JPH07121227B2 - L−グルタミン酸の製造法 - Google Patents
L−グルタミン酸の製造法Info
- Publication number
- JPH07121227B2 JPH07121227B2 JP24689586A JP24689586A JPH07121227B2 JP H07121227 B2 JPH07121227 B2 JP H07121227B2 JP 24689586 A JP24689586 A JP 24689586A JP 24689586 A JP24689586 A JP 24689586A JP H07121227 B2 JPH07121227 B2 JP H07121227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glutamic acid
- corynebacterium
- genus
- brevibacterium
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は微生物のホスホフルクトキナーゼ(以下PFKと
略す)の合成に関与する遺伝情報を担うDNA断片とベク
ターDNAとの組換え体DNAをコリネバクテリウム属または
ブレビバクテリウム属に属する微生物に保有させ、該微
生物を培地に培養し、培養物中にL−グルタミン酸を生
成蓄積させ、該培養物からL−グルタミン酸を採取する
ことを特徴とするL−グルタミン酸の製造法に関する。
したがって、本発明はバイオインダストリーの産業分野
に関し、とくに食品工業において有用なL−グルタミン
酸の製造分野に関する。
略す)の合成に関与する遺伝情報を担うDNA断片とベク
ターDNAとの組換え体DNAをコリネバクテリウム属または
ブレビバクテリウム属に属する微生物に保有させ、該微
生物を培地に培養し、培養物中にL−グルタミン酸を生
成蓄積させ、該培養物からL−グルタミン酸を採取する
ことを特徴とするL−グルタミン酸の製造法に関する。
したがって、本発明はバイオインダストリーの産業分野
に関し、とくに食品工業において有用なL−グルタミン
酸の製造分野に関する。
従来の技術 コリネバクテリウム属やブレビバクテリウム属などに属
する微生物を用いる発酵法によるL−グルタミン酸の製
造法については、該属菌種の野生株を用いる方法の他、
野生株から誘導されたオレイン酸などに対する栄養要求
性変異株(特公昭50−19632、特開昭57−102193)、リ
ゾチーム感受性変異株(特開昭54−122794)、温度感受
性変異株(特公昭58−32595)、フロロピルピン酸感受
性変異株(特公昭57−21313)、あるいは種々の物質に
耐性を有する変異株(特開昭50−89590、特開昭56−164
792、特開昭60−66990)などを用いる方法が知られてい
る。
する微生物を用いる発酵法によるL−グルタミン酸の製
造法については、該属菌種の野生株を用いる方法の他、
野生株から誘導されたオレイン酸などに対する栄養要求
性変異株(特公昭50−19632、特開昭57−102193)、リ
ゾチーム感受性変異株(特開昭54−122794)、温度感受
性変異株(特公昭58−32595)、フロロピルピン酸感受
性変異株(特公昭57−21313)、あるいは種々の物質に
耐性を有する変異株(特開昭50−89590、特開昭56−164
792、特開昭60−66990)などを用いる方法が知られてい
る。
一方、組換えDNA技法により育種された菌株を用いるL
−グルタミン酸の製造法も知られている。例えば、ホス
ホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺
伝子を含む組換え体DNAを保有する菌株を用いてL−グ
ルタミン酸を発酵生産する方法(特開昭58−126789)な
どが知られている。
−グルタミン酸の製造法も知られている。例えば、ホス
ホエノールピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺
伝子を含む組換え体DNAを保有する菌株を用いてL−グ
ルタミン酸を発酵生産する方法(特開昭58−126789)な
どが知られている。
発明が解決しようとする問題点 食品添加物などとして有用なL−グルタミン酸は大量の
需要があり、その製造法の改良は常に望まれている。
需要があり、その製造法の改良は常に望まれている。
問題点を解決するための手段 解糖系に係わる諸酵素のうち、フルクトース−6−リン
酸からフルクトース−1,6二リン酸への合成を触媒する
酵素であるPFKは、種々の細胞内因子により活性の調節
をうけるアロステリック酵素であり、解糖系全体の律速
酵素であると考えられている。
酸からフルクトース−1,6二リン酸への合成を触媒する
酵素であるPFKは、種々の細胞内因子により活性の調節
をうけるアロステリック酵素であり、解糖系全体の律速
酵素であると考えられている。
本発明者はこのPFKの増幅による効果を検討したとこ
ろ、微生物のPFKの合成に関与する遺伝子(以下PFK遺伝
子と称すこともある)を含む組換え体DNAをL−グルタ
ミン酸生産菌に導入すれば、より高収率でL−グルタミ
ン酸を製造できることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
ろ、微生物のPFKの合成に関与する遺伝子(以下PFK遺伝
子と称すこともある)を含む組換え体DNAをL−グルタ
ミン酸生産菌に導入すれば、より高収率でL−グルタミ
ン酸を製造できることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
PFKの合成に関与する遺伝子を含む組換え体DNAがL−グ
ルタミン酸の生産性に寄与することは、本発明者により
初めて見出されたものである。
ルタミン酸の生産性に寄与することは、本発明者により
初めて見出されたものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明によれば、微生物のPFKの合成に関与する遺伝情
報を担うDNA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを保有
するコルネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
に属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−グルタ
ミン酸を生成蓄積させ、該培養物からL−グルタミン酸
を採取することにより、より高収率でL−グルタミン酸
を製造することができる。
報を担うDNA断片とベクターDNAとの組換え体DNAを保有
するコルネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
に属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−グルタ
ミン酸を生成蓄積させ、該培養物からL−グルタミン酸
を採取することにより、より高収率でL−グルタミン酸
を製造することができる。
宿主微生物として用いるコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属に属する微生物としては、いわゆる
コリネ型グルタミン酸生産菌として知られる微生物は全
て用いることができるが、好適には下記の細菌が用いら
れる。
レビバクテリウム属に属する微生物としては、いわゆる
コリネ型グルタミン酸生産菌として知られる微生物は全
て用いることができるが、好適には下記の細菌が用いら
れる。
コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC 31833 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム ATCC 1387
