JPS60141284A - L―プロリンの製法 - Google Patents

L―プロリンの製法

Info

Publication number
JPS60141284A
JPS60141284A JP58247867A JP24786783A JPS60141284A JP S60141284 A JPS60141284 A JP S60141284A JP 58247867 A JP58247867 A JP 58247867A JP 24786783 A JP24786783 A JP 24786783A JP S60141284 A JPS60141284 A JP S60141284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proline
microorganism
hybrid plasmid
dna
serratia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58247867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059063B2 (ja
Inventor
Masahiko Kizumi
木住 雅彦
Masaki Sugiura
杉浦 正毅
Tsutomu Takagi
勉 高木
Yuji Imai
祐二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP58247867A priority Critical patent/JPS60141284A/ja
Priority to EP84115897A priority patent/EP0146929A3/en
Publication of JPS60141284A publication Critical patent/JPS60141284A/ja
Publication of JPH059063B2 publication Critical patent/JPH059063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規微生物及びそれを用いるL−プロリンの製
法に関する。
L−プロリンは医薬、飼料添加物として有用なアミノ酸
であり・種々の微生物を用いて発酵法により生産されて
いる。
しかしながらセラチア属に属する微生物はL−プロリン
分解酵素能が強く、かつL−プロリン生合成が代謝調節
をうけるため通常L−プロリンを生成蓄積しない。本発
明者らは先にかかるセラチア属微生物を変異誘導して得
られるL−プロリン分解酵素欠損性でかつプロリンアナ
ローブ及び/又はプリンアナローブに耐性な変異株、或
いはL−プロリン分解酵素欠損性でかつ高浸透圧下にプ
ロリンアナローブに耐性な変異株が優れたL−プロリン
生産能を有することを見出し、L−プロリンの製法とし
て特許出願を行なった(特開昭58−60995号及び
特願昭57−107941号〕。
本発明者らはより優れたL−プロリン生産能を有する微
生物を取得すべく史に研究を屯ねた結果、上記の微生物
の有するL−プロリン生産を司る染色体フラグメントを
切り出しベクタープラスミドに組み込んだのも・セラチ
ア属微生物に移入することにより、L−プロリンを極め
て効率よく生産する微生物を得ることに成功すると共に
、該微生物を用いることによりL−プロリンを工業的有
利に製造し得ることを見出し本発明を完成するに至った
即ち8本発明はL−プロリン生産能を有するセラ千了廖
に属する微生物から採取したL−プロリン生産を司る染
色体フラグメントを組み込んだハイブリッドプラスミド
をセラチ属に属する微生物に含有せしめた微生物並びに
該微生物を培地で培養して、培地中にL−プロリンを生
成蓄積せしめ。
、これを採取するL−プロリンの製法である。
〔本発明微生物の調製〕
(染色体DNAおよびその調製〕 本発明においてL−プロリン生産を司る染色体フラグメ
ント(以下、染色体DNAと称する)とはグルタミン酸
からプロリンを合成する酵素、即ち、グルタメートキナ
ーゼ、グルタメート・ホスフェートリダクターゼおよび
ピロリン・5・カルボキシレートリダクターゼのそれぞ
れの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸の1部又は全部を
含有するものを云い、とりわけグルタメートキナーゼの
遺伝情報を担うoNA(121,下* Pro Bと称
する)。
グルタメート・ホスフェートリダクターゼの遺伝情報を
担うDNA(以下+ Pro Aと称する)2よびビロ
リン・5・カルボキシレートリダクターゼの遺伝情報を
担うDNA(以下、 Pro Cと称する)を含む染色
体DNA 、あるいはpro B SよびPr。
