JPH0510076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510076B2
JPH0510076B2 JP59193562A JP19356284A JPH0510076B2 JP H0510076 B2 JPH0510076 B2 JP H0510076B2 JP 59193562 A JP59193562 A JP 59193562A JP 19356284 A JP19356284 A JP 19356284A JP H0510076 B2 JPH0510076 B2 JP H0510076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threonine
serratia
dna
strain
marsetuscens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59193562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6170983A (ja
Inventor
Masahiko Kizumi
Saburo Komatsubara
Naohisa Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP59193562A priority Critical patent/JPS6170983A/ja
Publication of JPS6170983A publication Critical patent/JPS6170983A/ja
Publication of JPH0510076B2 publication Critical patent/JPH0510076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規微生物を用いるL−スレオニンの
製法に関する。 〔従来技術〕 L−スレオニンは必須アミノ酸の一つであり医
薬品、食品添加物、飼料添加物として有用なアミ
ノ酸である。 L−スレオニンを発酵法によつて製造する方法
としては種々の微生物の突然変異株を用いる方法
が知られており、セラチア属微生物を用いる方法
としては各種の変異株、例えばスレオニン分解酵
素欠損性でかつスレオニン代謝拮抗物質に耐性の
変異株、或いは更にかかる微生物にリジン代謝拮
抗物質又は/及びメチオニン代謝拮抗物質に対す
る耐性を付与した変異株が用いられる(特公昭52
−48195号、特開昭56−134993号)。 〔解決すべき技術的課題〕 しかしながらこれらの変異株のL−スレオニン
生産能は充分工業的に高いとは云えず、よりL−
スレオニン生産能の高い微生物を用いてより効率
的にL−スレオニンを生産し得る方法が望まれて
いた。 〔発明の構成及び効果〕 本発明はこのような課題を解決したものであつ
て、L−スレオニン生産能を有するセラチア マ
ルセツセンスから、L−スレオニン生産に関与す
る4つの酵素即ちアスパルトキナーゼ、ホモセリ
ンデヒドロゲナーゼ、ホモセリンキナーゼ及びス
レオニンシンターゼの遺伝情報を担うデオキシリ
ボ核酸(以下、DNAと称する)を切り出しベク
タープラスミドに組み込んだのち、セラチア マ
ルセツセンスに移入することによりL−スレオニ
ン生産能の高い微生物の調製に成功するととも
に、該微生物を用いることによりL−スレオニン
を工業的有利に製造し得ることを見出し本発明を
完成したものである。かかる本発明はL−スレオ
ニン生産能を有するセラチア マルセツセンスか
ら採取したアスパルトキナーゼ、ホモセリンデヒ
ドロゲナーゼ、ホモセリンキナーゼ及びスレオニ
ンシンターゼの遺伝情報を担うDNAを含む染色
体フラグメントをベクタープラスミドpLG339に
組み込んだハイブリツドプラスミドをセラチア
マルセツセンスに含有せしめた微生物を培地で培
養して、培地中にL−スレオニンを生成蓄積せし
め、これを採取することを特徴とするL−スレオ
ニンの製法である。 本発明微生物の調製 (染色体DNAおよびその調製) 本発明において、アスパルトキナーゼ、ホモセ
リンデヒドロゲナーゼ、ホモセリンキナーゼ及び
スレオニンシンターゼの遺伝情報を担うDNAは
フイードバツク阻害から解除されている変異型で
あるのが好ましい。 かかるDNAを含む染色体フラグメント(以下、
染色体DNAと称する)としてはセラチア マル
セツセンスのL−スレオニン生産能を有する微生
物から採取された染色体DNAであればいかなる
微生物から採取された染色体DNAであつてもよ
く、野生株の他公知のL−スレオニン生産性変異
株、例えば各種アミノ酸(イソロイシン、リジ
ン、メチオニン、ジアミノピメリン酸等)要求
性、スレオニン分解酵素(L−スレオニン脱水素
酵素、L−スレオニンデアミナーゼ等)欠損性を
付与されるか、あるいはアスパルトキナーゼ及び
ホモセリンデヒドロゲナーゼに対するスレオニン
によるフイードバツク阻害が解除されている変異
株もしくはこれから更に変異誘導せしめたもので
あつてもよい。かかる染色体DNA供与微生物の
具体例としては例えばセラチア マルセツセンス
HNr1001(微工研菌寄第3121号)、セラチア マ
ルセツセンスHNr21〔アプライド アンド イン
バイロンメンタル マイクロバイオロジー
(Appl.Environ.Microbiol.)35,834(1978)〕、セ
ラチア マルセツセンスP−103(微工研菌寄第
5413号)、セラチア マルセツセンスD−60〔ジヤ
ーナル オブ バクテリオロジー(J.Bacteriol.)
