JP2618383B2 - 微生物の育種方法 - Google Patents

微生物の育種方法

Info

Publication number
JP2618383B2
JP2618383B2 JP62017734A JP1773487A JP2618383B2 JP 2618383 B2 JP2618383 B2 JP 2618383B2 JP 62017734 A JP62017734 A JP 62017734A JP 1773487 A JP1773487 A JP 1773487A JP 2618383 B2 JP2618383 B2 JP 2618383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
acid
strain
protoplast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62017734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63185372A (ja
Inventor
健茂 萩原
龍三郎 近藤
伸 河原
達郎 藤尾
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP62017734A priority Critical patent/JP2618383B2/ja
Publication of JPS63185372A publication Critical patent/JPS63185372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618383B2 publication Critical patent/JP2618383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、核酸関連物質生産菌の育種方法に関する。
核酸関連物質は、調味料、医薬品原料として有用であ
ることから、本発明は食品及び医薬品工業の分野に属す
る。
従来の技術 これまでのブレビバクテリウム属、コリネバクテリウ
ム属に属する核酸生産菌の育種方法としては、紫外線照
射、変異誘起剤等で処理することによって変異株を誘導
・分離するか、または自然に生起する突然変異株を分離
し、その中から目的物の生産性の向上した菌株を選択す
る方法が用いられてきた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、自然に起こる突然変異は極めて頻度が
低いという問題点があり、一方、変異誘起剤で処理する
方法では目的とする性質以外に必ずしも好ましくない副
次的な影響を伴うことが多いという問題点があり、この
様な問題のより少ない菌株改良方法が望まれていた。
問題点を解決するための手段 核酸関連物質の生産菌であるブレビバクテリウム属お
よびコリネバクテリウム属の細菌は産業上重要な微生物
であり、生産能力のより一層向上した菌株を取得するこ
とが望まれている。本発明者らは、これらの物質の生産
性が改善された菌株を得るため種々の検討を重ねた結
果、ブレビバクテリウム属およびコリネバクテリウム属
の細菌の細胞(栄養細胞)を高張液中でプロトプラスト
化した後、正常細胞に再生させることによって、菌の生
育の遅れなどの有害な副次的影響を伴うことなく、生産
性の改善された菌株が得られることを見いだし、本発明
を完成するに至った。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は、核酸関連物質生産能を有するブレビバクテ
リウム属、コリネバクテリウム属の細菌の細胞を高張液
中でプロトプラスト化したのち、細胞融合を行わずに正
常細胞に復帰再生させ、核酸関連物質の生産能が改善さ
れたプロトプラスト再生株を分離することによる微生物
の育種方法を提供する。
本発明で使用する微生物としては、ブレビバクテリウ
ム属およびコリネバクテリウム属の細菌であれば、野生
株、薬剤耐性、栄養要求性等を有する変異株等、核酸関
連物質の生産性の有無にかかわらずいずれでも使用する
ことができる。
栄養細胞を得るために使用する培地は、ブレビバクテ
リウム属および/またはコリネバクテリウム属の細菌が
生育できるものであればいずれでも使用できる。例え
ば、NB培地(第1表)等の完全栄養培地や、GIII培地
(第2表)のような半合成培地等が使用できる。 第 1 表 粉末ブイヨン 20g/l 酵母エキス 5g/l PH 7.2 第 2 表 グルコース 15g/l (NH4)2SO4 8g/l 尿 素 1.2g/l 酵母エキス 1.2g/l KH2PO4 0.5g/l K2HPO4 0.5g/l MgSO4・7H2O 0.1g/l FeSO4・7H2O 2mg/l ZnSO4・7H2O 1mg/l MnSO4・4-6H2O 1mg/l ビチオン 0.1mg/l サイアミン塩酸塩 2mg/l パントテン酸カルシウム 10mg/l アデニン 100mg/l グアニン 100mg/l pH 7.2 この培地にブレビバクテリウム属またはコリネバクテ
リウム属の細菌を接種し、振とう培養する。菌の対数増
殖期の初期に細胞壁合成阻害剤を添加する。細胞壁合成
を阻害する薬剤としては、ペニシリン、グリシン等を使
用することができる。これら薬剤の使用量は、微生物の
生育を半ば抑制する濃度以下が望ましく、ペニシリンの
場合には培養液中に0.1〜2.0U/ml程度、またグリシンの
場合には10〜40mg/ml程度の濃度になるように添加す
る。薬剤添加後さらに培養を続け、数世代増殖させて栄
養細胞を得る。
培養液から集菌し、培地および高張液にて洗浄したの
ち、それぞれの高張培地に懸濁し、溶菌酵素処理を行
う。洗浄に用いる培地としては、前記のNB培地、GIII培
地等が使用でき、高張液としてはP3高張液(第3表)が
使用できる。 第 3 表 NaCl 70mM MgCl2 5mM CaCl2 5mM N-Tris(hydroxymethyl)methyl-2-aminoethane sulfon
ic acid 25mM D-Sorbitol 1.6M pH 7.6 また高張培地としては栄養培地、半合成培地、最小培
地等に高張化薬剤として0.25〜0.6Mシュークロース、0.
