JPS58134994A - 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPS58134994A
JPS58134994A JP57017089A JP1708982A JPS58134994A JP S58134994 A JPS58134994 A JP S58134994A JP 57017089 A JP57017089 A JP 57017089A JP 1708982 A JP1708982 A JP 1708982A JP S58134994 A JPS58134994 A JP S58134994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
dna
vector
gene
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017089A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kurahashi
倉橋 修
Takayasu Tsuchida
隆康 土田
Nobuki Kawashima
川嶋 伸樹
Hitoshi Ei
仁 江井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP57017089A priority Critical patent/JPS58134994A/ja
Priority to EP83101033A priority patent/EP0085958A3/en
Publication of JPS58134994A publication Critical patent/JPS58134994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • C12P13/222Phenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発酵法によるし一フェニルアラニンの製造法
に関する。
従来、発酵法によるし一フェニルアラニンの製造法につ
いては、バチルス属(特開昭48〜67488)、ブレ
ビバクテリウム属又はミクロフッカスR(特公昭a 7
−a 345、同シl−21079、同51−2871
2、同56−64793)等の変異株を用いる方法が知
られている。
本発明者らは上述の様な従来のし一フェニルアラニンの
製造法に対しフェニルアラニ/7ンタゴンストに耐性を
有するバチルス属の変異株の染色体より得た少くともp
he A遺伝子を含む遺伝子領域が組み込まれているベ
クターを含有しているバチルス属の細菌が、高い収率で
L−フェニルアラニンを生産することを知った。本発明
はこの知見に基づいて完成されたものである。
本発明でいうフェニル7ラニン7ンタゴニストとはバチ
ルス属の微生物の増殖を抑制するようなものであるがそ
の抑制はL−フェニルアラニンが培地中に共存すれば全
体的にまたは部分的に解除されるようなものである。例
えば、0−+m−又はp−フルオルフェニルアラニン、
o−+m−又はp−7ミノフエニルアラニン、β−フェ
ニルセリン、シクロヘキシルアラニン、α−7ミノーβ
−フエニルエタンスルホン酸、0−lm−又はp−ブロ
モフェニルアラニン、β−2−チェニルアラニン、β−
3−チェニルアラニン、l−シクロペンテン−1−アラ
ニン、1−シクロヘキセン−1−7ラニン、2−アミノ
−4−メチル−ヘキセン酸、5−(1,2−ジクロロビ
ニル)−システィン、β−4−ピリジルアラニン、β−
2−ピリジルアラニン、β−4−J4”(g’y”ゾル
アラニン、p−二トローフェニルアラニン等ヲいう。
少くともpheA遺伝子を含む遺伝子領域の供学菌はバ
チルス属のフェニルアラニンアンタゴニストに耐性を有
する変異株ならどの様な菌株でもよいが耐性のより高い
ものが望ましい。また多くの場合し一フェニルアラニン
生産能がより高いものを遺伝子供学園として用いればよ
りよい結果が得られる。
遺伝子供学園より染色体DNAを抽出する方法は、例え
ばJ、 Bacteriol、+  89 +  10
65(+965)tこ記載されているような通常の方法
で行うことかできる。ベクターDNAとしては、どのよ
うなものでもよい。例えばスタフィロコッカス属微生物
由来のpT127、pc194、 pC221% pC
223、pUB112  (以上 Proc 。
Natl、 Acad、 Sci、  US/’+ ユ
4. 1680(1977)参照)、pUBl 10 
(J、 Bacteriol、+  134 +318
(1978)参照)、pTP4、pTP5(以上Mic
rob’io1.Letters+  5+  55’
(1978)参照)、枯草菌由来のpLs15、pLS
28 (以上J、 Bacteriol、+  エエエ
、  699(197?)参照)、pLs13(J、B
acteriol、+、129+  1487(197
7)  参照)、pPLl、pPL2(以上J、 Ba
cteriol、+ 上24. 484(1975)参
照)等がある。
染色体DNA及びベクターDNAはそれぞれ制限エンド
ヌクレアーゼを用いて切断する。それぞれのベクターに
は、適した制限エンドヌクレアーゼがあるが、それは上
記ベクターについての記載がある文献に示されている。
