JPS6070093A - 発酵法によるl−チロシンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−チロシンの製造法

Info

Publication number
JPS6070093A
JPS6070093A JP58180031A JP18003183A JPS6070093A JP S6070093 A JPS6070093 A JP S6070093A JP 58180031 A JP58180031 A JP 58180031A JP 18003183 A JP18003183 A JP 18003183A JP S6070093 A JPS6070093 A JP S6070093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tyrosine
coryneform
dna
gene
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58180031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102030B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakamori
茂 中森
Kazuhiko Matsui
和彦 松井
Kiyoshi Miwa
清志 三輪
Takanosuke Sano
佐野 孝之輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP58180031A priority Critical patent/JPH06102030B2/ja
Publication of JPS6070093A publication Critical patent/JPS6070093A/ja
Publication of JPH06102030B2 publication Critical patent/JPH06102030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵法によるL−チロシンの製造法に関する。
発酵法によj5L−チロシンを製造しようとする場合、
野性株は殆んど菌体外にL−チロシンを生産しないで、
野性株に人工的に突然変異を生起せしめてL−チロシン
生産能を付与する方法がとられている。
従来知られているL−チロシン生産能を有スル人工変異
株としては、コリネバクテリウム属のフェ= ルア ラ
ニンを要求し3−アミノチロシン、p−アミノフェニル
アラニン、p−フルオロフェニルアラニン、チロシンヒ
ドロキサメートに耐性を有する変異株H0Hagino
、に、Nakayama:Agric’、Biol 。
Chem、 JJ、2001(1973)、ゾルビパク
テリウム属のm−フルオロフェニルアラニンに耐性を示
す変異株Sugimo to +NakagaWa 、
Tsuchi da 、Shi io 、 +Agr 
i c。
Biol 、Chem、 t3J 、2327(197
3)等が知られている。
本発明者らは、斜上のような従来の発酵法によるL−チ
ロシンの製造法に対し、コリネホルムグルタミン酸生産
菌に属する受容菌にコリネホルムグルタミン酸生産菌よ
)誘導された少なくともL−チロシンを要求する変異株
に導入されたときに該変異株のL−チロシン要求性を消
去せしめうるような遺伝子(以下チロシン生合成系遺伝
子と記す)を含むDNA (デオキシ+J 、p核酸)
断片が組み込まれているプラスミドを含有せしめること
によシ、高い収率でL−チロシンを生産するようになっ
た株が得られることを知った。
チロシン生合成系遺伝子を含むDNA断片はコリネホル
ムグルタミン酸生産菌の染色体DNAよシ得ることがで
きる(チロシン生合成系遺伝子を含むDNA断片を与え
るものをDNA供与菌と称する)。
−x IJ ネホルム・バクテリアは好気性、グラム陽