135,318(1978)〕から誘導されL−リジン存在下
でL−スレオニンによる生育阻害をうけないセラ
チア マルセツセンスTLr155及びこの菌株から
形質導入操作法により誘導されるセラチア マル
セツセンスT−1111、さらにはT−1111から形質
導入操作法により誘導されるセラチア マルセツ
センスT−1164があげられる。 これらの微生物から染色体DNAを採取するに
は例えば微生物菌体をリゾチーム処理、界面活性
剤〔SDS,ザルコシル(N−ラウロイルサルコシ
ン酸ナトリウム)等〕で処理したのち、除蛋白し
ついでエタノール沈澱せしめる常法〔ジヤーナル
オブ モレキユラー バイオロジー(J.Mol.
Biol.),208,(1961);(ビオシミ エ ビオ
フイジ アクタ(Biochim.Bihys.Acta.)72
619(1963)〕により容易に実施することができる。 (ベクタープラスミドDNA及びその調製) 上記の如き染色体DNAを組み込むベクタープ
ラスミドとしてはセラチア属に属する微生物へ移
入でき、かつ移入微生物中で複製可能なプラスミ
ドであればよく特に限定されないが、例えば
pSC101〔プロシーデイングス オブ ナシヨナル
アカデミー オブ サイエンシス ユー エス
エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)70,3240
(1973)〕,pLG339〔ジーン(Gene)18,332
(1982)〕,pBR322〔ジーン(Gene.),95
(1977)〕,pBR325〔ジーン(Gene.),121
(1978)〕,pACYC177〔ジヤーナル オブ バク
テリオロジー(J.Bacteriol.)134,1141(1978)〕,
pKP1155〔FプラスミドのEcoRI f5 断片(プロ
シーデイングス オブ ナシヨナル アカデミー
オブ サイエンシス(Proc.Natl.Acad.Sci.))
73,64(1976)から複製開始点を含むB,C,A2
断片を切出し、これにアンピシリン耐性、クロラ
ムフエニコール耐性、スペクチノマイシン耐性、
ストレプトマイシン耐性遺伝子を結合したプラス
ミド〕を用いることができる。これらのプラスミ
ドはこれらを保持するエシエリシア コリの菌体
から〔クリヤード ライゼート(cleared
lysate)法〔遺伝子操作実験法125頁(高木康敬
著,講談社,1980)〕;モレキユラー クローニン
グ(Molecular Cloning P.86〔Maniatis et al.,
ed.,コルード スプリング ハーバー ラボラ
トリー(Cold Spring Harbor Laboratory)
(1982)〕等の常法によつて調製することができ
る。 (ハイブリツドプラスミドDNAの調製) 上記で得られた染色体DNAとベクタープラス
ミドDNAからハイブリツドプラスミドDNAを調
製するには制限エンドヌクレアーゼ(例えば
Hind,Pst,BamHI,SalI等)を用いて染
色体DNAとプラスミドDNA鎖を切断したのち、
リガーゼ(例えば、T4DNAリガーゼ、大腸菌
DNAリガーゼ等)で処理するか、或いはその切
断末端によつてはターミナルトランスフエラー
ゼ、DNAポリメラーゼ等で処理したのちリガー
ゼを作用させてDNA鎖を結合する等の常法〔メ
ソツズ イン エンザイモロジー(Menthods in
Enzymology)69,41(1979)、遺伝子操作実験法
135頁(高木康敬著,講談社,(1980)〕により実
施することができる。 かくして得られたハイブリツドプラスミド
DNAはそのまま形質転換に用いることもでき、
又ハイブリツドプラスミドDNAを各種の変異を
有する変異株に移入して目的とするハイブリツド
プラスミドDNAを保持する菌株を予め選択した
のち該菌株からハイブリツドプラスミドを常法に
より抽出しこれを宿主微生物に移入することもで
き、かかる方法によるときは形質転換株の選択が
容易であり好ましい。かかる目的に用いる変異株
としては例えばセラチア属、エシエリシア属に属
する微生物であつてL−スレオニン生産能を有し
ない微生物であるか、アンピシリン感受性、カナ
マイシン感受性等の変異の一部または全部を有す
る変異株があげられ、例えばエシエリシア コリ
K−12C600r-m-(ATC33525)を好適に用いる
ことができる。 (宿主微生物) ハイブリツドプラスミドDNAを含有せしめる
宿主微生物としてはセラチア属に属し、形質転換
可能な微生物であればよく、前記染色体DNAの
供与微生物として例示したものをいずれも用いる
ことができる。 (ハイブリツドプラスミドDNAによる形質転換) 形質転換方法は例えば低温下に宿主微生物細胞
を塩化カルシウム溶液で処理し、菌体の膜透過性
を増大させ、ハイブリツドプラスミドDNAを宿
主微生物中に取り込ませる方法〔ジヤーナル オ
ブ モレキユラー バイオロジー(J.Mol.Biol.)