染色体DNAについテハ制限エンドヌクレアーゼによる
切断が部分的に行なわれるようtこ反応条件を調節すれ
ば多くの種類の制限酵素が使用できる。
かくして得られた染色体pNA断片と、切断されたベク
ターDNAとを連結せしめる方法はりガーゼを用いる通
常の方法が使用できる。一方、ターミナルトランスフェ
ラーゼを用いて染色体DNA断片と開裂したベクターD
NAとに、デオキシアデニル酸とデオキシシチジル酸を
それぞれ付加し、混食した後アニーリングして連結せし
める方法も利用し得る。
かくして得られた染色体DNA断片とベクターの結合物
の受容菌はバチルス属の微生物ならばどのようなもので
もよいが、L−フェニルアラニン要求菌を用いれば形質
転換株を選択する際に好都合テする。もちろんよりt、
7フエニルアラニン生産能が高い菌株を用いれば、より
好ましい結果が得られる。
組換えDNAを上・記のようなりNA受容面に導入する
には、例えばMo1ec、 Gen、Genet、+ 
 168゜l11(+979)に記載されているような
通常の形質転換法が使用できる。
形質転換株のうちよりL−7エニルアラニン生産能な有
し、フェニルアラニンアンタゴニスト耐性tこ関部する
少くともphe A遺伝子を含む遺伝子領域が組み込ま
れているベクターを含有する形質転換株を選択するりこ
け、例えばDNA受容菌としてL−フェニルアラニン要
求#i(pheA 遺伝子X損株)を用い、L−フェニ
ルアラニンを含有しない培地に生育し得るような菌株を
選択すればよい。
また、ベクターDNAのマーカーの性質を併せもつ菌株
を選別できるような培地を用いればより選別が容易であ
る。このようにして一旦選別されたpheA遺伝子領域
が組み込まれている組換えベクターはDNA受容菌より
抽出後他のDNA受容菌、例えばL−フェニルアラニン
生産能を有する受容菌に導入する事ができる。
かくして得られたし一フェニルアラニン生産薗を用いて
L−フェニルアラニンを製造する方法は従来のし一フェ
ニルアラニン生産菌の培養方法と特に変らない。即ち、
培地としては炭素源、窒素源、無機イオン、更に必要に
応じてアミノ酸、ビタミン等の有機微量要素を含有する
通常のものである。炭素源としてはグルコース、シュー
クロース等及びこれらを含有する澱粉加水分解物等が用
いられる。窒素源としてはアンモニアガス、アンモニア
水、アンモニウム塩その他が使用できる。
培養は好気的条件下で培地のpH及び温度を適宜調節し
つつ、実質的にL−フェニルアラニンの生成蓄積が停止
するまで行なわれる。
かくして培養液中には著量のL−フェニルアラニンが生
成蓄積される。培養液よりL−フェニルアラニンを採取
するには通常の方法が適用できる。
実施例 バチルス・ズブチリスAJ11?11(アルギニン、ロ
イシン1[要求株)からN−メチル−N’−二トローN
−二トロンクアニジン変異処理(too。
μV/渭/、OC,30分)によって誘導したし一フェ
ニルアラニン生産菌AJ 11773 (FERM−P
6319  ) (DL−m−フローフェニルアラニン
耐性ごルギニン、ロイシン複要求性)を原株とし、これ
より次の様な方法で新規ヒスチジン生産菌を造成した。
(11染色体DNAの調製 AJ11773株をItのr Bact −Penas
sayBroth J (商品名Dllco製)中30
cで約2時間振盪培養を行ない対数増殖期の菌体を集画
後、通常のDNA抽出法(J、 Bacteriol、
、  89 +1065 (1965))により染色体
DNAを抽出、精製し最終3.8mgを得た。
(2)  染色体DNA断片のベクターへの挿入少なく
ともpheA geneを含む遺伝子領域をクローニン
グするため、そのベクターとなる自己増殖DNAとして
カナマイシン耐性、ネオマイシン耐性プラスミドの11
1pUB110を用いた。
(1)で得た染色体DNAl0μ?とベクターDNA5
μVをそれぞれとり、各々制限エンドヌクレアーゼの1
種EcoRIを37C1時間作用させてDNA鎖を切断
した。66C110分間の熱処理後両反応液を混合しA
TP及びジチオスライドール存在下、T4ファージ由来
のDNAリガーゼにて1Orにて24時間、DNA鎖の
連結反応を行なった。
+317!ニルアラニン生産遺伝子を担ったプラスミド
tこよる形質転換 バチルス拳ズブチリスAJ11711(アルギニン、ロ
イシン複要求性)からニトロソグアニジン変異処理tこ
よって誘導したし一フェニルアラニン要求株(pheA
 欠損株)AJ117?2(FERM−P6318  
’)をr Penassay BrothJ(Dilc
o )に接種して30rにて一晩振盪培養を行ない第1
培養培地(グルコースo、5t/dl。
(NH4)、5o40.2 tldi、 KH,PO4
0,6f/di。
K、HPO41,4f / d11MgSO4・7H2
00,02f/dl。
クエン酸ナトリウムo、1t/di、酵母エキスo、2
t/dl、L−フェニルアラニンs mg / di 
、tし一アルギニン251Ig/de及びL−ロイシン
5mg / tttを含む)に接種し37Cr−て4時
間振盪培養を行なった後、さらに第1培養培地(グルー
r −X o、s t 7ttt、  (NH4)、s
o、0.2 t 7jt、。
KH,PO,Q、6 tldi、K、HPO41,4f
/de、Mg5O,・7H,OO,12f/d7!、ク