0 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC 13868 コリネバクテリウム・リリウム ATCC 15990 ブレビバクテリウム・ディバリカツム ATCC 14020 ブレビバクテリウム・フラブム ATCC 14067 ブレビバクテリウム・イマリオフィラム ATCC 14068 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC 1386
9 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC 19240 上記したようなコリネ型グルタミン酸生産菌の野生株の
ほか、オレイン酸などに対する要求性やリゾチーム感受
性、温度感受性、フロロピルビン酸感受性、さらには種
々の物質に対する耐性などが付与された菌株も用いるこ
とができる。
0 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC 13868 コリネバクテリウム・リリウム ATCC 15990 ブレビバクテリウム・ディバリカツム ATCC 14020 ブレビバクテリウム・フラブム ATCC 14067 ブレビバクテリウム・イマリオフィラム ATCC 14068 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC 1386
9 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC 19240 上記したようなコリネ型グルタミン酸生産菌の野生株の
ほか、オレイン酸などに対する要求性やリゾチーム感受
性、温度感受性、フロロピルビン酸感受性、さらには種
々の物質に対する耐性などが付与された菌株も用いるこ
とができる。
本発明におけるPFKの合成に関与する遺伝子の供給源と
なる微生物としては、PFK活性を有する微生物ならばい
かなる微生物でも使用できる。なかでも原核生物である
細菌、たとえばエシェリヒア属、コリネバクテリウム
属、ブレヒバクテリウム属またはバチルス属に属する菌
株が好ましい。具体的に好適な例としてはエシェルヒア
・コリ(大腸菌)があげられる。PFK遺伝子は、上記し
たような菌株の染色体DANより得ることができる。
なる微生物としては、PFK活性を有する微生物ならばい
かなる微生物でも使用できる。なかでも原核生物である
細菌、たとえばエシェリヒア属、コリネバクテリウム
属、ブレヒバクテリウム属またはバチルス属に属する菌
株が好ましい。具体的に好適な例としてはエシェルヒア
・コリ(大腸菌)があげられる。PFK遺伝子は、上記し
たような菌株の染色体DANより得ることができる。
該DNAを組み込むためのベクターとしては、コリネバク
テリウム属またはブレビバクテリウム属菌種中で自律複
製できるものであれば特に限定されないが、例えばpCG1
(特開昭57−134500)、pCG2(特開昭58−35197)、pCG
4,PCG11(いずれも特開昭57−183799)、pCE54,pCB101
(いずれも特開昭58−105999)、pCE51(特開昭60−341
97)、pCE52,pCE53〔いずれもモレキュラー・アンド・
ジェネラル・ジェネティクス(Mol・Gen.Genet.)196,1
75(1984)〕、およびそれらから誘導されたプラスミド
を使用することができる。
テリウム属またはブレビバクテリウム属菌種中で自律複
製できるものであれば特に限定されないが、例えばpCG1
(特開昭57−134500)、pCG2(特開昭58−35197)、pCG
4,PCG11(いずれも特開昭57−183799)、pCE54,pCB101
(いずれも特開昭58−105999)、pCE51(特開昭60−341
97)、pCE52,pCE53〔いずれもモレキュラー・アンド・
ジェネラル・ジェネティクス(Mol・Gen.Genet.)196,1
75(1984)〕、およびそれらから誘導されたプラスミド
を使用することができる。
PFKをコードする遺伝子を含む供与体DNAとベクターDNA
との組換え体DNAは、試験管内で両DNAを制限酵素で切断
した後、DNAリガーゼで処理するか、またはその切断末
端をターミナルトランスフェラーゼーやDNAポリメラー
ゼなどで処理した後、DNAリガーゼを作用させて結合す
る常法〔メソッゾ・イン・エンチモロジィ(Methods in
Enzymology)68,(1979)〕により種々の組換え体混
成物とともに生成させることができる。この混成物を用
いて、PFKをコードする遺伝子の欠失したコリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属の変異株を形質転
換し、欠損形質が相補された形質転換株を選択し、この
形質転換株の有するプラスミドを単離することによっ
て、PFKをコードする遺伝子を含む組換え体DNAを取得で
きる。コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属微生物の形質転換法としては、プロトプラストを用い
る方法(特開昭57−186492および特開昭57−186489)に
より実施することができる。
との組換え体DNAは、試験管内で両DNAを制限酵素で切断
した後、DNAリガーゼで処理するか、またはその切断末
端をターミナルトランスフェラーゼーやDNAポリメラー
ゼなどで処理した後、DNAリガーゼを作用させて結合す
る常法〔メソッゾ・イン・エンチモロジィ(Methods in
Enzymology)68,(1979)〕により種々の組換え体混
成物とともに生成させることができる。この混成物を用
いて、PFKをコードする遺伝子の欠失したコリネバクテ
リウム属またはブレビバクテリウム属の変異株を形質転
換し、欠損形質が相補された形質転換株を選択し、この
形質転換株の有するプラスミドを単離することによっ
て、PFKをコードする遺伝子を含む組換え体DNAを取得で
きる。コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属微生物の形質転換法としては、プロトプラストを用い
る方法(特開昭57−186492および特開昭57−186489)に
より実施することができる。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌株
で直接組換え体DNAを選択する代わりに、例えば大腸菌
のように既に遺伝子組換え技術が確立している宿主−ベ
クター系を用いることもできる。すなわち、供与体DNA
とベクターDNAの試験管内結合反応物を用い、マンニト
ール非資化性株として取得される大腸菌のPFK欠損変異
株を形質転換し、マンニトール資化性の回復した形質転
換株を選択する。この形質転換株からクローン化したDN
Aとコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
微生物のべクターDNAとを取り出し、これを試験管内で
制限酵素で切断した後、DNAリガーゼで再結合反応させ
る。この反応物を用いてPFKをコードする遺伝子の欠損
したコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
の変異株を形質転換し、欠損形質が相補された形質転換
株を選択する。この手段によっても同様に目的の組換え
体DNAを取得できる。
で直接組換え体DNAを選択する代わりに、例えば大腸菌
のように既に遺伝子組換え技術が確立している宿主−ベ
クター系を用いることもできる。すなわち、供与体DNA
とベクターDNAの試験管内結合反応物を用い、マンニト
ール非資化性株として取得される大腸菌のPFK欠損変異
株を形質転換し、マンニトール資化性の回復した形質転
換株を選択する。この形質転換株からクローン化したDN
Aとコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
微生物のべクターDNAとを取り出し、これを試験管内で
制限酵素で切断した後、DNAリガーゼで再結合反応させ
る。この反応物を用いてPFKをコードする遺伝子の欠損
したコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