性桿菌でアシ、非抗酸性でバーデース・マニュアル・オ
ツ・デターミネイティブバクテリオロジー第8版599
頁(1974)に記載されている。
本発明の宿主菌として利用しうるコリネホルム・グルタ
ミン酸生産菌の野性株の例としては次のようなものがあ
げられる。
ブレビバクテリウム・ディパリカタム ATCC140
20ブレビバクテリウム拳サツカロリテイクム ATC
C14066プレビハクテリウム・インマリオフィルム
 ATCC14068ブレビバクテリウム・ラクトファ
ーメンタム ATCC13869フレヒハクテリウム・
ロゼラム ATCC’ 13825ブレビバクテリウム
・フラバム ATCC13826プレビパクテリウム・
テオグニタリス ATCC19240コリネバクテリウ
ム・アセトアシドフィルム ATCC13870ム コリネバクテリウム・アセトグルタミク> ATCC1
5806コリネパクテリウム・カルナエ ATCC15
991コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC1
3032,13060コリネバクテリウム・リリウム 
ATCC1’5990コリネバクテリウム・メラセコー
ラ ATCC17965ミクロバクテリウム・アンモニ
アフィラム ATCC15354コリネホルム・グルタ
ミン酸生産菌にはグルタミン酸生産性を失なった変異株
、あるいは、リジン、アルギニン等のアミノ酸、イノシ
ン等のプリンヌクレオシド、イノシン5′−モノシん酸
等のプリンヌクレオチド、又はその他の生産物を生産す
る変異株も含まれる。
DNA 供与菌としては、チロシン前駆体が二スト耐性
などの変異を付与することによシ、チロシンまたはその
前駆体の生合成活性が高まったような変異株を用いれば
更によい。
チロシンアンタゴニストの例としては3−アミノチロシ
ン、チロシンヒドロキサメート、m−フルオロフェニル
アラニン、p−フルオロフェニルアラニン、D−チロシ
ン、β−2−チェニルアラニン、p−アミノフェニルア
ラニン、m−フルオロチロシン等がある。ここにいうチ
ロシンの前駆体とは3−デヒドロキシ−D−アラビノ−
へプッロン酸−7−リン酸、3−デヒドロキナ酸、3−
(5) デヒドロシキミ酸、シキミ酸、シキミ酸−3−リン酸、
5−エノールビルビルシキミ酸3−リン酸、コリズミ酸
、プレフェン酸、プレチロシンなどをいう。
このような変異株の例としては前述のコリネバクテリウ
ム属のフェニルアラニンを要求し、3−アミノチロシン
、p−アミノフェニルアラニン、p−フルオロフェニル
アラニン、テロシンヒドロオロフェニルアラニンに耐性
を有する変異株(Sugimoto、NakagaWa
、Tsuchlda、5hiio−+Agric−B1
o1.Cbem、、37,2327(1973))等が
知られている。
チロシン前駆体の生合成活性が高まったような変異株の
例として、Agric、Biol、Chem、3723
27チエロ7’fR−7−リン酸合成酵素のフェニルア
ラニン、チロシンによるフィードバック阻害が解除され
た株が得られている。
(6) DNA供与菌としては例えばエシェリヒア・コリなどの
コリネホルム・グルタミン酸生産菌以外の菌株も当然用
いうる。・ チロシン生合成系遺伝子としては3−デオキシ−D−ア
ラビノ−へグチュロン酸−7−リン酸(DAHP )合
成酵素遺伝子、3−デヒドロキナ酸合成酵素遺伝子、3
−デヒドロキナ酸デヒドラターゼ遺伝子、シキミ酸デヒ
ドロrナーゼ遺伝子、シキミ酸キナーゼ遺伝子、5−エ
ノールビルビルシキミ酸−3−リン酸合成酵素遺伝子、
コリズPi合成酵素遺伝子、コリスミン酸ムターゼ遺伝
子、ゾレフ;ン酸脱水素酵素遺伝子、プレチロシンアミ
ノトランスフェラーゼ遺伝子などがあげられる。
これらの遺伝子をコリネホルムグルタミン酸生産菌の菌
体内で自律複製できるベクタープラスミド上に挿入して
コリネホルムグルタミン酸生産菌に属するDNA受容菌
に導入すれば、チロシン生産能の向上した株を得ること
ができる。用いる遺伝子としては野生型のものの他前述
