝情報を担うDNAとベクタープラスミドとからな
るハイブリッドプラスミドを、ニジニリンγ属微生物か
ら誘導さね、かつL−アスパラギン酸を唯一の窒素源と
する培地で良好に生育する高アスパルターゼ活性を有す
る変異株に含有せしめた微生物をi8ることかできる。 かかる微生物としてはq体的には例えばニジエリシア・
コII T A 5005 (微工研閑寄i< 731
3号〕があげられる。こnらの微生物は親株に比べて約
33倍の高いアスパルターゼ活性を俳する。 〔L−アスパラギン酸の製造J 本発明に係る微生物は@記の如く親株に較べて顕著に優
nたアスパルターゼ活性を有しているので、該微生物を
用いてフマール酸とアンモニアからL−アスパラギン酸
を好適に製造することができる。 即ち、本発明に係る微生物の培昇液、該培養液から採取
した菌体もしくは該菌体の処理物をフマール峻とアンモ
ニアに作用させることによりL−アスパラギン酸を製造
することができる。 本発明に係る微生物を培養するに際しては炭素源、窒素
源、有機栄養源・無機塩類などを含む通常の栄養培地が
使用できる。培養は濱法により行なうことができ・例え
ば培地のpHを5.0〜9.0に調整し、微生物を培種
したのち10〜45℃、好ましくは28〜37℃で吐気
的に培養すればよい。又、上記培地においてL−アスパ
ラギン酸を炭素源、窒素源として用いることができその
際の添加量は約0.1〜5幅であるのが適当である。 酵素反応に際しては上記の如くして得られる培養液のほ
かに該培養液から採取した菌体、該菌体の処理物をも用
いることができ、ここに菌体の処理物としては例えば洗
浄菌体、乾煽菌体、菌体磨砕物、菌体の自己消化物、菌
体の超音波処理物、菌体抽出物又はこわらをゲル抱括法
や吸着法等のそれ自体公知の固定化方法により固定化し
たものがあげられる。固定化したものの具体例としては
菌体等を例えばポリアクリルアミドゲル、含疏多糖類ケ
ル(カラギーナン、7丁=セレラン等)、コラーゲンゲ
ル、アルギン酸ゲル、ポリビニルアルコールゲル、寒天
ゲルで固定化したものがあげられ、ポリアクリルアミド
ゲルによる場合は例えば特公昭53−1831号記載の
方法により・又・含硫多塘類による・9合は例えは特開
昭53−6483号記4−1!の方法により固定化する
ことができる0コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、ポリ
ビニルアルコールゲン、寒天ゲル等による場合も1例え
ば特開昭51−144780号、特開昭49−3058
2号、特開昭49−80285号、特開昭5 ] −]
 33484号記載の方法に従って固定化することがで
きる。 基質たるフマール酸とアンモニアは種々の形で反応系に
供給することができ2例えはフマール酸アンモニウム塩
として供給してもよく、更にはフマール酸もしくはその
塩と無銭アンモニウム塩として供給してもよい。 フマール酸塩としては例えはフマール酸ナトリンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム又はこれら
の混合物を好適に用いることができろ。 フマール酸もしくはその塩と無1幾了ンモニウト塩を用
いる場合には、これら2成汁のモル比は1:165〜1
:2の間にあるのが適当である。 酵素反応は約5〜50℃の広い温度範囲で実施すること
ができるが微生物の酵素の安定性を考慮して20〜45
℃で実施するのが好ましい。又。 酵素反応に際してそのpHは6〜10となるよう実施す
るのが好ましい。尚、上記酵素反応に際してはカルシウ
ム、マグネシウム、マンガン、ストロンチウム等の2価
金属イオンを添加するのが好ましい。これらの2価金属
イオンの濃度は0.1〜10ミリモル程度でよく、これ
により酵素の安定性を高めることかできる。 反応は微生物菌体を用いる場合にはバッチ法で実施する
のか好ましく、培養後集菌した微生物菌体を前記した如
き基質溶液にけん濁しかく拌することによってL−アス
パラギン酸が生成する。又、固定化微生物を用いる場合
の反応は固定化微生物が水に不溶性であるため、バッチ
法によるのみ11らず、カラム法によって連続的に実施
fることもできる。例えば固定化微生物をカラムに充填
し、このカラムに基質溶液を適当な速度で流下ずれば、
L−アスパラギン酸のみを含む流出液が得らnる。まフ
