JPH059061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059061B2
JPH059061B2 JP58107573A JP10757383A JPH059061B2 JP H059061 B2 JPH059061 B2 JP H059061B2 JP 58107573 A JP58107573 A JP 58107573A JP 10757383 A JP10757383 A JP 10757383A JP H059061 B2 JPH059061 B2 JP H059061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
plasmid
aspartase
coli
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58107573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59232088A (ja
Inventor
Masahiko Kizumi
Saburo Komatsubara
Tomoyasu Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP58107573A priority Critical patent/JPS59232088A/ja
Priority to DE8484106218T priority patent/DE3481431D1/de
Priority to US06/615,290 priority patent/US4692409A/en
Priority to EP84106218A priority patent/EP0129119B1/en
Publication of JPS59232088A publication Critical patent/JPS59232088A/ja
Publication of JPH059061B2 publication Critical patent/JPH059061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/20Aspartic acid; Asparagine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高アスパルターゼ活性を有するエシエ
リシア属に属する新規微生物を用いるL−アスパ
ラギン酸の製法に関する。 従来、エシエリシア・コリがアスパルターゼ活
性を有しており、この微生物を用いてフマール酸
アンモニウム(又はフマール酸とアンモニウム
塩)からL−アスパラギン酸を酵素的に製造する
方法が知られている〔Bull.Agr.Chem.Soc.
Japan.24,296(1960),Appl.Miorobiol.,27
886(1974)、特公昭54−12553号、特公昭57−
18867号〕。しかしながら上記方法で用いられてい
るエシエリシア・コリのアスパルターゼ活性は工
業的に充分満足し得るほど高いとは云えないとい
う問題があつた。 本発明者らはエシエリシア属に属する微生物の
有するアスパルターゼ活性を司る染色体フラグメ
ントを切り出し、これをpSC101及びpBR322から
選ばれるプラスミドに組み込んだのち、エシエリ
シア属微生物に移入し、さらにL−アスパラギン
酸を唯一の炭素源もしくは窒素源として成育しう
る微生物を選択することにより、親株に比べて極
めて高いアスパルターゼ活性を有する微生物を調
製することに成功した。 即ち、本発明はエシエリシア属に属する微生物
から採取したアスパルターゼの遺伝情報を担うデ
オキシリボ核酸をpSC101及びpBR322から選ばれ
るプラスミドに組み込んだハイブリツドプラスミ
ドを含有し、かつL−アスパラギン酸を唯一の炭
素源もしくは窒素源として成育しうるエシエリシ
ア属に属する微生物菌体、その培養物もしくは該
菌体の処理物をフマール酸とアンモニアに作用さ
せることを特徴とするL−アスパラギン酸の製法
である。 〔本発明微生物の調製法〕 本発明においてアスパルターゼの遺伝情報を担
うデオキシリボ核酸(以下、染色体DNAと称す
る)の供給源となる微生物としては、エシエリシ
ア属に属しアスパルターゼ活性を有するものであ
ればいかなる微生物であつてもよく、例えばエシ
エリシア・コリK−12MM294(ATCCNo.33625)、
エシエリシア・コリK−12C600r-m-(ATCNo.
33525)等を用いることができる。 上記の如き微生物から採取される染色体DNA
を組込むプラスミドとしては、pSC101〔Proc.