のようなチロシンアンタゴニスト耐性などによシ誘導さ
れた変異型の遺伝子を用いると更によい。野生型遺伝子
を取得後、これが導入されたDNA受容菌に変異処理を
施してベクター上の遺伝子を改良するか、野生型遺伝子
を含むプラスミドDNAに試験管内で、修飾を施して遺
伝子を改良することは当然良好な結果を生む場合がある
。ここにいう遺伝子の改良とは遺伝子産物であるチロシ
ン生合成系酵素の合成量が増強される1分子当りの比活
性が上昇する、生成物、最終産物による酵素阻害が軽減
または解除されるなどチロシン生産を促進するような望
ましい影響を与える遺伝子の修飾をいう。
具体的にはプロモーター領域の変異または変換あるいは
構造遺伝子の変異、修飾によシこれらは達せられうる。
チロシン生合成系遺伝子の複数の遺伝子を同一のベクタ
ーシラスミド上に挿入するか、共存しうる複数のベクタ
ー上に別々に挿入したのち受容菌に導入すればよシよい
結果を与える場合がある。
DNA受容菌として用いるコリネホルムグルタミン酸生
産菌に属する菌としては、前述したような各種の菌株を
用いうる。受容菌としてチロシン要求性をもつ菌株を用
いればその要求性の消失によシ容易に、チロシン生合成
系遺伝子の導入された形質転換株を選択することができ
る。またチロシンアンタゴニストに感受性の株を受容菌
として用いた場合、チロシンアンタゴニスト耐性に関与
するチロシン生合成系遺伝子の導入された形質転換株を
チロシンアンタゴニスト耐性株として容易に選択するこ
とができる。よシ高いチロシン生産能をもつ形質転換株
を得るたメニハ、チロシンアンタゴニスト耐性、栄養要
求性などの変異を付与することによってチロシンまたは
その前駆体の生合成活性が高まったような変異株を受容
菌として用いるとよシよい結果を与える。
チロシンの菌体外への透過性が改善された変異株、チロ
シンの分解性の低下した変異株、ホスホエノールピルビ
/酸、グルタミン酸などチロシン生合成に素材として供
給される代謝産物の生合成能が高まったような変異株ま
たは組換え体も当然良い結果を生む場合がある。
使用するベクターとしてはコリネホルムグルタ(9) ミン酸生産菌の中で自律複製できるプラスミドであれば
いかなるものでもよい。
例として以下のものがあげられる。
(13pAM330 :特開昭58−67699参照(
2) pHM1519 :特開昭58−77895参照
(3) 1)AJ655 (、) 宿主菌:エシェリヒア・コリAJ 11882
(FBRM−P6517−FERM−BP136など)
(b) 分子量=6.6メガダルトン (c)制限酵素切断地図:第1図参照 (d) 性 質: pAM330とpBR325(Ge
ne 4121(197B))の複合グラスミド。ク ロラムフェニコール耐性に与る。
(4) pAJ611 (a) 宿主菌:エシェリヒア・コリAJ 11884
(FERM−P6519=FERM−BP138など)
(b) 分子量:6.6メガダルトン (c) 制限酵素切断地図:第2図参照(d) 性 質
: pAM281とpBR325の複合シラスミド。ク
ロラムフェニコール耐性 (10) に与る。
(3) PAJ440 (IL)宿主菌:バチルスズブチリスAJ 11901
(FERM−BP140−ATCC39139など)(
b) 分子量:660メガダルトン (c) 制限酵素切断地図:第3図参照(d) 性質:
 pAM330とpUBllo(J 、Bacteri
ol、。
出31B(1978)の複合プラスミ ド。カナマイシン耐性に与る。
(4) pAJ1844 (a) 宿主mW:エシェリヒア・コリ AJ 118
83(FERM−P 6519=FERM−BP 13
7など)(b) 分子量:5.4メガダルトン (c) 制限酵素切断地図:第4図参照(d) 性 質
: 1■1519とpBR325の複合プラスミ戸。ク
ロ2ムフエニコール耐 性に与る。
(5) pAJ3148 (&)宿主菌:コリネバクテリウム・グルタミン酸5R
8203ATCC39137など(b) 分子量:6.
