JPH04330291A - 発酵法によるl−アラニンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−アラニンの製造法

Info

Publication number
JPH04330291A
JPH04330291A JP9852191A JP9852191A JPH04330291A JP H04330291 A JPH04330291 A JP H04330291A JP 9852191 A JP9852191 A JP 9852191A JP 9852191 A JP9852191 A JP 9852191A JP H04330291 A JPH04330291 A JP H04330291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alanine
culture
strain
microbacterium
racemase activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9852191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006907B2 (ja
Inventor
Ryoichi Katsumata
勝亦 瞭一
Shinichi Hashimoto
信一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP9852191A priority Critical patent/JP3006907B2/ja
Publication of JPH04330291A publication Critical patent/JPH04330291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006907B2 publication Critical patent/JP3006907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−アラニンの製造法
に関する。L−アラニンは、生体を構成するアミノ酸で
あり、栄養輸液、医薬用、食品添加物等に広い用途があ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、L−アラニンの製造法として
、L−アスパラギン酸より酵素的に脱炭酸する方法(特
公昭46−7560)、フマル酸をL−アスパラギン酸
に導き、これを酵素的に脱炭酸する方法(特開平2−2
68691)などが知られ、実用に供されている。さら
に、これらの方法以外に、D−アラニン要求性の大腸菌
による乳酸とアンモニア供与体からのL−アラニン製造
法(特開昭62−36196)、コリネバクテリウム・
チュメセンスによる糖質からの発酵生産法(特公昭36
−14298)など多くの方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の発酵法によるL
−アラニンの製造法は、収率が低い、生産速度が遅く培
養に長時間を要する、培養液中での蓄積量が低い等の欠
点を有し、工業的な製造法として成立しがたい。またD
,L−アラニンの高収率発酵生産の報告もある(特公昭
57−797)が、生成するアラニンがD,L−体のラ
セミ混合物であり、L−アラニンを得るにはD,L−体
の光学分割工程を要するため、経済的に有利な製造法と
は言い難い。
【0004】本発明の目的は、近年需要の増大している
L−アラニンをより効率的に製造する方法を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ミクロ
バクテリウム属に属し、アラニンラセマーゼ活性が低下
、または欠失し、かつL−アラニン生産性を有する微生
物を栄養培地中に培養し、該培養物中にL−アラニンを
生成蓄積させ、該培養物からL−アラニンを採取するこ
とを特徴とするL−アラニンの製造法を提供することが
できる。
【0006】本発明で用いられる微生物は、ミクロバク
テリウム属細菌に属し、、アラニンラセマーゼ活性が低
下、または欠失し、かつL−アラニン生産性を有する微
生物である。このような微生物は、ミクロバクテリウム
属細菌から変異により誘導することができるが、好適な
親株としては、ミクロバクテリウム・アンモニアフイル
ムKY7929株(微工研菌寄2408号)があげられ
る。
【0007】本発明におけるアラニンラセマーゼ活性が
低下、または欠失した変異株は、親株を紫外線照射やN
−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(以
下NTGと略す)、亜硝酸などの化学処理など、通常用
いられる変異処理方法により処理した後、D−アラニン
を含まない培地で生育できない、もしくは親株に比べ生
育が遅い菌株を選択することで得ることができる。
【0008】本発明の微生物によるL−アラニンの生産
は、通常の細菌培養法で実施可能である。使用培地とし
ては、炭素源、窒素源、無機物、適量のD−アラニンま
たはD,L−アラニンその他使用菌株の必要とする微量
の栄養素を程よく含有するものならば合成培地または天
然培地いずれも使用可能である。炭素源としてはグルコ
ース、グリセロール、フラクトース、シュークロース、
マルトース、マンノース、澱粉、澱粉加水分解物、糖蜜
などの炭水化物、ポリアルコール、ピルビン酸、フマー
ル酸、乳酸、などの各種有機酸が使用できる。さらに微
生物の資化性によって、炭化水素、アルコール類なども
用いられる。
【0009】窒素源としてはアンモニアまたは塩化アン
モニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸
アンモニウムなどの各種無機及び有機アンモニウム塩類
あるいは尿素および他の窒素含有物質ならびにペプトン
、NZ−アミン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチー
プ・リカー、カゼイン加水分解物、フィシュミールまた
はその消化物などの種々のものが使用可能である。