こバッチ法による場合は基質溶液に固定化微生物をけん
濁させ、かく拌することによってL−アスパラギン酸が
生成する。この場合には反ることができる。上記反応を
実施するにあたっては反応進行率は微生物の量、温度1
反応時間、基質の流速〔特に線速度〕その他により影響
される。 へ 例えば、カラー+法による場合は使用する固定化微生物
のffiに従い基質溶液の流下速度を、またパッチ法に
よる場合はその反応時間を適当に調整することにより反
応進行率を100%にょで品める至適条件を見出すこと
も容易である。 かくして反応液中に生成蓄積したL−アスパラギン酸の
分離精製は、u’f3常のイオン交換樹脂法やその他の
公知方法を組合せて容易に行なうことができる。 以」ニの如き本発明方法は従来L−アスパラギン酸の製
造に用いられたエシエIJシア属微生物に較べてアスパ
ルターゼ活性か格段ンこ高いニジエリア属微生物を用い
るため極めて1団収率かつ短時間でフマール酸とアンモ
ニアからL−アスパラギン酸を製造することができる。 又1本発明に係る微生物ンこついてはカタボライト抑制
が解除されていることからグルコースの如き資化さit
、易い炭素源が存在してもアスパルターゼ活性は低下し
ないという特徴をも併せ有する。従って本発明方法に係
る微生物を培呑するに酪しては炭素源が何であるかに左
右されることflく高アスパルターゼ活四を発現させる
ことができ、L−アスパラギン酸を旨収率で製造するこ
とができるものである。 以下、不発明を≠≠甲甲寅実施例より更に詳細に説明す
る。 尚・哄令申秦逢実施例中のアスパルターゼ活性は1.0
Mフマール酸アンモニウム(pHs、5i 、 l m
M塩化マグネシウム含有〕と菌体又は菌体処理物とを接
触させ、37℃で15分間もしくは1時間反応後1反応
液中のL−アスパラギン酸をロイコ/ストック・メセン
テロイデスP6Q’を用いる/′tイオアッセイ法(J
、 Rlal、 Chem、 172 s 15 (1
948)Jにより測定して行なった。 実施例 】 (1) ハイブリッドプラスミドの調製参考例1で得た
ニジエリシア・コリTA5004(微工研菌寄第709
2号〕をグルコース0.2鴨を含むL−ブロス(ペプト
ン1%、酵母エキス0.5%、塩化ナトリウム0.5%
、pH7,0)800−に接種して37℃で7時間振と
う培養した後・菌体を遠心分離して集菌した。ついで該
菌体をリゾチーム処理、SO3処理により浴閑させ・最
終l M [flるように塩化ナトリウムを加えた後、
100.0OOXI、30分間の遠心分浦を行なった。 上清を採取し、フェノール・グロロホルム処理した後、
エタノールを加えDNAを遠心分離により集めた。沈殿
したDNAをl QmM ) l]ス塩0−1mME 
D T A (pH7,5)に溶解し、塩化セシウム・
エチジウムブロマイド平衡密度勾配遠心法によりプラス
ミドDNAを分離精つした。かくすることによりハイブ
リッドプラスミドpTA504をo、 s q得た。 (2) ハイブリッドプラスミドによる形質転換参考例
2で得たニジエリシア俸コリEAP(1−110(微工
研条寄第389号)をグルコース0゜2%を含むL−ブ
ロス30rn!、に接種し、37℃で振とう培養しその
対数増殖明の中期まで生育せしめた菌体を集菌した。つ
いで氷冷した0、1M塩化マグネシウムm液15rnl
にけん濁したのち集菌し、水冷したO、1M塩塩化カル
シウム液液15.nlけん濁した。0℃で20分間放置
したのち集菌し。 氷冷した0、1M塩化カルシウム溶液3−にけん尚した
。この細胞けん迩液に(1)で得たDNA溶液を加えて
60分間水冷したのち、37℃で3分間加理 熱処存することによってD N Aを細胞内にとりこま
せた。ついてこのけん副液にクルコース0.2%を含む
L−ブロス15rntを加え37℃で2時間振とう培養
した後、 O,1〜0.5dずつアンビシリン25μV
mlを含むL−ブロスの寒天平板培地上に塗布して、3
7℃で1夜培養した。生じたコロニーを釣菌、51する
ことによって高アスパルターゼ活性を有するニジエリシ
ア・コリ’L’A30Q5(微工研菌寄第7313号)
を得た。 上記で得られたニジエリシア・コリTA5005と宿主
微生物ニジエリシア・コリEAPc−110及びその原
株たるニジエリシア・コリATC011303のアスパ