53,159(1970)〕等の常法を採用することができ
る。 かくして得られた形質転換株のうち、目的とす
るハイブリツドプラスミドを含有する菌株の選択
は成育したコロニーのうちL−スレオニン分泌能
を要する菌株を釣菌・分離することにより実施で
きる。 かくすることにより本発明に係る微生物、即
ち、L−スレオニン生産能を有する微生物から採
取したアスパルトキナーゼ、ホモセリンデヒドロ
ゲナーゼ、ホモセリンキナーゼ及びスレオニンシ
ンターゼの遺伝情報を担うDNAを含む染色体フ
ラグメントを組み込んだハイブリツドプラスミド
を含有せしめたセラチア マルセツセンスを得る
ことができる。 かかる微生物としては具体的に例えばセラチア
マルセツセンス(Serratia marcescens)
TA5011(微工研菌寄第7817号)、セラチア マル
セツセンス(Serratia marcescens)TA5012(微
工研菌寄第7818号)、セラチア マルセツセンス
(Serratia marcescens)TA5013(微工研菌寄第
7819号)等があげられる。 L−スレオニンの製法 かくして得られた微生物を培地で培養し、培地
中に生成蓄積せしめたL−スレオニンを採取する
ことによりL−スレオニンを製することができ
る。 本発明において使用されるL−スレオニン生産
用培地としては、炭素源としてブドウ糖、蔗糖、
糖蜜の如き糖類、フマール酸、クエン酸の如き有
機酸、グリセロールの如きアルコール類等を10〜
20%、窒素源として酢酸アンモニウムの如き有機
アンモニウム塩、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウムの如き無機アンモニウム塩、尿素等を1〜
2%、有機栄養物としてコーンステイープリカ
ー、ペプトン、酵母エキス等を0〜1%の範囲で
それぞれ適当量含有する培地を好適に用いること
ができる。これらの他にリン酸カリウム、硫酸マ
グネシウム等を少量加え、更に培地のPHを6〜8
に保つため酢酸カルシウムあるいは必要に応じア
ンモニアを添加してもよい。また更にこのような
培地にスレオニン生合成に関与する物質、例えば
L−アスパラギン酸、L−ホモセリン、L−リジ
ン、L−メチオニン、L−イソロイシン等を適宜
添加した培地を使用することもできる。 本発明によれば、上記培地に本発明の微生物を
接種し、25〜40℃にて振とうあるいは通気攪拌の
如き好気的条件下で2〜6日間培養することによ
つて培地中にL−スレオニンを著量蓄積せしめる
ことができる。生成したL−スレオニンは培養終
了後菌体その他の不溶物を除去したのち、例えば
イオン交換樹脂に吸着せしめ、アンモニア水で溶
離し、これを濃縮・結晶化するなどの通常の分離
精製操作によつて容易に採取することができる。 以下、実施例および参考例をあげて本発明を説
明するが、実施例中L−スレオニンの確認はペー
パークロマトグラムのニンヒドリン反応によつて
行い、その定量はロイコノストツク・メセンテロ
イデスP−60によるバイオアツセイによつて行つ
た。 実施例 1 (1) 染色体DNAの調製 後記参考例1で得たセラチア マルセツセンス
TLr155をL−ブロス(ペプトン1%、酵母エキ
ス0.5%、塩化ナトリウム0.5%、PH7.2)1に接
種し、30℃で4時間振とう培養し対数増殖期の菌
体を遠心分離により集めた。この菌体をリゾチー
ム処理、SDS処理して溶菌し、フエノール処理に
より除蛋白したのちエタノール処理して染色体
DNAを沈澱させた。ついでRNase(最終濃度
10μg/ml)を加え、37℃で1時間処理して染色
体DNAを精製することによつて染色体7.2mgを得
