JPS61271981A - 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法 - Google Patents

新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法

Info

Publication number
JPS61271981A
JPS61271981A JP11607585A JP11607585A JPS61271981A JP S61271981 A JPS61271981 A JP S61271981A JP 11607585 A JP11607585 A JP 11607585A JP 11607585 A JP11607585 A JP 11607585A JP S61271981 A JPS61271981 A JP S61271981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histidine
microorganism
dna
plasmid
serratia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11607585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kizumi
木住 雅彦
Masaki Sugiura
杉浦 正毅
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP11607585A priority Critical patent/JPS61271981A/ja
Publication of JPS61271981A publication Critical patent/JPS61271981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1077Pentosyltransferases (2.4.2)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規微生物及びそれを用いるL−ヒスチジンの
製法に関する。
(従来技術) L−ヒスチジンは医薬品1食品添加物あるいは飼料添加
物として有用なアミノ酸である。L−ヒスチジンを醗酵
法によって製造する方法としては種々の微生物の変異株
を用いる方法が知られており、セラチア属微生物を用い
る方法としては各種の変異株1例えばL−ヒスチジン分
解酵素欠損性でかつヒスチジン代謝拮抗物質に耐性な変
異株が知られている(特公昭5O−37279)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これら変異株のし−ヒスチジン生産能は
工業的に充分高いとはいえず、よりL−ヒスチジン生産
能の高い?1IHE物を用いてより効率的にL−ヒスチ
ジンを生産する方法が望まれていた。
〔構成及び効果〕
本発明者らは、かかる課題を解決すぺ(更に研究を重ね
た結果、L−ヒスチジン生産能を有するセラチア属に属
する微生物の有するL−ヒスチジン生産を司るデオキシ
リポ核#I(以下DNAと称する)を切り出しベクター
プラスミドに組み込んだのち、セラチア属微生物に移入
することによりL−ヒスチジン生産能の高い微生物の調
製に成功するとともに、該微生物を用いることによりL
−ヒスチジンを工業的に有利に製造し得ることを見出し
1本発明を完成するに至った。
即ち1本発明はL−ヒスチジン生産能を有するセラチア
属に属する微生物から採取したL−ヒスチジン生産を司
る染色体フラグメントをベクタープラスミドに組み込ん
だハイブリッドプラスミドをセラチア属に属する微生物
に含有せしめた微生物ならびに該微生物を培地で培養し
て培地中にL−ヒスチジンを生成蓄積せしめ、これを採
取することを特徴とするL−ヒスチジンの製法である。
〔本発明微生物の調製〕