Natl.Acad.Sci.USA,70,3240(1973)〕もしく
はpBR322〔Gene.,,95(1977)〕を用いること
ができる。 また、染色体DNAをプラスミドに組み込んだ
ハイブリツドプラスミドを含有せしめる宿主とし
てはエシエリシア属に属し形質転換可能な微生物
であればよく、例えば前記染色体DNAの供給源
として用いた微生物を好適に用いることができ
る。 本発明に係る微生物を調製するに際しては、先
ずアスパルターゼ活性を有するエシエリシア属に
属する微生物より染色体DNAを採取する。染色
体DNAの採取は前記した如きエシエリシア属微
生物の菌体をリゾチーム処理・界面活性剤
〔SDS、ザルコシル(N−ラウロイルサルコシン
酸ナトリウム)等〕で処理したのち、除蛋白しつ
いでエタノール沈殿せしめる常法〔J.Mol.Biol.,
3,208、(1961)、Biochem.Biophys.Acta.,72
619(1963)〕により容易に実施できる。 かくして得られた染色体DNAとプラスミドと
の連結は制限エンドヌクレアーゼ(例えばHind
,Xho I,BamHI,SalI,EcoRI,EcoRV
等)を用いて染色体DNAとプラスミドのDNA鎖
を一重もしくは二重切断したのち、リガーゼ(例
えば、T4DNAリガーゼ、大腸菌DNAリガーゼ
等)で処理するか、或いはその切断末端によつて
はターミナルトランスフエラーゼ、DNAポリメ
ラーゼ等で処理したのちリガーゼを作用させて
DNA鎖を結合する等の常法〔Methods in
Enzymology,68,41、遺伝子操作実験法(高木
康敬編著、講談社サイエンテイフイツク)〕によ
り実施することができる。 このようにして得たハイブリツドプラスミドに
よる形質転換方法は例えば低温下で塩化カルシウ
ム含有溶液で宿主敬生物細胞を処理して菌膜の透
過性を増大させ、ハイブリツドプラスミドDNA
を宿主微生物中にとり込ませる方法〔J.Mol.
Biol.,53,159(1970),J.Bacterol.,119,1072
(1974)〕等を採用できる。 かくして得られた形質転換株のうち、アスパル
ターゼの遺伝情報を担うハイブリツドプラスミド
が移入された菌株の選択はL−アスパラギン酸を
唯一の炭素源もしくは窒素源として良好に生育し
うる菌株を釣菌・分離することにより実施でき
る。又、形質転換に際しハイブリツドプラスミド
を各種の変異を有する変異株に移入して目的とす
るハイブリツドプラスミドを予め選択することも
できる。かかる選択に利用し得る変異株としては
例えばエシエリシア属に属する微生物であつてア
スパルターゼ欠損性変異株があげられ、グルタミ
ン酸を唯一の炭素源として生育しうる菌株として
選択できる。 かくすることにより本発明に係る微生物、即
ち、エシエリシア属に属する微生物から採取した
アスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核
酸をpSC101及びpBR322から選ばれるプラスミド
に組み込んだハイブリツドプラスミドを含有し、
かつL−アスパラギン酸を唯一の炭素源もしくは
窒素源として成育しうるエシエリシア属に属する
微生物を得ることができる。 かかる微生物としては具体的には例えばエシエ
リシア・コリTA5003(微工研菌寄第7091号)、エ
シエリシア・コリTA5004(微工研菌寄第7092号)
等があげられる。これらの微生物は親株に比べて
約5〜20倍の高いアスパルターゼ活性を有する。 〔L−アスパラギン酸の製造〕 本発明に係る微生物は前記の如く親株に較べて
顕著に優れたアスパルターゼ活性を有しているの
で、該微生物を用いてフマール酸とアンモニアか
らL−アスパラギン酸を好適に製造することがで
きる。 即ち、本発明に係る微生物の培養液、該培養液
から採取した菌体もしくは該菌体の処理物をフマ
ール酸とアンモニアに作用させることによりL−
アスパラギン酸を製造することができる。 本発明に係る微生物を培養するに際しては炭素
