JPH0323160B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323160B2
JPH0323160B2 JP4156582A JP4156582A JPH0323160B2 JP H0323160 B2 JPH0323160 B2 JP H0323160B2 JP 4156582 A JP4156582 A JP 4156582A JP 4156582 A JP4156582 A JP 4156582A JP H0323160 B2 JPH0323160 B2 JP H0323160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inosinic acid
medium
adenine
rifampicin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4156582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158196A (ja
Inventor
Masahiko Karasawa
Osamu Tosaka
Haruo Hirauma
Masatoshi Ishibashi
Shigeo Ikeda
Hiroi Yoshii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP4156582A priority Critical patent/JPS58158196A/ja
Publication of JPS58158196A publication Critical patent/JPS58158196A/ja
Publication of JPH0323160B2 publication Critical patent/JPH0323160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は発酵法による5′−イノシン酸の製造方
法に関し、更に詳細にはプロトプラスト融合方法
で育種したバチルス属のリフアンピシン耐性株を
用いて5′−イノシン酸を製造する方法に関する。 従来、糖質等の炭素源から発酵法によつて直接
培養液中に5′−イノシン酸を生成・蓄積せしめる
いわゆる直接発酵法としては、コリネバクテリウ
ム属に属するアデニン要求性あるいはキサンチン
要求性の変異株を使用する方法(特公昭43−
2895、特公昭41−16118)、アデニン要求性でかつ
デコイニン又はサルフア剤耐性株を使用する方法
(特開昭55−150899)等が知られている。一方、
バチルス属の微生物については、アデニン及びキ
サンチン要求性で、かつデコイニン又はサイコフ
ニン耐性の変異株を使用する方法(特公昭56−
32918号公報)等が知られている。 本発明者等はバチルス属に属し、より5′−イノ
シン酸生産能の高い微生物を育種することを目的
として種々研究を重ねた結果、バチルス属に属
し、アデニン及びキサンチン要求性、デコイニン
耐性の5′−イノシン酸生産菌にリフアンピシン耐
性を付与した変異株の中に、5′−イノシン酸をよ
り大量蓄積するものが有ることを発見した。本発
明はこの発見に基づいて完成されたものである。 本発明で使用する微生物はバチルス属に属し、
アデニン要求性、キサンチン要求性、デコイニン
耐性及びリフフアンピシン耐性を有しかつ5′−イ
ノシン酸生産能を有する微生物であり、具体的に
はバチルス・ズブチリスAJ11820 FERM−
P6441(Ade-、Xan-、Decr、Rifr)が挙げられ
る。Ade-、Xan-:アデニン要求性、キサンチン
要求性、Decr、Rifr:デコイニン耐性、リフアン
ピシン耐性、 本発明の微生物は、デンプン資化能を有するこ
とからバチルス属に属するものである。 本発明で使用するリフアンピシン耐性の5′−イ
ノシン酸生産菌はバチルス属に属し、アデニン要
求性、キサンチン要求性かつデコイニン耐性の
5′−イノシン酸生産菌、例えばバチルス・ズブチ
リスAJ11156 FERM−P4118(特公昭56−32918
号公報記載)等を親株とし、これに通常の人工変
異法あるいはプロトプラスト融合法等によつて育
種できる。 次の実験例1、2にて、リフアンピシン耐性変
異株AJ11820のプロトプラスト融合法による育種
方法及びリフアンピシンに対する耐性度を示す。 実験例 1 ペプトン1.0g/dl、酵母エキス1.0g/dl、塩
化ナトリウム0.5g/dl、アデニン10mg/dl及び
グルコース0.5g/dlを含むPH7.0の完全栄養培地
10mlを大型試験管に分注し、120℃で10分間加熱
滅菌した。 この培地に5′−イノシン酸生産菌であるバチル
ス・ズブチリスAJ11156(Ade-、Xan-、Decr
を接種し31.5℃で振盪培養した。 対数増殖中期(108個/ml)にペニシリンGを
3.0単位/ml添加し、更に90分培養を続けた。 培養液から細胞を回収し、該細胞を、0.5Mシ
ユークローズ、0.02Mマレイン酸と0.02M塩化マ
グネシウムを含むSMM希釈液で洗浄した。次い
で細胞を第1表の最少培地に懸濁して、リゾチー
ム1000μg/mlを添加し、31.5℃に放置してプロ
