JPS59232088A - L−アスパラギン酸の製法 - Google Patents

L−アスパラギン酸の製法

Info

Publication number
JPS59232088A
JPS59232088A JP58107573A JP10757383A JPS59232088A JP S59232088 A JPS59232088 A JP S59232088A JP 58107573 A JP58107573 A JP 58107573A JP 10757383 A JP10757383 A JP 10757383A JP S59232088 A JPS59232088 A JP S59232088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
microorganism
aspartase
aspartic acid
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58107573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059061B2 (ja
Inventor
Masahiko Kizumi
木住 雅彦
Saburo Komatsubara
小松原 三郎
Tomoyasu Taniguchi
谷口 友康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP58107573A priority Critical patent/JPS59232088A/ja
Priority to EP84106218A priority patent/EP0129119B1/en
Priority to US06/615,290 priority patent/US4692409A/en
Priority to DE8484106218T priority patent/DE3481431D1/de
Publication of JPS59232088A publication Critical patent/JPS59232088A/ja
Publication of JPH059061B2 publication Critical patent/JPH059061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/20Aspartic acid; Asparagine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高子スパルターゼ活性を有するエシエリシγ属
に属する新規微生物及び当該微生物を用いるL−アスパ
ラギン酸の製法に関する。
従来、ニジエリシア・コリがアスパルターゼ活性を有し
ており、この微生物を用いてフマール酸アンモニウム(
又は7マール酸とアンモニウム塩)からL−アスパラギ
ン酸を酵素的に製造する方法が知られている( Bul
l、Agr、Chew、SoC,+ 24 +296 
(1960) 、、Appl、Mi、orobiolo
、 1386 (1974)、特公昭54−12553
号、特公昭57−18867号〕。しかしながら上記方
法で用いられているエシエリシT畳コ、りのTスパルタ
ーゼ活性は工業的に充分満足し得るほど高いとは云えな
いという問題があった。
本発明者らはエシエリシY属に属する微生物の−3− 有するアスパルターゼ活性を司る染色体フラグメントを
切り出し、これをプラスミyに組み込んだのち、エシエ
リシγ属微生物に移入する。所謂セルフクローニングに
より親株に比して極めて高いアスパルターゼ活性を有す
る微生物をMWすることに睨功した。
即ち1本発明はエシエリシ了属に属する微生物から採取
したアスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸
をプラスミドに組み込んだハイブリッドプラスミドを含
有せしめたエシエリシγ属に属する微生物及び該教生物
閑体、その培養物もしくは該菌体の処理物をフマール酸
とアンモニアに作用させることを特徴とするL−アスパ
ラギン酸の製法である。
〔不発明徴生物の調製法〕
本発明においてアスパルターゼの遺伝情報を担うデオキ
シリポ核lv(以下・染色体DNAと称する)の供給源
となる微生物としては、エシエリシγ属に属しアスパル
ターゼ活性を有するものであればいかなる微生物であっ
てもよく惨例えばニジエリシア・コリに−12MM29
4(AT CC,1&33625 )eニジエリシア・
:IIJK−12C6Q Q’rjm−(”A ’I’
 CCA33525 )等を用いることができる。