(染色体DNA及びその調製) 本発明において使用できるL−ヒスチジン生産を司る染
色体フラグメント(以下染色体DNAと称する)として
は、セラチア属に属し、L−ヒスチジン生産能を有する
微生物から採取された染色体DNAであればいかなる微
生物から採取されたDNAであってもよい。
又、し−ヒスチジンの生合成には。
ATPフォスフォリポシルトランスフエラーゼ。
フォスフォリポジルーATPピロフォスフォヒドロラー
ゼ。
フォスフォリポジルーAMPシクロヒドロラーゼ。
フォスフォリポジル フォルムイミノ−5−アミノ−1
−フォスフォリポジルー4−イミダゾールカルボキサミ
ド リボタイド イソメラーゼ。
グルタミン アミドトランスフェラーゼ。
シクラーゼ。
イミダゾールグリセロール フォスフェート デヒドラ
ターゼ。
ヒスチジノール フォスフェート  アミノトランスフ
ェラーゼ。
ヒスチジノール フォスフェート フォスファターゼ。
ヒスチジノール デヒドロゲナーゼ の各酵素が関与することが知られているが1本発明にお
いてはこれら各酵素の構造遺伝子の1部又は全部を含む
ものであってもよい。とりわけATPフォスフォリボシ
ルトランスフェラーゼはヒスチジン生合成における律速
段階であり、この酵素活性をあげることによりヒスチジ
ン生合成を効率よく行なえるので、該酵素の構造遺伝子
を含む染色体DNAが好ましい、更に上記の如き染色体
フラグメントはヒスチジンによるフィードバック阻害か
ら解除されているものが最も好ましい。
かかる染色体DNAの供給源となる微生物としては1例
えば、セラチア マルセッセンス(SerraLia 
marcescens )  A TCC31026(
m工研菌寄第2120号)、セラチア マルセフセンス
(5erratia marcescens ) H[
−2604〔アプライド アンド エンバイロンメンタ
ルマイクロバイオロジー(Appl Environ 
Microbiol)、34,465 (1977))
あるいはセラチア マルセフセンス(5erraLia
 marcescens )MPr90 (参考例2)
等があげられる。
これらの微生物から染色体DNAを採取するには2例え
ば微生物菌体をリゾチーム処理、界面活性剤(SDS、
ザルコシル(N−ラウロイルサルコシン酸ナトリウム)
等〕処理したのち、除蛋白し、ついでエタノール沈殿せ
しめる常法〔ジャーナル オプ モレキュラー バイオ
ロジー(J。
Mo1. Biol、) 、  3. 208 (19
61)  ;ビオシミ エト ビオフィシ アクタ (
Biochis。
Biophys、 Acta、 )、  72. 61
9 (1963) )により容易に実施することができ
る。
(ベクタープラスミドDNA及びその調製)上記の如く
して得られる染色体DNAを組み込むベクタープラスミ
ドとしては、セラチア属に属する微生物へ移入でき、か
つ移入微生物中で複製可能なプラスミドであればよく特
に限定されないが1例えばpsclol  (プロシー
ディンゲスオブ ナショナル アカデミ−オブ サイエ
ンシス ニーニスエイ (Proc、 Natl、 A
cad、 Sci。
USA、To、3240 (1973))、pt、c3
39〔ジーン(Gene、)、18. 332  (1
982))、pBR322(ジーン、主、  95  
(1977))、I)BR325(ジーン、↓、121
  (1978))、pAcYc17?  (ジャーナ
ルオブ バクテリオロジー(J、 Bacteriol
、)1主4.1141  (1978))、pKP11
54 (FプラスミドのEcoRI f 5断片(プロ
シーディンゲス オブ ナショナル アカデミ−オブサ
イエンシス ニーニスエイ、73.64 (1976)
〕から複製開始点を含むB、C,A2断片を切り出し、
これにアンピシリン耐性遺伝子、クロラムフェニコール
耐性遺伝子、スペクチノマイシン耐性遺伝子及びストレ
プトマイシン耐性遺伝子を結合したプラスミド;モレキ
ュラー アンドジェネラル ジエネテイクス(Mo1.