Aを含む染色体DNAが好ましい。又、proBは上記
のいずれの染色体DNAに含まれる場合もフィー/ドパ
ツク調節から解除されている変異型であるのがとりわけ
好ましい。
かかる染色体DN’Aの供給源となる微生物としてはセ
ラチア属に属し、L−プロリン生産能を有する微生物で
あればいかなる微生物であってもよぐ2.とりわけL−
プロリン分解酵素欠損性でかつプロリンアナローブ及び
/又はプリンアナローブに耐性flセラ千アーマルセッ
センス、L−プロリン分解酵素欠屓性でかつ高浸透圧下
、にプロリンアとしては例えばセラチア マルセッセン
スDTr−12(微工研条寄第171号)(L−プロリ
ンオキシダーゼ欠損性でかつ3.4−デヒドロ−〇L−
プロリンおよびL−チアゾリジン−4−カルボン酸に耐
性な変異株)・セラチア マルセッセンス0Ar−)3
Q(微工研条寄第173号)(L−プロリンオキシダー
ゼ欠損性でかつ高濃度の塩化ナトリウム存在下でL−ア
ゼチジン−2−カルボン酸に耐性な変異株)等をあげる
ことができる。
これらの微生物から染色体DNAを採取する方法として
は例えば微生物の菌体をリゾチーム処理。
界面活性剤(sns・ザルコシル(N−ラウロイルサル
コシン酸ナトリウム)等Jで処理したのち、除蛋白しつ
いでエタノール沈殿せしめる常法〔J、 Mal、Bi
ol、 、3 .208 、 (1961) 。
Hloahem、Biophys、Acta、+ 7λ
、619(1963)」により容易に実施できる。
(ベクタープラスミドDNA:Bよびその調製)上記の
如くして得られる染色体DNAを組み込むベクタープラ
スミドとしてはセラチア属に属する微生物へ移入でき・
かつ移入微生物中で復製可能なプラスミドであればよく
特に限定されないが例えばp A CY C177、p
 l 5 A CJ、 Bacteriol。
134.1141(1978)コ、pBR322CGe
ne、2.95L1977)J、pBR313[Gen
e、2.75(1977)J、pBR3;25[Gen
e 、、4.121 (1978)J 、pMBl(F
ed、Proa、 、 35 、2037 (1976
) J 、 pKP1155CF’プラスミドのEco
RIf 5断片(Proc、 Nat、、 Acad、
!1lci、 、73.64 、(1976コール耐性
、スペクチlマイシン耐性、ストレプトマイシン耐性遺
伝子を結合したプラスミドコを含むミニF等を用いるこ
とができ、これらのプラん スミドはいった労セラチγ属微生物に移入したのち、常
法により抽出したものを用いればより好ましい結果が得
られる。
(ハイブリッドプラスミドの調製〕 上記で得られた染色体DNAとベクタープラスミドDN
Aからハイブリッドプラスミドを副長するには制限エン
ドヌクレアーゼ(例えばHlnd[。
Pst 1. BamH1等〕を用いて染色体DNAと
プラスミドDNA鎖を切断したのち、リガーゼ(例えば
+T4DNAリガーゼ、大腸菌DNAリガーゼ等)で処
理するか、或いはその切断末端によってはターミナルト
ランスフェラーゼ、DNAポリメラーゼ等で処理したの
ちりガーゼを作用させてDNA鎖を結合する等の常法(
Methods inイ入 Bnzymology 、 68 、41 (1979
) 、遺ヰ子操作実験法(高木康敬編著、講談社サイエ
ンティフィック)135〜159頁〕により実施する・
ことができる。
かくして得られたハイブリッドプラスミドはそのまま形
質転換に用いることもでき、又ハイブリッドプラスミド
を各種の変異を百する変異株に移入して目的とするハイ
ブリッドプラスミドを保持する菌株を予め選択したのち
該菌株からハイブリッドプラスミドを常法により抽出し
これを宿主微生物に移入するごともでき、か力)る方法
によるときは形質転換株の選択が容易であり好ましい。
力1かる目的に用いる変異株としては例えばセラチア属
、ニジエリシア属に属する微生物であってプロリン生産
能を有しない微生物であるか、アンピシリン感受性、カ
ナマイシン感受性等の変異の一部又は全部を有する変異
株があげられる。
(宿主微生物) ハイブリッドプラスミドを含有せしめる6主微生物とし
てはセラチア属に属し、形質転換可能な微生物であれば
よく6例えばセラチア・マルセッセンスの野生株の他、
前記染色体DNAの供給源として用いた微生物を好適に
用いることができる。
(ハイブリッドプラスミドによる形質転換)形質転換方
法は例えば低温下に宿主微生物細胞を塩化カルシウム溶
液で処理し、菌体の膜透過性を増大させ・ハイブリッド
DNAを1背主微生物中にとり込ませる方法(J、 M
ol、’ Biol、j3.159(1970)J等の
常法を採用することができる。
ハ)<シて得られた形質転換法のうち、目的とするハイ
ブリッドプラスミドを含有する菌株の選択は生育したコ
ロニーのうちプロリン分泌能を符丁を菌株を釣菌・分離