の変異株を形質転換し、欠損形質が相補された形質転換
株を選択する。この手段によっても同様に目的の組換え
体DNAを取得できる。
また、大腸菌とコリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属菌種において複製可能なシャトルベクターを
用いれば、PFKが欠損した大腸菌の変異株を用いて、上
記のようにしてPFK遺伝子をクローン化することで直
接、目的の組換え体DNAを取得できる。
テリウム属菌種において複製可能なシャトルベクターを
用いれば、PFKが欠損した大腸菌の変異株を用いて、上
記のようにしてPFK遺伝子をクローン化することで直
接、目的の組換え体DNAを取得できる。
本発明で用いるPFKをコードする遺伝子の具体的に好適
な例としては、大腸菌K12株のPFK遺伝子(pfkA)があげ
られる。該遺伝子は、大腸菌K12株のジーンバンク〔セ
ル(Cell),9,91(1976)〕中のプラスミドpLC16−4
に含まれていることが知られている〔ジーン(Gene),
1,347(1977)〕が、さらに最近の詳細な解析の結果、
プラスミドpLC16−4中の8.5キロベース(以下kbと略
す)のPstIDNA断片上に大腸菌のベクタープラスミドCol
E1の複製開始点とともに存在していることが示されてる
〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジィ(J.Bacterio
l.),152,98(1982)〕。従ってこの8.5kbのPstIDNA断
片をコリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属
菌種のベクター、例えばpCG11と結合させることによ
り、大腸菌K12株のPFK遺伝子を有し、大腸菌とコリネバ
クテリウム属およびブレビバクテリウム属菌種中で複製
可能な組換え体DNAを作製することができる(第1図参
照)。
な例としては、大腸菌K12株のPFK遺伝子(pfkA)があげ
られる。該遺伝子は、大腸菌K12株のジーンバンク〔セ
ル(Cell),9,91(1976)〕中のプラスミドpLC16−4
に含まれていることが知られている〔ジーン(Gene),
1,347(1977)〕が、さらに最近の詳細な解析の結果、
プラスミドpLC16−4中の8.5キロベース(以下kbと略
す)のPstIDNA断片上に大腸菌のベクタープラスミドCol
E1の複製開始点とともに存在していることが示されてる
〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジィ(J.Bacterio
l.),152,98(1982)〕。従ってこの8.5kbのPstIDNA断
片をコリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属
菌種のベクター、例えばpCG11と結合させることによ
り、大腸菌K12株のPFK遺伝子を有し、大腸菌とコリネバ
クテリウム属およびブレビバクテリウム属菌種中で複製
可能な組換え体DNAを作製することができる(第1図参
照)。
PFK遺伝子を含む組換え体DNAを保有する形質転換株によ
るL−グルタミン酸の生産は、従来知られているように
培地中のビオチン含量を低く抑えて培養するか、ビチオ
ン含量の高い培地の場合にはペニシリンのような抗生物
質(特公昭37−1695)や界面活性剤(特公昭40−8798、
特公昭40−14559)などを加えて培養することにより行
なわれる。またオレチン酸要求性やグリセロール要求性
などの栄養要求性が付与された変異株を宿主とした形質
転換株では、これら要求物質の量を制限して培養するこ
とで(特公昭53−6233、特公昭53−28519)、温度感受
性変異株を宿主とした形質転換株では培養中途に培養温
度を高めることで(特公昭58−32595)L−グルタミン
酸の生産が行なわれる。
るL−グルタミン酸の生産は、従来知られているように
培地中のビオチン含量を低く抑えて培養するか、ビチオ
ン含量の高い培地の場合にはペニシリンのような抗生物
質(特公昭37−1695)や界面活性剤(特公昭40−8798、
特公昭40−14559)などを加えて培養することにより行
なわれる。またオレチン酸要求性やグリセロール要求性
などの栄養要求性が付与された変異株を宿主とした形質
転換株では、これら要求物質の量を制限して培養するこ
とで(特公昭53−6233、特公昭53−28519)、温度感受
性変異株を宿主とした形質転換株では培養中途に培養温
度を高めることで(特公昭58−32595)L−グルタミン
酸の生産が行なわれる。
培地中の炭素源としてはグルコース、グリセロール、フ
ラクトース、シュークロース、マルトース、マンノー
ス、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜などの種々の炭水化
物、ポリアルコール、ピルビン酸、フマール酸、乳酸、
酢酸などの各種有機酸が使用できる。さらに菌の資化性
によって、炭化水素、アルコール類なども用いうる。と
くに廃糖蜜は好適に用いられる。
ラクトース、シュークロース、マルトース、マンノー
ス、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜などの種々の炭水化
物、ポリアルコール、ピルビン酸、フマール酸、乳酸、
酢酸などの各種有機酸が使用できる。さらに菌の資化性
によって、炭化水素、アルコール類なども用いうる。と
くに廃糖蜜は好適に用いられる。
窒素源としてはアンモニアあるいは塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類あるいは
尿素および他の窒素含有物質ならびにペプトン、NZ−ア
ミン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカ
ー・カゼイン加水分解物、フイッシュミールあるいはそ
の消化物、脱脂大豆粕あるいはその消化物、蛹加水分解
物などの窒素含有有機物など種々のものが使用可能であ
る。
硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類あるいは
尿素および他の窒素含有物質ならびにペプトン、NZ−ア
ミン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカ
ー・カゼイン加水分解物、フイッシュミールあるいはそ
の消化物、脱脂大豆粕あるいはその消化物、蛹加水分解
物などの窒素含有有機物など種々のものが使用可能であ
る。
さらに無機物としては、リン酸第一水素カリウム、リン
酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一
鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなどが使用でき
る。微生物の生育に必要なビタミン、アミノ酸源など
は、前記したような他の培地成分に従って培地に供給さ
れれば特に加えなくてもよい。
酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一
鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなどが使用でき
る。微生物の生育に必要なビタミン、アミノ酸源など
は、前記したような他の培地成分に従って培地に供給さ
れれば特に加えなくてもよい。
培養は振盪培養あるいは通気撹拌培養などの好気的条件
下に行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である。培
養中の培地のpHは中性付近に維持することが望ましい。
培養期間は通常1〜5日間で培地中にL−グルタミン酸
が蓄積する。
下に行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である。培
養中の培地のpHは中性付近に維持することが望ましい。
培養期間は通常1〜5日間で培地中にL−グルタミン酸
が蓄積する。
培養終了後、菌体を除去して晶析、活性炭処理、イオン