た。 (2) ベクタープラスミドDNAの調製 エシエリシア コリK−12C600株にプラスミ
ドpLG339を含有させた菌株、〔ジーン(Gene)
18,335(1982)〕L−グリコース0.2%を含有する
L−ブロス800mlに接種し、37℃で7時間振とう
培養した後、菌体を遠心分離により集めた。つい
で得られた菌体をリゾチーム処理、SDS処理して
溶菌させた後、最終1Mとなるように酢酸ナトリ
ウムを加えて100000×g,30分の遠心分離を行つ
た。ついで上清を採取しフエノール処理した後、
エタノールを加え、遠心分離してDNAを沈澱さ
せた。沈澱したDNAを10mMトリス塩酸−
1mMEDTA溶液(PH7.5)に溶解し、塩化セシウ
ム・エチジウムブロマイド平衡密度勾配遠心法に
より分離精製することによつて0.9mgのベクター
プラスミドpLG339DNAを得た。 (3) ハイブリツドプラスミドDNAの調製 前記(1)で得られた染色体DNA20μgに制限エン
ドヌクレアーゼSalIを通常条件で作用させDNA
鎖を部分的に切断した。又、上記(2)で得たベクタ
ープラスミドDNA7μgにSalIを通常条件で作用さ
せDNA鎖を完全に切断した。65℃、10分間の熱
処理後、両反応液を混合しT4フアージ由来の
DNAリガーゼを通常条件で作用させDNA鎖を連
結させた。 (4) スレオニン生産能を有するハイブリツドプラ
スミドDNAの選択 制限エンドヌクレアーゼ欠損性かつホモセリン
キナーゼの欠損性エシエリシア コリK−
12C600r-m-(ATCC33525)をL−ブロス50mlに
接種し、37℃で振とう培養しその対数増殖期の中
期まで生育せしめた菌体を集菌した。ついで氷冷
した0.1M塩化マグネシウム溶液50mlにけん濁し
たのち集菌し、氷冷した0.1M塩化カルシウム溶
液5mlにけん濁した。この細胞けん濁に(3)で得た
DNA溶液を加えて30分間氷冷したのち42℃で2
分間熱処理することによりDNAを細胞内にとり
こませた。ついでこのけん濁液にL−ブロス50ml
を加え37℃で1時間振とう培養して遠心分離し、
菌体を生理食塩水5mlにけん濁した。このけん濁
液の少量を培地(グリコース0.5%、リン酸第二
カリウム0.7%、リン酸第一カリウム0.3%、硫酸
アンモニウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和
物0.01%、L−ロイシン0.001M、チアミン塩酸
塩0.0005%、DL−β−ヒドロキシノルバリン0.01
%、硫酸カナマイシン0.01%、寒天1.5%)に塗
布し、37℃で3日間培養した。生じたコロニーを
釣菌分離し、ハロー法〔アプライド アンド イ
ンバイロンメンタル マイクロバイオロジー
(Appl.Environ.Microbiol.)38,1045(1979)〕に
よりスレオニン分泌能を有する菌株を選択した。
かくして得られた菌株から前記(2)と同様にしてハ
イブリツドプラスミドDNAを抽出し精製・分離
した。 (5) 形質転換株の調製 上記(4)で得たハイブリツドプラスミドDNAと
細胞外ヌクレアーゼ欠損性、制限エンドヌクレア
ーゼ欠損性のセラチア マルセツセンスTT392
〔生化学,55,1024(1983)〕を(4)と同様に処理し
てハイブリツドプラスミドDNAをTT392にとり
込ませた。ついでこの菌株を硫酸カナマイシン
100μg/mlを含むL−ブロス寒天培地で培養し、
生じたコロニーを釣菌分離した。この菌株をグル
コース0.2%を含むL−ブロス1に接種し、37
℃、18時間振とう培養した後集菌し、前記(2)と同
様に処理することによりハイブリツドプラスミド
DNA(pTA509)1.1mgを得た。 得られたpTA509とスレオニン分解酵素欠損性