 Gen、 Genet。
)、191,231 (1983))あるいはpKPT
1124(上記pKP1154のスペクチノマイシン耐
性遺伝子、ストレプトマイシン耐性遺伝子及びクロラム
フェニコール耐性遺伝子の一部を含むBa5HI −E
coRI断片を、pKT240(ジーン、26,237
  (1983))のカナマイシン耐性遺伝子を含むB
amHl −EcoRI断片でおきかえたプラスミド;
昭和59年日本農芸化学会大会公演要旨集100頁〕を
用いることができる。これらのプラスミドはこれらを保
持するニジエリシア コリの菌株からクリヤード ライ
ゼート(cleared  1ysata )法〔遺伝
子操作実験法125頁(高木康敬著、講談社、1980
);モレキュラー クローニング(Mo1ecular
 Cloning)、86頁(Mania’s等コール
ド スプリングハーバ−ラボトリー(Co1d  Sp
ring  HarborLaboratory )出
版、1982))などの常法によって調製することがで
きる。
(ハイブリッドプラスミドD N Aの調製)上記で得
られた染色体DNAとベクタープラスミドDNAからハ
イブリッドプラスミドDNAを調製するには制限エンド
ヌクレアーゼ(例えば。
Hind m、BamHI、EcoRI、Pstl等)
を用いて染色体DNAとプラスミドDNA鎖を切断した
のち、リガーゼ(例えば、T4DNAリガーゼ。
大腸菌DNAリガーゼ等)で処理するか、あるいはその
切断末端によってはターミナルトランスフェラーゼ、D
NAポリメラーゼ等で処理したのちりガーゼを作用させ
てD N A 11を結合する等の常法〔メソンズ イ
ン エンザイモロジ−(Methods  inEnz
ymology  )  、   68.  41  
 (1979)、遺伝子操作実験法135頁(高木康敬
著。
講談社、1980))により実施することができる。
かくして得られたハイブリッドプラスミドDNAはその
まま形質転換に用いることもでき、又ハイブリッドプラ
スミドDNAを各種の変異を有する変異株に移入して目
的とするハイブリッドプラスミドDNAを保持する菌株
を予め選択したのち該菌株からハイブリッドプラスミド
を常法により抽出しこれを宿主微生物に移入することも
でき。
かかる方法によるときは形質転換株の選択が容品であり
好ましい。かかる目的に用いる変異株としては1例えば
セラチア属、ニジエリシア属に属する微生物であってL
−ヒスチジン生産能を有しない微生物、あるいは前記L
−ヒスチジンの生合成に関与する酵素のうち、目的とす
る酵素を欠損した微生物であるか、アンピシリン感受性
、カナマイシン感受性等の変異の一部又は全部を有する
変異株があげられる。具体的には1例えばニジエリシア
 コリUTH860,ニジエリシア コリpA340.
  ニジエリシア コリに一12C600r−m−(A
TCC33525)を好適に用いることができる。
(宿主微生物) ハイブリッドプラスミドDNAを含有せしめる宿主微生
物としては、セラチア属に属し、形質転換可能な微生物
であればよく、具体的には前記染包体DNAの供与微生
物として例示したものをいずれも用いることができる。
とりわけ、ヒスチジン分解酵素欠損性のものが好ましい
(ハイブリッドプラスミドDNAによる形質転換)形質
転換方法は例えば低温下に宿主微生物細胞を塩化カルシ
ウム溶液で処理し、菌体の膜透過性を増大させ、ハイブ
リッドプラスミドDNAを宿主微生物中にとり込ませる
方法〔ジャーナル オブ モレキュラー バイオロジー
 53,159(1970))等の常法を採用すること
ができる。
かくして得られた形質転換株のうち、目的とするハイブ
リッドプラスミドを含有する菌株の選択は生育したコロ
ニーのうちL−ヒスチジン分泌能を有する菌株を釣菌分
離することにより実施できる。
かくすることにより本発明に係る微生物、即ち。
L−ヒスチジン生産能を有する微生物から採取したL−
ヒスチジン生産を司る染色体フラグメントをベクタープ
ラスミドに組み込んだハイブリ・ノドプラスミドをセラ
チア属に属する微生物に含有せしめた微生物を得ること
ができる。
かかる微生物としては具体的には例えばセラチア マル
セソセンス(5erraLia trrarcesce
ns )TA5014.セラチア マルセフセンス(S
erraLia marcescens ) T A 
5015 、セラチアマルセッセンス(5errati
a marcescens ) T A 5016等が
あげられる。
セラチアマルセッセンス(5erratia marc
escens)TA5014及びTA5015はセラチ
ア マルセソセンス(5erratia marces