することにより実施できる。
かくすることにより本発明に係る微生物、即ち、L−プ
0117生産能を有する微生物から採取したL−プロリ
ン生産を司る染色体フラグメントを組み入んだハイブリ
ッドプラスミドをセラチア属に属する微生物に含有せし
めた微生物を得ることができる。
かかる微生物として具体的には例えばセラチアマルセッ
センスT A 5006 (f&工研rM寄m 736
3号1.セラチア マルセッセンスT A5Q07(微
工研菌寄第7364号ン、セラチア マルセッセンスT
A5008(微工研菌寄第7365号)、セラチア マ
ルセッセンスTA5009(微工研菌第7366号)等
があげられる。
〔L−プロリンの製法コ 本発明において使用するL−プロIIン生産用培地とし
ては、炭素源としてブドウ糖、シヨ糖、糖蜜の如き糖類
、コハク酸、クエン酸、フマール酸の如き有機酸、グリ
セロールの如き糖アルコール類等を10〜20呪、窒素
源としてフマール酸アンモニウム、コハク酸アンモニウ
ムの如き有機アンモニウム塩、硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウムの如き無機アンモニウム塩や尿素等を1〜
5%、有機栄養物としてコーンステイープリカー。
ペプトン、酵母エキス等を0〜1%の範囲でそれぞれ適
当量含有し・他に無機物としてリン酸カリウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸第一鉄を少量加えた培地が好適に使用
できる。
これらの他に培地のpHを6〜8に床つために炭酸カル
シウム、アンモニア、クエンfa flK トラ必要に
応じて添加してもよい。更に・このような培地VCLC
ブーリン生合成の前駆@寅となるようL−クルタミン酸
、L−アスパラギン酸などを適宜添加した培地も好適に
使用できる。
本発明によれば、上記培地に本発明の微生物を接種し、
25〜40℃にて振とうあるいは通気かく拌の如き好気
的条件下で2〜6日間培養することによって培地中にL
−プロリンを著旦蓄漬せしめることができる。生成した
L−プロリンは培養終了後菌体その他の不溶物を除去し
たのち9例えばイオン交換樹脂に吸着せしめ、アンモニ
ア水テ溶離し、これを濃縮・結晶比するなどの通常の分
離精製操作によって容易に採取することができる。
以下、実施例および参考例をあげて本発明を説明するが
、実施例中L−プロリンの確認はペーパーグロマトグラ
ムのニンヒドリン反応及びイ廿チン反応によって行ない
、その定量はロイコノストック・メゼンテロイデスP−
69によるバイオアッセイによって行った。
実施例 1 (1)染色体DNAの調製 セラチア マルセッセンスOA+r −80(a工研条
寄第173号〕を11のL−ブロス(ペプトン1%、酵
母エキス0.5%、塩化ナトリウム0.5幅・pH7,
2)に接種し・30℃で4時間振とう培養し対数増殖期
の菌体を遠心分離により集めた。この菌体をリゾチーム
処理・SDS処理して溶菌し、フェノール処理により除
蛋白したのちエタノール処理して染色体DNAを沈殿さ
せた。ついでRN ase (最終濃度10μ9/i 
)を加え、37℃で1時間処理して染色体DNAを積替
することにより染Q体D N A 8.6mgを得た。
(2) ベクタープラスミドDNAの調製セラチア マ
ルセッセンス5r41の野生株8c100を文献C1(
olec−Gen、 Gemet、、 124 + 1
97(1973)J記載方法に準じて変異誘起処理し、
細胞外ヌクレアーゼ欠損性、制限エンドヌクレアーゼ欠
損性の変異株を何製する。ついでこの変異株をN−メヂ
ルーN′−ニトローN−ニトロソグアニジンで変異誘導
処理し、アンピシリン5μグ/−を含むL−ブロス寒天
培地にプレートあたり約100コロニーが生じるように
塗布した。30℃で1日培還したのち生じたコロニーに
ついてアンピシリン感受性を調べ・親株に比べてアンピ
シリン感受性の高い株を選択することにより細胞外ヌク
レアーゼ欠損性、制限エンドスフレアーゼ欠損性かつア
ンピシリン感受性の変異株を得た。ついでこれをL−ブ
ロス50−に接種し30℃で振とう培養して対数増殖期
まで生育せしめた菌体を集菌し、氷冷した0、1M塩化
カルシウム−0,5Mシヨ糖溶液25rn!、にけん濁
した。0℃で30分間放置したのち集菌し・氷冷した0
、117塩化カルシウム−0,5Mショ糖溶液5ff+
/にけん濁した。この細胞けん濁液0.2 m/にニジ
エリシア・コリに−12から採取したプラスミドpKP
−1155のDNAIμグを加え、0℃で1時間放置し
た。42℃で2分間処理したのち、L−ブロス2−を加
え30℃で90分間培養した。この培養液014−をア
ンピシリン50 t41ymtを含むL−グロス寒天培
地に塗布し、30℃で1日培養した。生じたコロニーを