3〜0.7Mコハク酸2ナトリウム、0.4〜2.0Mソルビトール
のいずれかを添加したもの、あるいはP3高張液等を用い
ることができる。溶菌酵素処理は、卵白リゾチームある
いはアクロモペプチダーゼ等を何れも0.1〜5.0mg/ml程
度の濃度となるように添加し、30〜40℃にて約5〜20時
間保持する。プロトプラストの生成は光学顕微鏡で確認
することができる。
この様にして調整したプロトプラストは、高張寒天培
地上において生育してコロニーを形成し、栄養細胞に再
生する。再生を行わせるためには、通常3日から20日
間、20〜40℃に保つ。高張寒天培地としては、栄養培
地、半合成培地、最少培地等に0.25〜0.60Mのシューク
ロース、または0.3〜0.7Mのコハク酸2ナトリウムを添
加したもの等が用いられる。
かくして得たプロトプラスト再生コロニーを分離すれ
ば、その菌株中から5′−イノシン酸、5′−キサンチ
ル酸、イノシン等の核酸関連物質の発酵生産能の改善さ
れた菌株を、通常の発酵生産試験方法によって選択、分
離することができる。
以下、実施例にて詳細に説明する。
実施例1. 5′−イノシン酸生産能を有するブレビバクテリウム
・アンモニアゲネスFERM P-3790をNB培地で30℃、16時
間振とう培養し、その種培養液0.8mlをGIII培地8mlの入
ったL字型試験管に接種し、モノー型培養機を用いて30
℃で振とう培養した。対数増殖期の初期(菌体濃度108
個/ml)に0.3u/mlになるようにペニシリンGを添加し、
さらに3時間培養を続けた。培養液から3,000rpm、10分
間の遠心分離により細胞を回収しGIII培地で洗浄後GIII
培地2mlに懸濁した。この懸濁液を2分しその一方をと
りNB培地で希釈し、NB寒天培地(NBに1.4%寒天添加)
プレートに塗布接種して生菌数(cfu/ml)を求めた(プ
ロトプラスト化処理前低張条件生育可能菌数)。
残りの懸濁液を遠心分離にかけ集菌し、等容量の2.0m
g/ml卵白リゾチーム、0.6mg/mlアクロモペプチダーゼ含
有P3高張溶液に再懸濁し、30℃に静置した。処理16時間
後に光学顕微鏡でプロトプラストの形成度を観察すると
ともに、細胞をP3高張液で遠心洗浄後2分し、一方はP3
高張液で希釈して高張寒天培地(GIII培地に0.5Mコハク
酸2ナトリウム、1.4%寒天を添加)へ塗布し、他方はN
B培地で希釈してNB寒天培地へ塗布して、両者を30℃で
培養した。プレート上に出現するコロニーは各々高張条
件で生育するコロニー(栄養細胞とプロトプラスト再生
コロニー)、低張条件で生育するコロニー(栄養細胞の
み)を示しており、前者は14日目に後者は2日目にコロ
ニー数を測定した。その結果を第4表に示す。
リゾチームおよびアクロモペプチダーゼで処理するこ
とによりペニシリン処理細胞がプロトプラスト化され、
かつ高張条件下において溶菌酵素処理前菌数に対し約50
%の高い効率で再生株が得られた。
このようにして得られたプロトプラスト再生株の内か
らIP8FERM BP-1258を選び5′−イノシン酸の生産性を
調べた。
ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスFERM P-3790
及びIP8FERM BP-1258を各々NB培地20mlを含む250ml容三
角フラスコに一白金耳接種し、30℃24時間培養した種培
養を発酵培地(グルコース130g、KH2PO410g、K2HPO4 10
g、MgSO4・7H2O 10g、コーンスチープリカー20g、CaCl2
2H2O 0.1g、FeSO4・7H2O 10mg、ZnSO4・7H2O 2mg、MnCl2
4-6H2O 2mg、ビオチン 30μg、ビタミンB1 5mg、パン
トテン酸カルシウム10mg、ニコチン酸 5mg、アデニン1
00mg、グアニン100mg、尿素4gを純水1に含み、pH7.6
に調整した培地)20mlを含むバッフルプレート付250ml
容三角フラスコに10%容量の割合で植菌し、30℃で4日
間振とう培養(220rpm)した。48および72時間目に別殺
菌した尿素を2g/lの割合で添加した。この結果蓄積した
5′−イノシン酸の量を第5表に示す。
プロトプラスト再生株では5′−イノシン酸生産性の
改善が認められた。
実施例2. 5′−キサンチル酸生産能を有するブレビバクテリウ
ム・アンモニアゲネスATCC21075を用い、ペニシリン濃
度を0.5u/mlとする以外は実施例1と同様にしてプロト
プラスト再生を行った。出現コロニー数を第6表に示
す。
溶菌酵素処理によりペニシリン処理細胞がプロトプラ
スト化され、かつ高張寒天培地にて約40%の高い頻度で
再生株が得られた。
このようにして得られたプロトプラスト再生株の内か
らXP123 FERM BP-1261を選び5′−キサンチル酸の生産
性を調べた。
ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC 21075及