交換樹脂処理などの公知の方法で培養液からL−グルタ
ミン酸を回収する 本発明の有用性は、PFK遺伝子とコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属菌種のベクターDNAとを形
質発現できる形で組み換えた組換え体DNAをコリネバク
テリウム属またはブレビバクテリウム属菌種に導入すれ
ば、該菌種のL−グルタミン酸の生産性を強化できる点
にある。本明細書では大腸菌のPFK遺伝子を用いる例を
示したが、代わりに他第の微生物のPFK遺伝子を用いて
も目的が達成される。それゆえ、PFK遺伝子は本明細書
で例示した大腸菌のPFK遺伝子に限定されるものではな
い。またベクタープラスミドは、組換えとして連結され
たPFK遺伝子を安定に遺伝させるために、その自律複製
能を提供しているにすぎない、従って、本明細書に例示
したpCG11に限らず、コリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属菌種中で自律複製できるプラスミドは
すべて本願発明方法で使用される。
交換樹脂処理などの公知の方法で培養液からL−グルタ
ミン酸を回収する 本発明の有用性は、PFK遺伝子とコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属菌種のベクターDNAとを形
質発現できる形で組み換えた組換え体DNAをコリネバク
テリウム属またはブレビバクテリウム属菌種に導入すれ
ば、該菌種のL−グルタミン酸の生産性を強化できる点
にある。本明細書では大腸菌のPFK遺伝子を用いる例を
示したが、代わりに他第の微生物のPFK遺伝子を用いて
も目的が達成される。それゆえ、PFK遺伝子は本明細書
で例示した大腸菌のPFK遺伝子に限定されるものではな
い。またベクタープラスミドは、組換えとして連結され
たPFK遺伝子を安定に遺伝させるために、その自律複製
能を提供しているにすぎない、従って、本明細書に例示
したpCG11に限らず、コリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属菌種中で自律複製できるプラスミドは
すべて本願発明方法で使用される。
グルタミン酸高生産能を有するいわゆるコリネ型グルタ
ミン酸生産菌は、主な菌学的性質を同じくしているにも
かかわらず、産業上の重要性から、各研究者により、種
々の菌名が付されており、属名までも、コリネバクテリ
ウム属あるいはブレビバクテリウム属など種々である。
しかしながら、これらの菌群は、細胞壁のアミノ酸構成
やDNAの塩基組成が画一的であることから、同一の菌種
であることが指摘されていた。さらに、最近、これらの
菌種間には、70〜80%以上のDNAの相同性があることが
明らかにされ、非常に近縁な微生物であることが明白で
ある〔Komatsu,Y.:レポート・オブ・ザ・ファーメンテ
イティブ・リサーチ・インスティチュート(Report of
the Fermentative Reseach Institute),No.55,1(198
0)およびSuzuki,K.,Kaneko,T.and Komagata,K.:インタ
ーナショナル・ジャーナル・オブ・システマティック・
バクテリオロジィ(Int.J.Syst.Bacteriol.),31,131
(1981)参照〕。
ミン酸生産菌は、主な菌学的性質を同じくしているにも
かかわらず、産業上の重要性から、各研究者により、種
々の菌名が付されており、属名までも、コリネバクテリ
ウム属あるいはブレビバクテリウム属など種々である。
しかしながら、これらの菌群は、細胞壁のアミノ酸構成
やDNAの塩基組成が画一的であることから、同一の菌種
であることが指摘されていた。さらに、最近、これらの
菌種間には、70〜80%以上のDNAの相同性があることが
明らかにされ、非常に近縁な微生物であることが明白で
ある〔Komatsu,Y.:レポート・オブ・ザ・ファーメンテ
イティブ・リサーチ・インスティチュート(Report of
the Fermentative Reseach Institute),No.55,1(198
0)およびSuzuki,K.,Kaneko,T.and Komagata,K.:インタ
ーナショナル・ジャーナル・オブ・システマティック・
バクテリオロジィ(Int.J.Syst.Bacteriol.),31,131
(1981)参照〕。
本明細書では、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
31833、コリネバクテリウム・ハーキュリスATCC 13868
およびブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC
13869にPFK遺伝子を含む組換え体DNAを導入し、その遺
伝子の形質発現に基づくL−グルタミン酸生産性の向上
について例示したが、上記の事実を踏まえればコリネ型
グルタミン酸生産菌全般での効果が容易に類推される。
その効果の有無は組換え体DNAがコリネ型グルタミン酸
生産菌全般で自律的に複製し、PFK遺伝子が形質発現で
きるか否かに係わり、コリネ型グルタミン酸生産菌間の
DNA相同性などにおける若干の相違は何ら関係ない。
31833、コリネバクテリウム・ハーキュリスATCC 13868
およびブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC
13869にPFK遺伝子を含む組換え体DNAを導入し、その遺
伝子の形質発現に基づくL−グルタミン酸生産性の向上
について例示したが、上記の事実を踏まえればコリネ型
グルタミン酸生産菌全般での効果が容易に類推される。
その効果の有無は組換え体DNAがコリネ型グルタミン酸
生産菌全般で自律的に複製し、PFK遺伝子が形質発現で
きるか否かに係わり、コリネ型グルタミン酸生産菌間の
DNA相同性などにおける若干の相違は何ら関係ない。
しかるに、これらの菌種がプラスミドの複製と遺伝子発
現に係わる機能を等しく保持していることは、特開昭57
−183799に開示されたコリネバクテリウム・グルタミク
ム225−250株から分離され、スペクチノマイシンおよび
/またはストレプトマイシン耐性遺伝子を有するプラス
ミドpCG4がコリネバクテリウム属およびブレビバクテリ
ウム属菌種などのコリネ型グルタミン酸生産菌内で同じ
く複製でき、またその耐性遺伝子が発現される(特開昭
57−186492)ことから明らかである。従って、本発明の
PFK遺伝子を含む組換え体DNAを導入することによるL−
グルタミン酸生産菌の作製法を適用し得る菌種は、コリ
ネバクテリウム・グルタミクムATCC 31833、コリネバク
テリウム・ハーキュリスATCC13868およびブレビバクテ
リウム・ラクトファーメンタムATCC 13869に限らずコリ
ネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属を含むコ
リネ型グルタミン酸生産菌全てが含まれる。
現に係わる機能を等しく保持していることは、特開昭57
−183799に開示されたコリネバクテリウム・グルタミク
ム225−250株から分離され、スペクチノマイシンおよび
/またはストレプトマイシン耐性遺伝子を有するプラス
ミドpCG4がコリネバクテリウム属およびブレビバクテリ
ウム属菌種などのコリネ型グルタミン酸生産菌内で同じ
く複製でき、またその耐性遺伝子が発現される(特開昭
57−186492)ことから明らかである。従って、本発明の
PFK遺伝子を含む組換え体DNAを導入することによるL−
グルタミン酸生産菌の作製法を適用し得る菌種は、コリ
ネバクテリウム・グルタミクムATCC 31833、コリネバク
テリウム・ハーキュリスATCC13868およびブレビバクテ
リウム・ラクトファーメンタムATCC 13869に限らずコリ
ネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属を含むコ
