JPS63185372A - 微生物の育種方法 - Google Patents

微生物の育種方法

Info

Publication number
JPS63185372A
JPS63185372A JP62017734A JP1773487A JPS63185372A JP S63185372 A JPS63185372 A JP S63185372A JP 62017734 A JP62017734 A JP 62017734A JP 1773487 A JP1773487 A JP 1773487A JP S63185372 A JPS63185372 A JP S63185372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
protoplast
medium
regenerated
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62017734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618383B2 (ja
Inventor
Takeshige Hagiwara
萩原 健茂
Ryuzaburo Kondo
近藤 龍三郎
Shin Kawahara
河原 伸
Tatsuro Fujio
達郎 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP62017734A priority Critical patent/JP2618383B2/ja
Publication of JPS63185372A publication Critical patent/JPS63185372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618383B2 publication Critical patent/JP2618383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、核酸関連物質生産菌の育種方法に関する。
核酸関連物質は、調味料、医薬品原料として有用である
ことから、本発明は食品及び医薬品工業の分野に属する
従来の技術 これまでのブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム
属に属する核酸生産菌の育種方法としては、紫外線照射
、変異誘起剤等で処理することによって変異株を誘導・
分離するか、または自然に生起する突然変異株を分離し
、その中から目的物の生産性の向上した菌株を選択する
方法が用いられてきた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、自然に起こる突然変異は極めて頻度が低
いという問題点があり、一方、変異誘起剤で処理する方
法では目的とする性質以外に必ずしも好ましくない副次
的な影響を伴うことが多いという問題点があり、この様
な問題のより少ない菌株改良方法が望まれていた。
問題点を解決するための手段 核酸関連物質の生産菌であるブレビバクテリウム属およ
びコリネバクテリウム属の細菌は産業上重要な微生物で
あり、生産能力のより一層向上した菌株を取得すること
が望まれている。本発明者らは、これらの物質の生産性
が改善された菌株を得るため種々の検討を重ねた結果、
ブレビバクテリウム属およびコリネバクテリウム属の細
菌の細胞(栄養細胞)を高張液中でプロトプラスト化し
た後、正常細胞に再生させることによって、菌の生育の
遅れなどの有害な副次的影響を伴うことなく、生産性の
改善された菌株が得られることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明は、核酸関連物質生産能を有するブレビバクテリ
ウム属、コリネバクテリウム属の細菌の細胞を高張液中
でプロトプラスト化したのち、正常細胞に復帰再生させ
、核酸関連物質の生産能が改善されたプロトプラスト再
生株に分離することによる微生物の育種方法を提供する
本発明で使用する微生物としては、ブレビバクテリウム
属およびコリネバクテリウム属の細菌であれば、野生株
、薬剤耐性、栄養要求性等を有する変異株等、核酸関連
物質の生産性の有無にかかわらすいずれでも使用するこ
とができる。
栄養細胞を得るために使用する培地は、ブレビバクテリ
ウム属および/またはコリネバクテリウム属の細菌が生
育できるものであればいずれでも使用できる。例えば、
NB培地(第1表)等の完全栄養培地や、G■培地(第
2表)のような半合成培地等が使用できる。
第   1   表 粉末ブイヨン      20g/j1!酵母エキス 
       5g/β pH7,2 第   2   表 グルコース        15g/β(NH4) 2
S[+4         8 g /β尿   素 
           1.2g/j!酵母エキス  
     1.2g/j’KH2Po、       
   0.5 g / 、i!に28PO,0,5g 
/ 1 MgSO4・7H200,1g/β Fe50+ 41120        2 mg/ 
R2n50,4HJ          1 mg/β
Mn5O+・4−6+−+2o          1
 mg/ ji!ビオチン        0.1 m
g/ 、il’サイアミン塩酸塩     2mg/i
!パントテン酸カルシウム 10mg/、f’アデニン
       100mg/Aクアニン       
100mg/、i!pH7,2 この培地にブレビバクテリウム属またはコリネバクテリ
ウム属の細菌を接種し、振とう培養する。
菌の対数増殖期の初期に細胞壁合成阻害剤を添加する。
細胞壁合成を阻害する薬剤としては、ペニシリン、グリ
シン等を使用することができる。これら薬剤の使用量は
、微生物の生育を半ば抑制する濃度以下が望ましく、ペ