牲 上記の如λ微生物から接収される染色体DNAを組み込
むプラスミドとしてはエシェリシγ属に属する微生物中
において複製可能なプラスミドであれば特に限定されな
いが例えばpscl 01 〔Proo、Natl、A
aad、Sai、U!FA、 l 70 e 3240
 (1973)]もしくはp B R322C”enθ
:’ * 2 +95G] 975 ))、或いはpB
R325[Gene。
、4.121(1978)]、pACYC177(J、
Bacteriol。、134.1 ] A4 (19
7B)] 、 pAcYc134(J、Bact、er
iolo、 134 。
1141 (1978))等を用いることができる。
また、染色体DNAをプラスミドに組み込んだツバイブ
リッドプラスミドを含有せしめる宿主としてはエシエリ
シγ属に属し形質転換可能な微生物であればよく9例え
ば前記染色体DNAの供給源として用いた微生物を好適
に用いることができる。
 5一 本発明に係る微生物を調製するに際しては、先ずアスパ
ルターゼ活性を有するエシェリシγ属に属する微生物よ
り染色体DNAを採取する。染色体tlNAの採取は前
記した如きエシエリシγ属微生物の菌体をリゾチーム処
理、界面活性剤[SDS、ザルコシル(N−ラウロイサ
ルコシン酸ナトリウム)等]で処理したのち、除蛋白し
ついでエタノール沈殿せしめる常法[J、Mol、Bi
o16.3 。
208 * (1961) + Bioohem、Bi
ophys、Act’a。
、12.619(1963))により容易に実施できる
かくして得られた染色体1)NAとブーラスミドとラス
ミドのtlNA鎖を一重もしくは二重切断したのち、リ
ガーゼ(例えば、T4DNAリガーゼ。
大腸菌DN’Aリガーゼ等)で処理するか、或いはその
切断末端によってはターミナ′ルトランス7エラーゼ、
DNAポリメラーゼ等で処理したのちりガーゼを作用さ
せてDNA鎖を結合する等の常法 6− (Methods in hin’zyn+ology
 + 88 t 41 *遺伝子操作実験法(高木康敬
編著、講談社サイエンティフィック)〕により実施する
ことができる。
このようにして得たハイブリッドプラスミドによる形6
転換方法は例えば低温下で塩化カルシウム含有溶液で宿
主微生物細胞を処理して菌膜の透過性を増大させ、ハイ
ブリッドT)NAを宿主微生物中にとり込ませる方法[
J、Mol、Bioll、53 +159(1970)
 、 J、BaoteroJ、 l l 9.1072
(1974)、)等を採用できる。
カくシて得られた形質転換株のうち、アスパルターゼの
遺伝情報を担うハイブリッドプラスミドが移入された菌
株の選択はL−アスパラギン酸を唯一の炭素源もしくは
窒素源として良好に生育しうる菌株を釣菌・分離するこ
とにより実施できる。
又・形質転換に際し、ハイブリッドプラスミドを各種の
変異を有する変異株に移入して目的とするハイブリッド
プラスミドを予め選択することもできる。かかる選択に
列用し得る変異株としては例えばエシェリシγ属に属す
る微生物であってアスパ− 7− ルターゼ欠損性恋異株があげられ、グルタミン酸を唯一
の炭素源として生育しうる菌株として選択できる。
かくすることにより水元明番こ係る微生物、即ち、ニジ
エリシア嘱に属する微生物から採取したアスパルターゼ
の遺伝情報を担うデオキシリポ核eをプラスミドに組み
込んだハイブリッドプラスミドを含有せしめたエシェリ
シγ属に嘱する微生物を得ることができる。
かかる微生物としては具体的には例えばニジエリシアφ
コリTA5003(微工研菌寄第709ぢ 1号)、ニジエリシア・コリTA本004(fiエルタ
ーゼ活性を有する。
〔L−アスパラギン酸の製造〕
本発明に係る微生物は前記の如く親株に較べて顕著に優
れたアスパルターゼ活性を有しているので、該微生物を
用いてフマール酸とアンモニアからL−アスパラギン酸
を好適に製造することがで特開IIH59−23208
8(3) きる。
即ち2本発明に係る微生物の培養欣、該培挫7没から採
取した菌体もしくは該菌体の処理物を77−ル酸とアン
モニアに作用させることによりL−アスパラギン酸を・
製造することができる。
本発明に係る微生物を培養するに際しては炭素源、窒素
lx、有桟栄掩源、無機塩類などを含む通常の栄養培地
が使用できる。培養は常法により行なうことができ1例
えば培地のpHを560〜9.0に調整し、微生物を接
種したのち10〜45℃、好ましくは28〜37℃で好
気的に培養すればよい。又、上記培地においてL−アス
パラギン酸を炭素源、窒素源として用いることができそ
の際の添加量は約0.1〜5鴫であるのが適当である。
し 酵素反応に際=ては上記の如くして得られる培養液のほ