びXP123 FERM BP-1261を各々NB培地20mlを含む250ml容
三角フラスコに一白金耳接種し、30℃、24時間培養した
種培養を実施例1と同じ発酵培地20mlを含む250ml容三
角フラスコに10%容量の割合で植菌し、30℃で4日間振
とう培養(220rpm)した。48および72時間目に別殺菌し
た尿素を2g/lの割合で添加した。この結果蓄積した5′
−キサンチル酸の量を第7表に示す。
プロトプラスト再生株では5′−キサンチル酸生産性
の改善が認められた。
実施例3. イノシン生産能を有するブレビバクテリウム・アンモ
ニアゲネスATCC21477を用い、実施例1と同様にしてプ
ロトプラスト再生を行った。出現コロニー数を第8表に
示す。
溶菌酵素処理によりペニシリン処理細胞がプロトプラ
スト化され、かつ高張寒天培地にて約50%の高い頻度で
再生株が得られた。
このようにして得られたプロトプラスト再生株の内か
らIR25 FERM BP-1260を選びイノシンの生産性を調べ
た。
ブレビバクテリウム・アンモニアゲネスATCC 21477お
よびIR25 FERM BP-1260を用い実施例1と同じ培地及び
方法により蓄積したイノシンの量を第9表に示す。
プロトプラスト再生株ではイノシン生産性の改善が認
められた。
実施例4. 5′−イノシン酸生産能を有するコリネバクテリウム
・グルタミクムATCC19185を用い、実施例1と同様にし
てプロトプラスト再生を行った。出現コロニー数を第10
表に示す。
溶菌酵素処理によりペニシリン処理細胞がプロトプラ
スト化され、かつ高張寒天培地にて約30%の高い頻度で
再生株が得られた。
このようにして得られたプロトプラスト再生株の内か
らIP96 FERM BP-1259を選び5′−イノシン酸の生産性
を調べた。コリネバクテリウム・グルタミクムATCC1918
5及びIP96 FERM BP-1259を各々NB培地20mlを含む250ml
容三角フラスコに一白金耳接種し、30℃、24時間培養し
た種培養を発酵培地(グルコース100g、KH2PO410g、K2H
PO410g、MgSO4・7H2O 10g、コーンスチープリカー20g、F
eSO4・7H2O 10mg、ZnSO4・7H2O 10mg、MnSO4・7H2O 10mg、
ビオチン 200μg、ビタミンB10.2mg、アデニン100m
g、尿素3gを純水1に含みpH7.2に調整した培地)20ml
を含む250ml容三角フラスコに10%容量の割合で植菌
し、30℃で4日間振とう培養(220rpm)した。48および
72時間目に別殺菌した尿素を2g/lの割合で添加した。こ
の結果蓄積した5′−イノシン酸の量を第11表に示す。
プロトプラスト再生株では5′−イノシン酸生産性の
改善が認められた。
発明の効果 本発明によれば、高頻度で核酸関連物質の生産性の改
善された菌株を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/20 C12R 1:15) (C12N 15/01 C12R 1:13) (C12N 15/01 C12R 1:15) (56)参考文献 特開 昭58−158196(JP,A) 特開 昭58−152485(JP,A) Science,Vol.208,4A PRIL 1980,P.17〜24 Plant Science Let ters,17(1980),P.459〜465

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】核酸関連物質生産能を有するブレビバクテ
    リウム属、コリネバクテリウム属の細菌の細胞を高張液
    中でプロトプラスト化したのち、細胞融合を行わずに正
    常細胞に復帰再生させ、核酸関連物質の生産性が改善さ
    れたプロトプスト再生株を分離することを特徴とする微
    生物の育種方法。
  2. 【請求項2】核酸関連物質がイノシン酸、5′−キサン
    チル酸またはイノシンである特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP62017734A 1987-01-28 1987-01-28 微生物の育種方法 Expired - Lifetime JP2618383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017734A JP2618383B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 微生物の育種方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017734A JP2618383B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 微生物の育種方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185372A JPS63185372A (ja) 1988-07-30