cens ) Hd −16(644Ml)を、又、セ
ラチア マルセソセンス(5erratia marc
escens ) T A 5016はセラチア マル
セソセンス(5erratia marcescens
 )L120(参考例3)をそれぞれ親株として、L−
ヒスチジン生産を司る染色体DNAをベクタープラスミ
ドに組み込んだハイブリッドプラスミドを含有せしめた
微生物であり、R株と同じ形態学的特徴を有し、親株に
対しそれぞれ100倍以上、120倍以上、約1.5倍
のL−ヒスチジン生産能を有する。
(し−ヒスチジンの製法) かくして得られた微生物を培地で培養し、培地中に生成
蓄積せしめたL−ヒスチジン採取することによりL−ヒ
スチジンを製することができる。
本発明において使用されるL−ヒスチジン生産用培地と
しては、炭素源としてブドウ糖、P糖。
糖蜜の如きtaw4. フマール酸、クエン酸、コハク
酸の如き有機酸、グリセロールの如きアルコール類等を
10〜20%、窒素源として酢酸アンモニウムの如き有
機アンモニウム塩、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウ
ムの如き無機アンモニウム塩。
尿素等を2〜3%、有機栄養物としてコーンステイープ
リカー、ペプトン、酵母エキス等を0〜1%の範囲でそ
れぞれ適当量含有する培地を好適に用いることができる
。これらの他にリン酸カリウム、硫酸マグネシウム等を
少量加え、更に培地のpl(を6〜8に保つため炭酸カ
ルシウムあるいは必要に応じアンモニアを添加してもよ
い。
本発明によれば、上記培地に本発明の微生物を接種し、
25〜40℃にて振とうあるいは通気かく拌の如き好気
的条件下で2〜6日間培養することによって培地中にL
−ヒスチジンを著11M積せしめることができる。生成
したL−ヒスチジンは培養終了後菌体その他の不溶物を
除去したのち。
例えばイオン交換樹脂に吸着せしめ、アンモニア水で溶
離し、これをf3縮・結晶化するなどの通常の分離精製
操作によって容易に採取することができる。
以下、実施例および参考例をあげて本発明を説明するが
、実施例中のL−ヒスチジンの確認はペーパークロマト
グラムのニンヒドリン反応及びパウリ−反応によって行
ない、その定量はロイコノストック・メゼンテロイデス
P−60によるバイオアッセイによって行なった。
実施例 1 (1)  染色 DNAの調11 セラチア マルセフセンスM P r 90 (I考例
2)をL−7’ロス(ペプトン1%、酵母エキス0゜5
%、塩化ナトリウム0.5%、 pH7,2)  11
に接種し、30℃で4時間振とう培養し、対数増殖期の
菌体をリゾチーム処理、SDS処理して溶菌しフェノー
ル処理により除蛋白したのちエタノール処理して染色体
DNAを沈殿させた。 ついでRNase  (最終濃
度10p7/m9)を加え、37℃で1時間処理して染
色体DNAを精製することによって染色体DNA7.5
■を得た。
(2)  ベクタープラスミドDNAの調、1ニジユリ
シア コリに一12C600r−m−株(ATCC33
525)にプラスミドpKPT1124(昭和59年農
芸化学会大会公演要旨集100頁〕を含有させた菌株を
グルコース0.2%を含有するし一プロス41に接種し
、37℃で7時間振とう培養した後、菌体を遠心分離に
より集めた。ついで得られた菌体をリゾチーム処理、S
DS処理して溶菌させた後、最終IMとなるように塩化
ナトリウムを加えて100,0OOX#、30分の遠心
分離を行った。ついで上清を採取しフェノール処理した
後、エタノールを加え遠心分離してDNAを沈殿させた
。沈殿したDNAを1mMトリス塩酸−1m?IEDT
A溶液(pH7,5)に溶解、シ、塩化セシウム・エチ
ジウムブロマイド平衡密度勾配遠心法により分離精製す
ることによって。
ベクタープラスミドpKPT1124DNA0.6■を
得た。
(3)  ハイブリッドプラスミドDNAのi′前記(
1)で得た染色体DNA2 ONに制限エンドヌクレア
ーゼEcoRIを通常条件で作用させDNA′uiを部
分的に切断した。又、上記(2)で得たベクタープラス
ミド104にEcoRIを通常条件で作用させてD N
 A tJiを完全に切断した。65℃、10分間の熱
処理後1両反応液を混合しT4ファージ由来のDNAリ
ガーゼを通常条件で作用させてD N A IJfを連
結させた。
(4)  ハイブリッドプラスミドDNAの′ATPフ
ォスフォリボシルトランスフェラーゼ欠損性のニジエリ
シア コリに一12pA340(ジャーナル オプ バ
クテリオロジー、97゜1431 (1969))をL
−プoスso、B:接種し、37℃で振とう培養し、そ