を有しスレオニン生産能を有しない変異株セラチ
ア マルセツセンスD−60〔ジヤーナル オブ
バクテリオロジー(J.Bacteriol.,135,318
(1978)〕とを前記(4)と同様に形質転換し、硫酸カ
ナマイシン 100μg/ml含有のL−ブロス寒天培
地で培養することにより目的の高いスレオニン生
産能を有するセラチア マルセツセンスTA5011
(微工研菌寄第7817号)を得た。 (6) L−スレオニン生産能の確認 上記で得られたセラチア マルセツセンス
TA5011を硫酸カナマイシン0.01%含有L−ブロ
ス斜面培地に一夜培養したのち発酵培地〔尿素
1.5%、硫酸アンモニウム0.05%、第二リン酸カ
ルシウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物0.1
%、L−イソロイシン0.1%、コーンステイープ
リカー0.1%および炭酸カルシウム1%を含む溶
液15mlを500ml容振とうフラスコに注入し加熱滅
菌したものにシヨ糖を15%となるように別に加熱
滅菌して添加したもの。PH7.0〕に一白金耳植菌
した。又、親株たるセラチア マルセツセンスD
−60を上記と同様の栄養培地に植菌した。それぞ
れ菌株を27℃で96時間往復振とう培養したときの
培地中におけるL−スレオニン生産量は下記第1
表の通りであつた。 【表】 尚、上記で得られたTA5011の菌体を前記(2)と
同様に処理して該菌体からハイブリツドプラスミ
ドDNAを抽出し、Sal で切断したのち生じた
DNA断片をアガロース・ゲル電気泳動法で調べ
た。その結果、ベクターpLG339をSalで切断し
た時生じる約6.2kbのDNA断片の他に約4.1kb、
約1.5kb、約0.9kbのDNA断片が認められ、
TA5011に含まれるハイブリツドプラスミド
DNAはベクターpLG339のSal切断部位に約
6.5kbの染色体DNAが組み込まれたハイブリツド
プラスミドであることが確認できた。 実施例 2 実施例1(5)で得たpTA509と後記参考例2で得
たセラチア マルセツセンスT−1111を実施例1
(5)と同様に形質転換し、硫酸カナマイシン
100μg/ml含有L−ブロス寒天培地で培養するこ
とにより目的とする形質転換株セラチア マルセ
ツセンスTA5012(微工研菌寄第7818号)を得た。 得られたセラチア マルセツセンスTA5012及
び親株たるセラチア マルセツセンスT−1111を
それぞれ実施例1(6)と同様の条件で培養した場合
のL−スレオニン生産量は下記第2表に示す通り
であつた。 【表】 実施例 3 実施例1(5)で得たpTA509と後記参考例3で得
たセラチア マルセツセンスT−1164を実施例1
(5)と同様に形質転換し、硫酸カナマイシン
100μg/ml含有L−ブロス寒天培地で培養するこ
とにより目的とする形質転換株セラチア マルセ
ツセンスTA5013(微工研菌寄第7819号)を得た。 得られたTA5013を硫酸カナマイシン0.01%含
有L−ブロス斜面培地に一夜培養したのち前発酵
培地〔シヨ糖15%、尿素1.5%、硫酸アンモニウ
ム0.05%、第二リン酸カリウム0.1%、硫酸マグ
ネシウム・7水和物0.1%、L−イソロイシン
0.04%、L−メチオニン0.04%、コーンステイー
プリカー0.1%、酵母エキス0.2%、硫酸カナマイ
シン0.01%および炭酸カルシウム1%を含む溶液
15mlを500ml容振とうフラスコに注入し、滅菌し
たもの(但し、シヨ糖は別途加熱滅菌後添加し、
硫酸カナマイシンは無菌ろ過後添加した。PH7.0)
に一白金耳植菌した。ついで27℃で24時間培養し
た。かくして得られた前培養液60mlを発酵培地