トプラスト化をおこなつた。プロトプラスト化は
約30分間で完了した。 一方、コリネバクテリウム・エキイ
AJ11551FERM−P5396(Ade-、Rifr)(特開昭56
−160999号公報参照)を上記の方法に従つて完全
栄養培地で培養した。培養液から細胞を分離し、
SSM希釈液で洗滌後、第1表の最少培地に懸濁
し、これにリゾチームを5000μg/ml添加し、
31.5℃に20時間放置してプロトプラスト化を行つ
た。
【表】 上記の方法で得られたプロトプラストを含んだ
最少培地を夫々遠心分離して、プロトプラストを
分離し、それぞれ等量のプロトプラストをPH
10.5、100mMの塩化カルシウムを含むSMM希釈
液0.5mlに懸濁し、33%のポリエチレングリコー
ル6000溶液を5ml添加して36℃で30分間放置し
た。反応時間につれてプロトプラストの凝集が生
じ、融合が進行した。 この融合したプロトプラストを遠心分離後PH
10.5、100mM CaCl2を含むSMM高張液で洗浄
し、これをデコイニン1000μg/ml及びリフアン
ピシン5.0μg/mlを含んだAJ11156の最少寒天培
地(プレート)に接種し、同培地(0.8%軟寒天
培地)を、その上層に重層した後、これを31.5℃
で培養した。約10〜14日後、プレート上に出現し
たコロニーを分離した。 これらのコロニーの内から5′−イノシン酸生産
能の最も高い融合株AJ11820を選んだ。 第1表に示されたAJ11156の最小培地において
グルコースだけをデンプンにおきかえた培地に試
験管に4.0ml宛分注し、これに、AJ11820、
AJ11156、AJ11551の各菌を接種し、31.5℃で24
時間振盪培養を行い、デンプン資化率を調べた。
この結果、バチルス属のAJ11156は98%、コリネ
バクテリウム属のAJ11551は0%、融合株の
AJ11820は95%のデンプン資化率であつた。これ
より、融合株はバチルス属に分類されることが判
明した。 実験例 2 第2表及び第3表に示す濃度のリフアンピシン
又はデコイニンを含む第1表の最少培地を試験管
に4.0ml宛分注し、これに試験菌を接種し、31.5
℃で24時間振盪培養を行つた。生育値を562nm
に於る吸光度を測定して求め、第2表、第3表に
は相対生育値を示した。
【表】
【表】 尚、接種量は、試験菌を上記液体培地に562n
mにおける吸光度が0.1になるように懸濁し、そ
の0.1mlを各試験管に接種して接種量を均一にし
た。 本発明において「リフアンピシンに耐性を有す
る変異株」とは、アデニン又はリフアンピシンを
含有する培地中にて、親株の相対生育値よりも高
い相対生育値を有するような変異株をいう。 このような変異株を培養する培地は、炭素源、
窒素源、無機塩類、アデニンおよび必要ならば更
にその他の微量栄養素を含有する通常の液体培地
である。炭素源としては、グルコース、糖蜜、デ
ンプン加水分解度などの炭水化物、酢酸、グルコ
ン酸などの有機酸、エタノールなどのアルコール
などが使用できる。窒素源としては硫安、硝安、
塩安、リン安等のアンモニウム塩、硝安等の硝酸
塩、尿素、アンモニアガス等が使用できる。また
栄養要求物質としてのアデニンはアデニン、アデ
ニン鉱酸塩、アデノシン、アデニル酸、リボ核酸
等のいずれも使用可能である。また必要に応じて
ビタミン類、アミノ酸、アデニン以外の核酸塩基
などの微量栄養素を添加すれば5′−イノシン酸の
蓄積量を増す場合が多い。 培養方法は好気的条件がよく、また、培養温度
は24ないし40℃の範囲がよい。場合によつては発
酵途中にて発酵温度を若干変更させてもよい。培
養開始時および培養中に培養液のPHを5.0ないし
9.0に調節するのが望ましい。PH調整には無機酸、
有機酸あるいはアルカリ、さらに尿素、炭酸カル
シウム、アンモニア水、アンモニアガスなどを使
用することが出来る。かくして2ないし7日間培
養すれば著量の5′−イノシン酸が培地中に蓄積さ
れる。 発酵液より5′−イノシン酸を採取するには、例
えば菌体を分離除去し、その瀘液を脱色樹脂とア
ニオン交換樹脂とを併用し、あるいはアニオン交
換樹脂とカチオン交換樹脂とを併用して処理すれ
ば比較的純粋な5′−イノシン酸含有水溶液が得ら
れる。 以下、実施例にて説明する。 実施例 1 第6表に示すシード培地及び主発酵培地を調製
し、夫々、500ml容のフラスコに50ml宛分注し120
℃にて10分間加熱滅菌した。
【表】 バチルス・ズブチリスの融合株AJ11820及び親
株のAJ11156をシード培地に接種し34℃にて16時
間振盪培養した。 このシード培養液1.0mlを主発酵培地に接種し、
34℃にて72時間振盪培養した。 培養液中に蓄積した5′−イノシン酸の量を高速
液体クロマトグラフイーで定量した。その結果を
第7表に示した。
【表】 AJ11820の培養液10より菌体を濾過分離し瀘
液を塩酸でPH1.2にし、「ダイヤイオンSK#1」
(H+型)の樹脂塔を通した。蒸溜水を流し、瀘液
に続いて流出される初期の流出液の5′−IMPを含
む分画を集め、水酸化ナトリウムでPH7.2に調節
した。これを減圧濃縮後、冷却し、5−IMP・