ルターゼ活性を測定した。 その結果は下記第1表に示す通りである。 第 1 表 上記第1表から本発明のニジエリシア・コリTA500
5は原株たるニジエリシア・コリgAPQ−110に比
べ約4培、−$ニジエリシア・コリATCC11303
に比べ約33培のアスパルターゼ活性を有することが明
らかである。 実施例 2 フマール酸アンモニウム3%、第1リン酸カリウム0.
2%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、コーン
スチーブリ力−4%、ミースト2%を含tJ 培地(ρ
147.0 ) 500n/にニジエリシア・コリTA
5005を植菌し、37℃で24時間培養した。この培
養液のpHをアンモニア水でp)18.5とし、7ヤー
ル酸アンモニウム65グおよびトリトンX−10050
0■を添加してさらに37℃で3時間静置して酵素反応
を行なった。反応終了液をろ過・濃縮したのちpH2,
8に調整し析出晶をろ取することによりL−アスパラギ
ン酸の粗結晶を得た。ついで該粗結晶を水から再結晶す
ることによりL−アスパラギンe47.5Vを得た。 実施例 3 (1) フマール酸アンモニウム3 < 、第Jリン酸
iy +) ラムO,2% *硫酸マグネシウム・77
JC((’J 物0゜05%、コーンスチープリヵー4
%、ミースト2%を含む培地(pH7,0)にニジエリ
シア・コリTA5005を植菌し、37℃で24時時間
表ぅ培養した。この培養液から遠心分離により集菌した
菌体を生理食塩水16−にけん濁し、あら力)しめ40
℃に保温した3、2%ゲニューゲルW G 7J(溶1
夜窃 64−を加え40℃の温尋沖で混合した。この混合物を
l Mフマール酸アンモニウム水m 液(pll B。 ”1mM塩化マグネシウム含有〕中にM−Fすることに
より球状ゲル(直径3 trrm )のアスパルターゼ
活性を有する固定化ニジエリシア・コリ6o7(湿潤量
〕を得た。この固定化菌体1vのアスパルターゼ活性は
3.2 m−mo lθa/hrであった。 (2) 上記(1)で得らnた固定化ニジエリシア、コ
リ60gを外套管付カラム(4cnaX8mJに充填し
、37℃にて24時間インキュベートすることにより活
性化(アスパルターゼ活性59 Q Q m mole
sΔrr ) & 、同温度にて1Mフマール酸アンモ
ニウム溶液(pH18,5,1mM塩化マグネシウム含
有〕1000rrl!、を75 wlArの流速で流下
した。流出液をpH2,8とすることにより結晶を析出
させた。析出品をろ取することによりL−アスパラギン
酸130゜27を得た。 実施例 4 (1) エシエ男シア・コリTA5005の[1体8り
を生理食塩水5mlにけん1罰し、これにあら7J)し
め40℃に保温した2、2%ゲニューゲルWG水シ容液
(1%ローカストビーンガム含有)80−を加えて混合
した。この混合液を冷却してゲル化させ、更に2%塩化
カリウム水溶液25−を静かに加え30分間静置した。 得られたゲルを1辺3mmの立方体に成型し2%塩化カ
リウム水溶液で洗浄した。得らl″したゲル897を冷
エタノール10O−に浸漬し、これにグルタルアルデヒ
ドを最終濃度0.49%になるよう加え・水冷下に15
分間静1ユした。ついでゲルをろ取し2%塩化カリウム
水溶液で洗浄した後、活性化rること足よりアスパルタ
ーゼ活性を有する固定化ニジエリシア・コリ86ノ(湿
潤! 、90.0 mmoles/hr4g9体〕を得
た。 (2) 上記(1)で得られた固定化ニジエリシア・コ
リ11グを外套管付カラム(1,6cmX120)に充
EL、、37°Cにて1Mフマール酸アンモニウム水溶
液< 1)H8,5、1mM塩化マグネシウム含有)を
7 m1jhrの流速で昼夜連続して導通し経時的にア
スパルターゼ活性を測定した。その結東20日間経過後
もな8活性の低−ドは殆ど認めらTLなL)った。 実施例 5 ニジエリシア・コリTA5005の菌体10 Fを0.
05Mリン酸緩衝液(pH8,5350−にけん濁し9
Kcで15分間音波処理を行なった。ついで該けん濁液
を遠心分離し得らnる上澄液40ydを弱塩基性イオン
交換樹脂デュオライト−Ay(米国・ダイアモンドシャ
ムロツタ社製)、60−を充填したカラムK 30 m
1Arで室温下に導通した。次に0、1 M IJ ン