の対数増殖期の中期まで生育せしめた菌体を集菌した。
ついで。
氷冷した0、 1 M塩化カルシウム溶液5−にけん濁
した。この細胞けん濁液に(3)で得たDNA溶液を加
え30分間水冷した後、42℃で2分間熱処理すること
によりDNAを細胞内にとりこませた。
ついでこのけん濁液にL−ブロス50rI&を加え37
℃で1時間振とう培養して遠心分離し、菌体を生理食塩
水5+!lにけん濁した。このけん濁液の少量を培地(
グルコース0.5%、リン酸二カリウム0.7%、リン
酸−カリウム0,3%、硫酸アンモニウム0.1%、硫
酸マグネシウム・7水和物0.01%、L−スレオニン
O,OOIM、L−ロイシン0゜001M、L−アルギ
ニン塩酸塩0.001M、グルタミン酸ナトリウム0.
QOIM、 チアミン塩酸塩0.0005%、硫酸カナ
マイシン0.01%、寒天1.5%)に塗布、37℃で
3日間培養した。生じたコロニーを釣菌分離し、ハロー
法〔アプライド アンド エンバイロンメンタル マイ
クロバイオロジー(八pp1. Environ、 M
icrobiol、)  34゜465 (1977)
)によりヒスチジン分泌能を有する菌株を選択した。か
(して得られた菌株から前記(2)と同様にしてハイプ
リントプラスミドDNAを抽出し精製・分離した。
(5)  ノ 転 株のラ 1 上記(4)で得たハイブリッドプラスミドDNAと細胞
外ヌクレアーゼ欠損性、制限エンドヌクレアーゼ欠損性
のセラチア マルセッセンスTT392〔ジャーナル 
オブ バクテリオロジー、16土、1  (1985)
)を(4)と同様に処理してハイブリ、ドブラスミドD
NAをTT392にとり込ませた。ついでこの菌株を硫
酸カナマイシン1゜Oi4/、&を含むL−ブロス寒天
培地で培養し、生じたコロニーを釣菌分離した。この菌
株をグルコース0.2%を含むし一ブロス41に接種後
、前記(2)と同様に処理することによりハイブリッド
プラスミドDNA (pTA510)0.5■を得た。
得られたpTA510をヒスチジン分解酵素欠損性を有
しヒスチジン生産能を有しない変異株セラチア マルセ
ッセンスHd−16(参考例1)に形質転換し、硫酸カ
ナマイシン100pl/dl含有のし一ブロス寒天培地
で培養することにより目的のヒスチジン生産能を有する
セラチア マルセフセンスTA5014を得た。
(6)L−ヒスチジン生産 の! 上記で得られたセラチア マルセソセンスTA5014
を硫酸カナマイシン100P&/−含有L−プロス斜面
培地に一夜培養したのち醗酵培地(尿素2%、リン酸二
カリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物0.0
5%、コーンステイープリカー0.7%及び炭酸カルシ
ウム2%を含む溶液15!lを500−容振とうフラス
コに注入し加熱滅菌したものにシ!!糖を15%となる
ように別に加熱wt菌して添加したもの、)に−白金耳
植菌した。
又、親株たるセラチア マルセフセンスHd−16を上
記と同様の栄養培地に植菌した。それぞれ菌株を30℃
で96時間往復振とう培養したときの培地中におけるL
−ヒスチジン生産量は下記第1表の通りであった。
尚、上記で得られたTA50L4の菌体を前記(2)と
同様に処理して該菌体からハイブリッドプラスミドDN
Aを抽出し、EcoRIで切断したのち生じたDNA断
片を7ガロースゲル電気泳動法で調べた。その結果、こ
のハイブリッドプラスミドDNAには、ベクターpKP
T1124をEcoRIで切断した特注じるDNA断片
の他に、ATPフォスフォリボシルトランスフェラーゼ
の構造遺伝子を含む染色体DNAが組み込まれているこ
とが確認された。
実施例 2 +11  ハイブリッドプラスミドDNAの#)11実
施例1−(1)で調製した染色体DNA204に制限エ
ンドヌクレアーゼBamH1及びEcoRIを通常条件
で作用させて部分的に切断した。一方。
実施例1−(21で調製したベクタープラスミドDNA
104に制限エンドヌクレアーゼBamH1及びEco
RIを通常条件で作用させて完全に切断した。
65℃、10分間の熱処理後1両反応液を混合し実施例
1−(3)と同様な方法で連結させた。
(2)ハイブリッドプラスミドDNAの゛沢ニジエリシ
ア コリに−12の変異株で、ヒスチジン生合成に関与
する全酵素の構造遺伝子を欠損している変異株UTH8
60(ジエネティツクス(Genetics)、 66
、231 (1970) )と前記t1)で得られたD
NA溶液を用いて、実施例1−(41と同様に処理し、
生じたコロニーの中でヒスチジン分泌能を有する菌株を
選択した。かくして得られた菌株から実施例1−(2)
と同様にしてハイブリッドプラスミドを抽出し、精製分