源、窒素源、有機栄養源、無機塩などを含む通常
の栄養培地が使用できる。培養は常法により行な
うことができ、例えば培地のPH5.0〜9.0に調整
し、微生物を接種したのち10〜45℃、好ましくは
28〜37℃で好気的に培養すればよい。又、上記培
地においてL−アスパラギン酸を炭素源、窒素源
として用いることができその際の添加量は約0.1
〜5%であるのが適当である。 酵素反応に際しては上記の如くして得られる培
養液のほか該培養液から採取した菌体、該菌体の
処理物をも用いることができ、ここに菌体の処理
物としては例えば洗浄菌体、乾燥菌体、菌体磨砕
物、菌体の自己消化物、菌体の超音波処理物、菌
体抽出物又はこれらをゲル抱活法や吸着法等のそ
れ自体公知の固定化方法により固定化したものが
あげられる。固化したものの具体例としては菌体
等を例えばポリアクリルアミドゲル、含硫多糖類
ゲル(カラギーナン、フアーセレラン等)、コラ
ーゲンゲル、アルギン酸ゲル、ポリビニルアルコ
ールゲル、寒天ゲルで固定化したものがあげら
れ、ポリアクリルアミドゲルによる場合は例えば
特公昭53−1831号記載の方法により、又、含硫多
糖類による場合は例えば特開昭53−6483号記載の
方法により固定化することができる。コラーゲン
ゲル、アルギン酸ゲル、ポリビニルアルコールゲ
ル、寒天ゲル等による場合も、例えば特開昭51−
144780号、特開昭49−30582号、特開昭49−80285
号、特開昭51−133484号記載の方法に従つて固定
化することができる。 基質たるフマール酸とアンモニアは種々の形で
反応系に供給することができ、例えばフマール酸
アンモニウム塩として供給してもよく、更にはフ
マール酸もしくはそのと無機アンモニウム塩とし
て供給してもよい。 フマール酸塩としては例えばフマール酸ナトリ
ウム、フマール酸カリウムを好適に用いることが
でき、無機アンモニウム塩としては例えば塩化ア
ンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム又はこれらの混合物を好適に用いることがで
きる。 フマール酸もしくはその塩と無機アンモニウム
塩を用いる場合には、これら2成分のモル比1:
1.5〜1:2の間にあるのが適当である。 酵素反応は約5〜50℃の広い温度範囲で実施す
ることができるが微生物の酵素の安定性を考慮し
て20〜45℃で実施するのが好ましい。又、酵素反
応に際してそのPHは6〜10となるよう実施するの
が好ましい。尚、上記酵素反応に際してはカルシ
ウム、マグネシウム、マンガン、ストロンチウム
等の2価金属イオンを添加するのが好ましい。こ
れらの2価金属イオンの濃度は0.1〜10ミリモル
程度でよく、これにより酵素の安定性を高めるこ
とができる。 反応は微生物菌体を用いる場合にはバツチ法で
実施するのが好ましく、培養後集菌した微生物菌
体を前記した如き基質溶液にけん濁かく拌するこ
とによつてL−アスパラギン酸が生成する。又、
固定化微生物を用いる場合の反応は固定化微生物
が水に不溶性であるため、バツチ法によるのみな
らず、カラム法によつて連続的に実施することが
できる。例えば固定化微生物をカラムに充填し、
このカラムに基質溶液を適当な速度で流下すれ
ば、Lアスパラギン酸のみを含む流出液が得られ
る。またバツチ法による場合は基質溶液に固定化
微生物をけん濁させ、かく拌することによつてL
−アスパラギン酸が生成する。この場合には反応
終了液ら固定化微生物をロ過或いは遠心分離する
ことにより取得すれば再びこれを反覆使用するこ
とができる。上記反応を実施するにあたつては反
進行率は微生物の量、温度、反応時間、基質の流
速(特に線速度)その他により影響される。例え
ば、カラム法による場合は使用する固定化微生物
の量に従い基質溶液の流下速度を、またバツチ法
による場合はその反応時間を適当に調整すること
により反応進行率を100%にまで高める至適条件