6メガダルトン (、) 制限酵素切断地図:第5図参照(d) 性 質
: pHM1519とpUB 110との複合プラスミ
ド。カナマイシン耐性に与 る。
コリネホルム・グルタミン酸生産菌細胞内で増殖可能な
プラスミドのその他の例としてはpCG 1(特開昭5
7−134500 )、I)CG 2 (特開昭58−
35197 )、pCG 4、PCG 11 (特開昭
57−183799)があシ、これらはいずれも当然使
用可能であろう。
DNA供与菌の染色体DNA及び、ベクターDNAは通
常の方法によシ抽出することができる。
染色体DNA及びベクターDNAはそれぞれ制限酵素を
用いて切断する。ベクターDNAの開裂は当該ベクター
DNAを一ケ所で切断する制限酵素を用いて切断するか
、複数部位切断する制限酵素を部分的に作用させること
によシ達せられる。染色体DNAについては、制限エン
ドヌクレアーゼによる切断が部分的に行われるように反
応条件を調節すれば、多くのS類の制限酵素が使用でき
る。
かくして得られた染色体DNA断片と、切断されたベク
ターDNAとを連結せしめる方法は、リガーゼを用いる
通常の方法が使用できる。
一方、ターミナルトランスフェラーゼを用いて、染色体
DNA断片と開裂したベクターDNAとにデオキシアデ
ニル酸とデオキシチシジル酸、または、デオキシグアニ
ル酸とデオキシチシジル酸をそれぞれ付加し、混合した
のち、アニーリングして連結せしめる方法も利用しうる
このようにして得られた、染色体DNAとベクターシラ
スミドとの連結物のコリネホルムグルタミン酸生産菌に
属する受容菌への導入は、エシェリヒア・コリに−12
について報告されている様な(Mandal、M、an
d HlgapA、*JsMol−Blot−p53.
159(1970)受容菌細胞を塩化カルシウムで処理
してDNAの透過性を増す方法、またはバチルス・ズブ
チリスについて報告されている様に(Duncan、C
,H,+Wilson、G、A、and Young、
FJ、pG@neyly153 (1977))細胞が
DNAを取シ込み得る様になる増殖段11!’(い(1
3) わゆるコンピテントセル)に導入する方法にょシ可能で
ある。あるいは、バチルス・ズブチリス、放線菌類およ
び酵母について知られている様に(Chang、S、a
nd ChoenyS、N、、Mo1ec、Gen、G
enet、。
168.111(1979):Bibb 、M、J、 
、Ward、J、M、andHopwood yO−A
−tNature e274.t 398(1978)
 :Hl nnen *A、、H1eks 、J、B、
and Fink、G、R,yProe、Natl 、
Acad。
Sci、USA、戸1929(1978))、DNA受
容菌を、プラスミドDNAを容易に取シ込むプロトプラ
ストまたはスフェロプラストにしてプラスミドをDNA
受容菌に導入することも可能である。
プロトプラスト法では上記のバチルス・ズブチリスの方
法でも充分高い頻度を得ることができるし、特開昭57
−183799に記載されたコリネバクテリウム属また
はブレビバクテリウム属のプロトプラストにポリエチレ
ングリコールまたはポリビニルアルコールと二価金属イ
オンとの存在下にDNAをとシ込ませる方法も自然利用
できる。ぼりエチレンクリコールマタハポリビニルアル
コールのかわシに、カルがキシメチルセルロース、デキ
(14) ストラン、フィコール、ゾルロニックF68 (セルパ
社)などの添加によってDNAのとシ込みを促進させる
方法でも同等の□結果が得られる。
チロシン生合成系遺伝子がベクタープラスミドに接続さ
れて、導入された形質転換株を選択は、チロシン要求株
を受容菌とした場合にはチロシン要求性を失なった株を
選ぶことによシ、チロシンアンタゴニスト感受性菌を受
容菌としてチロシンアンタゴニスト耐性に与るチロシン
生合成系遺伝子を導入する場合は該アンタゴニスト耐性
となった株を選ぶことによシ、容易に達せられるが、チ
ロシン生産性の向上を指標として選択することも可能で
ある。ベクターに薬剤耐性などの遺伝マーカーが存在す
る場合にはこの形質を併せて選択に用いれば、よシ容易
に形質転換株を選ぶことができる。
得られたL−チロシン生産菌を培養する方法は、従来の
L−チロシン生産菌の培養方法と特に変らない。即ち、
培地としては、炭素源、窒素源、無機イオン、更に必要
に応じアミノ酸、ビタミン等の有機微量栄養素を含有す
る通常のものである。
炭素源としては、グルコース、シュクロース、ラクトー
ス等及びこれらを含有する澱粉加水分解液、ホエイ、糖
蜜等が用いられる。窒素源としては、アンモニアガス、
アンモニア水、アンモニウム塩その他が使用できる。
培養は好気的条件下で培地のpl(及び温度を適宜調節
しつつ、実質的にL−チロシンの生産蓄積が停止するま
で行なわれる。
かくして培養液中には著量のL−チロシンが生成蓄積さ
れる。培養液よ1)L−チロシンを採取するには、通常
の方法が適用できる。
実施例 (1)染色体DNAの調製 m−フルオロフェニルアラニンに耐性を示スフレビパク
テリウム・ラクトファーメンタムAJ3437(FEP
M P−1914)を1tのCMG培地(ペゾトン11
Ildへ酵母エキス1117dl、グルコース0.51
1/dl、及びNaC40,51/dlを含み、pH7
,2に調整したもの)に植菌し、30℃で約3時間振盪
培養を行ない、対数増殖期の菌体を集めた。
この菌体をリゾチーム・SDSで溶菌させたのち、通常
のフェノール処理法により、染色体DNAを抽出精製し
、最終的に3,59のDNAを得た。
(2) ベクターDNAの調製 ベクターとしてpAJ1844 (分子量5.4メガダ
ルトン)を用い、そのDNAを次の様にして調製した。