離した。
ここで得られたハイブリッドプラスミドを実施例1−(
5)と同様にしてセラチア マルセフセンスの細胞外ヌ
クレアーゼ欠損性及び制限エンドヌクレアーゼ欠損性の
株TT392(ジャーナル オブバクテリオロジー、1
61.l  (1985))にとり込ませ、ついでこの
菌株より実施例1−+21と同様にして、ハイブリッド
プラスミドDNA (pTA51 L)0.4wを得た
(3)  ノ 転I株のU ハイブリッドプラスミドDNApTA511をヒスチジ
ン分解酵素欠損性でヒスチジン生産能を有しない変異株
セラチア マルセソセンスHd−16(参考例1)に形
質転換し、目的のL−ヒスチジン生産能を有するセラチ
ア マルセッセンスTA5015を得た。
坦一旦ニ且ス工乏Z生童皿(2)亘疼 上記(3)で得られたセラチア マルセッセンス1゛A
3015を実施例1−+6)と同様にしてL−ヒスチジ
ン生産能を調べたところ第2表の通りであった。
第2表 尚、上記で得られたTA5015の菌体を実施例1−(
2)と同様に処理して該菌体からハイブリッドプラスミ
ドDNAを抽出し、Bam1(IとEcoR■で二重切
断したのち生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動
法で調べた。その結果、このハイブリッドプラスミドD
NAはベクター由来のDNA断片の他に、ヒスチジン生
合成に関与する10個の酵素の構造遺伝子を含む染色体
DNAが組み込まれていることが確認された。
実施例 3 実施例1−15)で得たpTA510と後記参考例3で
得たセラチア マルセッセンスL120を実施例1−(
51と同様に形質転換し、硫酸カナマイシン100μI
/−含有L−プロス寒天培地で培養することにより目的
とする形質転換株セラチア マルセッセンスTA501
6を得た。
得られたセラチア マルセンセンスTA5016及び親
株たるセラチア マルセッセンスL120を、それぞれ
硫酸カナマイシン1004/−含有L−ブロス斜面培地
に一夜培養したのち醗酵培地〔ショ8120%、尿素3
.5%、リン酸二カリウム0.1%、リン酸ニアンモニ
ウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%
、コーンステイープリカー0.7%、酵母エキス0.2
%、カザミノ酸0.5%、ポリペプトン0.3%及び炭
酸カルシウム2%を含む溶液15−を500.&ll容
色うフラスコに注入し加熱滅菌したもの。但しシ5tJ
iは別に加熱滅菌して添加したもの。〕に−白金耳植菌
し。
菌株を30℃で120時間往復振とう培養したときの培
地中におけるL−ヒスチジン生産量は下記第3表の通り
であった。
第3表 実施例 4 実施例3で得られたTA5016の培養液1zを集めて
熱処理したのち、ろ過して不溶物を除去した。ついでろ
液を陽イオン交換樹脂(商品名:アンバーライトIR−
120B (H”型))を充填したカラムに導通した。
水洗後吸着したL−ヒスチジンを5%アンモニア水で溶
出した。溶出液を減圧下に濃縮し、濃縮液を冷却し、析
出晶をろ取することによりL−ヒスチジン31.4#を
得た。
参考例 1 セラチア マルセッセンスHd−16の調−1セラチア
 マルセソセンスHd−16はアプライド アンド エ
ンバイロンメンタル マイクロバイオロジー(Appl
 Environ Microbiol )、  34
 。
465 (1977)記載の方法によって調製できる。
即ち、セラチア マルセフセンス5r41(微工研条寄
第487号)をN−メチル−N’−ニトロソグアニジン
で変異誘起処理し、硫酸アンモニウム0.0005%を
追加したコハク酸ナトリウムーL−ヒスチジン最小平板
培地〔コハク酸ナトリウム0.5%、L−ヒスチジン塩
酸塩0.2%。
リン酸二カリウム0.7%、リン酸−カリウム0.3%
、硫酸マグネシウム・7水和物0.01%、寒天1.5
%〕に塗布し、30℃にて3日間培養した。
生じたコロニーのうち小さいコロニーを釣菌分離するこ
とによりヒスチジン分解酵素欠損性の菌株セラチア マ
ルセッセンスHd−16を選択した。
参考例 2 セラチア マルセンセンスMPr90のf′セラチア 
マルセッセンスMPr90はアプライド アンド エン
バイロンメンタル マイクロバイオロジー(八ppl 
Environ Microbiol) 、↓工。
43(1984)記載の方法によって調製できる。
即ち、セラチア マルセッセンスHd−16(参考例1
)からHdTr 142株およびHd M Hr131
株を調製し、形質転換したファージPS20〔ザ ジャ
パニーズ ジャーナル オブ マイクロバイオロジー(