JP2618383B2 true JP2618383B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=11951976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017734A Expired - Lifetime JP2618383B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 微生物の育種方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618383B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0552571A1 (en) * 1992-01-09 1993-07-28 Becton, Dickinson and Company Release of intracellular components
RU2209249C2 (ru) * 2000-11-22 2003-07-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения ксантозин-5'-монофосфата, штамм corynebacterium ammoniagenes - продуцент ксантозин-5'-монофосфата (варианты)
CN102352321A (zh) * 2011-10-09 2012-02-15 江西新瑞丰生化有限公司 赤霉素产生菌原生质体的制备与再生方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112437B2 (ja) * 1982-03-05 1995-12-06 味の素株式会社 澱粉からの発酵生産物の製造方法
JPS58158196A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法による5′−イノシン酸の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Plant Science Letters,17(1980),P.459〜465
Science,Vol.208,4APRIL 1980,P.17〜24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185372A (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545078B2 (ja) 核酸関連物質の製造法
JPH0529436B2 (ja)
JP2000514285A (ja) 2―ケト―l―グロン酸産生のための発酵プロセスにおける新規な細菌株およびその使用
JP3301140B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP3008565B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JP2618383B2 (ja) 微生物の育種方法
JPH0523751B2 (ja)
US4681847A (en) Novel lysozyme-sensitive microorganism
JPS6257315B2 (ja)
JP2979767B2 (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
JPS58158185A (ja) 生育の改善されたアミノ酸生産菌の育種方法
JP2002165588A (ja) 発酵法によるキサントシン−5’−モノフォスフェートの製造法
JPH07112437B2 (ja) 澱粉からの発酵生産物の製造方法
JPS6155958B2 (ja)
JP3926292B2 (ja) リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法
JPS6241000B2 (ja)
JPH11196859A (ja) 変異株
JP2609580B2 (ja) 新規変異株及びこれを用いる醤油の製造法
JP4087919B2 (ja) d−ビオチンの発酵による製造
JPS6228678B2 (ja)
JP2897834B2 (ja) 醗酵法によるエバーメクチンA1a、A2a、B1aおよびB2aの製造法およびストレプトミセス・アベルミチルスに属する新菌株
KR890000538B1 (ko) 미생물에 의한 5'-이노신산의 제조방법
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
JPH0889262A (ja) イノシトールの製造方法および抗生物質耐性株の取得法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法