〔シヨ糖15%、尿素1.5%、硫酸アンモニウム0.05
%、第二リン酸カリウム0.1%、硫酸マグネシウ
ム・7水和物0.1%、L−イソロイシン0.04%、
L−メチオニン0.04%、コーンステイープリカー
0.1%、酵母エキス0.1%および炭酸カルシウム2
%を含む溶液1.2(但し、シヨ糖は別途加熱滅
菌後添加した。PH7.0)に接種し、2.4容ジヤー
フアーメンターで27℃、通気量1.2/分で攪拌
下に本培養した。培養開始後24時間経過毎に乾熱
滅菌(105℃、1時間)したL−アスパラギン酸
1.2gを添加した。これを3度くり返した。又、
対照としてセラチア マルセツセンスT−1164を
上記前培養培地(但し、硫酸カナマイシンは用い
ない)に一白金耳植菌し27℃で24時間培養して得
られる培養液を上記と同様の発酵培地に接種し、
上記と同様の条件で本培養した。 120時間後におけるそれぞれの培地中における
L−スレオニン生産量は下記第3表に示す通りで
あつた。 【表】 実施例 4 前記実施例3で得られたTA5013の本培養液1
を集めて滅菌処理した後、ろ過して不溶物を除
去した。ついでろ液を陽イオン交換樹脂アンバー
ライトIR−120B(H+)を充填したカラムに導通
した。水洗後吸収したL−スレオニンを5%アン
モニア水で溶出した。溶出液を減圧下に濃縮しメ
タノールを加えて冷却し析出晶をろ取した。得ら
れた結晶を含水メタノールから再結晶することに
よりL−スレオニン51gを得た。 参考例 1 セラチア マルセツセンスTLr155の調製 セラチア マルセツセンスD−60〔ジヤーナル
オブ バクテリオロジー(J.Bacteriol.)153
318(1978)〕をN−メチル−N′−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジンで変異誘起処理し、栄養寒天培
地(グルコース0.5%、ペプトン1.0%、肉エキス
0.3%、酵母エキス1.0%、塩化ナトリウム0.5%、
寒天1.5%)に1平板あたり100〜300個のコロニ
ーが生じるように塗布した。生じたコロニーのう
ち、L−スレオニンによつて生育が著しく遅れる
菌株、即ちスレオニン感受性株、セラチア マル
セツセンスD−600をレプリカ法〔マニユアル
オブ メソツズ フオア ジエネラル バクテオ
ロジー(Mannual of Methods for General
Bacteriology,Page222ジヤーハート等、アメリ
カン ソサイエテイー フオア マイクロバイオ
ロジー(Gerhardt et al.,ed.,Amerlcan
Society for Microbiology,)(1981)〕により選
択した。得られたセラチア マルセツセンスD−
600をN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグ
アニジンで変異誘起処理した後L−スレオニン
100mM,L−リジン100mMおよびL−イソロイ
シン100mMを含む最少寒天培地(グルコース0.5
%、硫酸アンモニウム0.1%、第一リン酸カリウ
ム0.3%、第二リン酸カリウム0.7%、硫酸マグネ
シウム・7水和物0.01%、寒天1.5%)1平板あ
たり1×108個の細胞を塗布し、30℃で4日間培
養した。生じる大きなコロニーを釣菌分離するこ
とによりL−リジン存在下でL−スレオニンによ
る生育阻害をうけない菌株であるスレオニン耐性
株、セラチア マルセツセンスTLr155株を得た。 参考例 2 セラチア マルセツセンスT−1111の調製 参考例1で得たセラチア マルセツセンス
TLr155にPS20フアージ〔ジヤパニーズ ジヤー
ナル オブ マイクロバイオロジー(Jpn.J.