Jpn、 JoMicrobiol、 )+土工。
473 (1973))とともに両菌株をアプライド 
アンド エンバイロンメンタル マイクロバイオロジー
(Appl Environ Microbiol) 
、  3 L465 (1977)記載の方法によって
形質転換してHT−2892株を調製した。該菌株をN
−メチル−N′−ニトロソグアニジンで変異誘起処理し
、6−メチルプリン0.5mMを含有する最小培地[グ
ルコース0,5%、硫酸アンモニウム0.1%。
リン酸二カリウム0.7%、リン酸−カリウム0.3%
、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、pH7゜0
〕に塗布し、30℃にて2日間培養した。生じたコロニ
ー(約2X10”)についてハロー法によりヒスチジン
分泌能を有する菌株を選択し、セラチア マルセッセン
スMPr90を1)た。
参考例 3 セラチア マルセソセンスL120の11セラチア マ
ルセソセンスM P r 90  (参jHM2)をN
−メチル−N′−ニトロソグアニジンで変異誘起処理し
、グリセロールを炭素源とする最小培地〔グリセロール
0.5%、リン酸二カリウム0.7%、リン酸−カリウ
ム0.3%、硫酸マグネシウム・7水和物0.05%、
寒天1.5%〕に1平板あたり100〜500個のコロ
ニーが生じるように塗布した。30℃にて3日間培養後
に生じたコロニーのうち相対的に大きなコロニーについ
て。
炭素源をソルビトールとするハロー法〔アプライド ア
ンド エンバイロンメンタル マイクロバイオロジー、
48.43 (1984))にてこれらの菌体のヒスチ
ジン分泌能を調べた。ヒスチジン分泌能の良好な菌株に
ついてヒスチジン生産能を実施例1−(6)に準じて検
討し、最大のヒスチジン生産能を有し、かつセラチア 
マルセッセンスMP r 90株の変異を保持する菌株
セラチア マルセッセンスL120を選択した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 L−ヒスチジン生産能を有するセラチア属に属する
    微生物から採取したL−ヒスチジン生産を司る染色体フ
    ラグメントをベクタープラスミドに組み込んだハイブリ
    ッドプラスミドをセラチア属に属する微生物に含有せし
    めた微生物。 2 ハイブリッドプラスミドがATPフォスフォリボシ
    ルトランスフェラーゼの遺伝情報を含むデオキシリボ核
    酸をベクタープラスミドに組み込んだハイブリッドプラ
    スミドである特許請求の範囲第1項記載の微生物。 3 L−ヒスチジン生産能を有するセラチア属に属する
    微生物から採取したL−ヒスチジン生産を司る染色体フ
    ラグメントをベクタープラスミドに組み込んだハイブリ
    ッドプラスミドをセラチア属に属する微生物に含有せし
    めた微生物を培地に培養して、培地中にL−ヒスチジン
    を生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴とするL
    −ヒスチジンの製法。
JP11607585A 1985-05-28 1985-05-28 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法 Pending JPS61271981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607585A JPS61271981A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11607585A JPS61271981A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61271981A true JPS61271981A (ja) 1986-12-02

Family

ID=14678089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11607585A Pending JPS61271981A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61271981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344347B1 (en) 1999-09-20 2002-02-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing L-amino acids by fermentation