ニシリンの場合には培養液中に0.1〜2.0μg/m
1程度、またグリシンの場合には10〜b に添加する。薬剤添加後さらに培養を続け、数世代増殖
させて栄養細胞を得る。
培養液から集菌し、培地および高張液にて洗浄したのち
、それぞれの高張培地に懸濁し、溶菌酵素処理を行う。
洗浄に用いる培地としては、前記のNB培地、GIII
培地等が使用でき、高張液としてはP3高張液(第3表
)が使用できる。
第   3   表 NaCj270mM MgCR25mM CaCL   5mM N−Tris(hydroxymethyl)−met
hy+−2−amin。
5ulfonic acid       25 mM
D−3orbitol   1.6M pH7,6 また高張培地としては栄養培地、半合成培地、最少培地
等に高張化薬剤として0.25〜0.6Mンユークロー
ス、0.3〜0.7 Mコハク酸2ナトリウム、0.4
〜2.0 Mソルビトールのいずれかを添加したもの、
あるいはP3高張液等を用いることができる。溶菌酵素
処理は、卵白リゾチームあるいはアクロモペプチダーゼ
等を何れも0.1〜50mg / m l程度の濃度と
なるように添加し、30〜40℃にて約5〜20時間保
持する。プロトプラストの生成は光学顕微鏡で確認する
ことができる。
この様にして調整したプロトプラストは、高張寒天培地
上において生育してコロニーを形成し、栄養細胞に再生
する。再生を行わせるためには、通常3日から20日間
、20〜40℃に保つ。高張寒天培地としては、栄養培
地、半合成培地、最少培地等に0.25〜0.60Mの
シュークロース、または0.3〜0.7Mのコハク酸2
ナトリウムを添加したもの等が用いられる。
かくして得たプロトプラスト再生コロニーを分離すれば
、その菌株中から5′−イノシン酸、5′−キサンチル
酸、イノシン等の核酸関連物質の発酵生産能の改善され
た菌株を、通常の発酵生産試験方法によって選択、分離
することができる。
以下、実施例にて詳細に説明する。
実施例1゜ 5′−イノシン酸生産能を有するブレビバクテリウム・
アンモニアゲネスFERM  P’−3790をNB培
地で30℃、16時間振とう培養し、その種培養液Q、
3mlをG■培地3mlの入ったL字型試験管に接種し
、モノー型培養機を用いて30℃で振とう培養した。対
数増殖期の初期(菌体濃度106個/m1)にQ、3u
/m+になるようにペニシリンGを添加し、さらに3時
間培養を続けた。培養液から3.00Orpm、 10
分間の遠心分離により細胞を回収しG■培地で洗浄後G
I培地2mlに懸濁した。
この懸濁液を2分しその一方をとりNB培地で希釈し、
NB寒天培地(NBに1.4%寒天添加)プレートに塗
布接種して生菌数(cfu/ml)を求めた(プロトプ
ラスト化処理前低張条件生育可能菌数)。
残りの懸濁液を遠心分離にかけ集菌し、等容量の2.0
 mg/ml卵白リゾチーム、0.6 mg/mlアク
ロモペプチダーゼ含有P3高張溶液に再懸濁し、30℃
に静置した。処理16時間後に光学顕微鏡でプロトプラ
ストの形成度を観察するとともに、細胞をP3高張液で
遠心洗浄後2分し、一方はP3高張液で希釈して高張寒
天培地(GI培地に0.5Mコハク酸2す) IJウム
、1.4%寒天を添加)へ塗布し、他方はNB培地で希
釈してNB寒天培地へ塗布して、両者を30℃で培養し
た。プレート上に出現するコロニーは各々高張条件で生
育するコロニー(栄養細胞とプロトプラスト再生コロニ
ー)、低張条件で生育するコロニー(栄養細胞のみ)を
示しており、前者は144日目後者は2日目にコロニー
数を測定した。その結果を第4表に示す。
第   4   表 0.3 1.5X1097.6X1083.8X10’
無添加    2.4X109  2.1刈092.0
×109リゾチームおよびアクロモペプチダーゼで処理
することによりペニシリン処理細胞がプロトプラスト化
され、かつ高張条件下において溶菌酵素処理部菌数に対
し約50%の高い効率で再生株が得られた。
このようにして得られたプロトプラスト再生株の内から
IP8FERM  tlP−1258を選び5′−イノ
シン酸の生産性を調べた。
ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスFERM  P
−3790及びIP8FERM  0P−1258を各
々NB培地2Qmlを含む25 (1ml容三角フラス
コに一白金耳接種し、30℃24時間培養した種培養を
発酵培地(グルコース130 g、 K)12PO41
0gXK2HPO410g、 Mg5Ot・7H20l
og。
コーンスチーブリ力−20g1CaCI12・2■20
0、 l g 5peso<・7L010 mgXZn
SO4・7H202mg、MnC122・4−6H20
2+11g5ビオチン 30.icg、ビタミンB+ 
 5mg、パントテン酸カルシウム10mg、ニコチン
酸5mg1アデニン100mg、グTニン100mg、
尿素4gを純水11に含み、p H7,6に調整した培
地)20mlを含むバッフルプレート付253ml容三
角フラスコに10%容量の割合で植菌し、30℃で4日
間振とう培養(22Orpm)  シた。48および7
2時間目に別殺菌した尿素を2g/Itの割合で添加し
た。この結果蓄積した5′−イノシン酸の量を第5表に
示す。
第   5   表 FERM P−379020,8 I P8   24.3 プロトプラスト再生株では5′−イノシン酸生産性の改
善が認められた。
実施例2゜ 5′−キサンチル酸生産能を有するブレビバクテリウム
・アンモニアゲネスATCC21075を用い、ペニシ
リン濃度をQ、5u/mlとする以外は実施例1と同様
にしてプロトプラスト再生を行った。出現コロニー数を
第6表に示す。
第   6   表 0.5 1.2X1095.0X1083.6X10’
無添加    2.3X1092.IXl[1’   
2.IXl[1”溶菌酵素処理によりペニシリン処理細
