JP2722504B2 - 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 - Google Patents
新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法Info
- Publication number
- JP2722504B2 JP2722504B2 JP17613288A JP17613288A JP2722504B2 JP 2722504 B2 JP2722504 B2 JP 2722504B2 JP 17613288 A JP17613288 A JP 17613288A JP 17613288 A JP17613288 A JP 17613288A JP 2722504 B2 JP2722504 B2 JP 2722504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biotin
- strain
- dna
- microorganism
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
製法に関する。
であり、医薬品原料或いは飼料添加物として重要なもの
である。
て、発酵法によりd−ビオチンを生産する方法として
は、ストレプトマイセス属、ミクロモノスポラ属の微生
物を用いる方法(特公昭41−21756)が知られており、
また遺伝子組み換え技術を利用した方法としてはエシェ
リシア属の微生物を用いる方法(特開昭61−202686、同
62−155081)が知られている。
セラチア属の微生物を変異誘導してアクチチアジン酸や
5−(2−チエニル)−n−吉草酸等のビオチン構造類
似物質に対する耐性を付与することによりd−ビオチン
の生産能が顕著に増強されること、及びこの変異株から
d−ビオチン生成蓄積を司る染色体デオキシリボ核酸
(以下、DNAと略称する)断片を切り出し、これをベク
ター・プラスミド組み込んだ後、得られる組換えプラス
ミトをd−ビオチン生成蓄積能を有するセラチア属微生
物に移入することにより、d−ビオチン生産能を極めて
顕著に増大させうること、並びに該微生物を用いること
によりd−ビオチンを工業的に有利に製造し得ることを
見出し、本発明を完成するに至った。
ン生成蓄積能を有するセラチア・マルセッセンスである
微生物、 (ii)d−ビオチン生成蓄積能を有するセラチア属に属
する微生物から採取したd−ビオチン生成蓄積を司るデ
オキシリボ核酸をベクター・プラスミドpLG339に組み込
んだ組換えプラスミドを、ビオチン構造類似物質に耐性
を有するセラチア・マルセッセンスに含有せしめた微生
物であり、 d−ビオチン生成蓄積を司るデオキシリボ核酸が、ピ
メロイル−補酵素Aの合成を触媒する酵素、7−ケト−
8−アミノペラルゴン酸・シンターゼ、7,8−ジアミノ
ペラルゴン酸・アミノトランスフェラーゼ、デチオビオ
チン・シンテターゼ及びビオチン・シンテターゼの遺伝
情報を担うデオキシリボ核酸である微生物、及び (iii)上記(i)又は(ii)記載の微生物を培地で培
養することにより、培地中にd−ビオチンを生成蓄積せ
しめ、これを採取することを特徴とするd−ビオチンの
製法、である。
物の変異株の調製 本発明の変異株を調製するための親株としてはセラチ
ア属(バージーズ・マニュアル・オブ・システマティッ
ク・バクテリオロジー、第1巻477頁1984年)の微生
物、特にセラチア・マルセッセンスに属する微生物が使
用される。その菌株は、微生物菌株保存機関から分譲さ
れる既知の菌株であっても自然界から新たに分離される
菌株であってもよく、例えばセラチア・マルセッセンス
Sr41(微工研条寄第487号)等があげられる。更に、野
生株から突然変異によって誘導される各種アミノ酸要求
株、各種核酸要求株或いはビオチン要求株を除く各種ビ
タミン要求株などの変異株であってもよい。このような
菌株の具体例としては、セラチア・マルセッセンスSr41
のイソロイシン要求株D−60〔ジャーナル・オブ・ジネ
ラル・マイクロバイオロジー、119、51(1980)〕等が
挙げられる。
付与することによってd−ビオチン生成蓄積能の高い変
異株を取得することができる。例えば野生株であるセラ
チア・マルセッセンスSr41を用いる場合、該菌株の細胞
を通常の突然変異誘起操作で処理した後、アクチチアジ
ン酸(以下、ACMと略称する)。5−(2−チエニル)
−n−吉草酸、α−デヒドロビオチンなどのビオチン構
造類似物質0.1〜10mg/ml含有の最少寒天平板培地、例え
ば、デービスとミンジオリの最少培地〔ジャーナル・オ
ブ・バクテリオロジー、60,17(1950)〕或いはその炭
素源を各種の糖類、有機酸類、又はアミノ酸類に変えた
培地に27〜37℃で2〜7日間培養し、生じた大きなコロ
ニーを釣菌分離することによってビオチン構造類似物質
耐性株を取得する。次に、d−ビオチン要求性のセラチ
ア属或いはエシュリシア属の変異株を指示菌とするハロ
ー法〔ジャーナル・オブ・バクテリオロジー、79,754
(1960)〕に従ってこれらの耐性株のd−ビオチン分泌
性を調べ、ハローを形成する菌株、即ちd−ビオチン生
成蓄積能の増大した菌株を選択する。より具体的に説明
すれば、セラチア・マルセッセンスSr41の細胞をエーデ
ルバーグらの方法〔バイオケミカル・アンド・バイオフ
ィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ、18、788
(1965)〕によってN−メチル−N′−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジン100μg/mlで30分間処理したのち、dl
−ACM0.5mg/ml含有の最少寒天平板培地(フマル酸アン
モニウム0.5%,硫黄アンモニウム0.1%,リン酸二カリ
ウム0.7%,リン酸一カリウム0.3%、硫黄マグネシウム
7水和物0.01%、寒天1.5%)に塗布する。次に30℃で
4日間培養し、生じた大きなコロニーを釣菌分離すれば
ACM耐性株を取得できる。このような耐性株の中から、
d−ビオチン要求株を指示菌とするハロー法によりd−
ビオチン分泌能を有する菌株を選択することによって、
セラチア・マルセッセンスのd−ビオチン生成蓄積能を
有する変異株を取得できる。また、上記のようなACM0.5
mg/ml耐性でd−ビオチン生成蓄積能を有する変異株の
細胞を上記と同様に変異誘起処理し、例えば2mg/mlACM
含有の最少寒天平板培地に塗布、同様の操作を行った
後、得られるACM耐性株についてハロー法を行い、新株
よりも顕著に大きいハローを形成する菌株を選択するこ
とにより、d−ビオチン生成蓄積能が増大したACM耐性
株を取得することができる。なお、このようなビオチン
構造類似物質耐性株の分離に際して複数の構造類似物
質、例えばACMと5−(2−チエニル)−n−吉草酸の
両方を添加した最少寒天平板培地を用いることもでき
る。
明の実施例1で調製されるセラチア・マルセッセンスSB
303(微工研菌寄第10119号)又はセラチア・マルセッセ
ンスSB411が挙げられる。
ドの作製 染色体DNAの調製 本発明においてd−ビオチン生合成を司る染色体DNA
とは、微生物においてビオチン合成に係わる酵素のう
ち、ピメロイル−補酵素Aの合成を触媒する酵素、7−
ケト−8−アミノペラルゴン酸・シンターゼ、7,8−ジ
アミノベラルゴン酸・アミノトランスフェラーゼ、デチ
オビオチン・シンテターゼ及びビオチン・シンテターゼ
の遺伝情報を担うDNAの全部もしくは一部を含有するも
のを云う。上記の酵素は、エシェリシア・コリK−12に
おいては、bic C、bio F、bio A、bio D及びbio Bと名
づけられた5つの遺伝子によって規定される酵素に相当
する。通常、これらの酵素はd−ビオチンによる強いフ
ィードバックを抑制を受けているが、本発明に用いるd
−ビオチン合成を司る染色体DNAはフィードバック抑制
から解除された変異型であることが望ましい。かかる染
色体DNAの供与微生物としては、セラチア属に属し、d
−ビオチン生成能を有する微生物であれば、いかなる菌
株でも良く、例えば前記のセラチア・マルセッセンスSr
41やフィードバック抑制の解除された変異株であるセラ
チア・マルセッセンスSB303及びセラチア・マルセッセ
ンスSB411等があげられる。これらの微生物から染色体D
NAを採取するには、例えば微生物菌体をリゾチーム処
理、界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ザルコシル
(N−ラウロイルサルコシン酸ナトリムウム)等)で処
理した後、除蛋白し、エタノールで沈澱せしめる常法
〔ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー、
3、208(1961);ビオキミカ・エト・ビオフィジカ・
アクタ、72,619(1963)〕により容易に実施することが
できる。
はビオチン合成に不要な部分を削除した後、組換えDNA
の調製に用いることができる。
ドとしてはセラチア属に属する微生物の細胞に移入で
き、かつ移入細胞中で複製可能なプラスミドであれば特
に限定されないが、例えばpSC101〔プロシーディングス
・オブ・ナショナル・アマデミー・オブ・サイエンス
USA、70,3240(1973)〕、pLG339〔ジーン、18,332(19
82)〕、pBR322〔ジーン、2、95(1977)〕、pBR325
〔ジーン、4、121(1978)〕,pACYC177〔ジャーナル・
オブ・バクテリオロジー、134、1141(1978)〕及びpKP
T1124〔ジャーナル・オブ・バイオテクノロジー、3、4
7(1985)〕等、コピー数、プロモータ及び/又は薬剤
耐性マーカーの異なる種々のベクター・プラスミドを用
いることができる。上記のプラスミドはこれらを保持す
るエシェリシア・コリの菌体からクリヤード・ライセイ
ト法〔遺伝子操作実験法125頁(高木康敬著,講談社、1
980年);モレキュラー・クローニング、86頁(マニア
ティスら編、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラ
トリー、1982年)〕などの常法によって調製することが
できる。
とからの組換えプラスミドの調製は、制限エンドヌクレ
アーゼ(例えばEcoR I、Hind III、BamH I、Sal I等)
を用いて染色体DNA鎖とプラスミドDNA鎖を切断した後、
DNAリガーゼ(例えばT4DNAリガーゼや大腸菌DNAリガー
ゼ等)で処理するか、或いはその切断末端によってはタ
ーミナルトランスフェラーゼやDNAポリメラーゼ等で処
理した後、DNAリガーゼを作用させてDNA鎖を結合する等
の常法〔メソッズ・イン・エンザイモロジー、68、41
(1979);遺伝子操作実験法、135頁(高木康敬著,講
談社、1980年)〕により実施することができる。
選択とそのDNAの調製 d−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミドの
選択は、上記で得られる組換えプラスミドDNAを用い
て、制限エンドヌクレアーゼ欠損性でかつd−ビオチン
要求性のエシェリシア・コリの変異株〔例えば、エシェ
リシア・コリx1776株(ATCC 31244、モレキュラー・ク
ローニング・オブ・リコンビナントDNA、248頁、スコッ
トとウェーナー編、アカデミック・プレス、1977年)
等〕の細胞を形質転換し、次いで、得られる形質転換処
理細胞を、上記エシェリシア・コリの変異株が生育可能
な培地からd−ビオチンを除去した寒天平板培地に塗布
した後、27〜37℃で2〜4日間培養し、得られるコロニ
ーを釣菌分離することにより実施することができる。こ
の際、形質転換は、例えば低温下で細胞を塩化カルシウ
ム溶液で処理して宿主細胞の膜透過性を増大させ、組換
えプラスミドDNAを宿主細胞中に取り込ませる方法〔ジ
ャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー、53、15
9(1970〕により行うことができる。
えプラスミドDNAの調製は、例えば該形質転換から迅速
法〔モレキュラー・クローニング、365頁(マニアティ
スら編、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリ
ー、1982年)〕で抽出したプラスミドDNAにより、d−
ビオチン要求性のエシェリシア・コリの変異株の細胞を
形質転換して得られる菌株がd−ビオチン非要求性であ
ることを確認した後、上記形質転換株からクリヤード・
ライセント法によりプラスミドDNAを抽出することによ
り実施することができる。かくして、セラチア・マルセ
ッセンスのd−ビオチン生成蓄積能を有する染色体DNA
断片がベクター・プラスミドDNAに挿入されている組換
えプラスミドDNAが得られる。
ドを保持するセラチア・マルセッセンスのd−ビオチン
生産菌株の取得 本発明の微生物、即ちd−ビオチン生成蓄積能を有す
るセラチア属微生物から採取したd−ビオチン生成蓄積
能を司る染色体DNA断片を組み込んだ組換えプラスミド
をセラチア続に属する微生物に含有せしめた微生物は、
例えば次の如くして調製することができる。
を有する組換えプラスミドDNAを、例えばセラチア・マ
ルセッセンスの制限エンドヌクレアーセ欠損株{例えば
セラチア・マルセッセンスSr41のTT392株〔ジャーナル
・オブ・バクテリオロジー、161、1(1985)〕等}の
細胞にタカギとキスミの方法〔ジャーナル・オブ・バク
テリオロジー、161、1(1985)〕により取り込ませ、
形質転換株を得る。この形質転換株を培養した後、得ら
れる細胞からクリヤード・ライセント法によりプラスミ
ドDNAを単離生成する。かくして得られるd−ビオチン
精製蓄積能を有する組換えプラスミドDNAはセラチア・
マルセッセンスの修飾系によって修飾されたものであ
る。次いで、上記組換えプラスミドDNAを宿主菌株の細
胞にタカギとキスミの方法により導入し、薬剤耐性のコ
ロニーを釣菌分離することにより形質転換株を得る。こ
の宿主菌株としては、セラチア属に属する微生物であれ
ば、野生株又は変異株のいずれでもよいが、特にd−ビ
オチン生成蓄積能のより高い菌株が好適に用いられる。
ン生成蓄積能を有するセラチア属微生物から採取したd
−ビオチン生成蓄積能を司る染色体DNA断片を組み込ん
だ組換えプラスミドをセラチア属に属する微生物に含有
せしめた微生物を得ることができる。かかる微生物とし
ては、例えばセラチア・マルセッセンスTA5021、TA502
2、TA5023(微工研条寄第4101号)及びTA5024等があげ
られる。
マルセッセンスSr41にpBR322又はpLG339をベクターとす
るd−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミドを
含有せしめた微生物であり、TA5023とTA5024はセラチア
・マルセッセンスのSB303株とSB411株のそれぞれにpLG3
39をベクターとするd−ビオチン生成蓄積能を有する組
換えプラスミドを含有させた微生物であり、いずれの菌
株もセラチア・マルセッセンスSr41の形態的特徴を有す
るものである。
成蓄積せしめたd−ビオチンを採取することによりd−
ビオチンを製造することができる。
しては、炭素源としてブドウ糖、蔗糖、糖蜜の如き糖
類、フマル酸やクエン酸の如き有機酸またはグリセロー
ルの如きアルコール類等を10〜20%、窒素源として酢酸
アンモニウムの如き有機アンモニウム塩、硫酸アンモニ
ウムや塩化アンモニウムの如き無機アンモニウム塩又は
尿素を1〜2%さらに有機栄養物としてコーン・スティ
ープ・リカー、ペプトン、酵母エキス、カゼイン加水分
解物質等を0〜1%の範囲でそれぞれ適当量含有する培
地を好適に用いることができる。これらの他にリン酸カ
リウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一鉄、モリブデン酸
ナトリウム等を少量加え、更に培地のpHを6〜8に保つ
ため炭酸カルシウムを、或いは必要に応じてアンモニア
等を添加してもよい。
し、25℃〜37℃にて振盪培養あるいは通気撹拌の如き好
気的条件下で2〜7日間培養することによって培地中に
d−ビオチンを著量蓄積せしめることができる。
の他の不溶物を除去し、次いで、公知の方法、例えば特
公昭42−8918に記載の方法に従って実施することができ
る。即ち、菌体を除去した溶液中のd−ビオチンを活性
炭に吸着し、アンモニア含有エタノールの如き溶媒で溶
出した後、濃縮し、次いで陰イオン交換樹脂に供するこ
とにより実施することができる。
d−ビオチンの定量はラクトバチラス・プランタラムに
よる微生物定量法〔生化学実験講座、第13巻355頁(能
勢善嗣ら編,東京化学同人(1975年))〕により行っ
た。また、デチオビオチン・シンテターゼ活性はクレル
とエイセンバーグの方法〔ザ・ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー、245、6558(1970)〕に記
載の方法により測定した。
号)の細胞をエーデルバーグらの方法により変異誘起処
理し、栄養培地(グルコース0.5%、ペプトン1.0%、肉
エキス0.3%、酵母エキス1.0%、塩化ナトリウム0.5
%)で1時間培養する。この培養液を遠心分離し、得ら
れる細胞を生理食塩水で遠心分離法によって3回洗浄す
る。この細胞を生理食塩水に懸濁し、dl−ACM0.5mg/ml
を含む最少寒天培地(フマル酸アンモニウム0.5%、リ
ン酸一カリウム0.3%、リン酸二カリウム0.7%、硫酸マ
グネシウム7水和物0.01%、寒天1.5%)に1平板当り
1〜10×105個の細胞を塗布する。30℃で3〜5日間培
養した後、生じた大きなコロニーを釣菌分離することに
よりACM耐性株を得る。次いで、セラチア・マルセッセ
ンスSr41のd−ビオチン要求株を指示菌とするハロー法
により、該ACM耐性株のd−ビオチン分泌性を調べ、大
きなハローを形成する菌株の一株としてセラチア・マル
セッセンスSB303(微工研菌寄第10119号)を得る。
調べたところ、新株であるセラチア・マルセッセンスSr
41の10倍高い活性を示したことから、本菌株のd−ビオ
チンによるフィードバック抑制は解除されていることが
わかった。
ルセッセンスSB303の細胞を1平板当たり1〜10×105個
塗布し、30℃で5〜7日間培養する。生じた大きなコロ
ニーを釣菌分離することにより、ACM高濃度耐性株を得
る。この高濃度耐性株について上記(1)に記載と同様
のハロー法により、d−ビオチン分泌性を調べ、新株に
比べ顕著に大きなハローを形成するACM耐性株の一株と
してセラチア・マルセッセンスSB411を得る。
テターゼ活性を示した。
る組換えプラスミドの作製) (1)染色体DNAの調製 実施例1−(1)で得たセラチア・マルセッセンスSB
303をL−ブロス(ペプトン1%、酵母エキス0.5%、塩
化ナトリウム0.5%、pH7.0)1.0に接種し、30℃で4
時間振とう培養し、対数増殖期の菌体を遠心分離により
集める。この菌体をリゾチーム処理後、ラウリル硫酸ナ
トリウムで処理することにより溶菌し、フェノール処理
により除蛋白する。次いでエタノール処理して染色体DN
Aを沈澱させ、この沈澱にリボ核酸分解酵素(RNase、最
終濃度10μg/ml)を加え、37℃で1時間処理することに
より精製染色体DNA7.0mgを得る。
るエシェリシア・コリK−12のC600r-m-株(ATCC 3352
5)を0.2%グルコースを含有するL−ブロス7800mlに接
種し、37℃で16時間振とう培養した後、菌体を遠心分離
により集める。得られる菌体をリゾチーム処理及びラウ
リル硫酸ナトリウムで処理して溶菌した後、最終濃度が
1Mとなるように塩化ナトリウムを加えて遠心分離(100,
000×g、30分間)する。上清を採取しフェノール処理
した後、エタノールを加え、遠心分離する。沈澱を10mM
トリス塩酸−1mMエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
(pH7.5)水溶液に溶解し、塩化セシウム−エチジウム
ブロマイド平衡密度勾配遠心法(200,000×g,16時間)
によりプラスミドDNAを分離精製する。かくしてベクタ
ー・プラスミドpBR322のDNA0.5mgを得る。
レアーゼHind IIIとEcoR Iと同時に通常の条件で作用さ
せDNA鎖を部分的に切断する。また、上記(1)で得た
ベクター・プラスミドDNA7μgにHind IIIとEcoR Iを同
時に通常の条件で作用させDNA鎖を完全に切断する。両
者を65℃、10分間の熱処理後、混合しT4ファージ由来の
DNAリガーゼ通常の条件で作用させDNA鎖を連結すること
により組換えプラスミドDNAを得る。
ドの選択とそのDNAの調製 制限エンドヌクレアーゼ欠損性でかつビオチン・オペ
ロン(bioABFCD)を欠失しているエシェリシア・コリx1
776株(ATCC 31244)をx1776株用栄養培地〔バクトトリ
プトン2.5%、酵母エキス0.75%、トリス−塩酸(pH7.
5)2mM、塩化マグネシウム0.5mM、ジアミノピメリン酸
0.01%、チミジン0.004%、グルコース0.5%〕15mlに接
種、37℃で振とう培養する、対数増殖期の中間まで増殖
せしめた菌体を遠心分離により集菌する。該菌体を氷冷
した0.1M塩化マグネシウム溶液15mlに懸濁した後、集菌
し、氷冷した0.1M塩化カルシウム溶液3mlに懸濁する。
この細胞懸濁液に上記(3)で得られる組換えプラスミ
ドDNAを加えて30分間氷冷した後、42℃で2分間熱処理
することにより該DNAを細胞内に取り込ませる。次い
で、この懸濁液にx1776株用栄養培地15mlを加え、37℃
で1時間振とう培養した後、集菌し、生理食塩水15mlで
3回洗浄する。該菌体を生理食塩水15mlに懸濁し、この
懸濁液0.1〜0.5mlをアンピシリン50μg/mlとdl−デチオ
ピオチン0.1μg/mlとを含有するx1776株用最少寒天培地
(グルコース0.5%、硫酸アンモニウム0.1%、リン酸二
カリウム0.7%、リン酸一カリウム0.3%、硫酸マグネシ
ウム7水和物0.01%、ジアミノピメリン酸0.01%、チミ
ジン0.004%、カゼイン加水分解物0.2%、寒天1.5%)
に塗布し、37℃で2日間培養する、生じたコロニーを釣
菌分離し、ハロー法によりd−ビオチン分泌能を有する
形質転換株を選択した。かくして得られる菌株をx1776
株用栄養培地1に接種し、前記(2)と同様にしてプ
ラスミドDNAを抽出精製し、360μgの組換えプラスミド
pBM201のDNAを得る。この組換えプラスミドDNAは全鎖長
約11.3kbであり、約7kbのDNA断片が挿入されていた。
1776株の細胞を形質転換してx1776株用栄養寒天培地で
アンピシリン耐性の再形質転換株10株を選択し、これら
菌株について、x1776株用最少寒天培地での生育を調べ
たところ、すべての菌株は、7−ケト−8−アミノペラ
ルゴン酸、7,8−ジアミノペラルゴン酸或いはデチオビ
オチンを添加した場合には生育を示し、それらを添加し
ない場合には生育を示さなかった。また、これら10株は
すべてd−ビオチン分泌能を示した。従って、本プラス
ミドはd−ビオチン生成蓄積能を有する組換えプラスミ
ドであり、かつその挿入DNAには、エシェリシア・コリ
K−12のビオチン・オペロンに相当する遺伝子群がコー
ドされているものと考えられる。
る組換えプラスミドの作製) (1)ベクター・プラスミドDNAの調製 エシェリシア・コリK−12のC600r-m-株にベクター・
プラスミドpLG339(ATCC 37131)を含有させた菌株〔ジ
ーン、18、335(1982)〕を用いて、実施例2−(2)
に記載した方法と同様の方法によってベクター・プラス
ミドpLG339のDNA0.3mgを得る。
を有する組換えプラスミドpBM201のDNA2μgに制限エン
ダヌクレアーゼEcoR IとHind IIIを同時に通常の条件で
作用させ、DNA鎖を完全分解する。また上記(1)で得
たベクター・プラスミドpLG339のDNA1μgを通常の条件
で、まずEcoR Iを用いて完全分解し、次にHind IIIを用
いて部分分解する。両反応液を65℃、10分間の熱処理
後、混合し、該混合物にT4ファージ由来のDNAリガーゼ
を通常の条件で作用させ、DNA鎖を連結することにより
組換えプラスミドを得る。
有する組換えプラスミドの選択とそのDNAの調製 エシェリシア・コリx1776株を、実施例2−(4)に
記載した方法により培養し、菌体を得た後、実施例2−
(4)記載と同様の方法により前記(2)で得た組換え
プラスミドDNAを細胞内に取り込ませる。次いで、実施
例2−(4)と同様の方法で調製した細胞懸濁液0.1〜
0.5mlを硫酸カナマイシン10μg/mlとdl−デチオピオチ
ン0.2μg/ml含有のx1776株用最少寒天培地に塗布し、37
℃で2日間培養する。生じたコロニーを釣菌分離し、ハ
ロー法によりd−ビオチン分泌能を有する形質転換法を
得る。該形質転換株から、実施例2−(2)記載の方法
に従って、プラスミドDNAを抽出精製し、組換えプラス
ミドpLGM201のDNA175μgを得る。
保持するセラチア・マルセッセンスのd−ビオチン生産
菌株の取得) (1)セラチア・マルセッセンスSr41で修飾された組換
えプラスミドDNAの調製 細胞外ヌクレアーゼ欠損性でかつ制限エンドヌクレア
ーゼ欠損性のセラチア・マルセッセンスSr41のTT392株
を宿主に用い、実施例2−(4)で得られる組換えプラ
スミドpBM201のDNAと実施例3−(3)で得られる組換
えプラスミドpLGM201のDNAをタカギとキスミの方法によ
りTT392株の細胞に取り込ませ、それぞれの形質転換株
を得る。次に、各々の形質転換株をグルコース0.2%含
有のL−ブロス1に接種し、30℃、16時間振盪培養し
た後集菌し、実施例2−(2)と同様に処理することに
よってセラチア・マルセッセンスSr41によって修飾され
たpBM201とpLGM201のDNAを各々250μgと150μgを得
る。
転換株の取得 前記(1)で得られるpBM201のDNAとセラチア・マル
セッセンスSr41とを用い、タカギとキスミの方法により
アンピシリン耐性で形質転換株セラチア・マルセッセン
スTA5021を得る。この形質転換株の含有するプラスミド
DNAが実施例2−(4)で得られるpBM201DNAと同一であ
ることを制限エンドヌクレアーゼの切断部位を利用する
方法で確認した。
ルセッセンスSr41とを用い、上記と同様の方法により、
カナマイシン耐性でセラチア・マルセッセンスTA5022を
得る。
AはpLGM201DNAと同一であることを制限エンドヌクレア
ーゼの切断部位を利用する方法で確認した。
質転換株の取得 上記(1)で得られるpLGM201のDNAと実施例1の
(1)で得られるセラチア・マルセッセンスSB303とを
用い、前記(2)と同様にカナマイシン耐性で形質転換
株セラチア・マルセッセンスTA5023(微工研条寄第4101
号)を得る。
AはpLGM201DNAと同一であることを制限エンドヌクレア
ーゼを切断部位を利用する方法で確認した。
形質転換株の取得 上記(1)で得られるpLGM201のDNAと実施例1の
(2)で得られるセラチア・マルセッセンスSB411株と
を用い、上記(2)と同様にカナマイシン耐性で形質転
換株セラチア・マルセッセンスTA5024を得る。
AはpLGM201DNAと同一であることを制限エンドヌクレア
ーゼの切断部位を利用する方法で確認した。
ラスミド保持菌株によるd−ビオチンの製造) 実施例1で得られるセラチア・マルセッセンスのSB30
3とSB411及び実施例4で得られるセラチア・マルセッセ
ンスのTA5021、TA5022、TA5023とTA5024並びに対照株と
してセラチア・マルセッセンスSR41をそれぞれアンピシ
リン500μgもしくは硫酸カナマイシン100μg/ml含有の
L−ブロス、或いはそれらを含有しないLブロス斜面培
地で一夜培養した後、発酵培地〔ショ糖10%,尿素1.0
%,リン酸二カリウム0.1%,硫酸マグネシウム7水和
物0.1%,硫酸第一鉄7水和物0.01%及び炭酸カルシウ
ム1%を含む溶液15mlを500ml容振盪フラスコに注入
し、滅菌したもの(ただし、ショ糖は別途加熱滅菌後添
加した。pH7.0)〕にそれぞれ一白金耳植菌する。つい
で30℃で往復振盪培養(振幅7cm,120回転/分)する。9
6時間後の培地中のd−ビオチンの生成蓄積量は下記第
1表の通りである。
酸カナマイシン100μg/ml含有のLブロス寒天斜面培地
で一夜培養した後、硫酸カナマイシン100μg/ml含有の
前培養培地〔ショ糖10%、尿素1.0%、リン酸二カリウ
ム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.1%、硫黄第一鉄
7水和物0.001%、コーン・スティーブ・リカー0.6%及
び炭酸カルシウム1%を含む溶液15mlを500ml容振盪フ
ラスコに注入し、滅菌したもの(pH7.0)〕に一白金耳
植菌する。30℃で24時間振盪培養し、かくして得られる
前培養液40mlを発酵培地〔ショ糖15%、尿素1.5%、リ
ン酸二カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.1
%、硫酸第一鉄7水和物0.01%、コーン・スティーブ・
リカー0.6%、酵母エキス0.1%及び炭酸カルシウム1%
(pH7.0)〕1.2に接種し、2.4容ジャーファーメン
ターで30℃、通気量0.6/分、撹拌(750回転/分)下
で培養し、20時間後にL−アラニン、L−システイン塩
酸塩、L−メチオニンを各々最終濃度0.06%となるよう
に添加する。培養開始72時間後にd−ビオチン190mg/
を含む培養液を得る、該培養液10を集めて加熱滅菌処
理した後、濾過して不溶物を除去する。次に、活性炭に
吸着、洗浄した後、吸着物をアンモニア含有の50%エタ
ノール(pH9.0)で溶出し、減圧濃縮する。残渣を水に
溶解した後、アンモニア水でpH8に調整し、この水溶液
をダウエックス1×2(ギ酸型)を充填したカラムに通
液する、該カラムを水洗後、0.01Mギ酸で溶出する。d
−ビオチン含有画分を集めて濃縮した後、pH3.5に調整
し、一夜冷却放置する。生じた結晶をろ取し、乾燥後、
水から再結晶することによりd−ビオチン0.95gを得
る。
LGM201プラスミドDNAの制限エンドヌクレアーゼ切断地
図を示し、第3図はpBM201プラスミドDNA及びpLGM201プ
ラスミドDNAの構築を示す。
Claims (4)
- 【請求項1】ビオチン構造類似物質に耐性を有し、d−
ビオチン生成蓄積能を有するセラチア・マルセッセンス
である微生物。 - 【請求項2】ビオチン構造類似物質がアクチチアジン酸
又は5−(2−チエニル)−n−吉草酸である請求項1
記載の微生物。 - 【請求項3】d−ビオチン生成蓄積能を有するセラチア
属に属する微生物から採取したd−ビオチン生成蓄積を
司るデオキシリボ核酸をベクター・プラスミドpLG339に
組み込んだ組換えプラスミドを、ビオチン構造類似物質
に耐性を有するセラチア・マルセッセンスに含有せしめ
た微生物であり、 d−ビオチン生成蓄積を司るデオキシリボ核酸が、ピメ
ロイル−補酵素Aの合成を触媒する酵素、7−ケト−8
−アミノペラルゴン酸・シンターゼ、7,8−ジアミノペ
ラルゴン酸・アミノトランスフェラーゼ、デチオビオチ
ン・シンテターゼ及びビオチン・シンテターゼの遺伝情
報を担うデオキシリボ核酸である微生物。 - 【請求項4】請求項1、2又は3記載の微生物を培地で
培養することにより、培地中にd−ビオチンを生成蓄積
せしめ、これを採取することを特徴とするd−ビオチン
の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17613288A JP2722504B2 (ja) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17613288A JP2722504B2 (ja) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0227980A JPH0227980A (ja) | 1990-01-30 |
JP2722504B2 true JP2722504B2 (ja) | 1998-03-04 |
Family
ID=16008221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17613288A Expired - Lifetime JP2722504B2 (ja) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2722504B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2658716B2 (ja) * | 1992-01-24 | 1997-09-30 | 田辺製薬株式会社 | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 |
JP3428078B2 (ja) * | 1992-09-10 | 2003-07-22 | 住友化学工業株式会社 | ビオチンの製造方法および使用される微生物 |
EP0635572A3 (en) | 1993-06-25 | 1995-03-08 | Hoffmann La Roche | Biosynthesis of biotin in bacillus subtilis. |
US5693504A (en) * | 1994-12-15 | 1997-12-02 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Microorganism resistant to nicotinic acid analogue and production of biotin |
JP4087919B2 (ja) * | 1996-04-06 | 2008-05-21 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | d−ビオチンの発酵による製造 |
EP0806479B1 (en) | 1996-05-06 | 2003-06-18 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Fermentative production of biotin |
JP4329129B2 (ja) | 1997-03-03 | 2009-09-09 | 住友化学株式会社 | ビオチン生合成遺伝子を含むdna断片およびその利用 |
-
1988
- 1988-07-14 JP JP17613288A patent/JP2722504B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
酵素ハンドブック(株式会社朝倉書店)1983.3.1,第2刷P.783 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0227980A (ja) | 1990-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2545078B2 (ja) | 核酸関連物質の製造法 | |
US10633684B2 (en) | Production of riboflavin | |
JP6646075B2 (ja) | L−リジンを生産する微生物及びそれを用いたl−リジン生産方法 | |
CN101463358B (zh) | 一种腈水合酶基因簇及其应用 | |
JPH08501694A (ja) | ビオチンの生物工学的製造方法 | |
JP2001120269A (ja) | 発酵法によるl−リジンの製造法 | |
JP2722504B2 (ja) | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 | |
KR102617168B1 (ko) | 쉬와넬라 오네이덴시스 유래 단백질을 발현하는 미생물, 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법 | |
JPS62155081A (ja) | 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 | |
JPH08505286A (ja) | ベタインの異化に関して改変された細胞、それらの調製、および特に、代謝産物または酵素の生産のための使用 | |
JPH0142672B2 (ja) | ||
JPS62186795A (ja) | アミノ酸の製造法 | |
JPH062061B2 (ja) | N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法 | |
JPS6236196A (ja) | アラニンの製造法 | |
KR102616694B1 (ko) | 쉬와넬라 아틀란티카 유래 단백질을 발현하는 미생물, 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법 | |
JPH0511960B2 (ja) | ||
US20220275412A1 (en) | Microorganism for producing l-amino acid having increased cytochrome c activity, and l-amino acid production method using same | |
JPH059063B2 (ja) | ||
JP3739843B2 (ja) | ニコチン酸アナログ耐性微生物およびビオチンの製造法 | |
JPS61271981A (ja) | 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法 | |
JPH055479B2 (ja) | ||
KR20230175159A (ko) | L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-라이신의 생산 방법 | |
CN116411009A (zh) | 用于制备l-赖氨酸的表达盒、基因工程菌及其应用 | |
JPS62275684A (ja) | 組換えベクタ−及びそれを有する細菌 | |
CN115261246A (zh) | L-赖氨酸生产能力得到提高的谷氨酸棒状杆菌突变株及利用其的l-赖氨酸的生产方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128 Year of fee payment: 11 |