酸緩衝液(p148.5 ) 300rnl(!:0.
4%グルタルアルデヒド300./を含む溶液で30分
間架橋しグルタルアルデヒドを充分洗浄して固定化酵素
を調製した。この固定化酵素を5o−容Hのカラムに充
填し、IMフマール酸アンモニウム(pH8,5、I 
n+M塩化マグネシウム含有)500m!。 を37.5 m1ALrの流速で導通した。流出液を合
しpH2,8とすることによりL−アスパラギン酸57
7を得る。 実施例 6 ニジエリシア・コリTA’5005を用いて実施例5と
同様にして得らゎた上澄液を硫安か画(30〜50%飽
和)し得lらnた沈殿を水5−に溶解した。この溶液を
水に対して1夜透析し透析内液を酵素液(アスパルター
ゼ標品)とした。つぃでを2%塩化カリウム水溶液中に
mFすることにより球状ゲル(直径約3ttn)を得た
。得られた固定化アスパルターゼの活性は56 rrL
、mpl e 8/hr/ 9 T! ibった。 参考例1 (ニジエリシア・コリTA5004の、J]W)(1)
染色体DNAの調装 ニジエリシア・コリに一12MM294株を1゜2/の
グルコース0.2%を含むL−ブロス(ペプトン1%、
酵母エキス0.5%、塩化ナトリウム0゜5cf6.p
H7,0)K接1flL、37℃で8時間振トウ培養し
対数増殖期後期の菌体を遠心分離により集めた。この菌
体をリゾチーム処理・ザルコシル処理して溶菌し、フェ
ノール処理により除蛋白したのちエタノール処理して染
色体DNAを沈殿させた。ついで常法により染色体DN
Aを抽出精製すニジエリシア・コリに一12G6QQr
−m株にPSClolを含有させた菌株[: PrIo
a、 Natl。 Aoad、Sci、USA、、 7’Q I3240 
(1973) Jを800−のグルコース0.2%を陰
むL−ブロスに接[iして37℃で7時間振と−Nm 
Rlた溪−凸体を遠心分離して集菌【7た。ついで該菌
体をリゾチーム処理・SDS処理により溶菌させ、最終
1Mになるように塩化ナトリウムを加えた後・100、
UQOxl、30分間の遠心分離を行なった。 上清を採取し・フェノール・クロロホルム処Aした後、
エタノールを加えDNAを遠心分離により集めた。沈殿
したD N Aを10mMト1Jス塩酸−1+nMED
TA(pH7,5)に溶解し、塩化セシウム・工壬ジウ
ムブロマイド平衡密度勾配遠心法によりプラスミドDN
Aを分離精製した。ハ)<シて1.0”l&のpsc]
017’うXミ)’DNAを得た。 (3) ハイブリッドプラスミドの調製上記(1)で碍
た染色体DNA 10/z9121で得たプラスミドD
NAZβ、の各々に制限エンドヌクレアーゼgcoRI
とXho Iを同時にjffl常の条件で作用させDN
A鎖を完全に切断した。65℃、10分間の熱処理後1
両反応液を混合しT4ファージ由来のD N A I7
ガーゼをd濱の条件下で作用させてDNA鎖を連結させ
た。 (4) ハイブリッドプラスミドによる形質転換(al
ニジエリシア・コリに一1206QQr−na−をN−
)/チルーN′−二トローN−ニトロソグアニジンで変
異誘導処理し・L−グルタミン酸3QmMを炭素源とす
る最小寒天培地(リン酸第二カリウム0.7%、リン酸
第−カリウム0.3%、硫酸アンモニウム0.1 fo
、硫酸マグネシウム・7水和物o、 。 1%・寒天1.5%〕に塗布した。37℃で2日FW培
養したのち、生じたコロニーのうち大きなコロニーを釣
菌分離しTK(3株を得た。ついでこのTKG株をN〜
メチル−N′−二トローN−ニトロソグアニジンで変異
誘導処理し、 0.2 ’ILのグルコースを含むL−
ブロス寒天培地に平板あたり約100個のコロニーが生
じるようにゆ布した。生じたコロニーのうちL−グルタ
ミン酸3QmMを炭素源として含む最小培地上で、37
℃で2日間培養しても生育しない株を選択(レプリカ法
〕した。かくして得られた株からアスパルターゼ活性を
欠損したTK237株を得た。 得られたTK237をグルコース0.2%を含むL−ブ
ロス30記に接種、し、37℃で振とう培養しその対数
増殖部器中期まで生育せしめた菌体を集菌した。ついで
水冷した0、1M塩化マグネシウム溶液15−にけん濁
したのち集菌し、水冷した0、1M塩化カルシウム溶液
15.nlにけん濁した。 0℃で20分間放置したのち集菌し、水冷した0゜1M