釣菌分離することによりpK’P1155を含有Tるセ
ラチア マルセツセンスを得り。
かくして得られたセラチア マルセツセンスを41のL
−ブロスに接種して30℃で188時間振う培養した後
、菌体を遠心分離により集めた。
ついで得られた菌体をリゾチーム処理、SO3処理して
溶菌させた後、最終IMとなるように塩化ナトリウムを
加えて10今0,000xF、30分の遠心分離を行な
った。ついで上清を採取しフェノール処理した後エタノ
ールを加え遠心分離してDNAを沈殿させた。沈殿した
DNAを10fiMトリス塩酸−1mMgDTA溶液(
pH7,5)に溶解し、塩化セシウム・エチジウムブロ
マイド平衡密度勾配遠心法により分離精製することによ
り0.2ηのpKP1155プラスシトDNAを得た。
(3)ハイブリッドプラスミドの調装 前記は)で得た染色体DNA□μグ、上記(2)で得た
ベクタープラスミドDNA1μ7の各々に制限エンドヌ
クレアーゼBamH工を通常の条件で作用させDNA鎖
を完全に切断した。65℃、10分間の熱処理後2両反
応液を混合しT4ファージ白来のDN A lガーゼを
通常の条件下で作用させてDNT錯を連結させた。
(4) ハイブリッドプラスミドの選択fa+ グルタ
メート・ホスフェートリダクターゼ欠損性かつ制限エン
ドヌクレアーゼ欠損性のニジエリシア・コリHBIQ1
(ATCC33694)をL−ブロス50m1.に接種
し、37℃で振とう培養しその対数増殖期の中期まで生
育せしめた菌体を集菌しTこ。ついで水冷した。、iM
塩化マグネシウム溶液50−にけん濁したのち集菌し、
水冷し1こ0. I M塩化カルシウム溶液25rnl
にけん蜀した。0℃で30分間放置したのち集菌し・氷
冷した0、1M塩化カルシウム溶液5m1.にけん濁し
た。この細砲けん濁液に(3)で得たDNA溶液を加え
て30分間水冷した後・42℃で2分間熱処理すること
によりDNAを細胞内にとりこませた。ついでこのけん
濁液にL−ブロス50−を加え37℃で1時間振とう培
養して遠心分離し、菌体を生理食塩水5−にけん濁した
。このけん菌液の少量を培地(グルコース0.5幅、リ
ンl!lP@ニカリウム0.7%、リン酸第−カリウム
0.2%・硫酸アンモニウムo、 i % −m酸マグ
ネシウム・7水和物0,01%。
クエン酸ナトリウム0.05<、L−グルタミン酸ナト
リウム0.011シ、L−ロイシン0.0011シ。
L−メチオニンQ、QQllJ、L−リジン0.001
M、チアミン0.0005%、アンピッ9フ20同様に
してハイブリッドプラスミドを精製分離した。
(bl ?rl記(2)と同様にして得たセラチア マ
ルセツセンスの細胞外ヌクレアーゼ欠損性,制限エンド
ヌクレアーゼ欠損性で.かつアンピシリン感受性変異株
に上記+alで得られたDNAをta)と同様に処゛理
してとり込ませる。ついでアンピシリン50s/−を含
むL−ブロス寒天培地〔寒天1.5%〕に塗布し・30
℃で24時間培養した。生じたコロニーを釣菌分離しプ
ロリン生成能を有する菌株を選択し,得られる菌株力)
ら前記(2)と同様Vこしてノ1ス イブリっドプラ港ミドD II A 、 T A 5 
Q 5を精製分離した。
(5)形質転換株の調装 上記で得られたハイブリッドプラスミドDNAア 形質転換株を副動し,カンピシリン500μ’i/ml
を含むし一ブロス寒天培地で培養することにより目的と
する形a転換株セラチア マルセッセンスTA5006
 (微工14升菌寄第7363号)を得た。
又.ハイブリッドプラスミドDNApTA5Q転換株を
副動下ることにより目的とする形質転換株セラチア マ
ルセッセンスTA5007(微工研閃寄7364号)を
得た。
上記の微生物の含有するハイブリツドブラスミドDNA
 l) T A 5 0 6にPro B及びProA
が組み込まれていることを確認するため,TA5006
及T(EIOIにとり込ませた。その結果,得られた形
質転換株はプロ11ン生成能を有し、TA5006及び
T A3007の各微生物に含まれるハイブリッドプラ
スミドにはPro B 、 Pro Aが組み込まれて
いることが確認された。
実施例2 (1) ハイブリッドプラスミドの調すtel 実施例
1−11)と同様にして得た染色体DNA6μり及び実
施例]、 −+21と同様にし′″r得たベクタープラ
スミドpAcYC177DNAlμグの各々に制限エン
ドヌクレアーゼPstl:を1常の条件で作用させDN
A鎖を完全に12]断した。65℃、10分間の熱処理
後1両反応液を混合しT4ファージ由来のDN’Aリガ
ーゼ%通常の条件下で作用させてDNA鎖を連結させた
tbl ニジエリシア・コリ0600(ATCC335
25)をN−メチル−N′−二トローN−二トロソグア
ニジンで変異誘導処理し、プロリン要求性変異株を取1
称シた。ついでこのプロリン要求性変異株のうち、ピロ