2Na・7.5H2Oの結果10.5gを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バチルス属に属し、アデニン要求性、キサン
    チン要求性、デコイニン耐性及びリフアンピシン
    耐性の各性質を有し、かつ5′−イノシン酸生産能
    を有する微生物を培養して培養液中に5′−イノシ
    ン酸を生成、蓄積せしめ、これを採取することを
    特徴とする発酵法による5′−イノシン酸の製造
    法。
JP4156582A 1982-03-16 1982-03-16 発酵法による5′−イノシン酸の製造法 Granted JPS58158196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156582A JPS58158196A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 発酵法による5′−イノシン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4156582A JPS58158196A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 発酵法による5′−イノシン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158196A JPS58158196A (ja) 1983-09-20
JPH0323160B2 true JPH0323160B2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=12611960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4156582A Granted JPS58158196A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 発酵法による5′−イノシン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158196A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618383B2 (ja) * 1987-01-28 1997-06-11 協和醗酵工業株式会社 微生物の育種方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58158196A (ja) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734775B2 (ja) エシェリヒア・コリのアルギニン生産菌及びそれを用いたl−アルギニンの製造法
JPS5816872B2 (ja) コリネバクテリウム・グルタミクム変異株
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
JPH04262790A (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
JPS6257315B2 (ja)
JPS58179497A (ja) 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法
JPH05292945A (ja) 新規バチルス・ズブチリス
JP2979767B2 (ja) 発酵法によるリボフラビンの製造法
US4670389A (en) Process for producing N-acetylneuraminate lyase
JPH10248588A (ja) 発酵法によるl−セリンの製造法
JPH0323160B2 (ja)
JPS589692A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製法
US3296088A (en) Process for the production of uridylic acid by fermentation
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
JPH1042883A (ja) イノシトールの製造方法および6−ハロゲノ−6−デオキシグルコース耐性株の取得法
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
JPS5817592B2 (ja) ハツコウホウニヨルグアノシンノ セイゾウホウ
JP3065172B2 (ja) 発酵法によるアデノシンの製造法
JPS6228678B2 (ja)
JPH07188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−リンゴ酸の製造法
JPH0452118B2 (ja)
JPS63160592A (ja) L−バリンの製造法
JPS58111695A (ja) 発酵法による5′−イノシン酸の製造法
JPH04330291A (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JPS58170488A (ja) 発酵法によるl−アスパラギン酸の製造法