塩化カルシウム溶液3−にけん濁した。このan胞けん
濁液に(3)で得たDNA溶液を加えて60力間水冷し
たのち、37℃で3分間熱処理することによってDNA
を細胞内にとりこませた。ついでこのけん濁液にグルコ
ース0.2%を含むL−ブロス15−を加え37℃で2
時間振とう培養した後、集菌し、生理食塩水15’m7
にりんmBした。再度集菌し、生理食塩水15rnlに
けん濁したのち集菌した。ついで生理食塩水15.、/
にけん濁し、該けん濁液を0.5〜1−ずつL−グルタ
ミン酸30TIMを炭素源とする寒天培地(テトラサイ
クリン511!l/m!含有〕に塗布し、37℃で7日
間培養した。 生じたコロニーのうち、’I’に6株よりアスパルター
ゼ活性の高いものをハイブリッドプラスミドD N A
による形質転換株として得た。かくして得られた形質転
換株をL−ブロス11で培養したのち(2)と同様にし
てハイブリッドプラスミドDNAを採取した。 (1,) (@らJ’したハイブリッドプラスミドDN
AとTKG株とを上記(alと同様に処理して形質転換
株を調製し、グルコース0.2%、テトラサイクリン5
β/miを含むL−ブロス寒天培地上に塗布して37℃
で1夜培養することによりアスパルターゼの遺伝子を有
するハイブリッドプラスミドDNA(pTA503)を
含み高アスパルターゼ活性を有する形質転換株エシエリ
シ了・コリTA5003(微工研菌寄第7091号〕を
得た。 +!1JlPBR322をベクターとするハイブリッド
プラスミドの調Δ la)前記(2)においてプラスミドps clalに
代えてpBR322を用い、以下同様にして処理するこ
とによりpBR322プラスミドDNA1.0qを得た
。他方、上記+4−1− (blで得たエシエリシする
ことによりハイブリッドプラスミドDNApTA5Q3
 0.6”rを得た。 [bl上B己(alで?尋たpBR3,2215/4と
pTA503(7)DNA15#に各々制限エンドヌク
レアーゼBamHIとSal iを同時に通常の条件で
作用させて両プラスミドDNA鎖を切断した。65℃。 10分間の熱処理後1両反応液を混合しT4DNA I
Jガーゼを通常の条件下で作用させてDNA鎖を連結さ
せた。 ν (0)エシェリソア・コリT K ;237を上記(2
+ −(会)で得たDNA溶液で形質転換し+ 1’4
られる菌株をグルコース01冫 ■・−ブロス寒天培地で37℃.48時間培養したのら
・1」q記(2)と同様に処理することによりハイブン
ドスクレアーゼpicoR ■ を通常の活性でrF用
させてプラスミドDNA鎖を切断した。65℃,10分
間の熱処理後・T4DNAjJガーゼを通常の4++〃
←r−+り〃ーfηー1冒ー宣上イnλ1烏t11t−
旨l−21−シ−りt61 p B R322をベクタ
ーとするハイブリッドプラスミドによる形質転換 辱られたハイブリッドプラスミドDNAとTK237を
前記(4)と同様にして形質転換し、グルコース0.2
%、アンピシリン50μZ/、dを含むL−ブロス寒天
培地を用いて生育する菌株を採取し高アスパルターゼ活
匹を有する微生物を選択することによりアスパルターゼ
の遺伝子を有するハイブリッドプラスミド(pTA50
4)を含む形質転換株ニジエリシア・コリT A 50
04 (微工研菌寄第7092号)を得た。 参考例 2 〔ニジエリシア・コリgApc−110の調製〕グルコ
ース3.ロ ウム0.015%.リン酸第1カリウム0.3%.リン
酸第2カリウム0.7%.硫酸マグネシウム・7水和物
o.oi<からなる培地5 0 mlを含む50,、/
一 容ベルコ肚製スピナーフラスコ;ニジエリシア・コリA
TCC:11303のN−メチル−N−二トローNー二
トロングアニジン処理菌を5×1010個植菌し.希釈
率0.1/時.30’CでloIB間連続培養した。次
いで培養液を生理食塩水で10’〜10’倍に稀釈した
のち.前記培地組成においてL−アスパラギン酸ナトリ
ウムを0. 5%とし更に寒天1。 5幅を加んた平板培地に塗布した。1〜2日間で出現し
た大コロニーを釣菌することによりニジエリシア・コ1
1 E A P c − 1 1 0 (微工研条寄第
38 9 号 〕 を ?尋 ゾこ 。 自発手続補正書 昭和.s7年γ月2−1日 」 1、事件の表示 鍋侘徴主町及び゛〈れ乞用・・る 事件との関係 特許出願人 大阪Iff大阪市東区通修町3丁目21番地(〒541