かに該培養液から採取した菌体、該菌体の処理物をも用
いることができ、ここに菌体の処理物としては例えば洗
浄菌体、乾燥菌体、菌体磨砕物、菌体の自己消化物、菌
体の超音波処理物、菌体抽出物又はこれらをゲル抱括法
や吸着法等のそ 9− れ自体公知の固定化方法により固定化したものがあげら
れる。固定化したものの具体例としては菌体等を例えば
ポリアクリルアミドゲル、含硫多糖類ゲル(カラギーナ
ン、)茎−セレラン等)、コラーゲンゲル、アルギン酸
ゲル、ポリビニル了ルコールゲネ、寒天ゲルで固定化し
たものがあげられ、ポリアクリルアミドゲルによる場合
は例えば特公昭53−1831号記載の方法により・又
・含硫多糖類による場合は例えば特PA席53−648
3号記載の方法により固定化することができる。
コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、ポリビ、ニルアルコ
ールゲル、寒天ゲル等による場合も9例えば特開昭51
−144780号、特開昭49−30582号・特開昭
49−80285号、特開昭51−133484号記載
の方法に従って固定化することができる。
基質りるフマール酸とアンモニアは種々の形で反応系に
供給することができ9例えばフマール酸アンモニウム塩
として供給してもよく、更にはフマール酸もしくはその
塩と無機アンモニウム塩と10− して供給してもよい。
フマール酸塩としては例えばフマール酸ナトリウム、7
マール酸カリウムを好適に用いることができ、無機アン
モニウム塩としては例えば塩化アンモニウム、硫酸アン
モニウム、リン酸アンモニウム又はこれらの混合物を好
適に用いることができる。
フマール酸もしくはその塩と無機アンモニウム塩を用い
る場合1こけ、これら2成分のモル比は1:1.5〜1
:2の間にあるのが適当である。
酵素反応は約5〜50℃の広い温度範囲で実施すること
ができるが微生物の酵素の安定性を考慮して20〜45
℃で実施するのが好ましい。又。
酵素反応に際してそのpHは6〜10となるよう実施す
るのが好まし手。尚、上記酵素反応に際してはカルシウ
ム、マグネシウム、マンガン、ストロンチウム等の2価
金属イオンを添加するのが好ましい。これらの2価金属
イオンの濃度は0.1〜10ミリモル程度でよく、これ
により酵素の安定性−11− を高めることができる。
叛 反応は微舌物菌体を用いる場合にはバッチ法で実施する
のが好ましく、培養後集菌した微生物菌体を前記した如
き基質溶液にけん濁しかく拌することによってL−アス
パラギン酸が生成する。又、固定化微生物を用いる場合
の反応は固定化微生物が水に不溶性であるため、バッチ
法によるのみならず、カラム法によって連続的に実施す
ることば、L−アスパラギン酸のみを含む流出液が得ら
、れる。またバッチ法による場合は基質溶液に固定化微
生物をけん濁させ、かく拌することによってL−アスパ
ラギン酸が生成する。この場合には反応終了液から固定
化微生物を口過或いは遠心分離することにより取得すれ
ば再びこれを反覆使用することができる。上記反応を実
施するにあたって1  は反応進行率は微生物の量一温
度1反応時間書基質の流速(特に線速度〕その他により
影響される。
例えば、カラム法によ、る場合は使用する固定化微特開
nU39−232088 (4) 生物の量に従い基質/8液の流下速度を、またバッチ法
による場合はその反応時間を適当に5整することにより
反応進行率を100幅にまで高める至適条件を見出すこ
とも容易である。
かくして反応液中に生成蓄積したL−アスパラギン酸の
分離精製はm a常のイオン交換樹脂法やその他の公知
方法を組合せて容易に行なうことができる。
以上の如く本発明に係る微生物は従来知られているエシ
エリシ了属微生物の有するアスパルターゼ活性より格段
に高いアスパルターゼ活性を有し。
かかる高アスパルターゼ活性の微生物を用いることによ
り工業的に極めて有利にL−アスパラギン酸を製造し得
る。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
尚、実施例中のアスパルターゼ活性は11.0 M 7
マル酸アンモニウム(p)!8.7 、 I WMm化
マクネシウム含有)と菌体又は菌体処理物とを接触させ
37℃で1時間反応後反応液中のL−アスパラギ13− ン酸をロイコノストック・メ〜センチロイデスp60を
用いるバイオアッセイ法[J、Biol、 Chem、
+ ]72.15(1948))により測定した。
実施例 1 (1)染色体DNAの調製 ニジエリシア・コリに一12MM294株を1゜2/の
グルコース2呪を含むL−プロス(ペプトン1幅、酵母
エキス0.5<、塩化ナトリウム0.54、p)17.