【0010】さらに無機物としては、リン酸第一水素カ
リウム、リン酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、
塩化アンモニウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム
、硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなど
を使用する。培養は振とう培養または通気培養などの好
気的条件下に行う。培養温度は一般に20〜40℃が好
適である。培地のpHは中性付近に維持することが望ま
しい。培養期間は通常1〜5日間である。
【0011】培養液からL−アラニンを採取する方法は
、培養終了後、菌体を除去して濃縮晶析する方法、活性
炭処理あるいはイオン交換樹脂処理などの公知の方法に
よって行われる。以下に実施例をあげて本発明を具体的
に説明する。
【0012】
【実施例】
【0013】実施例1 ミクロバクテリウム・アンモニアフイルムKY7929
株を完全培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキス5gを
水1リットルに含み、pH7.2に調整した培地)で3
0℃、16時間培養した菌体を集め、0.05Mトリス
−マレイン酸緩衝液(pH6.0)で洗浄後菌体の濃度
が約109 細胞/mlになるように同緩衝液に懸濁し
、これにNTGを終濃度が500mg/lになるように
加え、30℃、20分間保持して変異処理を行った。こ
の変異処理菌体を同緩衝液で洗浄後、その菌体をD−ア
ラニン0.05g/l含有する最少平板寒天培地(第1
表)に塗布した。
【0014】
【表1】
【0015】30℃で2〜4日間培養し、該平板培地に
生育するコロニーをD−アラニン0.05g/l含有最
少平板寒天培地とD−アラニンを含まない最少平板寒天
培地に各々塗布し、前者プレート上では親株同様に生育
し、後者プレートでは生育しない、もしくは生育の遅い
株を釣菌した。このような変異株の中からアラニンラセ
マーゼ活性低下、または欠失した株を選び、ミクロバク
テリウム・アンモニアフイルムDA1株と命名した。
【0016】本菌株は、平成3年4月24日付で工業技
術院微生物工業技術研究所(微工研)微工研条寄第33
75号(FERM BP−3375)として寄託されて
いる。第2表に、親株KY7929株と変異株DA1株
のアラニンラセマーゼ活性を示した。アラニンラセマー
ゼの活性測定は、Wijsman,H.J.W.の方法
〔ジェネティカル・リサーチ(Genet.Res.,
Camb.)20、269−277 (1972)〕に
従って行った。
【0017】実施例2 実施例1で取得した変異株DA1 株及びKY7929
株を10mlの種培地(グルコース2%、ペプトン1%
、酵母エキス1%、NaCl0.5%、D−アラニン2
00mg/l、pH7.2)を含む試験管に接種し、3
0℃で24時間振とう培養した。 この種培養液1mlを下記の発酵培地20mlを含む3
00ml容三角フラスコに接種して、48時間30℃で
振とう培養した。培養後、培養濾液をペーパークロマト
グラフィーにかけ、ニンヒドリン発色後、比色定量して
総アラニン(D,L−Ala)量を測定した。D−アラ
ニンは、市販のD−アミノ酸オキシダーゼ(ベーリンガ
ー・マンハイム山之内(株)社製)を用いる方法および
ダイセル化学工業(株)社製クラウンパックカラムを用
いる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で定量し
た。その結果を第2表に示す。
【0018】発酵培地組成 グルコース              8%硫酸アン
モニウム        3%リン酸1カリウム   
  0.1% 硫酸マグネシウム   0.05% 硫酸マンガン         5 mg/l硫酸亜鉛
            10mg/lビオチン   
        30μg/lD−アラニン     
   200mg/lpH  7.2
【0019】
【表2】
【0020】実施例3 DA1 株を10mlの種培地(グルコース2%、ペプ
トン1%、酵母エキス1%、NaCl0.5%、D−ア
ラニン200mg/l、pH7.2)を含む試験管に接
種し、30℃で24時間振とう培養した。この種培養液
5mlをグルコース4%、コーンスチープリカー1%、
ペプトン0.5%、硫酸アンモニウム3%、燐酸1カリ
ウム0.1%、硫酸マグネシウム0.05%、硫酸マン
ガン5mg/l、硫酸亜鉛10mg/l、ビオチン30
μg/l、D−アラニン200mg/l、炭酸カルシウ
ム2%、pH7.2よりなる培地250mlを含む2l
容三角フラスコに接種し、30℃で24時間振とう培養
した。この培養物の全量を、グルコース5%、硫酸アン
モニウム3%、燐酸1カリウム0.08%、硫酸マグネ
シウム0.07%、硫酸マンガン7.2mg/l、硫酸
鉄7.2mg/l、硫酸亜鉛14.4mg/l、ビオチ
ン36μg/l、D−アラニン1g/l、pH7.2よ
りなる培地1.83lを入れ加熱殺菌した5l容ジャー
ファーメンターに接種し、アンモニアにてpH6.5に
保ちつつ、30℃で通気攪はん下培養を行った。残グル
コースが0.1%以下になった時点より、別途に殺菌し
たグルコース溶液を連続的に添加し、投入グルコース量
が14%になるまで培養した。培養終了時の培養濾液中
のL−アラニン、D−アラニン量は各々75.6g/l
、6.2g/l (L/D+L=92.4%)であり、
投入グルコースに対するL−アラニン収率は45.3%
だった。
【0021】実施例4 実施例3で得られた培養液1リットルから、遠心分離に
より菌体を除去し、得られた上澄液を脱色炭処理した。 この脱色炭処理液を、カチオン交換樹脂ダイヤイオンS
K−1B(H+型)を充填したカラムに通しL−アラニ
ンを吸着させ、水洗後2Nアンモニア水で溶出し、L−
アラニン分画を濃縮した。得られた濃縮液にエタノール
を加え、析出する結晶を採取した。この結晶をエタノー
ルにより再結晶することにより、L−アラニンの結晶5
5.7gを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ミクロバクテリウム属に属し、アラニ