)(295)11辺製薬株式会社 代表者松原一部 4、代理人 大阪府大阪市淀川区加島3丁目16番89号(〒532
)・・1 一,:,:に j 5、補正により増加する発明の数 ) 補 正 の 内 容 1、明細箸第4頁2行目の 「核酸」 の後に 「(以下,DNAと称する)」 を挿入する。 2、同第4頁下から7行目の [デオキシリボ核酸」 を 「DNA」 に訂正する。 3、同第5頁下から4行目の r(1975)J を r (1977)J に訂正する。 4、同第6頁5行目の 「Hlmd TIE J ’e [Hlnd I[ J に訂正する。 5、同第10頁14行目の [ハイブリッド] を 「ハイブリッドプラスミド」 に訂正する。 6、同第122頁4行目 「培種」 を 「接種」 に訂iEする。 7、同第13頁6行目の 「アルコールゲル」 を 「アルコールゲル」 に訂正する。 8、同第27頁5行目と下から5行目の「最小」 を 「最少」 に打面する。 9、同第:(0頁1O行目の r +2l−Fbl J を r (b) j に訂正する。 10、同第30頁13行目の 「プロス」 を 「ブロス」 に訂正する。 11、同第30頁下から4行目の 「常体」 を 「条件」 に訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ニジエリシアljQ kこ属する微生物力)ら
    採取したアスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ
    核酸とベクタープラスミドとからなるハイブリッドプラ
    スミドを、エンエリシア属微生物から誘導さn、かつL
    −アスパラキン酸を唯一の窒素源トする培地で良好に生
    育する高アスパルターゼ活性を有する変異株に含有亡し
    めた微生物。
  2. (2) ニジエリシア@に属する微生物から採取したア
    スパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸とベク
    ターシラスミドと1J)らなるノXイブリ・ノドプラス
    ミドを、ニジエリシア属微生物から誘導さ几・かつL−
    アスパラギン酸を唯一の窒素源とする培地で良好に主音
    する高アスパルターゼ活性?−宮−? z mc (1
    1Lb !ff ’415JJ−1払f−2k /k 
    ルー+tli /太 、ツメ培養物もしくは該菌体の処
    理物をフマール酸とアンモニアに作用させることを特徴
    とするL−アスパラギン酸の製法。 +31 フマール酸とアンモニアをフマール酸アンモニ
    ウムとして供給する特許請求の範囲第2項記載の製法。
JP24178983A 1983-12-20 1983-12-20 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法 Pending JPS60133883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24178983A JPS60133883A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24178983A JPS60133883A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60133883A true JPS60133883A (ja) 1985-07-17

Family

ID=17079540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24178983A Pending JPS60133883A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798377A3 (en) * 1996-03-29 1998-09-09 Kyowa Hakko Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing aspartase and l-aspartic acid