US7067289B1 (en) 1999-09-20 2006-06-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing histidine by fermentation with E. coli

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037279A (ja) * 1973-08-06 1975-04-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037279A (ja) * 1973-08-06 1975-04-07

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344347B1 (en) 1999-09-20 2002-02-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing L-amino acids by fermentation
US6706517B2 (en) 1999-09-20 2004-03-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing L-amino acids by fermentation
US7067289B1 (en) 1999-09-20 2006-06-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for producing histidine by fermentation with E. coli
US7871808B2 (en) 1999-09-20 2011-01-18 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Isolated microorganism having an ability to produce L-histidine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142676B2 (ja)
JPS59156292A (ja) トリプトフアンの製造法
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
JPS62155081A (ja) 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
JPS61271981A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法
JPH03164185A (ja) 改変されたdnaおよびその用途
JPH059061B2 (ja)
JPS611384A (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JPS6236196A (ja) アラニンの製造法
JPH059063B2 (ja)
JPS62232392A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
US20040235120A1 (en) Method for producing vitamin b12
JPH0511960B2 (ja)
JPS63157986A (ja) 遺伝子組換によるl−フエニルアラニンの製造方法
JPH01104160A (ja) 遺伝子組換え大腸菌及びそれを用いるl‐フエニルアラニンの製造方法
JPH0559705B2 (ja)
JPH0510076B2 (ja)
JP2938497B2 (ja) 発酵法によるシチジンの製造方法
JP2612684B2 (ja) シクロマルトデキストリングルカノトランスフエラーゼ遺伝子を含む組換えdnaを導入した形質転換微生物とその利用
JPH01153084A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JP3014717B2 (ja) プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片
JPS59159778A (ja) 耐熱性のロイシン脱水素酵素の製造法
JPH044882A (ja) ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片
CN116904379A (zh) 一种高产四氢嘧啶的基因重组菌株及其构建方法和应用
JP2527926B2 (ja) ビオチンの製造方法