JPH062061B2 - N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法 - Google Patents
N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法Info
- Publication number
- JPH062061B2 JPH062061B2 JP59122818A JP12281884A JPH062061B2 JP H062061 B2 JPH062061 B2 JP H062061B2 JP 59122818 A JP59122818 A JP 59122818A JP 12281884 A JP12281884 A JP 12281884A JP H062061 B2 JPH062061 B2 JP H062061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetylneuraminic acid
- lyase
- dna
- medium
- acid lyase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/88—Lyases (4.)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/848—Escherichia
- Y10S435/849—Escherichia coli
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はN−アセチルノイラミン酸リアーゼ産生遺伝子
を含有する新規な大腸菌を用いるN−アセチルノイラミ
ン酸リアーゼの製造法に関する。
を含有する新規な大腸菌を用いるN−アセチルノイラミ
ン酸リアーゼの製造法に関する。
従 来 技 術 N−アセチルノイラミン酸リアーゼ(EC4.1.3.3,以
下NAリアーゼと略記する)N−アセチルノイラミン酸
をN−アセチルマンノサミンとピルビン酸に分解する酵
素である。また、このNAリアーゼは血清等の生体中の
シアル酸含有物質の定量に用いられることはよく知られ
ている。
下NAリアーゼと略記する)N−アセチルノイラミン酸
をN−アセチルマンノサミンとピルビン酸に分解する酵
素である。また、このNAリアーゼは血清等の生体中の
シアル酸含有物質の定量に用いられることはよく知られ
ている。
NAリアーゼは、動物組織およびガス壊疽菌(Clostrid
ium perfringens),コレラ菌(Vibrocholerae)等の病
原性微生物、および各種の非病原性微生物等に存在する
ことが知られている。
ium perfringens),コレラ菌(Vibrocholerae)等の病
原性微生物、および各種の非病原性微生物等に存在する
ことが知られている。
発明が解決しようとする問題点 これらの微生物は、一般の酵素生産に利用される培地で
培養してもその生産量は極めて少量に留まり、培地中に
N−アセチルノイラミン酸を存在させるときにのみ本酵
素の生産量が上昇することが報告されている。(特公昭
56−54153,特公昭56−51751)。然る
に、このN−アセチルノイラミン酸を大量に使用するこ
とは経済的に不利であり、NAリアーゼの生産にN−ア
セチルノイラミン酸を必要としない微生物を用いる方法
の開発が望まれている。
培養してもその生産量は極めて少量に留まり、培地中に
N−アセチルノイラミン酸を存在させるときにのみ本酵
素の生産量が上昇することが報告されている。(特公昭
56−54153,特公昭56−51751)。然る
に、このN−アセチルノイラミン酸を大量に使用するこ
とは経済的に不利であり、NAリアーゼの生産にN−ア
セチルノイラミン酸を必要としない微生物を用いる方法
の開発が望まれている。
問題点を解決するための手段 かかる状況に鑑み、工業的に安価にNAリアーゼを製造
する方法について種々検討した結果、NAリアーゼ活性
を有するエシェリヒア・コリよりNAリアーゼの遺伝情
報を担うデオキシリボ核酸(DNA)を単離し、次いで
このNAリアーゼの遺伝情報を担うDNAをベクターに
組み込ませ、この組み換えDNAをエシェリヒア・コリ
に導入することによって得られた微生物がN−アセチル
ノイラミン酸の培地への添加なしにNAリアーゼを生産
することが見出された。
する方法について種々検討した結果、NAリアーゼ活性
を有するエシェリヒア・コリよりNAリアーゼの遺伝情
報を担うデオキシリボ核酸(DNA)を単離し、次いで
このNAリアーゼの遺伝情報を担うDNAをベクターに
組み込ませ、この組み換えDNAをエシェリヒア・コリ
に導入することによって得られた微生物がN−アセチル
ノイラミン酸の培地への添加なしにNAリアーゼを生産
することが見出された。
以下に本発明を詳細に説明する。
NAリアーゼの遺伝情報を担うDNA(以下、染色体D
NAと称する)のエシェリヒア・コリからの単離は常法
に従って、例えばBiochim.Biophys.Acta,Vol.72pp619-6
29(1963)に記載のフェノール法により行うことができ
る。上記のDNA供与体としては、NAリアーゼ生産能
を有するエシェリヒア・コリであれば、すべて使用可能
である。
NAと称する)のエシェリヒア・コリからの単離は常法
に従って、例えばBiochim.Biophys.Acta,Vol.72pp619-6