US11136224B2 (en) 2017-10-02 2021-10-05 Mitsubishi Power, Ltd. Lifting beam and method for lifting object suspended vertically from lifting beam

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798377A3 (en) * 1996-03-29 1998-09-09 Kyowa Hakko Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing aspartase and l-aspartic acid
US5916782A (en) * 1996-03-29 1999-06-29 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing aspartase and process for producing L-aspartic acid
US11136224B2 (en) 2017-10-02 2021-10-05 Mitsubishi Power, Ltd. Lifting beam and method for lifting object suspended vertically from lifting beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63164891A (ja) 酵母によるヒト腫瘍壊死因子の生産方法
JPS59183688A (ja) L−アスパラギン酸の製法
EP0129119B1 (en) Method for producting l-aspartic acid
US7229792B2 (en) Method of producing recombinant proteins
JPS58162293A (ja) 固定化微生物の調製法
JPS60133883A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPS59113895A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JPH062061B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JPS6236196A (ja) アラニンの製造法
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPH0822223B2 (ja) PvuI制限エンドヌクレアーゼの製造方法
JPS60141284A (ja) L―プロリンの製法
JPH01153084A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JPS59125892A (ja) トリプトフアンオペロン遺伝子を持つ溶原性フア−ジ、これを溶原化したトリプトフアン生産性枯草菌及びその利用
JPS60130389A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPS59113887A (ja) L−アスパラギン酸の製法
EP3591034A1 (en) Method for producing l-asparaginic acid
JPS61271981A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法
JPH0698003B2 (ja) β―チロシナーゼ活性を有するDNA断片および形質転換された原核生物細胞
JPS62275684A (ja) 組換えベクタ−及びそれを有する細菌
JPS602186A (ja) ラクターゼ調整物の精製方法
JPS62107788A (ja) 新規プラスミド
JPS61239896A (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH02174678A (ja) Dna配列の改良方法及び改良されたdna配列を用いる蛋白質又はペプチドの製造方法
JPS61202695A (ja) L−フエニルアラニンの製造法