まずpAJ1844をプラスミドとして保有するブレビ
バクテリウム・ラクトファーメンタムAJ 12037
を100m7!のCMG培地に接種し、30℃で対数増
殖期後期まで培養したのち、リゾチーム8DS処理によ
シ溶菌させ、30,0OOX、930分の超遠心によシ
上清を得た。フェノール処理ののち、2容のエタノール
を加えてDNAを沈澱回収した。これを少量のT烈緩衝
液(20mM)リス塩酸塩、20mMNaCL11 m
M EDTA(pH8,0)に溶解後、アガロースゲル
電気泳動にかけ分離後、切シ出してpAJ1844プラ
スミドDNA約15μIを得た。
(3)染色体DNA断片のベクターへの挿入(1)で得
た染色体DNAl0μIと(2)で得たシラスミ(17
) )’DNA5μgとを制限エンドヌクレアーゼP8tI
テそれぞれを37℃、1時間処理し、完全に切断した。
65℃10分の熱処理後、両反応液を混合し、ATP及
ヒジチオスレイトール存在下、T4ファージ由来のDN
Aリガーゼによって10’C124時間DNA鎖の連結
反応を行った。65℃5分の熱処理後、反応液に2倍容
のエタノールを加えて連結反を有するDNA断片のクロ
ーニング m−フルオロフェニルアラニン感受性、及びリジン、ス
レオニン、メチオニン要求性のブレビバクテリウム・ラ
クトファーメンタムATCC39134を受容菌として
用いた。
形質転換の方法としては、プロトシラストトランスフォ
ーメーション法を用いた。まず、菌株を5mlのCMG
液体培地で対数増殖期の初期まで培養し、ペニシリンG
 ′I!1l−0,6ユニ、トン−添加後、さらに1.
5時間振盪培養し、遠心分離にょシ菌体を集め、菌体を
0.5 Mビュークロース、20mMマレ(18) イン酸、20mM塩化マグネシウム、3.5%ベナ。
セイブロス(pifco)からなるSMMP培地(pH
6,5)Q、 5 mlで洗浄した。次伝で10mg/
mlのリゾチームを含むSMMP培地に懸濁し30℃で
20時間グプロトラスト化を図った。6000X、F、
10分間遠心分離後、プロトシラストをSMMPで洗浄
し0.5 mA!のSMVPに再度懸濁した。この様に
して得られたプロトプラストと(3)で調製したDNA
 10μJを5 m MEDTA存在下で混合し、ぼり
エチレングリコールを最終濃度が30%になる様に添加
した後、DNAをプロトプラストに取シ込ませる為に室
温に2分間放置した。このプロトシラストをSMMP培
地1 alで洗浄後、SMMP培地1プに再懸濁し、形
質発現の為、30℃で2時間培養した。この培養液をp
i(7,0のプロトプラスト再生培地上に塗布した。プ
ロトシラスト再生培地は蒸留水ILあたυトリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン121!、KC,to、5
11.グルコース10 F s MgCl2 @6H2
08,11s CaCt2Q2a2o 2.29、ペプ
トンay、粉末酵母エキス4g、カザミノ酸(Dlfc
o社) 1 、F 1に2HPO40,2,9,コハク
酸ナトリウム135II、寒天8g及びクロラムフェニ
コール3μll/rrtlを含む。 ・30℃で2週間
培養後、出現してきたクロラムフェニコール耐性コロニ
ーをm−フルオロフェニルアラニンを1000μI!/
ml含む培地(2チグルコース、1%硫酸アンモニウム
、0.25%尿素、0.1%υん酸二水素、カリウム、
0.04%硫酸マグネシウム7水塩、2ppm鉄イオン
、2ppmマンガンイオン、200μm1/lサイアミ
ン塩酸塩、50μm//lビオチン、リジン、スレオニ
ン、メチオニン各100m9/l pH7,0、寒天1
.8%)にレプリカし、クロラムフェニコール耐性テカ
つm−フルオロフェニルアラニンに耐性を示すコロニー
、ブレビバクテリウムラクトフェルメンタムAJ120
81 (FERM−P 724B)を得た。
(5)形質転換株のシラスミド解析 これらの株よシ(2)で述べた方法によシ、溶菌液を調
製し、アガロースゲル電気泳動法によシ、シラスミドD
NAを検出したところ、ベクターのpAJ1844よシ
も明らかに大きなプラスミドが検出された0 AJ12081株のもつプラスミドを、組換えに用いた
制限酵素Pst lで切断すると1.2と1.4メガダ
ルトンのDNA断片が検出された。
(6) コリスミン酸ムターゼβサブエツト欠損株への
トランスホーメーシ目ン (5)で検出された2、6メガダルトンのDNA断片を
含む組換えプラスミドpAJ11を用いフェニルアラニ
ン、チロシン要求性、コリスミン酸ムターゼβサブエツ
ト欠損株ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムA
J12082(FERM−P7249)を形質転換した
O 生シたクロラムフェニコール耐性コロニーのうちそれぞ
れ10個を釣り上げフェニルアラニン、チロシン要求性
をテストしたところ、これらのいずれも要求性が消失し
ておシ、上記の組換えグラブI、ト遺伝子が存在するこ
とが明らかとなった。
(7)形質転換株のチロシン生産能 (4)で得た形質転換株ブレビバクテリウムラクト(2
1) フェルメンタムAJ12081を培養しチロシン生産能
をしらべたところ第1表に示す結果を得た。
培養はグ/I/ :+ 713011/ls (NH4
)2 so4201 /LsKH2PO411/4 M
gSO4・7H2011//l、 MnSO4・4’H
2O10mg/L、ビオチン50μEl/l 、サイア
ミン塩酸塩2000fill/l、大豆加水分解物「味
液J 50m1/L、酢酸3rn11/l、フマル酸1
2#/l、炭酸カルシウム5011/l。
及ヒリジン、スレオニン、メチオニン各10m97di