リン・5・カルボキシレートリダクターゼ活性を持たな
い株を選択した。
(C1上記(alで得られたハイフリットプラスミドD
NAを上記(blで得られたピロリン・5・カルボキシ
レートリダクターゼ欠損性変異株とを実施例1−(4)
と同様にして塩化カルシウム処理してハイブリッドプラ
スミドDNAを細胞内にとり込ませた。
培地(グルコース0.5%、リンe第二カリウム0゜7
鴫、リン酸第−カリウムQ、 2%、硫酸アンモニウム
0.2%、硫酸マグネシウム・7水和物0.01%、ク
エン酸ナトリウム0.05%、L−ロイシン0.001
M、L−スレオニン0.001M、チアミン0.000
5%、寒天1.5%)で選択した菌株から実施例1−(
2+と同様にしてハイブリッドプラスミドDNAを精製
分離した。
idl 実施例1−[21と同様にして得たセラチアマ
ルセッセンスの細胞外ヌクレアーゼ欠損性、制限エンド
ヌクレアーゼ欠損性力1つアンピシリンtr 受性の変
異株に上記FC+で得られたハイブリッドプラスミドD
NAをとり込ませ、アンピシリン耐性含有する菌株を得
た。この菌株から実施例1−(21と同、様にしてハイ
ブリッドプラスミドDNAを分離・精製することにより
ハイブリッドプラスミドDNApTA5Q7を得た。
(8)上記(d)で得たpTA5Q7DNA1μm及び
実施例1−141fblで得たpTA5Q6DNA1μ
mの各々に制限エンドヌクレアーゼHind l[とF
laoRI を通常の条件で作用させDNA鎖を完全に
切断した。
65℃、10か間の熱処理後・両反応液を混合しT47
アージ由来のDNAリガーゼを通常の条件下で作用させ
てDNA鎖を連結させた。
(2)ハイブリッドプラスミドの選択 tal 上記fl) −tblと同様にして得られたニ
ジエリシア・コリのピロリン・5・カルボキシレートリ
ダクターゼ欠損性変異株に上記f1+ −telで得ら
れたDNA/g液をとり込ませ・前記(1) −+CI
の培地にアンピシリン20μp−を加えた培地で生じた
コロニーのうちプロリン生成能を有する株を得た。この
菌株から実施例1−(2)と同様にしてハイブリッドプ
ラスミドDNAを分離精製した。
tbl 実施例1−+21と同様にして得たセラチア 
マルセッセンスの細胞外ヌクレアーゼ欠m性、 制御t
fflエンドヌクレアーゼ欠損性かつアンピシリン感受
性の変異株に上記(atで得られたDNAをとり込ませ
、得られる菌株から実施例1−(21と同様にしてハイ
ブリッドプラスミドDNApTA598を精製分離した
(3)形質転換株の調製 (al 上記で得られたハイブリッドプラスミドDNA
pTA5Q3をセラチア マルセッセンスDTr−12
(微工研条寄第171号)にとり込ませ、アンピシリン
500μ?AIを含有するL−ブロス寒天培地で培養す
ることにより日向とする形質転換株TA5008 (微
工研閑寄第7365号)を得た。
又、ハイブリッドプラスミドDNApTA5Q8とセラ
チア マルセッセンスoAr−80(1工研条寄第17
3号〕とを上記と同様に処理することにより形質転換株
セラチア マルセッセンスTA5009(微工研菌寄第
7366号)を得た。
上記の微生物の含有するハイブリッドプラスミドDNA
pTA508にProB 、 ProA及びProCが
組み込まれていることを確認するため、TA5008及
びT A3009の微生物よりハイブリッドプラスミド
DNAを抽出・分離した。ついでこのハイブリッドプラ
スミドDNAをピロリン・5・カルボキシレートリダク
ターゼ欠損性変異株とニジエリシア・コリーHBIOI
にとり込ませた。
その結果、得られた形質転換株はいずれもプロリン生成
能を有し、TA5008及び’rA5009の各微生物
に含まれるハイブリッドプラスミドにはPro B 、
 ProA * Pro C−が組み込まれているこ゛
 とが確認された。
実施例 3 実施例1及び2で得た本発明の微生物セラチアフルセラ
センスTAfi006およびTA5QQ8をアンピシリ
ン500μ7〜を含むL−ブロス培、硫酸マグネシウム
・7水和物005幅、硫酸第一鉄、7水和物0.000
2%、コーンステイープリカー〇貧喘、炭酸カルシウム
3%を蒸留水にとかした゛溶液15−を500rnl容
振とうコルベンに注入し加熱滅菌したもの(但し、ショ
糖は別途滅菌後、培地に添加)(pH7,0)Jに一白
金耳植菌した。又、対照微生物としてセラチア マルセ
ッセンスD’?!r −12(微工研条寄171号)を
ブイヨン斜面培地で30℃、1夜培養したのち上記と同
じ発酵培地に一白金耳植菌した。ついでそれぞれの菌体
を30℃、140回転/分・振幅7cmの条件で72時
間培養したとき。培地中のL−プロリン生成器は下記第
1表の通りであった。
第1表 実施例 4 実施例1及び2で得た本発明の微生物セラチアフルセラ
センスTA5007及び’1’A3009をアンピシリ