を見出すことも容易である。 かくして反応液中に生成蓄積したL−アスパラ
ギン酸の分離精製は、通常のイオン交換樹脂法や
その他の公知方法を組合せて容易に行なうことが
できる。 以上の如く本発明に係る微生物は従来知られて
いるエシエリシア属微生物の有するアスパルター
ゼ活性より格段に高いアスパルターゼ活性を有
し、かかる高アスパルターゼ活性の微生物を用い
ることにより工的に極めて有利にL−アスパラギ
ン酸を製造し得る。 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。 尚、実施例中のアスパルターゼ活性は1.0Mフ
マール酸アンモニウム(8.5,1mM塩化マグネシ
ウム含有)と菌体又は菌体処理物とを接触させ、
37℃で1時間反応後反応液中のL−アスパラギン
酸をロイコノストツク・メセンテロイデスP60を
用いるバイオアツセイ法〔J.Biol.Chem.,172
15(1948)〕により測定した。 実施例 1 (1) 染色体DNAの調製 エシエリシア・コリK−12MM294株を1.2の
グルコース0.2%を含むL−プロス(ペプトン1
%、酵母エキス0.5%、塩化ナトリウム0.5%、PH
7.0)に接種し、37℃で8時間振とう培養し対数
増殖期後期の菌体を遠心分離により集めた。この
菌体をリゾチーム処理、ザルコシル処理して溶菌
し、フエノール処理により除蛋白したのちエタノ
ール処理して染色体DNAを沈殿させた。ついで
常法により染色体DNAを抽出精製することによ
り染色体DNA5.4mgを得た。 (2) プラスミドDNAの調製 エシエリシア・コリK−12C600r-m-株に
pSC101を含有させた菌株〔Proc.Natl.Acad.Soi.
USA,70,3240(1973)〕を800mlのグルコース
0.2%を含むL−プロスに接種して37℃で7時間
振とう培養した後、菌体を遠心分離して集菌し
た。ついで該菌体をリゾチーム処理、SDS処理に
より溶菌させ、最終1Mになるように塩化ナトリ
ウムを加えた後、100000×g、30分間の遠心分離
を行なつた。上清を採取し、フエノール−クロロ
ホルム処理した後、エタノールを加えDNAを遠
心分離により集めた。沈殿したDNAを10mMト
リス塩酸−1mMEDTA(PH7.5)に溶解し、塩化
セシウム・エチジウムブロマイド平衡密度勾配遠
心法によりプラスミドDNAを分離精製した。か
くして1.0mgのpSC101プラスミドDNAを得た。 (3) ハイブリツドプラスミドの調製 上記(1)で得た染色体DNA10μg、(2)で得たプラ
スミドDNA2μg、の各々に制限エンドヌクレア
ーゼEcoRIとXhoIを同時に通常の条件で作用さ
せDNA鎖を完全に切断した。65℃,10分間の熱
処理後、両反応液を混合しT4フアージ由来の
DNAリガーゼを通常の条件下で作用させてDNA
鎖を連結させた。 (4) ハイブリツドプラスミドによる形質転換 (a) エシエリシア・コリK−12C600r-m-をN−
メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジ
ンで変異誘導処理し、L−グルタミン酸30mM
を炭素源とする最小寒天培地(リン酸第二カリ
ウム0.7%、リン酸−カリウム0.3%、硫酸アン
モニウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物
0.01%、寒天1.5%)に塗布した。37℃で2日
間培養したのち、生じたコロニーのうち大きな
コロニーを釣菌分離しTK6株を得た。ついで
このTK6株をN−メチルN′−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジンで変異誘導処理し、0.2%の
グルコースを含むL−ブロス寒天培地に平板あ
たり約100個のコロニーが生じるように塗布し
た。生じたコロニーのうちL−グルタミン酸
30mMを炭素源として含む最小培地上で、37℃