エン酸ナトリウム0.1t/dt、酵母エキス0.02
 tldt、 L−アルギニン5 mg / dl及び
L−ロイシン0.5mfl / dlを含む)へ接種し
37Cにて1.6時間振盪培養を行なうことによってい
わゆるコンピテントな(DNA取込能を有する)細胞を
調製した(参考文献; J、 Bacteri:1.+
  81 +  741(1961))。このコンピテ
ント細胞懸濁液に(2)で得たDNAの溶液を加えて3
7Cでさらに2時間振盪培養を行なって形質転換反応を
完了させた後、細胞懸濁液をカナマイシン5μfed含
有最小培地プレー) (KH,PO40,6f /dt
K、HPo、  1.4 W/di、(NH4)、 5
o40.2 f /dl。
クエン酸ナトリウム0.1 f/di、 Mg5O,Φ
7H900,02f/dl、及びグルツー;x、0.6
t7dlを含みp)(7,2に調節した培地を基本最小
培地とし、これに寒天2%及び使用菌の栄養要求物質り
一アルギニン、L−ロイシンヲ各々10mg/dlさ1
’)tl:DL−m−フロロフェニルアラニンを100
mg / dl添加した)に塗抹し37Cで培養した。
3日後に上記培地上に2個のコロニーが出現したのでこ
れを釣菌し各クローンをそれぞれ純粋1こ分離した。
得られた形質転換株はいずれも用いた受容菌AJ+17
72と異なってフェニルアラニン非要求性かつDL−m
−フロルフェニルアラニンを性である。このことは染色
体DNA上のフェ= ルア 5ニン生合成及ヒフェニル
アラニンアンタゴニスト耐性に開学する少なくともph
eA遺伝子を含む遺伝子領域がpUB110プラスミド
上のDNAに挿入されて生じた新規プラスミドDNAを
取込んだ細胞のみがコロニーとして選択されてきたこと
を意味する。
(4)  フェニルアラニン生合成系遺伝子領域を担う
pUBlloの抽出(31で得られたクローンのうちA
J11774(FERM−P6320  )を用いてC
,1,Kadoらの方法(J、 Bacteriol、
+145、 1365(1981))に基づいたフェノ
ールによるDNA抽出法により菌体のDNAを抽出しア
ガロースゲル電気泳動によりプラスミドDNAと染色体
DNAを分離し、プラスミドDNAを含むアガロースゲ
ルよりフェニルアラニン生合成系遺伝子領域を担うpU
Blloを抽出した後、透析して精製ビた。
こうして得られた新規プラスミドを(3)で述べたのと
同様の方法によって今度は原株のAJ11773(フェ
ニルアラニン非要求性でL−フェニルアラニンを生産す
る)へ形質転換法によす挿入し、カナマイシン耐性株A
J+1775(FERM−p 6321  )を得た。
+51  新規フェニルアラニン/letこよるフェニ
ルアラニン生産 (4)で得られたAJ11774、AJ11775株を
培養した結果を第1表に示す。培養は500m1 肩付
フラスコ中にフェニルアラニン生産培地(グルコース8
 f/dt、 NH4Cl  1 f/di。
KCI  O,2t/di、 KH,PO40,1t/
dl。
MgSO4・7H,OO,04t/dl、  rカザミ
ノ酸」(Difco )  0.4 t /dt、 F
e50.・4HsO1my/dt1MnSO1拳4H,
10111//dj、 L−フルギニン、L−aイシン
各20@9/dl及びCaC0゜497dlを含む(p
H7−0))を20xlずつ分注し菌体を接種後30C
,96時間振盪培養して行なった。尚、AJ117?4
とAJ11775のときはカナマイシン5μf 71x
lを生産培地に添加しである。対照として原株AJ11
773を同様の条件で発酵を行なった。
第  1  表 特許出願人 味の素株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バチルス属のフェニルアラニンアンタゴニストに耐性を
    有する変異株より得たphe A遺伝子を少くとも含む
    遺伝子領域が組み込まれているベクターを、バチルス属
    の微生物に含有せしめたし一フェニルアラニン生産性微
    生物を培養し、培地中に蓄積したし一フェニルアラニン
    ヲ採取する事を特徴とするし一フェニルアラニンの製造
    法。
JP57017089A 1982-02-05 1982-02-05 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法 Pending JPS58134994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017089A JPS58134994A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
EP83101033A EP0085958A3 (en) 1982-02-05 1983-02-03 Method for producing l-phenylalanine by fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017089A JPS58134994A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134994A true JPS58134994A (ja) 1983-08-11

Family