を含むpi(7,0の培地20m1を肩付フラスコに分
注したものに被検菌株を植えつけ30℃にて72時間、
振盪下に行なった。培養後、遠心上清中のL−チロシン
を液体クロマトグラフィーによシ定量した。
第1表 チロシン生産量 本発明にベクターとして用いたプラスミドpAJ184
4はエシェリヒアコリAJ11883に導入された形で
微工研に寄託されておj9 (FERM−P6519=
FERM−BP137)AJ118B3株を対数増殖期
後期まで生育させた後、リゾチーム及びSDSによシ溶
菌せしめ、30.000 X 19で遠心分離して得ら
れた上清にポリエチレングリコールを加え、沈澱させた
DNAを塩化セシウム・エチジウムプロミド平衡密度勾
配遠心で分画することによシ精製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・複合シラスミドpAJ655の制限酵素切
断地図、 第2図・・・複合プラスミドpAJ611の制限酵素切
断地図、 第4図・・・複合プラスミドpAJ##I>の制限酵素
切断地図、 第5図・・・複合プラスミドpAJ 3148の制限酵
素切断地図 (23) 第1図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) コリネホルム・グルタミン酸生産菌に属するD
    NA供与菌よシ得られコリネホルムグルタミン酸生産菌
    の菌体内で自律複製できるベクタープラスぼドに接続さ
    れてコリネホルム・グルタミン酸生産菌よシ誘導された
    少くともL−チロシンを要求する変異株に導入されたと
    きに、該変異株のL−チロシン要求性を消去せしめりる
    ような遺伝子が、コリネホルムグルタミン酸生産菌の菌
    体内で自律複製できるベクタープラスミドに接続されて
    コリネホルムグルタミン酸生産菌に属するDNA受容菌
    に導入されて得られるL−チロシン生産能を有する微生
    物を培養し、培養液中に蓄積されたL−チロシ/を採取
    することを特徴とするL−チロシンの製造法。
  2. (2)遺伝子がチロシンアンタゴニストに耐性をWする
    コリネホルム・グルタミン酸生産菌より得られたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3) DNA 供与筒#’チロシンアンタゴニストニ
    耐性を有するコリネホルム・グルタミン酸生産菌である
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  4. (4) DNp、受容菌がチロシンアンタゴニストニ耐
    性を有するコリネホルム・グルタミン酸生産菌である特
    許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP58180031A 1983-09-28 1983-09-28 発酵法によるl−チロシンの製造法 Expired - Lifetime JPH06102030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180031A JPH06102030B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 発酵法によるl−チロシンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180031A JPH06102030B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 発酵法によるl−チロシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070093A true JPS6070093A (ja) 1985-04-20
JPH06102030B2 JPH06102030B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16076258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180031A Expired - Lifetime JPH06102030B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 発酵法によるl−チロシンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102030B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263515A2 (en) * 1986-10-09 1988-04-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-tyrosine
WO2011024583A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
CN116162666A (zh) * 2023-03-23 2023-05-26 天津科技大学 一种提高l-酪氨酸产量及转化率的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441392A (en) * 1977-09-07 1979-04-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of plasmid
JPS56160997A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermenaition method