で2日間培養しても生育しない株を選択(レプ
リカ法)した。かくして得られた株からアスパ
ルターゼ活性を欠損したTK237株を得た。 得られたTK237をグルコース0.2%を含むL
−ブロス30mlに接種し、37℃で振とう培養しそ
の対数増殖期の中期まで生育せしめた菌体を集
菌した。ついで氷冷した0.1M塩化マグネシウ
ム溶液15mlにけん濁したのち集菌し、氷冷した
0.1M塩化カルシウム溶液15mlにけん濁した。
0℃で20分間放置したのち集菌し、氷冷した
0.1M塩化カルシウム溶液3mlにけん濁した。
この細胞けん濁液に(3)で得たDNA溶液を加え
て60分間氷冷したのち、37℃で3分間熱処理す
ることによつてDNAを細胞内にとりこませた。
ついでこのけん濁液にグルコース0.2%を含む
L−ブロス15mlを加え37℃で2時間振とう培養
した後、集菌し、生理食塩水15mlにけん濁し
た。再度集菌し、生理食塩水15mlにけん濁した
のち集菌した。ついで生理食塩水15mlにけん濁
し、該けん濁液を0.5〜1mlずつL−グルタミ
ン酸30mMを炭素源とする寒天培地(テトラサ
イクリン5μg/ml含有)に塗布し、37℃で7日
間培養した。 生じたコロニーのうち、TK6株よりアスパ
ルターゼ活性の高いものをハイブリツドプラス
ミドDNAによる形質転換株として得た。かく
して得られた形質転換株をL−ブロス1で培
養したのち(2)と同様にしてハイブリツドプラス
ミドDNAを採取した。 (b) 得られたハイブリツドプラスミドDNAと
TK6株とを上記(a)と同様に処理して形質転換
株を調製し、グルコース0.2%、テトラサイク
リン5μg/mlを含むL−ブロス寒天培地上に塗
布して37℃で1夜培養することによりアスパル
ターゼの遺伝子を有するハイブリツドプラスミ
ドDNA(pTA503)を含み高アスパルターゼ活
性を有する形質転換株エシエリシア・コリ
TA5003(微工研条寄第531号)を得た。 上記で得られたエシエリシア・コリTA5003
と原株エシエリシア・コリK−12MM294のア
スパルターゼ活性を測定した。その結果は下記
第1表に示す通りである。 【表】 [培地:フマール酸アンモニウム3%、リン酸第
1カリウム0.2%、硫酸マグネシウム・7水和物
0.05%、コーンスチープリカー2%、ミースト2
%(PH7.0)] 上記第1表から本発明の微生物エシエリシア・
コリTA5003は原株たるエシエリシア・コリK−
12MM294に比べ約7倍のアスパルターゼ活性を
有することが明らかである。 実施例 2 (1) プラスミドDNAの調製 実施例1−(2)においてプラスミドpSC101に代
えてpBR322を用い、以下同様にして処理するこ
とによりpBR322プラスミドDNA1.0mgを得た。
他方、実施例1で得たエシエリシア・コリ
TA5003を実施例1−(2)と同様にして処理するこ
とによりDNApTA503 0.6mgを得た。 (2) ハイブリツドプラスミドの調製 (a) 上記(1)で得たpBR322 15μgとpTA503の
DNA15μgに各々制限エンドヌクレアーゼ
BamHIとSalIを同時に通常の条件で作用させ
て両プラスミドPNA鎖を切断した。65℃,10
分間の熱処理後、両反応液を混合しT4DNAリ
ガーゼを通常の条件下で作用させてDNA鎖を
連結させた。 (b) エシエリシア・コリTK237を上記(2)−(a)で
得たDNA溶液で形質転換し、得られる菌株を
グルコース0.2%、アンピシリン50μg/mlを含
むL−ブロス寒天培地で37℃,8時間培養した
のち、実施例1−(2)と同様に処理することによ
りハイブリツドプラスミドDNA0.7mgを得た。
ついで得られたハイブリツドプラスミド
DNA4μgに制限エンドヌクレアーゼEcoRVを
通常の条件で作用させてプラスミドDNA鎖を
切断した。65℃,10分間の熱処理後、T4DNA
リガーゼを通常の条件下で作用させてDNA鎖