リネ型グルタミン酸生産菌全てが含まれる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例 (1) pLC16−4とpCG11の試験管内組換え pLC16−4は大腸菌K12株のジーンバンク〔セル(Cel
l),9,91(1976)〕から得られ、その中の8.5kbのPst
IDNA断片上に大腸菌のベクタープラスミドColE1の複製
開始点とともに大腸菌K12株のPFK遺伝子(pfkA)が含ま
れている〔ジャーナル・オブ・バクテリトロジィ(J.Ba
cterol.),152,98,(1982)〕ことが知られているプラ
スミドである。pCG11は特開昭57−183799に開示された
コリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属のベ
クタープラスミドで、ストレプトマイシンおよびスペク
チノマイシン耐性遺伝子を有する。pLC16−4は、それ
を保有する大腸菌K12株亜株の培養菌体からアンらの方
法〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジィ(J.Bacterio
l.),140,400(1979)〕に従い単離した。pCG11は、そ
れを保有するコリネバクテリウム・グルタミクムLA103/
pCG11(ATCC 39022)の培養菌体から濃縮単離した。即
ち該菌株を400mlのNB培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキ
ス5gを水1に含みpH7.2に調整した培地)で660nmにお
ける吸光度(0D)(以下、特記しない限り吸光度は660n
mで測定)が約0.8になるまで生育させた。培養液から菌
体を集菌し、TES緩衝液〔トリス(ヒドロキシルメチ
ル)アミノメタン(以下トリスと略す)0.03M、エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム(以下EDTAと略す)0.00
5 M、MaCl0.05M、pH8.0〕で洗浄後、リゾチーム溶液(2
5%ショ糖、0.1M NaCl、0.05Mトリス、0.8mg/mlリゾチ
ーム;pH8.0)10mlに懸濁し、37℃で4時間反応させた。
反応液に5M NaCl2.4ml、0.5M EDTA(pH8.0)0.6ml、お
よび4%ラウリル硫酸ナトリウムと0.7M MaClからなる
溶液4.4mlを順次添加し、緩やかに混和してから氷水中
に15時間置いた。溶解物全量を遠心管に移し、4℃で60
分間、69,400×gの遠心分離にかけ上澄液を回収した。
これに重量百分率10%相当のポリエチレングリコール
(PEG)6,000(半井化学薬品社製)を加え、静かに混和
して溶解後、氷水中に置いた。10時間後、1,500×gで1
0分間遠心分離してペレットを回収した。TES緩衝液5ml
を加えてペレットを静かに再溶解してから1.5mg/mlエチ
ジウムブロマイド2.0mlを添加し、これに塩化セシウム
を加えて静かに溶解し、密度を1,580に合わせた。この
溶液を18℃で105,000×g、48時間超遠心分離にかけ
た。この密度勾配遠心により共有結合で閉じられた環状
のDNAは、紫外線照射することによって遠心チューブ中
下方の密度の高いバンドとして見出された。このバンド
を注射器で遠心チューブの側面から抜きとることによっ
てプラスミドpCG11が分離された。ついで分離液を等容
量のイソプロピルアルコール液〔容量百分率90%イソプ
ロピルアルコール、10%TES緩衝液(この混和中に飽和
溶解量の塩化セシウムを含む)〕で5回処理してエチジ
ウムブロマイドを抽出除去し、しかる後にTES緩衝液に
対して透析した。こうしてpCG11プラスミドDNAを得た。
l),9,91(1976)〕から得られ、その中の8.5kbのPst
IDNA断片上に大腸菌のベクタープラスミドColE1の複製
開始点とともに大腸菌K12株のPFK遺伝子(pfkA)が含ま
れている〔ジャーナル・オブ・バクテリトロジィ(J.Ba
cterol.),152,98,(1982)〕ことが知られているプラ
スミドである。pCG11は特開昭57−183799に開示された
コリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属のベ
クタープラスミドで、ストレプトマイシンおよびスペク
チノマイシン耐性遺伝子を有する。pLC16−4は、それ
を保有する大腸菌K12株亜株の培養菌体からアンらの方
法〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジィ(J.Bacterio
l.),140,400(1979)〕に従い単離した。pCG11は、そ
れを保有するコリネバクテリウム・グルタミクムLA103/
pCG11(ATCC 39022)の培養菌体から濃縮単離した。即
ち該菌株を400mlのNB培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキ
ス5gを水1に含みpH7.2に調整した培地)で660nmにお
ける吸光度(0D)(以下、特記しない限り吸光度は660n
mで測定)が約0.8になるまで生育させた。培養液から菌
体を集菌し、TES緩衝液〔トリス(ヒドロキシルメチ
ル)アミノメタン(以下トリスと略す)0.03M、エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム(以下EDTAと略す)0.00
5 M、MaCl0.05M、pH8.0〕で洗浄後、リゾチーム溶液(2
5%ショ糖、0.1M NaCl、0.05Mトリス、0.8mg/mlリゾチ
ーム;pH8.0)10mlに懸濁し、37℃で4時間反応させた。
反応液に5M NaCl2.4ml、0.5M EDTA(pH8.0)0.6ml、お
よび4%ラウリル硫酸ナトリウムと0.7M MaClからなる
溶液4.4mlを順次添加し、緩やかに混和してから氷水中
に15時間置いた。溶解物全量を遠心管に移し、4℃で60
分間、69,400×gの遠心分離にかけ上澄液を回収した。
これに重量百分率10%相当のポリエチレングリコール
(PEG)6,000(半井化学薬品社製)を加え、静かに混和
して溶解後、氷水中に置いた。10時間後、1,500×gで1
0分間遠心分離してペレットを回収した。TES緩衝液5ml
を加えてペレットを静かに再溶解してから1.5mg/mlエチ
ジウムブロマイド2.0mlを添加し、これに塩化セシウム
を加えて静かに溶解し、密度を1,580に合わせた。この
溶液を18℃で105,000×g、48時間超遠心分離にかけ
た。この密度勾配遠心により共有結合で閉じられた環状
のDNAは、紫外線照射することによって遠心チューブ中
下方の密度の高いバンドとして見出された。このバンド
を注射器で遠心チューブの側面から抜きとることによっ
てプラスミドpCG11が分離された。ついで分離液を等容
量のイソプロピルアルコール液〔容量百分率90%イソプ
ロピルアルコール、10%TES緩衝液(この混和中に飽和
溶解量の塩化セシウムを含む)〕で5回処理してエチジ
ウムブロマイドを抽出除去し、しかる後にTES緩衝液に
対して透析した。こうしてpCG11プラスミドDNAを得た。
pLC16−4プラスミドDNA1μgを含む制限酵素PstI用反
応緩衝液〔20mMトリス、10mM MgCl2、50mM(NH4)2S
O4、0.01%ウシ血清アルブミン、pH7.5〕μに5単位
のPstI(宝酒造社製、5単位/μ)を添加し、37℃で
2時間消化反応させた。pCG11プラスミドDNA1μgにつ
いても同様にしてPstIによる消化反応を行った。両消化
物を65℃で40分間化温した後混合し、T4リガーゼ緩衝液
(660mMトリス、66mM MgCl2、100mMジチオスレイトー
ル、pH7.6)11μ、100mM ATP1μ、 T4リガーゼ(宝酒造社製:350単位/μ)100単位を加
え、12℃で24時間反応させた。得られたリガーゼ反応混
合物を形質転換に供した。
応緩衝液〔20mMトリス、10mM MgCl2、50mM(NH4)2S
O4、0.01%ウシ血清アルブミン、pH7.5〕μに5単位