ン500μV−を含有するL−ブロス培地で一夜培養し
た後1発酵培地〔ショ糖25%、尿素2.8幅、第二リ
ン酸カリウムo、1幅、硫酸マグネシウム・7水和物0
.05%、硫酸第1鉄・7 水和物0.0002%、コ
ーンステイープリカー〇、5%、炭酸カルシウム3%を
蒸留水にとかした溶液15−を50 o me容振とぅ
コルベンに注入し加熱滅菌したもの(但し、ショ糖は別
途滅菌後。
培地に添加) (pH7,Q ) 、]に−白金耳植菌
した。
又・対照微生物としてセラチア マルセッセンスOAr
 −8Qをブイヨン斜面培地で30℃、1夜培養した後
、上記ど同じ発酵培地に1白金耳植菌した。ついでそれ
ぞれの菌体を30℃、140回転/汁、振幅7αの条件
で1.20時間培養したとき、培地中のL−プロリン生
成量は下記第2表の通りであった。
第 2 表 実施例5 実施例4で得られた’I’ A3007の微生物の培養
液11を集めて熱処理した後、ろ過して不溶物を除去し
た。ついでろ液を陽イオン交換樹脂アンバーライトI 
R−1208(H+)を充填したカラムに導通した。水
洗後吸着したL−プロリンを5呪アンモニア水で溶出し
溶出液を減圧濃縮した。
濃縮液を冷却し析出品をろ取することによりL−プロリ
ン56.851’を得た。
自発手続補正書 昭和10年8月二左日 1、事件の表示 2 発明の名称 事P1との関係 特許出願人 大阪府大阪市東区Jり修町3丁目21番地(〒541)
(295)[n辺製薬株式会社 代表者松原一部 4、代理人 大阪府大阪市淀川区力n島3丁目16番89号(〒53
2)5、補正により増加する発明の数 補正の内容 1、 明細書第1頁6行目乃至第3頁1行目の特許請求
の範囲の欄を下記の通り訂正する。
r (11L−プロリン生産能を有するセラチア属に属
する微生物から採取したI、−プロリン生産を司る染色
体フラグメントを組み込んだハイブリッドプラスミドを
セラチア属に属する微生物に含有せしめた微生物。
(2)染色体フラグメントを組み込んだハイブリッドプ
ラスミドがグルタメートキナーゼおよびグルタメート・
ホスフェートリダクターゼの遺伝情報を担うデオキシリ
ボ核酸またはグルタメートキナーゼ、グルタメート・ホ
スフェートリダクターゼおよびピロリン・5・カルボキ
シレー1〜リダクターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ
核酸と、セラチア属に属する微生物中において複製可能
なベクタープラスミドとからなるハイブリッドプラスミ
ドである特許請求の範囲第1項記載の微生物。
(3) グルタメートキナーゼおよびグルタメート・ホ
スフェートリダクターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ
核酸とヘククーpKP1]5↓とからなるハイブリッド
プラスミドを含有せしめた微生物である特許請求の範囲
第1項又は第2項記載のINk生物。
(4) グルタメートキナーゼ、グルタメート・ポスフ
ェートリダクターゼおよびピロリン・5・カルボキシレ
ートリダクターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸と
ヘクターpKP115↓とからなるハイブリッドプラス
ミドを含有せしめた微生物である特許請求の範囲第1項
又は第2項記載の微生物。
(5)L−プロリン生産能を有するセラチア属に属する
微生物から採取したし一プロリン生産を司る染色体フラ
グメントを組み込んだハイブリッドプラスミドをセラチ
ア属に属する微生物に含有せしめた微生物を培地で培養
して、培地中にL−プロリンを生成蓄積せしめ、これを
採取することを特徴とするし一プロリンの製法。」2、
 同第7真下から6行目、同第14頁下から9行目及び
下から3行目、同第15真下から9行目の rKP1155Jを rKP1154J に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)L−プロリン生産能を有するセラチア属に属する
    微生物から採取したL−プロリン生産を司る染色体フラ
    グメントを組み込んだハイブリッドプラスミドをセラチ
    ア属に属する微生物に含有せしめた微生物。 (2) 染色体フラグメントを組み込んだハイブリッド
    プラスミドがグルタメートキナーゼおよびグルタメート
    ・ホスフェートリダクターゼの遺伝情報を担うデオキシ
    リボ核酸またはグルタメートキナーゼ、グルタメート・
    ホスフェートリダクターゼBよびピロリン・5・カルボ
    キシレートリダクターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ
    核酸と・セラチア胆に属する微生物中において複製可能
    なベクタープラスミドとからなるハイブリッドプラスミ