を連結させた。 (4) ハイブリツドプラスミドによる形質転換 得られたハイブリツドプラスミドDNAと
TK237を実施例1−(4)と同様にして形質転換し、
グルコース0.2%、アンピシリン50μg/mlを含む
L−ブロス寒天培地を用いて生育する菌株を採取
し高アスパルターゼ活性を有する微生物を選択す
ることによりアスパルターゼの遺伝子を有するハ
イブリツドプラスミド(pTA504)を含み高アス
パルターゼ活性を有する形質転換株エシエリシ
ア・コリTA5004(微工研条寄第532号)を得た。 上記で得られたエシエリシア・コリTA5004と
原株エシエリシア・コリK−12MM294のアスパ
ルターゼ活性を測定した。その結果は下記第2表
に示す通りである。 【表】 上記第2表から本発明の微生物エシエリシア・
コリTA5004は原株たるエシエリシア・コリK−
12MM294に比べ約15倍のアスパルターゼ活性を
有することが明らかである。又、エシエリシア・
コリTA5004のハイブリツドプラスミド
DNApTA504を抽出し、制限エンドヌクレアー
ゼEcoR VとSalIで同時にDNA鎖を切断した。
生じたDNA断片を通常のアガロース・ゲル電気
泳動法で調べた。その結果、pTA504はPBR322
プラスミドDNAをEcoRVとSalIで切断して生じ
る大きい方のDNA断片とpTA503由来のDNA断
片とから成ることがわかつた。 実施例 3 フマール酸アンモニウム3%、第1リン酸カリ
ウム0.2%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、
コーンスチープリカー4%、ミースト2%を含む
培地(PH7.0)500mlにエシエリシア・コリ
TA5004を植菌し、37℃で24時間培養した。この
培養液のPHをアンモニア水でPH8.5とし、フマー
ル酸アンモニウム65gおよびトリトンX−100
500mgを添加してさらに37℃で6時間静置して酵
素反応を行なつた。反応終了液液をろ過、濃縮し
たのちPH2.8に調整し析出晶をろ取することによ
りL−アスパラギン酸の粗結晶を得た。ついで該
粗結晶を水から再結晶することによりL−アスパ
ラギン酸47.0gを得た。 実施例 4 (1) フマール酸アンモニウム3%、第1リン酸カ
リウム0.2%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05
%、コーンスチープリカー4%、ミースト2%を
含む培地(PH7.0)にエシエリシア・コリTA5004
を植菌し、37℃で24時間振とう培養した。この培
養液から遠心分離により集菌した菌体を生理食塩
水16mlにけん濁し、あらかじめ40℃に保温した
3.2%ゲニユーゲルWG水溶液64mlを加え40℃の
温溶中で混合した。この混合液を1Mフマール酸
アンモニウム水溶液(PH8.5,1mM塩化マグネシ
ウム含有)中に滴下することにより球状ゲル(直
径3mm)のアスパルターゼ活性を有する固定化エ
シエリシア・コリ61g(湿潤量)を得た。この固
定化菌体1gのアスパルターゼ活性は
22.3mmoks/hrであつた。 (2) 上記(1)で得られた固定化エシエリシア・コリ
61gを外套管付カラム(4cm/8cm)に充填し、
37℃にて48時間インキユベートすることにより活
性化(アスパルターゼ活性1980mmoles/hr)
後、同温度にて1Mフマール酸アンモニウム溶液
(PH8.5,1mM塩化マグネシウム含有)1000mlを
50ml/hrの流速で流下した。流出液をPH2.8とす
ることにより結晶を析出させた。析出晶をろ取す
ることによりL−アスパラギン酸128gを得た。 実施例 5 (1) エシエリシア・コリTA5004の菌体8gを生理
食塩水5mlにけん濁し、これにあらかじめ40℃に
保温した2.2%ゲニユーゲルWG水溶液(1%ロ
ーカストビンガム含有)80mlを加えて混合した。
この混合液を冷却してゲル化させ、更に2%塩化
カリウム水溶液25mlを静かに加え30分詰静置し