JPS5877895A (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 Ajinomoto Co Inc プラスミドphm1519
JPS6034197A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd チロシンの製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441392A (en) * 1977-09-07 1979-04-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of plasmid
JPS56160997A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermenaition method
JPS5877895A (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 Ajinomoto Co Inc プラスミドphm1519
JPS6034197A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd チロシンの製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0263515A2 (en) * 1986-10-09 1988-04-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-tyrosine
WO2011024583A1 (ja) 2009-08-25 2011-03-03 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2014185430A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 味の素株式会社 L-アミノ酸の製造法
WO2015060391A1 (ja) 2013-10-23 2015-04-30 味の素株式会社 目的物質の製造法
EP3385389A1 (en) 2017-04-03 2018-10-10 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid from fructose
CN116162666A (zh) * 2023-03-23 2023-05-26 天津科技大学 一种提高l-酪氨酸产量及转化率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102030B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
HU196843B (en) Process for producing l-lysine
JPH06102024B2 (ja) 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法
JPS6012995A (ja) 発酵法によるl―スレオニン及び/又はl―イソロイシンの製造法
JPH0728749B2 (ja) L−アルギニンの製造法
US4946781A (en) Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing L-threonine or L-isoleucine using said bacteria
JPS6066989A (ja) L−アルギニンの製造法
CA1306963C (en) Process for producing l-threonine and l-isoleucine
EP0183175B1 (en) Coryneform bacteria carrying recombinant dna and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
JPH0575390B2 (ja)
US5426050A (en) Plasmid vectors for expression of genes in coryneform bacteria
JPH0523751B2 (ja)
JPS6070093A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JPH07121227B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS6368091A (ja) アミノ酸の製造法
JPH0724591B2 (ja) 組換えdnaを有するコリネ型細菌を用いる芳香族アミノ酸の製造法
JPS6178378A (ja) 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌
EP0170257B1 (en) Process for producing l-tryptophan
JPH0529437B2 (ja)
JPS6030693A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS63105688A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH0559710B2 (ja)
JPH06102031B2 (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH055479B2 (ja)