01に接種し、37℃で8時間振とう培養し対数増殖期
後期の菌体を遠心分離により集めた。この菌体をリゾチ
ーム処理、ザルコシル処理してrs菌し、フェノール処
理により除蛋白したのちエタノール処理して染色体り、
NAを沈殿させた。
ついで常法により染色体り、NAを抽出精製することに
より染色体DNA5.4”9を得た。
(2)  プラスミドDNAの調製 エシエリシγ−コリに一12C600r−m−株に直 psclolを含有させた菌株(Proa、Nat+隻
、Aaad。
Sai、UJ、A、 、 70−3240 (1973
) 〕を800−のグルコース2鳴を含むL−ブロスに
接種14− して37℃で7時間振とう培養した後、菌体を遠心分離
して集菌し1こ。ついで該菌体をリゾチーム処理、SD
S処理によりFJmさせ、最終IMになるように塩化ナ
トリウムを加えた後書10G、000×7,30分間の
遠心分離を行なった。上清を採取し、フェノール−クロ
ロホルム処理した後、エタノールを加えDNAを遠心分
離により集めた。
沈殿したTINAを10rrLM)リス塩酸−]m、M
P!D T A (pi(7,53に溶解し、塩化セシ
ウム・工千ジウムブロマイド平衡密度勾配遠心法により
プラスミドT)HAを分離精製した。かくして1.0■
のpsc101プラスミドDNAを得た。
(3)ハイブリッドプラスミドの調製 上記(1)で得た染色体D N A 10μ9 、 +
2)で得たプラスミドD N A 2/4.の各々に制
限エンドヌクレアーゼEooRIとXho 工を同時に
通常の条件で作用させT)HA鎖を完全に切断した。6
5℃、10分間の熟処理後9両反応液を混合しT4ファ
ージ由来のDNA、jJガーゼを通常の条件下で作用さ
せてDNA鎖を連結させた。
−15− (4)ハイブリッドプラスミドによる形質転換(al 
x シエリシ? ・コリに一12C60Qr−n+−を
N−メチル−N+−ニトロ−N−ニトロソグアニジンで
変異誘導処理し、L−グルタミン酸3 Q rn Mを
炭素源とする最小寒天培地(リン酸第二カリウム0.7
<、リン酸第−カリウム0.3<、硫酸アンモニウム0
.1<−ffl酸マグネシウム・7水和物o。
01鳴、寒天1.5<)に塗布した。37℃で2日間培
養したのち、生じたコロニーのうち大きなコロニーを釣
菌分離しTK6株を得た。ついでこのTK5株をN−メ
チル−W−ニトロ−N−ニトロソグアニジンで変異誘導
処理し、0.2<のグルコースを含むL−ブロス寒天培
地に平板あたり約100個のコロニーが生じるように塗
布した。生じたコロニーのうちL−グルタミン酸39 
m−Mを炭素源として含む最小培地上で、37℃で2日
間培養しても生育しない株を選択(レプリカ法)した。
1  かくして得られた株からアスパルターゼ活性を欠
損したTK237株を得た。
得られたTK237をグルコース0.2鴨を含む特開昭
59−232088(5) L−ブロス30rnlに接オし、37℃で振とう培養し
その対数増瘤期間中期まで生育せしめた菌体を集菌した
。ついで水冷した0、1M塩化マグネシウム溶筬15−
にけん濁したのち集菌し、氷冷した0、1M塩化カルシ
ウム溶液15−にけん濁した。
0℃で20号間放置したのち集菌し、水冷した0゜1M
塩化カルシウム溶液3.d!こけん濁した。この細抱け
ん濁、夜に(3)で得たDNA溶液を加えて60分間水
冷したのち、37℃で3分間熱処理することによってD
NAを到胞内にとりこ土せた。ついでこのけん濁液にグ
ルコース0,2%を含むL−ブロス15−を加え37℃
で2時間振とう培養した後、集菌し、生理食塩水15r
nlにけん濁した。再度集菌し一生理食塩水15−にけ
ん濁したのち集菌した。ついで生理食塩水15−にけん
濁し、該けん濁液を0.5〜1m/ずっL−グルタミン
酸30?yLMを炭素源とする寒天培地(アンピシリン
25μ9/m/含有)に塗布し、37℃で7日間培養し
電相じたコロニーのうち、TK6株よりアスパルターゼ
活性の高いものをハイブリッドプラスミド17− DNAによる形質転換株として得た。かくして得られた
形質転換株をL−ブロスII!で培養したのち(2)と