のPstI(宝酒造社製、5単位/μ)を添加し、37℃で
2時間消化反応させた。pCG11プラスミドDNA1μgにつ
いても同様にしてPstIによる消化反応を行った。両消化
物を65℃で40分間化温した後混合し、T4リガーゼ緩衝液
(660mMトリス、66mM MgCl2、100mMジチオスレイトー
ル、pH7.6)11μ、100mM ATP1μ、 T4リガーゼ(宝酒造社製:350単位/μ)100単位を加
え、12℃で24時間反応させた。得られたリガーゼ反応混
合物を形質転換に供した。
(2)pEpfk−1の取得 形質転換は異種微生物より調製されたDNA断片の結合操
作を頻度よく行うことができるように、宿主特異的制限
欠損変異(hsd R)を有する大腸菌K12株亜株WA802(メ
チオニン要求性;FERM BP−718)を用いて行った。WA802
株のコンピテント・セルはダジェルトらの方法〔ジーン
(Gene),6,23(1979)〕で調製した。
作を頻度よく行うことができるように、宿主特異的制限
欠損変異(hsd R)を有する大腸菌K12株亜株WA802(メ
チオニン要求性;FERM BP−718)を用いて行った。WA802
株のコンピテント・セルはダジェルトらの方法〔ジーン
(Gene),6,23(1979)〕で調製した。
即ち、L培地(バクトトリプトン10g、酵母エキス5g、
グルコース1gおよびNaCl5gを水1に含み、pH7.2に調
整した培地)50mlにWA802株を植菌し、ODが0.5になるま
で37℃で培養した。培養液を氷水中で10分間冷却してか
ら遠心した。冷却した0.1M CaCl220mlに菌体を再懸濁
し、0℃に20分間置いた。菌体を再遠心し、0.1M CaCl2
0.5mlに懸濁し、0℃で18時間置いた。CaCl2処理した菌
液150μに前記(1)で得られたリガーゼ反応混合物5
0μを添加混合し、0℃に10分間置いてから37℃で5
分間加温した。次いでL培地2mlを添加し、37℃で2時
間振盪培養した。
グルコース1gおよびNaCl5gを水1に含み、pH7.2に調
整した培地)50mlにWA802株を植菌し、ODが0.5になるま
で37℃で培養した。培養液を氷水中で10分間冷却してか
ら遠心した。冷却した0.1M CaCl220mlに菌体を再懸濁
し、0℃に20分間置いた。菌体を再遠心し、0.1M CaCl2
0.5mlに懸濁し、0℃で18時間置いた。CaCl2処理した菌
液150μに前記(1)で得られたリガーゼ反応混合物5
0μを添加混合し、0℃に10分間置いてから37℃で5
分間加温した。次いでL培地2mlを添加し、37℃で2時
間振盪培養した。
生理食塩水で2回遠心洗浄後スペクチマイシン100μg/m
lを含むL寒天培地(L培地1に寒天16gを含む培地)
に塗布し、37℃で2日間培養した。出現した形質転換株
のうちの1株から、前記のpLC16−4を単離したのと同
様の方法によりプラスミドDNAを単離した。該プラスミ
ドDNAを用いてPFKが欠損した大腸菌K12株亜株DF456〔メ
チオニン、アルギニン要求性およびマンニトール非資化
性(PFK欠損変異);ジャーナル・オブ・バクテリオロ
ジィ(J.Bacteriol.),137,502(1979)〕を前記と同
様に形質転換し、スペクチノマイシン耐性株を選択し
た。それらは全てマンニトール資化性を獲得しており、
該プラスミドにPFK遺伝子が含まれていることが示され
た。また該プラスミドDNAを制限酵素消化とアガロース
ゲル電気泳動で解析した結果、第1図に示すように、PF
K遺伝子と大腸菌のベクタープラスミドColE1の複製開始
点とを含むpLC16−4中の8.5kbのPstIDNA断片〔ジャー
ナル・オブ・バクテリオロジィ(J.Bacteriol.)152,98
(1982)〕がpCG11のPstI切断部位に挿入された構造を
有していた。このプラスミドをpEpfk−1と命名した。
lを含むL寒天培地(L培地1に寒天16gを含む培地)
に塗布し、37℃で2日間培養した。出現した形質転換株
のうちの1株から、前記のpLC16−4を単離したのと同
様の方法によりプラスミドDNAを単離した。該プラスミ
ドDNAを用いてPFKが欠損した大腸菌K12株亜株DF456〔メ
チオニン、アルギニン要求性およびマンニトール非資化
性(PFK欠損変異);ジャーナル・オブ・バクテリオロ
ジィ(J.Bacteriol.),137,502(1979)〕を前記と同
様に形質転換し、スペクチノマイシン耐性株を選択し
た。それらは全てマンニトール資化性を獲得しており、
該プラスミドにPFK遺伝子が含まれていることが示され
た。また該プラスミドDNAを制限酵素消化とアガロース
ゲル電気泳動で解析した結果、第1図に示すように、PF
K遺伝子と大腸菌のベクタープラスミドColE1の複製開始
点とを含むpLC16−4中の8.5kbのPstIDNA断片〔ジャー
ナル・オブ・バクテリオロジィ(J.Bacteriol.)152,98
(1982)〕がpCG11のPstI切断部位に挿入された構造を
有していた。このプラスミドをpEpfk−1と命名した。
(3) pEpfk−1による形質転換 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC 31833、コリネ
バクテリウム・ハーキュリスATCC13868およびブレビバ
クテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869のプロト
プラストを形質転換してpEpfk−1を導入した。コリネ
バクテリウム・グルタミクムATCC31833、コリネバクテ
リウム・ハーキュリスATCC13868、およびブレビバクテ
リウム・ラクトファーメンタムATCC13869をそれぞれNB
培地にて30℃で16時間振盪培養し、その異培養0.1mlを1
0mlのSSM培地〔グルコース10g、NH4Cl4g、尿素2g、酵母
エキス1g、KH2PO41g、K2HPO43g、MgCl2・6H2O0.4g、FeS
O4・7H2O10mg、MnSO4・4〜6H2O0.2mg、ZnSO4・7H2O0.9
mg、CuSO4・5H2O0.4mg、Na2B4O7・10H2O0.09mg、(N
H4)6Mo7O24・4H2O0.04mg、ビオチン30μg、サイアミ
ン塩酸塩1mgを純水1に含みpH7.2に調整した培地〕の
入ったL字型試験管に接種し、モノー型培養槽にて30℃
で振盪培養した。ODが0.15になった時点で0.5単位/mlに
なるようにペニシリンGを添加した。さらに培養を続
け、ODが約0.6になったところで細胞を集菌し、PCGP培
地〔グルコース5g、カザミノ酸5g、酵母エキス2.5g、K2
HPO43.5g、KH2PO41.5g、MgCl2・6H2O0.41g、FeSO4・7H2
O10mg、MnSO4・4〜6H2O2mg、ZnSO4・7H2O0.9mg、(N
H4)6Mo7O24・4H2O0.04mg、ビオチン30μg、サイアミ
ン塩酸塩2mg、コハク酸二ナトリウム135g、ポリビニル
ピロリドン(分子量10,000)30gを水1に含む培地〕
に1mg/mlのリゾチームを含む液(pH7.6)2mlに懸濁し、
L型試験管に移して30℃で5時間緩やかに振盪反応して
プロトプラスト化した。このプロトプラスト菌液0.5ml
を小試験管にとり、2,500×gで5分間遠心分離し、TSM
C緩衝液〔10mM MgCl2、30ml CaCl2、50mMトリス、400mM
ショ糖、pH7.5〕1mlに懸濁して遠心洗浄後、TSMC緩衝液
0.1mlに再懸濁した。この菌液に2倍濃度のTSMC緩衝液
とpEpfk−1プラスミドDNA溶液との1対1混合液100μ
を加えて混和し、次いでTSMC緩衝液中に20%PEG6,000
を含む液1.0mlを添加して混合した。3分後2.500×gで
5分間遠心分離にかけて上澄液を除去し、沈降したプロ
トプラストを1mlのRCGP培地(pH7.4)に懸濁してから30
℃で2時間緩やかに振盪した。ついでこのプロトプラス
ト懸濁液の0.3mlをスペクチノマイシン400μg/mlを含む
RCGP寒天培地(RCGP培地に1.6%寒天を含む培地、pH.7.