胞がプロトプラスト化され、かつ高張寒天培地にて約4
0%の高い頻度で再生株が得られた。
このようにして得られたプロトプラスト再生株の内から
XP123 FERM  BP−1261を選び57−
キサンチル酸の生産性を調べた。
ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC210
75及びXP123 FERM  BP−1261を各
々NB培地20m1を含む25 Qml容三角フラスコ
に一白金耳接種し、30℃、24時間培養した種培養を
実施例1と同じ発酵培地20m1を含む250m1容三
角フラスコに10%容量の割合で植菌し、30℃で4日
間振とう培養(22Orl)m) した。48ふよび7
2時間目に別殺菌した尿素を2g/βの割合で添加した
。この結果蓄積した5′−キサンチル酸の量を第7表に
示す。
第   7   表 菌  株      5′−キサンチル酸(g/lΔT
CC2107514,8 XP123           17.3プロトプラ
スト再生株では5′−キサンチル酸生産性の改善が認め
られた。
実施例3゜ イノシン生産能を有するブレビバクテリウム・アンモニ
アゲネスATCC21477を用い、実施例1と同様に
してプロトプラスト再生を行った。
出現コロニー数を第8表に示す。
第   8   表 0.3 1.7X1098.5X1082.6X10’
無添加    2.6X1092.5X1092.4X
10’溶菌酵素処理によりペニシリン処理細胞がプロト
プラスト化され、かつ高張寒天培地にて約50%の高い
頻度で再生株が得られた。
このようにして得られたプロトプラスト再生株の内から
lR25FERM  BP−1260を選びイノシンの
生産性を調べた。
ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC214
77およびlR25FERM  0P−1260を用い
実施例1と同じ培地及び方法により蓄積し菌  株  
    イノシン(g/12)ATCC214776,
0 I R258,4 プロトプラスト再生株ではイノシン生産性の改善がg忍
められた。
実施例4゜ 5′−イノシン酸生産能を有するコリネバクテリウム・
グルタミクムATCC19185を用い、実施例1と同
様にしてプロトプラスト再生を行った。出現コロニー数
を第10表に示す。
第   10   表 0.3 2.0x1096.3xlO8g、1x103
無添加    2.5X10”     2.4X10
92.3X10”溶菌酵素処理によりペニシリン処理細
胞がプロトプラスト化され、かつ高張寒天培地にて約3
0%の高い頻度で再生株が得られた。
このようにして得られたプロトプラスト再生株の内から
IP96  FERM  BP−1259を選び5′−
イノシン酸の生産性を調べた。コリネバクテリウム・グ
ルタミクムATCC19185及びIP96  FER
M  BP−1259を各々NB培地2 Qmlを含む
250ml容三角フラスコに一白金耳接種し、30℃、
24時間培養した種培養を発酵培地(グルコース100
g、に112P[]410 g 、 K2)IP[14
10g、MgS口、・71(2010g1コ一ンスチー
プリカー20g % peso4・’?++2o 10
 mg、 Zn5O<4)12[] 110m11Mn
5O*7H2010mg、ビオチン200xr、ビタミ
ン810.2mg、アデニン100mg、尿素3gを純
水11に含みp H7,2に調整した培地)20mlを
含む250+t+1容三角フラスコに10%容量の割合
で植菌し、30℃で4日間振とう培養(22Orpm>
 L、た。
48および72時間目に別殺菌した尿素を2g/lの割
合で添加した。この結果蓄積した5′−イノシン酸の量
を第11表に示す。
第   11   表 菌  株    5′−イノシン酸(g/lATCC1
91857,3 I P 96             9.8プロト
プラスト再生株では5′−イノシン酸生産性の改善が認
められた。
発明の効果 本発明によれば、高頻度で核酸関連物質の改善された菌
株を得ることができる。
特許出願人 (102)協和醗酵工業株式会社手続補正
口 昭和62年 3月 y日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)核酸関連物質生産能を有するブレビバクテリウム
    属、コリネバクテリウム属の細菌の細胞を高張液中でプ
    ロトプラスト化したのち、正常細胞に復帰再生させ、核
    酸関連物質の生産性が改善されたプロトプラスト再生株
    を分離することを特徴とする微生物の育種方法。
  2. (2)核酸関連物質が5′−イノシン酸、5′−キサン
    チル酸またはイノシンである特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP62017734A 1987-01-28 1987-01-28 微生物の育種方法 Expired - Lifetime JP2618383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017734A JP2618383B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 微生物の育種方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017734A JP2618383B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 微生物の育種方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185372A true JPS63185372A (ja) 1988-07-30