同様にしてハイブリッドプラスミドDNAを採取した。
(bl得らnたハイブリッドプラスミドDNAとTKG
株とを上記4alと同様1こ処1里して形質転換株を調
製し、グルコース0.2<、アンピシリン50〜/rn
lを含むL−ブロス寒天培地上に上布して3゛7℃で1
夜培養することによりアスパルターゼの遺伝子を有する
ハイブリッドプラスミドDNA(p’I’A303)を
含み高7スパルターゼ活性を宵する形質転換株ニジエリ
シア・コリTA5003(微工研菌寄第7091号]を
得た。
上記で得られたエシエリシ了・コリyA5003 ト原
nエシエリシ了・コリに−i 21J M 294のア
スパルターゼ活性を測定した。その結果は下記第1表に
示す通りである。
18− 第  1  表 上記第1表から本発明の微生物ニジエリシア・:I!J
’I’A3003は原株たるエシエリシγ・コリに−1
2MM294に比べ約7倍のアスパルターゼ活性を有す
ることが明らかである。
実施例2 (1)  プラスミドDNAの調製 実施例1−+21においてプラスミドpsc101に代
えてpBR322を用い・以下同様にして処理すること
によりpBR322プラスミドDNA−19− 1゜Oηを得た。他方・実施例1で得たエシエリシγ・
コリ’[’A3003を実施例1−(2+と同様にしテ
処理スルコトニヨリD N A p T A 503 
0.6rn9を得た。
(2)ハイブリッドプラスミドの調製 (al上記(1)で得j=P B R32215pFl
とpTA 503のDNA15μ7に各々制限エンドヌ
クレアーゼBamFfl:と5alIを同時に通常の条
件で作用させて両プラスミドDNA鎖を切断した。65
℃、10分間の熱処理後9両反応液を混合し’141)
NAIJガーゼを通常の条件下で作用させてDNA鎖を
連結させた。
(b)ニジエリシア・コリTK237を上記(21−f
a)で得たDNA溶液で形質転換し、得られる菌株をグ
ルコース0.2<、アンビンリン5014!/mlを含
ムL−ブロス寒天培地で37℃、48時間培養したのち
、実施例1−(21と同様に処理することにより)11
   イブリッドプラスミドDNA0.711vを得た
。ついで得られたハイブリッドプラスミドDNA4βに
制限エンドヌクレアーゼBcoRVを通常の条件で作用
さ、せてプラスミドDNA鎖を切断した。65℃、10
分間の熱処理後IT4DNAIJガーゼを通常の条件下
で作用させてDNA鎖を連結させた。
(4)  ハイブリッドプラスミドによる形質転換得ら
れたバイブリドプラスミドDNAと’1’に237を実
施例1−(41と同様にして形質転換し、グルコース0
.2’<、アンピシリン50μPAJを含ムL−ブロス
寒天培地を用いて生育する菌株を採取し高アスパルター
ゼ活性を有する微生物を選択することによりアスパルタ
ーゼの遺伝子を有する)1イ千 ブリッドプラスミド(P’rA50−i)を含み高アス
パルターゼ活性を有する本形質転換株ニジエリら シア・コIJ T A中004(微工研閑寄第7092
号)を得た。
上記で得られたニジエリシア・コリTA5004と原性
エシエリシ了・コリK + 12 M M 294のア
スパルターゼ活性を測定した。その結果は下記第2表に
示す通りである。
21− 第  2  表 (培地;実施例1で用い1こものと同一組成)上記第2
表から本発明の微生物エシェリシγ・3’ ll“rA
50Q4は原性たるニジエリシア・コリに一12MM2
q4+こ比べ約15倍のアスパルターゼ活性を有するこ
とが明らかである。又、ニジエリシア・コリ’f’A5
0’04oハイブリッドプラスミドDNApTA5Q4
を抽出し、制限エンドヌクレアーゼVaoR■とSal
 ■で同時ニD M A鎖を切断した。生じたDNA断
片を通常のγガロース・ゲル電気泳動法で調べた。その
結果、pTA504はpBR322プラスミドT)NA
をEcoR■とSa1■で切断して生じる大きい方のD
 li A断片とpTA503由来のDNA断片とから
成ることがわかった。
22一 実施例 3 フマール酸アンモニウム3%、第1リン酸カリウム0.