4)に塗布し、30℃で10日間培養した。
バクテリウム・ハーキュリスATCC13868およびブレビバ
クテリウム・ラクトファーメンタムATCC13869のプロト
プラストを形質転換してpEpfk−1を導入した。コリネ
バクテリウム・グルタミクムATCC31833、コリネバクテ
リウム・ハーキュリスATCC13868、およびブレビバクテ
リウム・ラクトファーメンタムATCC13869をそれぞれNB
培地にて30℃で16時間振盪培養し、その異培養0.1mlを1
0mlのSSM培地〔グルコース10g、NH4Cl4g、尿素2g、酵母
エキス1g、KH2PO41g、K2HPO43g、MgCl2・6H2O0.4g、FeS
O4・7H2O10mg、MnSO4・4〜6H2O0.2mg、ZnSO4・7H2O0.9
mg、CuSO4・5H2O0.4mg、Na2B4O7・10H2O0.09mg、(N
H4)6Mo7O24・4H2O0.04mg、ビオチン30μg、サイアミ
ン塩酸塩1mgを純水1に含みpH7.2に調整した培地〕の
入ったL字型試験管に接種し、モノー型培養槽にて30℃
で振盪培養した。ODが0.15になった時点で0.5単位/mlに
なるようにペニシリンGを添加した。さらに培養を続
け、ODが約0.6になったところで細胞を集菌し、PCGP培
地〔グルコース5g、カザミノ酸5g、酵母エキス2.5g、K2
HPO43.5g、KH2PO41.5g、MgCl2・6H2O0.41g、FeSO4・7H2
O10mg、MnSO4・4〜6H2O2mg、ZnSO4・7H2O0.9mg、(N
H4)6Mo7O24・4H2O0.04mg、ビオチン30μg、サイアミ
ン塩酸塩2mg、コハク酸二ナトリウム135g、ポリビニル
ピロリドン(分子量10,000)30gを水1に含む培地〕
に1mg/mlのリゾチームを含む液(pH7.6)2mlに懸濁し、
L型試験管に移して30℃で5時間緩やかに振盪反応して
プロトプラスト化した。このプロトプラスト菌液0.5ml
を小試験管にとり、2,500×gで5分間遠心分離し、TSM
C緩衝液〔10mM MgCl2、30ml CaCl2、50mMトリス、400mM
ショ糖、pH7.5〕1mlに懸濁して遠心洗浄後、TSMC緩衝液
0.1mlに再懸濁した。この菌液に2倍濃度のTSMC緩衝液
とpEpfk−1プラスミドDNA溶液との1対1混合液100μ
を加えて混和し、次いでTSMC緩衝液中に20%PEG6,000
を含む液1.0mlを添加して混合した。3分後2.500×gで
5分間遠心分離にかけて上澄液を除去し、沈降したプロ
トプラストを1mlのRCGP培地(pH7.4)に懸濁してから30
℃で2時間緩やかに振盪した。ついでこのプロトプラス
ト懸濁液の0.3mlをスペクチノマイシン400μg/mlを含む
RCGP寒天培地(RCGP培地に1.6%寒天を含む培地、pH.7.
4)に塗布し、30℃で10日間培養した。
出現したスペクチノマイシン耐性形質転換株を400mlのS
SM培地で振盪培養し、ODが0.15になったところで0.5単
位/mlとなるようにペニシリンGを添加し、さらにODが
0.65になるまで培養し、集菌した菌体から前記(1)の
pCG11の単離法と同様な方法でプラスミドを単離した。
これらのプラスミドを制限酵素消化とアガロースゲル電
気泳動で解析した結果、各種制限酵素切断様式で特徴付
けられるpEpfk−1と同一の構造を有するものであるこ
とがわかった。
SM培地で振盪培養し、ODが0.15になったところで0.5単
位/mlとなるようにペニシリンGを添加し、さらにODが
0.65になるまで培養し、集菌した菌体から前記(1)の
pCG11の単離法と同様な方法でプラスミドを単離した。
これらのプラスミドを制限酵素消化とアガロースゲル電
気泳動で解析した結果、各種制限酵素切断様式で特徴付
けられるpEpfk−1と同一の構造を有するものであるこ
とがわかった。
このような形質転換株がコリネバクテリウム・グルタミ
クムATCC 31833/pEpfk−1、コリネバクテリウム・ハー
キュリスATCC13868/pEpfk−1およびブレビバクテリウ
ム・ラクトファーメンタムATCC13869/pEpfk−1であ
る。このうち、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
31833/pEpfk−1は、コリネバクテリウム・グルタミク
ムK69(FERM BP−1160)として昭和61年8月29日付で工
業技術院微生物工業技術研究所(微工研)に寄託されて
いる。
クムATCC 31833/pEpfk−1、コリネバクテリウム・ハー
キュリスATCC13868/pEpfk−1およびブレビバクテリウ
ム・ラクトファーメンタムATCC13869/pEpfk−1であ
る。このうち、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
31833/pEpfk−1は、コリネバクテリウム・グルタミク
ムK69(FERM BP−1160)として昭和61年8月29日付で工
業技術院微生物工業技術研究所(微工研)に寄託されて
いる。
(4) L−グルタミン酸生産試験 pEpfk−1による形質転換株のL−グルタミン酸生産試
験を行った。
験を行った。
(a) 種培地は、グルコース4%、ポリペプトン2
%、KH2PO40.15%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O0.05
%、ビオチン10μg/、尿素0.3%、pH7.2の組成で120
℃、10分間殺菌したものを用いる。この種培地にて
(3)で得られた形質転換株をそれぞれ30℃、24時間振
盪培養した。種培養4mlをそれぞれ300ml容三角フラスコ
中の生産培地(〔グルコース6%、(NH4)2SO40.2%、
KH2PO40.1%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O0.05%、FeSO
4・7H2O2mg/、CuSO4・5H2O1mg/、MnSO4・4H2O10mg/
、サイアミン塩酸塩1mg/、尿素0.5%、フェノール
レッド10mg/、(pH6.5,120℃,20分殺菌)〕20mlに植
菌して30℃で培養を行った。培養中、培養液をpH6.0〜
8.0に保つため、12時間目と20時間目の2回、10%尿素
液を1mlずつ添加して30時間振盪培養した。
%、KH2PO40.15%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O0.05
%、ビオチン10μg/、尿素0.3%、pH7.2の組成で120
℃、10分間殺菌したものを用いる。この種培地にて
(3)で得られた形質転換株をそれぞれ30℃、24時間振
盪培養した。種培養4mlをそれぞれ300ml容三角フラスコ
中の生産培地(〔グルコース6%、(NH4)2SO40.2%、
KH2PO40.1%、K2HPO40.05%、MgSO4・7H2O0.05%、FeSO
4・7H2O2mg/、CuSO4・5H2O1mg/、MnSO4・4H2O10mg/
、サイアミン塩酸塩1mg/、尿素0.5%、フェノール
レッド10mg/、(pH6.5,120℃,20分殺菌)〕20mlに植
菌して30℃で培養を行った。培養中、培養液をpH6.0〜
8.0に保つため、12時間目と20時間目の2回、10%尿素
液を1mlずつ添加して30時間振盪培養した。
培養後、培養液をペーパークロマトグラフィーにか
け、ニンヒドリン発色後、比色定着してLグルタミン酸
の生産量を測定した。培養液中に蓄積したL−グルタミ
ン酸生成量を第1表に示す。
け、ニンヒドリン発色後、比色定着してLグルタミン酸
の生産量を測定した。培養液中に蓄積したL−グルタミ
ン酸生成量を第1表に示す。
(b) 発酵培地のグルコースの代わりに廃糖蜜(グル
コース換算)6%を用い、培養開始時にペニシリンG
5単位/mlを添加する以外は前記(a)と同様に培養を
行い、L−グルタミン酸生成量を測定した。培養液中に
蓄積したL−グルタミン酸生成量を第2表に示した。
コース換算)6%を用い、培養開始時にペニシリンG
5単位/mlを添加する以外は前記(a)と同様に培養を
行い、L−グルタミン酸生成量を測定した。培養液中に
蓄積したL−グルタミン酸生成量を第2表に示した。
発明の効果 本発明によれば、微生物のPFKの合成に関与する遺伝子
を含む組換え体プラスミドDNAを保有させることによ
り、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
に属する微生物のL−グルタミン酸生産能を向上させる
ことができる。
を含む組換え体プラスミドDNAを保有させることによ
り、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
に属する微生物のL−グルタミン酸生産能を向上させる