    ドである特許請求の範囲第1項記載の微生物。 (3) グルタメートキナーゼおよびグルタメートホス
    フェートリダクターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核
    酸とベクターpKP1155とからなるハイブリッドプ
    ラスミドを含有せしめた微生物である特許請求の範囲第
    1頌又は第2項記載の微生物。 (71) グルタメートキナーゼ、り゛ルタメート・ホ
    スフェートリダクターゼおよびビロリン・5・カルボキ
    シレートリダクターゼの遺伝情報を担つデオキシリボ核
    酸とベクターpKP1155とからなる −、゛ ハイ
    ブリッ ドプラスミドを含有せしめた微生物である特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の微生物。 +51 L−プロリン生産能を有するセラチア属に漠す
    る微生物から採取したL−プロリン生産を司る染色体フ
    ラグメントを、徂み込んだハイブリッドプラスミドをセ
    ラチア属に1属する微生物に含有せしめた微生物を培地
    で培養して、培地中にL−プロリンを生成蓄積せしめ、
    これを採取することを特徴とするL−プロリンの製法。
JP58247867A 1983-12-28 1983-12-28 L―プロリンの製法 Granted JPS60141284A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247867A JPS60141284A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 L―プロリンの製法
EP84115897A EP0146929A3 (en) 1983-12-28 1984-12-20 Microorganism of the genus serratia containing a hybrid plasmid and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247867A JPS60141284A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 L―プロリンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141284A true JPS60141284A (ja) 1985-07-26
JPH059063B2 JPH059063B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=17169811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58247867A Granted JPS60141284A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 L―プロリンの製法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0146929A3 (ja)
JP (1) JPS60141284A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173418A (en) * 1985-05-10 1992-12-22 Benzon Pharma, A/S Production in Escherichia coli of extracellular Serratia spp. hydrolases
JP3739143B2 (ja) * 1996-09-03 2006-01-25 協和醗酵工業株式会社 トランス−4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法
WO2022161914A1 (en) * 2021-01-26 2022-08-04 Basf Se High temperature fermentation process and microorganisms
CN114081107B (zh) * 2021-12-16 2023-08-04 河北省农林科学院滨海农业研究所 一种提高蛋鸡免疫力和产蛋品质的饲料添加剂及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144093A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-proline by fermentation
JPS5813599A (ja) * 1981-07-08 1983-01-26 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト プラスミド、その製法、e・コリ−突然変異体、l−プロリンの製法及び新規菌株物の製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455372A (en) * 1981-10-06 1984-06-19 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for fermentative production of L-proline

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144093A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-proline by fermentation
JPS5813599A (ja) * 1981-07-08 1983-01-26 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト プラスミド、その製法、e・コリ−突然変異体、l−プロリンの製法及び新規菌株物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0146929A3 (en) 1987-06-03
EP0146929A2 (en) 1985-07-03
JPH059063B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60025976T2 (de) DNA die für eine mutierte Isopropylmalatsynthase kodiert, Microorganismus, das L-Leucin produziert, und Verfahren zur Herstellung von L-Leucin
JP2545078B2 (ja) 核酸関連物質の製造法
WO1984003301A1 (en) Process for preparing amino acid
BR112020003867A2 (pt) polinucleotídeo que tem atividade de promotor, vetor, micro-organismo do gênero corynebacterium, métodos de produção de uma substância-alvo e preparação de uma composição fermentada, e, composição fermentada.
JPS6024192A (ja) フエニ−ルアラニンの製造法
JPS59156292A (ja) トリプトフアンの製造法
JPS60141284A (ja) L―プロリンの製法
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
EP1035212B1 (en) Method of manufacturing polyamine compositions
JPS59232088A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JPH0755155B2 (ja) アミノ酸の製造法
JPH062061B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JPH07121227B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS6155958B2 (ja)
JPS6236196A (ja) アラニンの製造法
JPH05123178A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS61271981A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法
JPH0511960B2 (ja)
JPH0459877B2 (ja)
JPS58134994A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPS62289198A (ja) ヒアルロン酸の新規製造方法
JPS63185372A (ja) 微生物の育種方法
JP2521706B2 (ja) プロテア−ゼの製造方法
RU2113477C1 (ru) Штамм kluyveromyces marxianus var. bulgaricus t3 - продуцент супероксид дисмутазы и сопутствующих ферментов