2<、硫酸マグネシウム・7水和物0.05弘、コーン
スチーブリ力−4%、ミースト2%を含む培地(ptL
’、o)500−にニジエリシア・コリTA5QQ4を
植菌し、37℃で24時間培養した。この培養散のpH
をアンモニア水でpH8,5とし、フマール酸アンモニ
ウム65yおよびトリトンX−100500預りを添加
してさらに37℃で6時間静置して酵素反応を行なった
。反応終了液をろ過、濃縮したのちp)I 2.8に調
整し析出晶をろ取することによりL−アスパラギン酸の
粗結晶を得た。ついで該粗結晶を水から再結晶すること
によりL−アスパラギン酸47.0 f/を得た。
実施例 4 +11  フマール酸アンモニウム3<、@1リン酸カ
リウム0.2%、硫酸マグネシウム・7水和物0゜05
%、コーンスチーブリ力−4呪、ミースト2%を含む培
地(pH7,0)にニジエリシア・コリTA5004を
植菌し、37℃で24時間振とう培−23− 養した。この培養液から遠心分離により集菌した菌体を
生理食塩水16−にけん濁し、あらかじめ40℃に保温
した3、2幅ゲニューゲルWG水溶板64.1/を加え
40℃の混溶中で混合した。この混合液ヲ11Jフマー
ル酸了ンモニウム水溶1(pi−18゜5 、 ] W
LM 塩化マグネシウム含有)巾に滴下することにより
球状ゲル(直径3 mm )のγス/Nl’ ルターゼ
活性を有する固定化エシエリシγ・コリ61グ(湿潤量
]を得た。この固定化菌体17のアス/、sルターゼ活
性は22.3 mmole/7.Tであった。
(2)  上記(1)で得られた固定イレシエリシア・
コリ617を外套管付カラム(4cm X 8 cx 
)に充填し、37℃にて48時間インキスペードするこ
とにより活性化(Yスパルターゼ活性193 Q yF
LmolssAr ) 後、Fl温度にてIMフマール
酸アンモニウム溶液(pH8,5、1mM塩化マグネシ
ウム含有〕1000−を50 rnl/hrの流速で流
下した。流出液をpH・、   ′・8とする0と″り
結晶を析出させた・析出品をろ取することによりL−ア
スパラギン酸128ノを得た。
特開昭59−232088 (7) 実施例 5 (1)ニジエリシア・コリ’I’A5QO4の[1K8
2を生理食塩水5Inlにけん濁し、これにあらかじめ
40℃ζこ保温した2、2幅ゲニューゲルWa水溶液(
1呪ローカストビーンガム含有)80−を加えて混合し
た。この混合液を冷却してゲル化させ、更に2幅塩化カ
リウム水溶′e25−を静かに加え30分間静置した。
得られたゲルを1辺3跣の立方体に成型し2%塩化カリ
ウム水溶液で洗浄した。得られたゲル917を冷エタノ
ール10〇−に浸漬し、これにグルタルアルデヒドを最
終濃度0.49<になるよう加え、水冷下に15分間静
置した。ついでゲルをろ取し2鴫塩化カリウム水溶す 液で洗浄した後、活性化することによりγスパルターゼ
活性を有する固定化エシエリシγ・コリ87y(湿潤@
 、 30.0 m、mo1es/FLr/9菌体)を
得た。
(2)  上記(1)で得られた固定化ニジエリシア・
コリ111を外套管付カラム(1,6αX12C11)
に充填し、37℃にてIMフマール酸アンモニウム水溶
2(pH8,5、1?yLM塩化マグネシウム含有]を
25− 6 m1Ar (2) 流速で昼夜速続して導通し経時
的にアスパルターゼ活性を測定した。その結果20日間
経過後もなお活性の低下は殆ど認められなかった。
実施例 6 ニジエリシア・コリTA5004のi1体10gを0.