た。得られたゲルを1辺3mmの立方体に成型し2
%塩化カリウム水溶液で洗浄した。得られたゲル
91gを冷エタノール100mlに浸漬し、これにグル
タルアルデヒドを最終濃度0.49%になるよう加
え、氷冷下に15分間静置した。ついでゲルをろ取
し2%塩化カリウム水溶液で洗浄した後、活性化
することによりアスパルターゼ活性を有する固定
化エシエリシア・コリ87g(湿潤量、30.0mmole/
hr/g菌体)を得た。 (2) 上記(1)で得られた固定化エシエリシア・コリ
11gを外套管付カラム(1.6cm/12cm)に充填し、
37℃にて1Mフマール酸アンモニウム水溶液(PH
8.5,1mM塩化マグネシウム含有)を6ml/hrの
流速で昼夜連続して導通し経時的にアスパルター
ゼ活性を測定した。その結果20日間経過後もなお
活性の低下は殆ど認められなかつた。 実施例 6 エシエリシア・コリTA5004の菌体10gを0.05M
リン酸緩衝液(PH8.5)50mlにけん濁し9Kcで15
分間音波処理を行なつた。ついで該けん濁液を遠
心分離し得られる上澄液40mlを弱塩基性イオン交
換樹脂デユオライト−A7(米国、ダイアモンドシ
ヤムロツク社製)60mlを充填したカラムに30ml/
hrで室温下に導通した。次に0.1Mリン酸緩衝液
(PH8.5)300mlと0.4%グルタルアルデヒド300ml
を含む溶液で30分間架橋しグルタルアルデヒドを
充分洗浄して固定化酵素を調製した。この固定化
酵素を50ml容量のカラムに充填し、1Mフマール
酸アンモニウム(PH8.5,1mM塩化マグネシウム
含有)500mlを25ml/hrの流速で導通した。流出
液を合しPH2.8とすることによりL−アスパラギ
ン酸55gを得る。 実施例 7 エシエリシア・コリTA5004を用いて実施例6
と同様にして得られた上澄液を硫案分画(30〜50
%飽和)し得られた沈殿を水5mlに溶解した。こ
の溶液を水に対して1夜透析し透析内液を酵素液
(アスパルターゼ標品)とした。ついでこの酵素
液2mlと3.2%ゲニユーゲルWG水溶液12mlを37
℃の温溶中にて混合した。該混合液を2%塩化カ
リウム水溶液中に滴下することにより球状ゲル
(直径約3mm)を得た。得られた固定化アスパル
ターゼの活性は18.7mmoles/hr/gであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エシエリシア属に属する微生物から採取した
    アスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核
    酸をpSC101及びpBR322から選ばれるプラスミド
    に組み込んだハイブリツドプラスミドを含有し、
    かつL−アスパラギン酸を唯一の炭素源もしくは
    窒素源として成育しうるエシエリシア属に属する
    微生物菌体、その培養物もしくは該菌体の処理物
    をフマール酸とアンモニアに作用させることを特
    徴とするL−アスパラギン酸の製法。 2 フマール酸とアンモニアをフマール酸アンモ
    ニウムとして供給する特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP58107573A 1983-06-15 1983-06-15 L−アスパラギン酸の製法 Granted JPS59232088A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107573A JPS59232088A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 L−アスパラギン酸の製法
DE8484106218T DE3481431D1 (de) 1983-06-15 1984-05-30 Verfahren zur herstellung von l-asparaginsaeure.