ことができる。
第1図はpEpfk−1の制限酵素PstIによる切断地図と作
製工程を示す。 プラスミドの大きさはキロベース(kb)で表示されてい
る。
製工程を示す。 プラスミドの大きさはキロベース(kb)で表示されてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 13/14 C12R 1:13)
Claims (4)
- 【請求項1】微生物のホスホフルクトキナーゼの合成に
関与する遺伝情報を担うDNA断片とベクターDNAとの組換
え体DNAを保有するコリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属に属する微生物を培地に培養し、培養物
中にL−グルタミン酸を生成蓄積させ、該培養物からL
−グルタミン酸を採取することを特徴とするL−グルタ
ミン酸の製造方法。 - 【請求項2】該DNA断片がエシェリヒア属、コリネバク
テリウム属、ブレビバクテリウム属またはバチルス属に
属する微生物に由来することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の方法。 - 【請求項3】該ベクターがコリネバクテリウムまたはブ
レビバクテリウム属細菌中で自律複製できるものから選
ばれる特許請求の範囲第1項記載の方法。 - 【請求項4】組換え体DNAを保有する微生物がコリネバ
クテリウム・グルタミクムK69(FERM BP−1160)であ
る特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24689586A JPH07121227B2 (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | L−グルタミン酸の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24689586A JPH07121227B2 (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | L−グルタミン酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63102692A JPS63102692A (ja) | 1988-05-07 |
JPH07121227B2 true JPH07121227B2 (ja) | 1995-12-25 |
Family
ID=17155336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24689586A Expired - Fee Related JPH07121227B2 (ja) | 1986-10-17 | 1986-10-17 | L−グルタミン酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07121227B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3078312B2 (ja) * | 1990-11-22 | 2000-08-21 | 協和醗酵工業株式会社 | 物質の製造法 |
BR0011672A (pt) * | 1999-06-15 | 2002-03-19 | Ajinomoto Kk | Bactéria corineforme, processo para produzir l-lisina, e, dna |
ID29569A (id) * | 1999-07-09 | 2001-09-06 | Degussa Ag Cs | Urutan nucleotida yang menyandi gen opca |
DE19956131A1 (de) | 1999-11-23 | 2001-05-31 | Degussa | Neue für das pfk-Gen codierende Nukleotidsequenzen |
DE10112992A1 (de) | 2001-03-17 | 2002-09-26 | Degussa | Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien |
JP2009153382A (ja) | 2006-03-30 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co Inc | メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法 |
KR100830826B1 (ko) * | 2007-01-24 | 2008-05-19 | 씨제이제일제당 (주) | 코리네박테리아를 이용하여 글리세롤을 포함한탄소원으로부터 발효산물을 생산하는 방법 |
CN113444655B (zh) * | 2020-03-26 | 2023-05-16 | 吉林中粮生化有限公司 | 谷氨酸棒状杆菌、高谷氨酸产量的温度敏感型菌株及其获得方法、应用以及谷氨酸发酵方法 |
-
1986
- 1986-10-17 JP JP24689586A patent/JPH07121227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63102692A (ja) | 1988-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2545078B2 (ja) | 核酸関連物質の製造法 | |
EP0136359B1 (en) | Process for preparing l-histidine | |
EP0143195B1 (en) | Recombinant dna having a phosphoenol pyruvate carboxylase gene inserted therein, bacteria carrying said recombinant dna and a process for producing amino acids using said bacteria | |
JP3369231B2 (ja) | 芳香族アミノ酸の製造法 | |
EP0082485B1 (en) | Novel vector plasmids | |
JPH07121228B2 (ja) | L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法 | |
US4861722A (en) | Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-lysine | |
US5498532A (en) | Process for producing amino acids | |
US4775623A (en) | Process for producing L-arginine | |
JPH0728749B2 (ja) | L−アルギニンの製造法 | |
KR970001238B1 (ko) | L-트립토판의 제조방법 | |
JP2656300B2 (ja) | L−トリプトファンの製造法 | |
US4946781A (en) | Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing L-threonine or L-isoleucine using said bacteria | |
US5034318A (en) | Method for producing L-tryptophan by fermentation | |
JPH0523751B2 (ja) | ||
JPH07121227B2 (ja) | L−グルタミン酸の製造法 | |
JPH07112431B2 (ja) | 遺伝子発現調節法 | |
KR900004424B1 (ko) | 아미노산의 제조방법 | |
JP3078312B2 (ja) | 物質の製造法 | |
JPS62186795A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
CA1283070C (en) | Process for production of l-phenylalanine by fermentation | |
CA1228039A (en) | Process for producing l-isoleucine | |
JPS6070093A (ja) | 発酵法によるl−チロシンの製造法 | |
JPS61260892A (ja) | L−フエニルアラニンの製造法 | |
JPH06102029B2 (ja) | L−トリプトフアンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |