JP2722504B2 - 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 - Google Patents

新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法

Info

Publication number
JP2722504B2
JP2722504B2 JP17613288A JP17613288A JP2722504B2 JP 2722504 B2 JP2722504 B2 JP 2722504B2 JP 17613288 A JP17613288 A JP 17613288A JP 17613288 A JP17613288 A JP 17613288A JP 2722504 B2 JP2722504 B2 JP 2722504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotin
strain
dna
microorganism
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17613288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227980A (ja
Inventor
三郎 小松原
謙司 大森
祐二 今井
直樹 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP17613288A priority Critical patent/JP2722504B2/ja
Publication of JPH0227980A publication Critical patent/JPH0227980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722504B2 publication Critical patent/JP2722504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの
製法に関する。
(従来技術) d−ビオチンはヒトや動物にとって不可欠なビタミン
であり、医薬品原料或いは飼料添加物として重要なもの
である。
従来、炭素源や窒素源を含む通常の発酵培地を用い
て、発酵法によりd−ビオチンを生産する方法として
は、ストレプトマイセス属、ミクロモノスポラ属の微生
物を用いる方法(特公昭41−21756)が知られており、
また遺伝子組み換え技術を利用した方法としてはエシェ
リシア属の微生物を用いる方法(特開昭61−202686、同
62−155081)が知られている。
(発明の構成及び効果) 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、全く意外にも、
セラチア属の微生物を変異誘導してアクチチアジン酸や
5−(2−チエニル)−n−吉草酸等のビオチン構造類
似物質に対する耐性を付与することによりd−ビオチン
の生産能が顕著に増強されること、及びこの変異株から
d−ビオチン生成蓄積を司る染色体デオキシリボ核酸
(以下、DNAと略称する)断片を切り出し、これをベク
ター・プラスミド組み込んだ後、得られる組換えプラス
ミトをd−ビオチン生成蓄積能を有するセラチア属微生
物に移入することにより、d−ビオチン生産能を極めて
顕著に増大させうること、並びに該微生物を用いること
によりd−ビオチンを工業的に有利に製造し得ることを
見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、かかる知見に基づく本発明は、 (i)ビオチン構造類似物質に耐性を有し、d−ビオチ
ン生成蓄積能を有するセラチア・マルセッセンスである
微生物、 (ii)d−ビオチン生成蓄積能を有するセラチア属に属
する微生物から採取したd−ビオチン生成蓄積を司るデ
オキシリボ核酸をベクター・プラスミドpLG339に組み込
んだ組換えプラスミドを、ビオチン構造類似物質に耐性
を有するセラチア・マルセッセンスに含有せしめた微生
物であり、 d−ビオチン生成蓄積を司るデオキシリボ核酸が、ピ
メロイル−補酵素Aの合成を触媒する酵素、7−ケト−
8−アミノペラルゴン酸・シンターゼ、7,8−ジアミノ
ペラルゴン酸・アミノトランスフェラーゼ、デチオビオ
チン・シンテターゼ及びビオチン・シンテターゼの遺伝
情報を担うデオキシリボ核酸である微生物、及び (iii)上記(i)又は(ii)記載の微生物を培地で培
養することにより、培地中にd−ビオチンを生成蓄積せ
しめ、これを採取することを特徴とするd−ビオチンの
製法、である。
(1)d−ビオチン生成蓄積能を有するセラチア属微生
物の変異株の調製 本発明の変異株を調製するための親株としてはセラチ
ア属(バージーズ・マニュアル・オブ・システマティッ
ク・バクテリオロジー、第1巻477頁1984年)の微生
物、特にセラチア・マルセッセンスに属する微生物が使
用される。その菌株は、微生物菌株保存機関から分譲さ
れる既知の菌株であっても自然界から新たに分離される
菌株であってもよく、例えばセラチア・マルセッセンス
Sr41(微工研条寄第487号)等があげられる。更に、野
生株から突然変異によって誘導される各種アミノ酸要求
株、各種核酸要求株或いはビオチン要求株を除く各種ビ
タミン要求株などの変異株であってもよい。このような
菌株の具体例としては、セラチア・マルセッセンスSr41
のイソロイシン要求株D−60〔ジャーナル・オブ・ジネ
ラル・マイクロバイオロジー、119、51(1980)〕等が
挙げられる。
かかる新株にビオチン構造類似化合物に対する耐性を
付与することによってd−ビオチン生成蓄積能の高い変
異株を取得することができる。例えば野生株であるセラ
チア・マルセッセンスSr41を用いる場合、該菌株の細胞
を通常の突然変異誘起操作で処理した後、アクチチアジ
ン酸(以下、ACMと略称する)。5−(2−チエニル)
−n−吉草酸、α−デヒドロビオチンなどのビオチン構
造類似物質0.1〜10mg/ml含有の最少寒天平板培地、例え
ば、デービスとミンジオリの最少培地〔ジャーナル・オ
ブ・バクテリオロジー、60,17(1950)〕或いはその炭
素源を各種の糖類、有機酸類、又はアミノ酸類に変えた
培地に27〜37℃で2〜7日間培養し、生じた大きなコロ
ニーを釣菌分離することによってビオチン構造類似物質
耐性株を取得する。次に、d−ビオチン要求性のセラチ
ア属或いはエシュリシア属の変異株を指示菌とするハロ
ー法〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジー、79,754
(1960)〕に従ってこれらの耐性株のd−ビオチン分泌
性を調べ、ハローを形成する菌株、即ちd−ビオチン生
成蓄積能の増大した菌株を選択する。より具体的に説明
すれば、セラチア・マルセッセンスSr41の細胞をエーデ
ルバーグらの方法〔バイオケミカル・アンド・バイオフ
ィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ、18、788
(1965)〕によってN−メチル−N′−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジン100μg/mlで30分間処理したのち、dl
−ACM0.5mg/ml含有の最少寒天平板培地(フマル酸アン
モニウム0.5%,硫黄アンモニウム0.1%,リン酸二カリ
ウム0.7%,リン酸一カリウム0.3%、硫黄マグネシウム
7水和物0.01%、寒天1.5%)に塗布する。次に30℃で
4日間培養し、生じた大きなコロニーを釣菌分離すれば
ACM耐性株を取得できる。このような耐性株の中から、
d−ビオチン要求株を指示菌とするハロー法によりd−
ビオチン分泌能を有する菌株を選択することによって、
セラチア・マルセッセンスのd−ビオチン生成蓄積能を
有する変異株を取得できる。また、上記のようなACM0.5
mg/ml耐性でd−ビオチン生成蓄積能を有する変異株の
細胞を上記と同様に変異誘起処理し、例えば2mg/mlACM
含有の最少寒天平板培地に塗布、同様の操作を行った
後、得られるACM耐性株についてハロー法を行い、新株
よりも顕著に大きいハローを形成する菌株を選択するこ
とにより、d−ビオチン生成蓄積能が増大したACM耐性
株を取得することができる。なお、このようなビオチン
構造類似物質耐性株の分離に際して複数の構造類似物
質、例えばACMと5−(2−チエニル)−n−吉草酸の
両方を添加した最少寒天平板培地を用いることもでき
る。
上記の如くして得られる変異株としては、例えば本発
明の実施例1で調製されるセラチア・マルセッセンスSB
303(微工研菌寄第10119号)又はセラチア・マルセッセ
ンスSB411が挙げられる。
(2)d−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミ
ドの作製 染色体DNAの調製 本発明においてd−ビオチン生合成を司る染色体DNA
とは、微生物においてビオチン合成に係わる酵素のう
ち、ピメロイル−補酵素Aの合成を触媒する酵素、7−
ケト−8−アミノペラルゴン酸・シンターゼ、7,8−ジ
アミノベラルゴン酸・アミノトランスフェラーゼ、デチ
オビオチン・シンテターゼ及びビオチン・シンテターゼ
の遺伝情報を担うDNAの全部もしくは一部を含有するも
のを云う。上記の酵素は、エシェリシア・コリK−12に
おいては、bic C、bio F、bio A、bio D及びbio Bと名
づけられた5つの遺伝子によって規定される酵素に相当
する。通常、これらの酵素はd−ビオチンによる強いフ
ィードバックを抑制を受けているが、本発明に用いるd
−ビオチン合成を司る染色体DNAはフィードバック抑制
から解除された変異型であることが望ましい。かかる染
色体DNAの供与微生物としては、セラチア属に属し、d
−ビオチン生成能を有する微生物であれば、いかなる菌
株でも良く、例えば前記のセラチア・マルセッセンスSr
41やフィードバック抑制の解除された変異株であるセラ
チア・マルセッセンスSB303及びセラチア・マルセッセ
ンスSB411等があげられる。これらの微生物から染色体D
NAを採取するには、例えば微生物菌体をリゾチーム処
理、界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ザルコシル
(N−ラウロイルサルコシン酸ナトリムウム)等)で処
理した後、除蛋白し、エタノールで沈澱せしめる常法
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー、
、208(1961);ビオキミカ・エト・ビオフィジカ・
アクタ、72,619(1963)〕により容易に実施することが
できる。
上記の如くして得られる染色体DNAはそのまま、或い
はビオチン合成に不要な部分を削除した後、組換えDNA
の調製に用いることができる。
ベクター・プラスミドDNAの調製 上記の如き染色体DNAを組み込むベクター・プラスミ
ドとしてはセラチア属に属する微生物の細胞に移入で
き、かつ移入細胞中で複製可能なプラスミドであれば特
に限定されないが、例えばpSC101〔プロシーディングス
・オブ・ナショナル・アマデミー・オブ・サイエンス
USA、70,3240(1973)〕、pLG339〔ジーン、18,332(19
82)〕、pBR322〔ジーン、、95(1977)〕、pBR325
〔ジーン、、121(1978)〕,pACYC177〔ジャーナル・
オブ・バクテリオロジー、134、1141(1978)〕及びpKP
T1124〔ジャーナル・オブ・バイオテクノロジー、、4
7(1985)〕等、コピー数、プロモータ及び/又は薬剤
耐性マーカーの異なる種々のベクター・プラスミドを用
いることができる。上記のプラスミドはこれらを保持す
るエシェリシア・コリの菌体からクリヤード・ライセイ
ト法〔遺伝子操作実験法125頁(高木康敬著,講談社、1
980年);モレキュラー・クローニング、86頁(マニア
ティスら編、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラ
トリー、1982年)〕などの常法によって調製することが
できる。
組換えプラスミドDNAの調製 上記で得られる染色体DNAとベクター・プラスミドDNA
とからの組換えプラスミドの調製は、制限エンドヌクレ
アーゼ(例えばEcoR I、Hind III、BamH I、Sal I等)
を用いて染色体DNA鎖とプラスミドDNA鎖を切断した後、
DNAリガーゼ(例えばT4DNAリガーゼや大腸菌DNAリガー
ゼ等)で処理するか、或いはその切断末端によってはタ
ーミナルトランスフェラーゼやDNAポリメラーゼ等で処
理した後、DNAリガーゼを作用させてDNA鎖を結合する等
の常法〔メソッズ・イン・エンザイモロジー、68、41
(1979);遺伝子操作実験法、135頁(高木康敬著,講
談社、1980年)〕により実施することができる。
d−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミドの
選択とそのDNAの調製 d−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミドの
選択は、上記で得られる組換えプラスミドDNAを用い
て、制限エンドヌクレアーゼ欠損性でかつd−ビオチン
要求性のエシェリシア・コリの変異株〔例えば、エシェ
リシア・コリx1776株(ATCC 31244、モレキュラー・ク
ローニング・オブ・リコンビナントDNA、248頁、スコッ
トとウェーナー編、アカデミック・プレス、1977年)
等〕の細胞を形質転換し、次いで、得られる形質転換処
理細胞を、上記エシェリシア・コリの変異株が生育可能
な培地からd−ビオチンを除去した寒天平板培地に塗布
した後、27〜37℃で2〜4日間培養し、得られるコロニ
ーを釣菌分離することにより実施することができる。こ
の際、形質転換は、例えば低温下で細胞を塩化カルシウ
ム溶液で処理して宿主細胞の膜透過性を増大させ、組換
えプラスミドDNAを宿主細胞中に取り込ませる方法〔ジ
ャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー、53、15
9(1970〕により行うことができる。
上記の如くして得られる形質転換株の細胞からの組換
えプラスミドDNAの調製は、例えば該形質転換から迅速
法〔モレキュラー・クローニング、365頁(マニアティ
スら編、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリ
ー、1982年)〕で抽出したプラスミドDNAにより、d−
ビオチン要求性のエシェリシア・コリの変異株の細胞を
形質転換して得られる菌株がd−ビオチン非要求性であ
ることを確認した後、上記形質転換株からクリヤード・
ライセント法によりプラスミドDNAを抽出することによ
り実施することができる。かくして、セラチア・マルセ
ッセンスのd−ビオチン生成蓄積能を有する染色体DNA
断片がベクター・プラスミドDNAに挿入されている組換
えプラスミドDNAが得られる。
(3)d−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミ
ドを保持するセラチア・マルセッセンスのd−ビオチン
生産菌株の取得 本発明の微生物、即ちd−ビオチン生成蓄積能を有す
るセラチア属微生物から採取したd−ビオチン生成蓄積
能を司る染色体DNA断片を組み込んだ組換えプラスミド
をセラチア続に属する微生物に含有せしめた微生物は、
例えば次の如くして調製することができる。
まず、前記(2)で得られるd−ビオチン生成蓄積能
を有する組換えプラスミドDNAを、例えばセラチア・マ
ルセッセンスの制限エンドヌクレアーセ欠損株{例えば
セラチア・マルセッセンスSr41のTT392株〔ジャーナル
・オブ・バクテリオロジー、161、1(1985)〕等}の
細胞にタカギとキスミの方法〔ジャーナル・オブ・バク
テリオロジー、161、1(1985)〕により取り込ませ、
形質転換株を得る。この形質転換株を培養した後、得ら
れる細胞からクリヤード・ライセント法によりプラスミ
ドDNAを単離生成する。かくして得られるd−ビオチン
精製蓄積能を有する組換えプラスミドDNAはセラチア・
マルセッセンスの修飾系によって修飾されたものであ
る。次いで、上記組換えプラスミドDNAを宿主菌株の細
胞にタカギとキスミの方法により導入し、薬剤耐性のコ
ロニーを釣菌分離することにより形質転換株を得る。こ
の宿主菌株としては、セラチア属に属する微生物であれ
ば、野生株又は変異株のいずれでもよいが、特にd−ビ
オチン生成蓄積能のより高い菌株が好適に用いられる。
かくすることにより本発明の微生物、即ちd−ビオチ
ン生成蓄積能を有するセラチア属微生物から採取したd
−ビオチン生成蓄積能を司る染色体DNA断片を組み込ん
だ組換えプラスミドをセラチア属に属する微生物に含有
せしめた微生物を得ることができる。かかる微生物とし
ては、例えばセラチア・マルセッセンスTA5021、TA502
2、TA5023(微工研条寄第4101号)及びTA5024等があげ
られる。
上記組換え菌株のうち、TA5021とTA5022はセラチア・
マルセッセンスSr41にpBR322又はpLG339をベクターとす
るd−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミドを
含有せしめた微生物であり、TA5023とTA5024はセラチア
・マルセッセンスのSB303株とSB411株のそれぞれにpLG3
39をベクターとするd−ビオチン生成蓄積能を有する組
換えプラスミドを含有させた微生物であり、いずれの菌
株もセラチア・マルセッセンスSr41の形態的特徴を有す
るものである。
(4)d−ビオチンの製造 かくして得られた微生物を培地で培養し、培地中に生
成蓄積せしめたd−ビオチンを採取することによりd−
ビオチンを製造することができる。
本発明において使用されるd−ビオチン生産用培地と
しては、炭素源としてブドウ糖、蔗糖、糖蜜の如き糖
類、フマル酸やクエン酸の如き有機酸またはグリセロー
ルの如きアルコール類等を10〜20%、窒素源として酢酸
アンモニウムの如き有機アンモニウム塩、硫酸アンモニ
ウムや塩化アンモニウムの如き無機アンモニウム塩又は
尿素を1〜2%さらに有機栄養物としてコーン・スティ
ープ・リカー、ペプトン、酵母エキス、カゼイン加水分
解物質等を0〜1%の範囲でそれぞれ適当量含有する培
地を好適に用いることができる。これらの他にリン酸カ
リウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、モリブデン酸
ナトリウム等を少量加え、更に培地のpHを6〜8に保つ
ため炭酸カルシウムを、或いは必要に応じてアンモニア
等を添加してもよい。
本発明によれば、上記培地に本発明の微生物を接種
し、25℃〜37℃にて振盪培養あるいは通気撹拌の如き好
気的条件下で2〜7日間培養することによって培地中に
d−ビオチンを著量蓄積せしめることができる。
生成したd−ビオチンの精製は、培養終了後、菌体そ
の他の不溶物を除去し、次いで、公知の方法、例えば特
公昭42−8918に記載の方法に従って実施することができ
る。即ち、菌体を除去した溶液中のd−ビオチンを活性
炭に吸着し、アンモニア含有エタノールの如き溶媒で溶
出した後、濃縮し、次いで陰イオン交換樹脂に供するこ
とにより実施することができる。
以下、実施例をあげて本発明を説明するが、実施例中
d−ビオチンの定量はラクトバチラス・プランタラムに
よる微生物定量法〔生化学実験講座、第13巻355頁(能
勢善嗣ら編,東京化学同人(1975年))〕により行っ
た。また、デチオビオチン・シンテターゼ活性はクレル
とエイセンバーグの方法〔ザ・ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー、245、6558(1970)〕に記
載の方法により測定した。
実施例 1 (ACM耐性株の取得) (1)ACM低濃度耐性株の取得 セラチア・マルセッセンスSr41(微工研条寄第487
号)の細胞をエーデルバーグらの方法により変異誘起処
理し、栄養培地(グルコース0.5%、ペプトン1.0%、肉
エキス0.3%、酵母エキス1.0%、塩化ナトリウム0.5
%)で1時間培養する。この培養液を遠心分離し、得ら
れる細胞を生理食塩水で遠心分離法によって3回洗浄す
る。この細胞を生理食塩水に懸濁し、dl−ACM0.5mg/ml
を含む最少寒天培地(フマル酸アンモニウム0.5%、リ
ン酸一カリウム0.3%、リン酸二カリウム0.7%、硫酸マ
グネシウム7水和物0.01%、寒天1.5%)に1平板当り
1〜10×105個の細胞を塗布する。30℃で3〜5日間培
養した後、生じた大きなコロニーを釣菌分離することに
よりACM耐性株を得る。次いで、セラチア・マルセッセ
ンスSr41のd−ビオチン要求株を指示菌とするハロー法
により、該ACM耐性株のd−ビオチン分泌性を調べ、大
きなハローを形成する菌株の一株としてセラチア・マル
セッセンスSB303(微工研菌寄第10119号)を得る。
なお、本菌株のデチオビオチン・シンテターゼ活性を
調べたところ、新株であるセラチア・マルセッセンスSr
41の10倍高い活性を示したことから、本菌株のd−ビオ
チンによるフィードバック抑制は解除されていることが
わかった。
(2)ACM高濃度耐性株の取得 dl−ACM2.0mg/mlを含む最少寒天培地にセラチア・マ
ルセッセンスSB303の細胞を1平板当たり1〜10×105
塗布し、30℃で5〜7日間培養する。生じた大きなコロ
ニーを釣菌分離することにより、ACM高濃度耐性株を得
る。この高濃度耐性株について上記(1)に記載と同様
のハロー法により、d−ビオチン分泌性を調べ、新株に
比べ顕著に大きなハローを形成するACM耐性株の一株と
してセラチア・マルセッセンスSB411を得る。
なお、本菌株はSB303の2倍のデチオビオチン・シン
テターゼ活性を示した。
実施例 2 (pBR322をベクターとしd−ビオチン生成蓄積能を有す
る組換えプラスミドの作製) (1)染色体DNAの調製 実施例1−(1)で得たセラチア・マルセッセンスSB
303をL−ブロス(ペプトン1%、酵母エキス0.5%、塩
化ナトリウム0.5%、pH7.0)1.0に接種し、30℃で4
時間振とう培養し、対数増殖期の菌体を遠心分離により
集める。この菌体をリゾチーム処理後、ラウリル硫酸ナ
トリウムで処理することにより溶菌し、フェノール処理
により除蛋白する。次いでエタノール処理して染色体DN
Aを沈澱させ、この沈澱にリボ核酸分解酵素(RNase、最
終濃度10μg/ml)を加え、37℃で1時間処理することに
より精製染色体DNA7.0mgを得る。
(2)ベクター・プラスミドDNAの調製 ベクター・プラスミドpBR322(ATCC 37017)を保持す
るエシェリシア・コリK−12のC600r-m-株(ATCC 3352
5)を0.2%グルコースを含有するL−ブロス7800mlに接
種し、37℃で16時間振とう培養した後、菌体を遠心分離
により集める。得られる菌体をリゾチーム処理及びラウ
リル硫酸ナトリウムで処理して溶菌した後、最終濃度が
1Mとなるように塩化ナトリウムを加えて遠心分離(100,
000×g、30分間)する。上清を採取しフェノール処理
した後、エタノールを加え、遠心分離する。沈澱を10mM
トリス塩酸−1mMエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
(pH7.5)水溶液に溶解し、塩化セシウム−エチジウム
ブロマイド平衡密度勾配遠心法(200,000×g,16時間)
によりプラスミドDNAを分離精製する。かくしてベクタ
ー・プラスミドpBR322のDNA0.5mgを得る。
(3)組換えプラスミドDNAの調製 前記(1)で得た染色体DNA20μgに制限エンドヌク
レアーゼHind IIIとEcoR Iと同時に通常の条件で作用さ
せDNA鎖を部分的に切断する。また、上記(1)で得た
ベクター・プラスミドDNA7μgにHind IIIとEcoR Iを同
時に通常の条件で作用させDNA鎖を完全に切断する。両
者を65℃、10分間の熱処理後、混合しT4ファージ由来の
DNAリガーゼ通常の条件で作用させDNA鎖を連結すること
により組換えプラスミドDNAを得る。
(4)d−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミ
ドの選択とそのDNAの調製 制限エンドヌクレアーゼ欠損性でかつビオチン・オペ
ロン(bioABFCD)を欠失しているエシェリシア・コリx1
776株(ATCC 31244)をx1776株用栄養培地〔バクトトリ
プトン2.5%、酵母エキス0.75%、トリス−塩酸(pH7.
5)2mM、塩化マグネシウム0.5mM、ジアミノピメリン酸
0.01%、チミジン0.004%、グルコース0.5%〕15mlに接
種、37℃で振とう培養する、対数増殖期の中間まで増殖
せしめた菌体を遠心分離により集菌する。該菌体を氷冷
した0.1M塩化マグネシウム溶液15mlに懸濁した後、集菌
し、氷冷した0.1M塩化カルシウム溶液3mlに懸濁する。
この細胞懸濁液に上記(3)で得られる組換えプラスミ
ドDNAを加えて30分間氷冷した後、42℃で2分間熱処理
することにより該DNAを細胞内に取り込ませる。次い
で、この懸濁液にx1776株用栄養培地15mlを加え、37℃
で1時間振とう培養した後、集菌し、生理食塩水15mlで
3回洗浄する。該菌体を生理食塩水15mlに懸濁し、この
懸濁液0.1〜0.5mlをアンピシリン50μg/mlとdl−デチオ
ピオチン0.1μg/mlとを含有するx1776株用最少寒天培地
(グルコース0.5%、硫酸アンモニウム0.1%、リン酸二
カリウム0.7%、リン酸一カリウム0.3%、硫酸マグネシ
ウム7水和物0.01%、ジアミノピメリン酸0.01%、チミ
ジン0.004%、カゼイン加水分解物0.2%、寒天1.5%)
に塗布し、37℃で2日間培養する、生じたコロニーを釣
菌分離し、ハロー法によりd−ビオチン分泌能を有する
形質転換株を選択した。かくして得られる菌株をx1776
株用栄養培地1に接種し、前記(2)と同様にしてプ
ラスミドDNAを抽出精製し、360μgの組換えプラスミド
pBM201のDNAを得る。この組換えプラスミドDNAは全鎖長
約11.3kbであり、約7kbのDNA断片が挿入されていた。
なお、該プラスミドDNAを用いてエシェリシア・コリx
1776株の細胞を形質転換してx1776株用栄養寒天培地で
アンピシリン耐性の再形質転換株10株を選択し、これら
菌株について、x1776株用最少寒天培地での生育を調べ
たところ、すべての菌株は、7−ケト−8−アミノペラ
ルゴン酸、7,8−ジアミノペラルゴン酸或いはデチオビ
オチンを添加した場合には生育を示し、それらを添加し
ない場合には生育を示さなかった。また、これら10株は
すべてd−ビオチン分泌能を示した。従って、本プラス
ミドはd−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミ
ドであり、かつその挿入DNAには、エシェリシア・コリ
K−12のビオチン・オペロンに相当する遺伝子群がコー
ドされているものと考えられる。
実施例 3 (pLG339をベクターとしd−ビオチン生成蓄積能を有す
る組換えプラスミドの作製) (1)ベクター・プラスミドDNAの調製 エシェリシア・コリK−12のC600r-m-株にベクター・
プラスミドpLG339(ATCC 37131)を含有させた菌株〔ジ
ーン、18、335(1982)〕を用いて、実施例2−(2)
に記載した方法と同様の方法によってベクター・プラス
ミドpLG339のDNA0.3mgを得る。
(2)組換えプラスミドDNAの調製 実施例2−(4)で得られるd−ビオチン生成蓄積能
を有する組換えプラスミドpBM201のDNA2μgに制限エン
ダヌクレアーゼEcoR IとHind IIIを同時に通常の条件で
作用させ、DNA鎖を完全分解する。また上記(1)で得
たベクター・プラスミドpLG339のDNA1μgを通常の条件
で、まずEcoR Iを用いて完全分解し、次にHind IIIを用
いて部分分解する。両反応液を65℃、10分間の熱処理
後、混合し、該混合物にT4ファージ由来のDNAリガーゼ
を通常の条件で作用させ、DNA鎖を連結することにより
組換えプラスミドを得る。
(3)pLG339をベクターとしd−ビオチン生成蓄積能を
有する組換えプラスミドの選択とそのDNAの調製 エシェリシア・コリx1776株を、実施例2−(4)に
記載した方法により培養し、菌体を得た後、実施例2−
(4)記載と同様の方法により前記(2)で得た組換え
プラスミドDNAを細胞内に取り込ませる。次いで、実施
例2−(4)と同様の方法で調製した細胞懸濁液0.1〜
0.5mlを硫酸カナマイシン10μg/mlとdl−デチオピオチ
ン0.2μg/ml含有のx1776株用最少寒天培地に塗布し、37
℃で2日間培養する。生じたコロニーを釣菌分離し、ハ
ロー法によりd−ビオチン分泌能を有する形質転換法を
得る。該形質転換株から、実施例2−(2)記載の方法
に従って、プラスミドDNAを抽出精製し、組換えプラス
ミドpLGM201のDNA175μgを得る。
実施例 4 (d−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミドを
保持するセラチア・マルセッセンスのd−ビオチン生産
菌株の取得) (1)セラチア・マルセッセンスSr41で修飾された組換
えプラスミドDNAの調製 細胞外ヌクレアーゼ欠損性でかつ制限エンドヌクレア
ーゼ欠損性のセラチア・マルセッセンスSr41のTT392株
を宿主に用い、実施例2−(4)で得られる組換えプラ
スミドpBM201のDNAと実施例3−(3)で得られる組換
えプラスミドpLGM201のDNAをタカギとキスミの方法によ
りTT392株の細胞に取り込ませ、それぞれの形質転換株
を得る。次に、各々の形質転換株をグルコース0.2%含
有のL−ブロス1に接種し、30℃、16時間振盪培養し
た後集菌し、実施例2−(2)と同様に処理することに
よってセラチア・マルセッセンスSr41によって修飾され
たpBM201とpLGM201のDNAを各々250μgと150μgを得
る。
(2)セラチア・マルセッセンスSr41を宿主とする形質
転換株の取得 前記(1)で得られるpBM201のDNAとセラチア・マル
セッセンスSr41とを用い、タカギとキスミの方法により
アンピシリン耐性で形質転換株セラチア・マルセッセン
スTA5021を得る。この形質転換株の含有するプラスミド
DNAが実施例2−(4)で得られるpBM201DNAと同一であ
ることを制限エンドヌクレアーゼの切断部位を利用する
方法で確認した。
また、前記(1)で得たpLGM201のDNAとセラチア・マ
ルセッセンスSr41とを用い、上記と同様の方法により、
カナマイシン耐性でセラチア・マルセッセンスTA5022を
得る。
なお、この形質転換株TA5022の含有するプラスミドDN
AはpLGM201DNAと同一であることを制限エンドヌクレア
ーゼの切断部位を利用する方法で確認した。
(3)セラチア・マルセッセンスSB303を宿主とする形
質転換株の取得 上記(1)で得られるpLGM201のDNAと実施例1の
(1)で得られるセラチア・マルセッセンスSB303とを
用い、前記(2)と同様にカナマイシン耐性で形質転換
株セラチア・マルセッセンスTA5023(微工研条寄第4101
号)を得る。
なお、この形質転換株TA5023の含有するプラスミドDN
AはpLGM201DNAと同一であることを制限エンドヌクレア
ーゼを切断部位を利用する方法で確認した。
(4)セラチア・マルセッセンスSB411株を宿主とする
形質転換株の取得 上記(1)で得られるpLGM201のDNAと実施例1の
(2)で得られるセラチア・マルセッセンスSB411株と
を用い、上記(2)と同様にカナマイシン耐性で形質転
換株セラチア・マルセッセンスTA5024を得る。
なお、この形質転換株TA5024の含有するプラスミドDN
AはpLGM201DNAと同一であることを制限エンドヌクレア
ーゼの切断部位を利用する方法で確認した。
実施例 5 (セラチア・マルセッセンスのACM耐性株及び組換えプ
ラスミド保持菌株によるd−ビオチンの製造) 実施例1で得られるセラチア・マルセッセンスのSB30
3とSB411及び実施例4で得られるセラチア・マルセッセ
ンスのTA5021、TA5022、TA5023とTA5024並びに対照株と
してセラチア・マルセッセンスSR41をそれぞれアンピシ
リン500μgもしくは硫酸カナマイシン100μg/ml含有の
L−ブロス、或いはそれらを含有しないLブロス斜面培
地で一夜培養した後、発酵培地〔ショ糖10%,尿素1.0
%,リン酸二カリウム0.1%,硫酸マグネシウム7水和
物0.1%,硫酸第一鉄7水和物0.01%及び炭酸カルシウ
ム1%を含む溶液15mlを500ml容振盪フラスコに注入
し、滅菌したもの(ただし、ショ糖は別途加熱滅菌後添
加した。pH7.0)〕にそれぞれ一白金耳植菌する。つい
で30℃で往復振盪培養(振幅7cm,120回転/分)する。9
6時間後の培地中のd−ビオチンの生成蓄積量は下記第
1表の通りである。
実施例 6 (ジャーファーメンターにおけるd−ビオチンの製造) 実施例4で得たセラチア・マルセッセンスTA5024を硫
酸カナマイシン100μg/ml含有のLブロス寒天斜面培地
で一夜培養した後、硫酸カナマイシン100μg/ml含有の
前培養培地〔ショ糖10%、尿素1.0%、リン酸二カリウ
ム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.1%、硫黄第一鉄
7水和物0.001%、コーン・スティーブ・リカー0.6%及
び炭酸カルシウム1%を含む溶液15mlを500ml容振盪フ
ラスコに注入し、滅菌したもの(pH7.0)〕に一白金耳
植菌する。30℃で24時間振盪培養し、かくして得られる
前培養液40mlを発酵培地〔ショ糖15%、尿素1.5%、リ
ン酸二カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.1
%、硫酸第一鉄7水和物0.01%、コーン・スティーブ・
リカー0.6%、酵母エキス0.1%及び炭酸カルシウム1%
(pH7.0)〕1.2に接種し、2.4容ジャーファーメン
ターで30℃、通気量0.6/分、撹拌(750回転/分)下
で培養し、20時間後にL−アラニン、L−システイン塩
酸塩、L−メチオニンを各々最終濃度0.06%となるよう
に添加する。培養開始72時間後にd−ビオチン190mg/
を含む培養液を得る、該培養液10を集めて加熱滅菌処
理した後、濾過して不溶物を除去する。次に、活性炭に
吸着、洗浄した後、吸着物をアンモニア含有の50%エタ
ノール(pH9.0)で溶出し、減圧濃縮する。残渣を水に
溶解した後、アンモニア水でpH8に調整し、この水溶液
をダウエックス1×2(ギ酸型)を充填したカラムに通
液する、該カラムを水洗後、0.01Mギ酸で溶出する。d
−ビオチン含有画分を集めて濃縮した後、pH3.5に調整
し、一夜冷却放置する。生じた結晶をろ取し、乾燥後、
水から再結晶することによりd−ビオチン0.95gを得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれpBM201プラスミドDNA及びp
LGM201プラスミドDNAの制限エンドヌクレアーゼ切断地
図を示し、第3図はpBM201プラスミドDNA及びpLGM201プ
ラスミドDNAの構築を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 17/18 C12R 1:425)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビオチン構造類似物質に耐性を有し、d−
    ビオチン生成蓄積能を有するセラチア・マルセッセンス
    である微生物。
  2. 【請求項2】ビオチン構造類似物質がアクチチアジン酸
    又は5−(2−チエニル)−n−吉草酸である請求項1
    記載の微生物。
  3. 【請求項3】d−ビオチン生成蓄積能を有するセラチア
    属に属する微生物から採取したd−ビオチン生成蓄積を
    司るデオキシリボ核酸をベクター・プラスミドpLG339に
    組み込んだ組換えプラスミドを、ビオチン構造類似物質
    に耐性を有するセラチア・マルセッセンスに含有せしめ
    た微生物であり、 d−ビオチン生成蓄積を司るデオキシリボ核酸が、ピメ
    ロイル−補酵素Aの合成を触媒する酵素、7−ケト−8
    −アミノペラルゴン酸・シンターゼ、7,8−ジアミノペ
    ラルゴン酸・アミノトランスフェラーゼ、デチオビオチ
    ン・シンテターゼ及びビオチン・シンテターゼの遺伝情
    報を担うデオキシリボ核酸である微生物。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の微生物を培地で
    培養することにより、培地中にd−ビオチンを生成蓄積
    せしめ、これを採取することを特徴とするd−ビオチン
    の製法。
JP17613288A 1988-07-14 1988-07-14 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 Expired - Lifetime JP2722504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17613288A JP2722504B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17613288A JP2722504B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227980A JPH0227980A (ja) 1990-01-30
JP2722504B2 true JP2722504B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16008221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17613288A Expired - Lifetime JP2722504B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722504B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658716B2 (ja) * 1992-01-24 1997-09-30 田辺製薬株式会社 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
JP3428078B2 (ja) * 1992-09-10 2003-07-22 住友化学工業株式会社 ビオチンの製造方法および使用される微生物
EP0635572A3 (en) 1993-06-25 1995-03-08 Hoffmann La Roche Biosynthesis of biotin in bacillus subtilis.
US5693504A (en) * 1994-12-15 1997-12-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Microorganism resistant to nicotinic acid analogue and production of biotin
JP4087919B2 (ja) * 1996-04-06 2008-05-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. d−ビオチンの発酵による製造
EP0806479B1 (en) 1996-05-06 2003-06-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Fermentative production of biotin
JP4329129B2 (ja) 1997-03-03 2009-09-09 住友化学株式会社 ビオチン生合成遺伝子を含むdna断片およびその利用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
酵素ハンドブック(株式会社朝倉書店)1983.3.1,第2刷P.783

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227980A (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2545078B2 (ja) 核酸関連物質の製造法
US10633684B2 (en) Production of riboflavin
JP6646075B2 (ja) L−リジンを生産する微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法
CN101463358B (zh) 一种腈水合酶基因簇及其应用
JPH08501694A (ja) ビオチンの生物工学的製造方法
JP2001120269A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
KR102617168B1 (ko) 쉬와넬라 오네이덴시스 유래 단백질을 발현하는 미생물, 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
JPS62155081A (ja) 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
JPH08505286A (ja) ベタインの異化に関して改変された細胞、それらの調製、および特に、代謝産物または酵素の生産のための使用
JPH0142672B2 (ja)
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JPH062061B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JPS6236196A (ja) アラニンの製造法
KR102616694B1 (ko) 쉬와넬라 아틀란티카 유래 단백질을 발현하는 미생물, 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
JPH0511960B2 (ja)
US20220275412A1 (en) Microorganism for producing l-amino acid having increased cytochrome c activity, and l-amino acid production method using same
JPH059063B2 (ja)
JP3739843B2 (ja) ニコチン酸アナログ耐性微生物およびビオチンの製造法
JPS61271981A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法
JPH055479B2 (ja)
KR20230175159A (ko) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법
CN116411009A (zh) 用于制备l-赖氨酸的表达盒、基因工程菌及其应用
JPS62275684A (ja) 組換えベクタ−及びそれを有する細菌
CN115261246A (zh) L-赖氨酸生产能力得到提高的谷氨酸棒状杆菌突变株及利用其的l-赖氨酸的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11