ID=11934254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017089A Pending JPS58134994A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0085958A3 (ja)
JP (1) JPS58134994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078590A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663285A (en) * 1981-01-06 1987-05-05 The Public Health Laboratory Service Board Chimeric plasmids
JPS6066984A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JPS63500215A (ja) 1985-06-24 1988-01-28 ザ ヌトラスウイ−ト カンパニ− アミノ酸合成用の複合プラスミド
US4970157A (en) * 1986-08-12 1990-11-13 Sagami Chemical Research Center Isolated phenylalanine dehydrogenase gene and process for production of phenylalanine dehydrogenase

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660235A (en) * 1969-08-22 1972-05-02 Ajinomoto Kk Method for producing phenylalanine by fermentation
JPS561890A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-phenylalanine by fermentation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078590A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH0347840B2 (ja) * 1983-10-07 1991-07-22 Ajinomoto Kk

Also Published As

Publication number Publication date
EP0085958A3 (en) 1984-02-22
EP0085958A2 (en) 1983-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407952A (en) Method for producing L-phenylalanine by fermentation
KR900004426B1 (ko) L-티로신의 제조방법
WO1984003301A1 (en) Process for preparing amino acid
JPH0783714B2 (ja) 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
JPH0759199B2 (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH0142676B2 (ja)
JPH0691827B2 (ja) 新規ベクタ−プラスミド
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
JPS6024192A (ja) フエニ−ルアラニンの製造法
JPS59156292A (ja) トリプトフアンの製造法
US5034318A (en) Method for producing L-tryptophan by fermentation
JPS58134994A (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH0515434B2 (ja)
JPS62155081A (ja) 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
JPS59156294A (ja) ヒスチジンの製造法
JPH0511960B2 (ja)
JPH0755155B2 (ja) アミノ酸の製造法
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPH0333318B2 (ja)
JPS58175493A (ja) 発酵法によるグアノシンの製造法
JPH06102029B2 (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH0511958B2 (ja)
US4591562A (en) Method for producing L-phenylalanine by fermentation
JPH0515433B2 (ja)
JPS62195294A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法