US06/615,290 US4692409A (en) 1983-06-15 1984-05-30 Method for producing L-aspartic acid
EP84106218A EP0129119B1 (en) 1983-06-15 1984-05-30 Method for producting l-aspartic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58107573A JPS59232088A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 L−アスパラギン酸の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232088A JPS59232088A (ja) 1984-12-26
JPH059061B2 true JPH059061B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=14462595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58107573A Granted JPS59232088A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 L−アスパラギン酸の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4692409A (ja)
EP (1) EP0129119B1 (ja)
JP (1) JPS59232088A (ja)
DE (1) DE3481431D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232088A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−アスパラギン酸の製法
US4874588A (en) 1984-03-29 1989-10-17 Diatec Polymers Method and apparatus for rapidly dissolving polymers in water
DE3713755A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-10 Hoechst Ag Herstellung von l-phenylalanin mit hilfe rekombinanter bakterien
DE3803175A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Boehringer Mannheim Gmbh Stabile creatinamidinohydrolase-mutanten
ES2159372T3 (es) * 1996-03-29 2001-10-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk Procedimiento de preparacion de aspartasa y de acido l-aspartico.
US5993807A (en) * 1997-09-18 1999-11-30 The University Of Akron Truncated aspartase enzyme derivatives and uses thereof
AT407050B (de) * 1997-12-29 2000-11-27 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von l-asparaginsäure
EA035353B1 (ru) 2017-02-28 2020-06-01 Акционерное Общество "Биоамид" Способ получения l-аспарагиновой кислоты и рекомбинантный штамм-продуцент аспартазы escherichia coli

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131397A (en) * 1979-04-02 1980-10-13 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-threonine by fermentation
JPS561890A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-phenylalanine by fermentation
JPS5682096A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Ajinomoto Co Inc Production of l-glutamic acid through fermentation process
JPS56144092A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-methionine by fermentation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617073B2 (ja) * 1971-10-28 1981-04-20
SU875663A1 (ru) * 1978-06-30 1982-09-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штаммы е.coLI ВНИИГенетика VL 334 @ N6 и ВНИИГенетика VL 334 @ N7-продуценты L-треонина и способ их получени
JPS5626196A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of l-aspartic acid
US4393135A (en) * 1979-12-10 1983-07-12 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing L-glutamic acid by fermentation
JPS575693A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Ajinomoto Co Inc Production of l-arginine through fermentation process
JPS59232088A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd L−アスパラギン酸の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131397A (en) * 1979-04-02 1980-10-13 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-threonine by fermentation
JPS561890A (en) * 1979-06-15 1981-01-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-phenylalanine by fermentation
JPS5682096A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Ajinomoto Co Inc Production of l-glutamic acid through fermentation process
JPS56144092A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-methionine by fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0129119B1 (en) 1990-02-28
EP0129119A2 (en) 1984-12-27
DE3481431D1 (de) 1990-04-05
US4692409A (en) 1987-09-08
EP0129119A3 (en) 1986-11-12
JPS59232088A (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059061B2 (ja)
US4656136A (en) Method for producing L-aspartic acid
JPS6214274B2 (ja)
EP0107400B1 (en) Hybrid plasmid and process for producing glutathione using said plasmid
JPH0928391A (ja) L−トリプトファンの製造法
CA1187430A (en) Mutant strain of escherichia coli and its use for the preparation of glutathione
JP2000509980A (ja) アミンアシラーゼ活性を有するバイオ触媒
JPS59113895A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JPH059063B2 (ja)
JPS60133883A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPH0787778B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JPH0244510B2 (ja)
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JP3392865B2 (ja) 固定化酵素調製物およびD―α―アミノ酸の製造法
JPS60130389A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPS61177982A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−トリプトフアンの製法
JP2770030B2 (ja) ケトヘキソキナーゼの製造法
JPS6125359B2 (ja)
JPS59113887A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JPH0347080A (ja) トリプトファナーゼをコードするdna
JPS61271981A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法
JPH043196B2 (ja)
JPS59175882A (ja) 好熱性アミラ−ゼの製造法
JPH0510076B2 (ja)
JPH0665301B2 (ja) Nal(n―アシルノイラミン酸アルドラーゼ)の製造方法