    ンラセマーゼ活性が低下、または欠失し、かつL−アラ
    ニン生産性を有する微生物を栄養培地中に培養し、該培
    養物中にL−アラニンを生成蓄積させ、該培養物からL
    −アラニンを採取することを特徴とするL−アラニンの
    製造法。
JP9852191A 1991-04-30 1991-04-30 発酵法によるl−アラニンの製造法 Expired - Lifetime JP3006907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9852191A JP3006907B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 発酵法によるl−アラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9852191A JP3006907B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 発酵法によるl−アラニンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330291A true JPH04330291A (ja) 1992-11-18
JP3006907B2 JP3006907B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=14221965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9852191A Expired - Lifetime JP3006907B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 発酵法によるl−アラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478733A (en) * 1993-07-16 1995-12-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
CN110982857A (zh) * 2019-09-23 2020-04-10 安徽丰原生物化学股份有限公司 一种l-丙氨酸的发酵生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478733A (en) * 1993-07-16 1995-12-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
CN110982857A (zh) * 2019-09-23 2020-04-10 安徽丰原生物化学股份有限公司 一种l-丙氨酸的发酵生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006907B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036930B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH05304969A (ja) 発酵法によるアミノ酸の製造法
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
JPH06237779A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
US5916782A (en) Process for producing aspartase and process for producing L-aspartic acid
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
US5460958A (en) Process for producing L-isoleucine by S-2-aminoethyl-L-cysteine or D-Serine resistant strains of E coli
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
JPH01199589A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
US4455372A (en) Method for fermentative production of L-proline
EP0310949B1 (en) Process for producing d-alanine
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH089982A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
US5478733A (en) Process for producing L-alanine by fermentation with arthrobacter
US5254464A (en) Process for producing D-alanine
JPS61139398A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS5988094A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH0692A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH0563156B2 (ja)
JPH01296993A (ja) 醗酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH04248988A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製造法
JPS6219093A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991110