Microbiol.)17,473(1973)〕を感染させ〔アプ
ライド アンド インバイロンメンタル マイク
ロバイオロジー(Appl.Environ.Microbiol.)38
1045(1979)〕フアージ液を調製した。ついでセラ
チア マルセツセンスE−60〔アプライド アン
ド インバイロンメンタル マイクロバイオロジ
ー(Appl.Environ.Microbiol.)38,1045(1979)〕
の培養液と該フアージ液を混合し、30℃で30分間
放置し菌体にフアージDNAをとり込ませた。該
菌体を生理食塩水で2回洗浄して菌体を調製し
た。このけん濁液をL−イソロイシン1mMを含
有する最少寒天培地(参考例1)に1平板あたり
菌数が3×108個となるよう塗布した。30℃で4
日間培養し生じたコロニーを釣菌分離することに
よりセラチア マルセツセンスT−1111を得た。 参考例 3 セラチア マルセツセンスT−1164の調製 セラチア マルセツセンスN−16〔アプライド
アンド インバイロンメンタル マイクロバイ
オロジー(Appl.Environ.Microbiol.)45,1445
(1983)〕をN−メチル−N′−ニトロ−N−ニト
ロソグアニジンで変異誘起処理し、栄養寒天培地
(参考例1)1平板あたり1〜3×102個のコロニ
ーが生じるように塗布する。生じたコロニーにつ
いて参考例1と同様にしてレプリカ法によりイソ
ロイシン、スレオニン、アルギニン及びメチオニ
ン要求性株たるセラチア マルセツセンスN−31
株を選択した。 参考例2で得たセラチア マルセツセンスT−
1111株に紫外線照射する〔細菌、フアージ遺伝実
験法、64頁 共立出版(1972)〕ことによりフア
ージ液を調製する。ついでフアージ液と上記で得
たN−31株の培養液を混合し、参考例2と同様に
してフアージDNAをN−31株にとり込ませた。
該菌体を遠心分離した後、生理食塩水を用いて菌
体けん濁液を調製した。このけん濁液をL−イソ
ロイシン1mM、L−アルギニン1mMおよびL−
メチオニン1mMを含有するする最少寒天培地
(参考例1)に1平板あたり3×108個となるよう
塗布した。30℃で4日間培養し生じたコロニーを
釣菌分離することによりセラチア マルセツセン
スT−1129を得た。 セラチア マルセツセンスETr17〔アプライド
アンド インバイロンメンタル マイクロバイ
オロジー(Appl.Environ.Microbiol.)45,1445
(1983)〕にpS20フアージを参考例2と同様にし
て感染させてフアージ液を調製し、参考例2と同
様にしてT−1129とり込ませて菌体けん濁液を調
製した。このけん濁液をL−イソロイシン1mM
およびL−メチオニン1mMを含有最少寒天培地
1平板あたり3×108個となるよう塗布した。30
℃で4日間培養した後、生じたコロニーを釣菌分
離した。かくすることによりセラチア マルセツ
センスT−1164を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L−スレオニン生産能を有するセラチア マ
    ルセツセンスから採取したアスパルトキナーゼ、
    ホモセリンデヒドロゲナーゼ、ホモセリンキナー
    ゼ及びスレオニンシンターゼの遺伝情報を担うデ
    オキシリボ核酸を含む染色体フラグメントをベク
    タープラスミドpLG339に組み込んだハイブリツ
    ドプラスミドをセラチア マルセツセンスに含有
    せしめた微生物を培地で培養して、培地中にL−
    スレオニンを生成蓄積せしめ、これを採取するこ
    とを特徴とするL−スレオニンの製法。
JP59193562A 1984-09-14 1984-09-14 発酵法によるl・スレオニンの製法 Granted JPS6170983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193562A JPS6170983A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 発酵法によるl・スレオニンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193562A JPS6170983A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 発酵法によるl・スレオニンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6170983A JPS6170983A (ja) 1986-04-11
JPH0510076B2 true JPH0510076B2 (ja) 1993-02-08

Family

ID=16310094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193562A Granted JPS6170983A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 発酵法によるl・スレオニンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6170983A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186496A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-threonine by fermentation
JPS5822469A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Taisei Corp 中央監視制御装置
JPS5931691A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−スレオニンの製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186496A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-threonine by fermentation
JPS5822469A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Taisei Corp 中央監視制御装置
JPS5931691A (ja) * 1982-08-16 1984-02-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−スレオニンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6170983A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321325A (en) Process for producing L-threonine
CN1174574A (zh) 棒状杆菌中调节基因表达的dna
WO1984003301A1 (en) Process for preparing amino acid
JPH0129559B2 (ja)
JPH0728749B2 (ja) L−アルギニンの製造法
JP2001120269A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH01265892A (ja) L−トリプトファンの製造法
JPS6291193A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
EP0123903B1 (en) Method for producing l-aspartic acid
US4670389A (en) Process for producing N-acetylneuraminate lyase
US4692409A (en) Method for producing L-aspartic acid
US5776740A (en) Process for the preparation of L-tryptophan
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
US4598046A (en) Mutant strain of Escherichia coli and its use for the preparation of glutathione
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JPS63102692A (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH0510076B2 (ja)
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPS62232392A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPS61260892A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH059063B2 (ja)
JPS61271981A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法
JPS63157986A (ja) 遺伝子組換によるl−フエニルアラニンの製造方法
JPH0511960B2 (ja)