JP2618383B2 JP2618383B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=11951976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017734A Expired - Lifetime JP2618383B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 微生物の育種方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618383B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317033A (ja) * 1992-01-09 1993-12-03 Becton Dickinson & Co 細胞内構成物の遊離法
JP2002165588A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるキサントシン−5’−モノフォスフェートの製造法
CN102352321A (zh) * 2011-10-09 2012-02-15 江西新瑞丰生化有限公司 赤霉素产生菌原生质体的制备与再生方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152485A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 Ajinomoto Co Inc 微生物の育種方法
JPS58158196A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法による5′−イノシン酸の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152485A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 Ajinomoto Co Inc 微生物の育種方法
JPS58158196A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法による5′−イノシン酸の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317033A (ja) * 1992-01-09 1993-12-03 Becton Dickinson & Co 細胞内構成物の遊離法
JP2002165588A (ja) * 2000-11-22 2002-06-11 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるキサントシン−5’−モノフォスフェートの製造法
CN102352321A (zh) * 2011-10-09 2012-02-15 江西新瑞丰生化有限公司 赤霉素产生菌原生质体的制备与再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2618383B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brubaker et al. The Effect of and on Lysis, Growth, and Production of Virulence Antigens by Pasteurella pestis
CA1182409A (en) Plasmids constructed by gene manipulation, strains of escherichia coli carrying them, and process of tryptophan production using said strains
KR100198039B1 (ko) 발효에 의한 l-글루탐산의 제조방법
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPH0523751B2 (ja)
JPS63185372A (ja) 微生物の育種方法
JPS58158185A (ja) 生育の改善されたアミノ酸生産菌の育種方法
JPS6155958B2 (ja)
JPH0714355B2 (ja) L−カルニチンの調製方法
JPS6249038B2 (ja)
JPS60141284A (ja) L―プロリンの製法
Chang et al. Enriched selection of dominant mutations: histidine operator mutations
Beach et al. N-methyl-N′-nitro-N-nitrosoguanidine mutagenesis and lethality in Aerobacter (Klebsiella) aerogenes
DE3719332C2 (de) Verfahren zur Herstellung von L-Isoleucin
JP4087919B2 (ja) d−ビオチンの発酵による製造
JPS6228678B2 (ja)
SU1409659A1 (ru) Способ получени L-пролина
JPH029384A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JPS59192096A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH0129555B2 (ja)
KR890000538B1 (ko) 미생물에 의한 5'-이노신산의 제조방법
JPH0354550B2 (ja)
JPS5860995A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製法
JPH0323160B2 (ja)
JPH0318879B2 (ja)