05Mリン駿緩衝液(PI−18,5)50rnlにけ
ん飾し9Kcで155+間音波処理を行なった。ついで
該けん濁液を遠心分離し得られる上澄液40−を弱塩基
性イオン交換樹脂デュオライト−A7 (米国、ダイア
モンドジャムロック社製)60−を充填したカラムに3
0fnl/hrで室温下に導通した。次に0.1Mリン
酸緩衝gl(p+18.5)300−と0.4%グルタ
ルアルデヒド300−を含むmK+−で30分し 間架橋#グルタルアルデヒドを充分洗浄して固定化酵素
を調製した。この固定化酵素を5〇−容量のカラムに充
填し、IMフマール酸アンモニウム(pH8,5、17
グ1M塩化マグネシウム含有)500dを25 ml/
hrの流速で導通した。流出液を合しpal 2゜8と
することによりL−アスパラギン酸55グを得る。
26− 実施例 7 ニジエリシア・コリ’I’A3004を用いて実施例6
と同様にして得られた上澄液を硫安分画(30〜50<
飽和)し得られた沈殿を水5−に溶解した。この溶液を
水に対して1夜透析し透析内液を酵素液(γスパルター
ゼ標品)とした。ついでこの酵素液2−と3.2幅ゲニ
ューゲルWG水溶液 12rzを37℃の混溶中にて混
合した。該混合液を2呪塩化カリウム水溶1叩中に滴下
することにより球状ゲル(直径約39)を得た。得られ
た固定化アスパルターゼの活性は18.7 mmole
s/hr/ 9であった。
自発手続補正書 1.事件の表示 昭和も2年特許願第 )D’7t;73  号2、発明
の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市東区道修町3丁目21番地(〒541)(
295)田辺製薬株式会社 代表者 松 原 −部・ 4、代理人 大阪府大阪市淀川区加島3丁目16番89号(〒532
)5、補正により増加する発明の数 ′6.補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 別紙の通り 補  正  の  内  容 1、明細好第2頁13行目の 「Soc、 、 24 、Jを [Soa、 Japan 、 24 J  に訂正する
2、同第2頁下から7行目の 「Microbiol、 、 886 Jを「Mior
obiol、 、 27−886 J  に訂正する。
3、同第4頁11行目の r(1975)Jを r(1977)J  に訂正する。
4、同第5頁6行目の 「N−ラウロイ」 を 「N−ラウロイル」 に訂正する。
5、同第5頁下から8行目の 「Hind l[Jを 「Hind [[J  に訂正する。
6、同第5頁下から7行目の 「EcoRI等」を 「EcoRI 、 @aoRV等」 に訂正する。
7、同第12頁下から3行目の r 8.7 Jを r8.5J  に訂正する。
8、同第133頁1行目 「P6」を 「P6」 に訂正する。
9、同第133頁7行目 「2呪」を 「0.2呪」 に訂正する。
10、同第13頁下から2行目の [U、S、A、Jを 「UsAJに訂正する。
11、  同第13頁下から1行目の 「2鳴」を 「0.2%」 に訂正する。
12、同第166頁2行目 「増殖期間中期」 を 「、アンピシリン25 fi9/−I J  を「テト
ラ廿イタリン5p−」 に訂正する。
14、同第177頁7行目 「アンピシリン50η」 を 「テトラサイタリン5μ7」 に訂正する。
15.同第18頁第1表及ぶ第21頁第2表の「 (μ
male / min /ブV蛋白)」  を「(p 
1Tloles /min/’17 蛋白)j に訂正
する。
16、同第18頁下から111行目 「コーンスターブリカー」 を 「コーンスターブリカー」 に訂正する。
17、同第19頁10行目及び第20頁2行目の「〒4
」を 「〒4」 に訂1ピする 18、同第19頁下から5行目の 「48時間」 を 「8時間」 に訂正する。
19、同第20頁5行目の 「バイブリド」 を 「ハイブリッド」 に訂正する。
20、同第23頁10行目の [mmo1@/hr Jを 「m、 moles /hr J  に訂正する。
481−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エシエリシT属に属する微生物から採取した
    アスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリポ核酸をプ
    ラスミドに組み込んだハイブリッドプラスミドを含有せ
    しめたエシエリシγ属に属する微生物。
  2. (2)プラミドがpscIolである特許請求の範囲第
    1項記載の微生物。
  3. (3)  プラスミドがpBR322である特許請求の
    範囲第1項記載の微生物。
  4. (4)  エシエリシγ属に属する微生物から採取した
    アスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸をプ
    ラスミドに組み込んだハイブリッドプラスミドを含有せ
    しめたエシエリシγ属に属する微生物菌体、その培養物
    もしくは該菌体の処理物をフマール酸とアンモニアに作
    用させることを特徴 2 − とするも−アスパラギン酸の製法。 +51  フマール酸とアンモニアをフマール酸アンモ
    ニウムとして供給する特許請求の範囲第4項記載の方法
JP58107573A 1983-06-15 1983-06-15 L−アスパラギン酸の製法 Granted JPS59232088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107573A JPS59232088A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 L−アスパラギン酸の製法
EP84106218A EP0129119B1 (en) 1983-06-15 1984-05-30 Method for producting l-aspartic acid
US06/615,290 US4692409A (en) 1983-06-15 1984-05-30 Method for producing L-aspartic acid
DE8484106218T DE3481431D1 (de) 1983-06-15 1984-05-30 Verfahren zur herstellung von l-asparaginsaeure.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107573A JPS59232088A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 L−アスパラギン酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232088A true JPS59232088A (ja) 1984-12-26
JPH059061B2 JPH059061B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=14462595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107573A Granted JPS59232088A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 L−アスパラギン酸の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4692409A (ja)
EP (1) EP0129119B1 (ja)
JP (1) JPS59232088A (ja)
DE (1) DE3481431D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232088A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−アスパラギン酸の製法
US4874588A (en) 1984-03-29 1989-10-17 Diatec Polymers Method and apparatus for rapidly dissolving polymers in water
DE3713755A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-10 Hoechst Ag Herstellung von l-phenylalanin mit hilfe rekombinanter bakterien
DE3803175A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Boehringer Mannheim Gmbh Stabile creatinamidinohydrolase-mutanten
DK0798377T3 (da) * 1996-03-29 2001-07-30 Kyowa Hakko Kogyo Kk Fremgangsmåde til fremstilling af asparatase og L-asparaginsyre
US5993807A (en) * 1997-09-18 1999-11-30 The University Of Akron Truncated aspartase enzyme derivatives and uses thereof
AT407050B (de) * 1997-12-29 2000-11-27 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von l-asparaginsäure
EA035353B1 (ru) * 2017-02-28 2020-06-01 Акционерное Общество "Биоамид" Способ получения l-аспарагиновой кислоты и рекомбинантный штамм-продуцент аспартазы escherichia coli

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131397A (en) * 1979-04-02 1980-10-13 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-threonine by fermentation
JPS561890A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-phenylalanine by fermentation
JPS5682096A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Ajinomoto Co Inc Production of l-glutamic acid through fermentation process
JPS56144092A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-methionine by fermentation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617073B2 (ja) * 1971-10-28 1981-04-20
SU875663A1 (ru) * 1978-06-30 1982-09-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штаммы е.coLI ВНИИГенетика VL 334 @ N6 и ВНИИГенетика VL 334 @ N7-продуценты L-треонина и способ их получени
JPS5626196A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of l-aspartic acid
US4393135A (en) * 1979-12-10 1983-07-12 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing L-glutamic acid by fermentation
JPS575693A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Ajinomoto Co Inc Production of l-arginine through fermentation process
JPS59232088A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−アスパラギン酸の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131397A (en) * 1979-04-02 1980-10-13 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-threonine by fermentation
JPS561890A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-phenylalanine by fermentation
JPS5682096A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Ajinomoto Co Inc Production of l-glutamic acid through fermentation process
JPS56144092A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-methionine by fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
DE3481431D1 (de) 1990-04-05
JPH059061B2 (ja) 1993-02-03
EP0129119A2 (en) 1984-12-27
US4692409A (en) 1987-09-08
EP0129119A3 (en) 1986-11-12
EP0129119B1 (en) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59232088A (ja) L−アスパラギン酸の製法
WO2022143763A1 (zh) 具有增强的l-谷氨酸生产力的菌株及其构建方法与应用
EP0123903B1 (en) Method for producing l-aspartic acid
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
JPH062061B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JPH0142672B2 (ja)
JPS59113895A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JPS5820188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるグルタチオンの製造法
JPS6236196A (ja) アラニンの製造法
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPH0822223B2 (ja) PvuI制限エンドヌクレアーゼの製造方法
JPH059063B2 (ja)
JPS60133883A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JPS60130389A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPS59125892A (ja) トリプトフアンオペロン遺伝子を持つ溶原性フア−ジ、これを溶原化したトリプトフアン生産性枯草菌及びその利用
JP2000078981A (ja) Dna断片
JPH0787778B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JPS61271981A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法
JPS59113887A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JPS59159778A (ja) 耐熱性のロイシン脱水素酵素の製造法
JPS59175882A (ja) 好熱性アミラ−ゼの製造法
JPS62275684A (ja) 組換えベクタ−及びそれを有する細菌
JPS61177982A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−トリプトフアンの製法
JPH0638769A (ja) プロリンイミノペプチダーゼの遺伝情報を有するdna断片およびその用途