29(1963)に記載のフェノール法により行うことができ
る。上記のDNA供与体としては、NAリアーゼ生産能
を有するエシェリヒア・コリであれば、すべて使用可能
である。
次いで、上記で得られたDNAをベクターDNAに組み
込んで組み換えDNAを調製する。染色体DNAのベク
ターDNAの組み込みは常法に従って、例えば染色体D
NA及びベクターDNAを制限酵素で切断して染色体D
NA断片及びベクターDNA断片を調製したのち、両者
の混合物をDNAリガーゼで処理することにより行うこ
とができる。ここで用いられるベクターDNAとして
は、エシェリヒア・コリを宿主とするpBR322プラ
スミド,コリシンE1プラスミド,ラムダヒファージな
どが挙げられ、とりわけpBR322プラスミドが好適
に用いられる。また制限酵素としては、例えばHind
III,BamHI,EocRI,PstI,SalIな
どが挙げられ、とりわけHindIIIが好適に用いられ
る。更にDNAリガーゼとしては、T4ファージ由来の
DNAリガーゼが好適に用いられる。
込んで組み換えDNAを調製する。染色体DNAのベク
ターDNAの組み込みは常法に従って、例えば染色体D
NA及びベクターDNAを制限酵素で切断して染色体D
NA断片及びベクターDNA断片を調製したのち、両者
の混合物をDNAリガーゼで処理することにより行うこ
とができる。ここで用いられるベクターDNAとして
は、エシェリヒア・コリを宿主とするpBR322プラ
スミド,コリシンE1プラスミド,ラムダヒファージな
どが挙げられ、とりわけpBR322プラスミドが好適
に用いられる。また制限酵素としては、例えばHind
III,BamHI,EocRI,PstI,SalIな
どが挙げられ、とりわけHindIIIが好適に用いられ
る。更にDNAリガーゼとしては、T4ファージ由来の
DNAリガーゼが好適に用いられる。
次いで、上記方法で得られた組み換えDNAは常法によ
ってNAリアーゼ欠損株に導入することができる。
ってNAリアーゼ欠損株に導入することができる。
NAリアーゼの欠損した変異株を取得するに当たって
は、まずエシェリヒア・コリ野生株(例えばエシェリヒ
ア・コリC600−SF8)に変異を誘起せしめて、N
−アセチルノイラミン酸を資化できない変異株を取得す
る。変異の誘起は通常の変異誘起処理、例えばN−メチ
ル−N′−ニトロソ−N−ニトロソグアニジンの如き変
異誘起剤で処理することにより実施できる。
は、まずエシェリヒア・コリ野生株(例えばエシェリヒ
ア・コリC600−SF8)に変異を誘起せしめて、N
−アセチルノイラミン酸を資化できない変異株を取得す
る。変異の誘起は通常の変異誘起処理、例えばN−メチ
ル−N′−ニトロソ−N−ニトロソグアニジンの如き変
異誘起剤で処理することにより実施できる。
N−アセチルノイラミン酸を資化できない変異株の取得
は変異処理して得られた菌体をグルコース最少培地(例
えば、グルコース2g/,(NH4)2SO41g/,K2HPO
47g/,K2HPO43g/,MgSO4・7H2O0.1g/,
チアミン5μg/ml,スレオニン0.2mM,ロイシン0.2
mM,寒天15g/の組成の培地)で培養する。その
後、生じたコロニーをグルコース最少培地とN−アセチ
ルノイラミン酸最少培地(例えば、N−アセチルノイラ
ミン酸0.2%,(NH4)2SO41g/,K2HPO47g/,K2
HPO43g/,MgSO4・7H2O0.1g/,チアミン5μg
/ml,スレオニン0.2mM,ロイシン0.2mM,寒天15
g/の組成の培地)にレプリカレ,グルコース最少培
地で生育できて、N−アセチルノイラミン酸最少培地生
育できないコロニーを釣菌分離することにより行う。か
くして得られたNAリアーゼ欠損株の例としては、例え
ばエシェリヒア・コリ(Escherichia Coli)0−2が挙げ
られる。
は変異処理して得られた菌体をグルコース最少培地(例
えば、グルコース2g/,(NH4)2SO41g/,K2HPO
47g/,K2HPO43g/,MgSO4・7H2O0.1g/,
チアミン5μg/ml,スレオニン0.2mM,ロイシン0.2
mM,寒天15g/の組成の培地)で培養する。その
後、生じたコロニーをグルコース最少培地とN−アセチ
ルノイラミン酸最少培地(例えば、N−アセチルノイラ
ミン酸0.2%,(NH4)2SO41g/,K2HPO47g/,K2
HPO43g/,MgSO4・7H2O0.1g/,チアミン5μg
/ml,スレオニン0.2mM,ロイシン0.2mM,寒天15
g/の組成の培地)にレプリカレ,グルコース最少培
地で生育できて、N−アセチルノイラミン酸最少培地生
育できないコロニーを釣菌分離することにより行う。か
くして得られたNAリアーゼ欠損株の例としては、例え
ばエシェリヒア・コリ(Escherichia Coli)0−2が挙げ
られる。
組み換えDNAの上記NAリアーゼ欠損株への導入は常
法に従って行うことが出来、例えばJ.Bacteriol.,Vo
l.119,pp1072-1074(1974)に記載のカルシウムイオン処
理法により行うことができる。組み換えDNA(すなわ
ち、NAリアーゼの遺伝情報を担うDNAを組み込んだ
ベクターDNA)を含有する菌株の選択方法は、当該組
み換えDNAを調製するに際して使用した制限酵素やベ
クターDNAの種類によっても異なるが、制限酵素とし
てHindIIIを用い、ベクターDNAとしてpBR3
22プラスミドを用いた場合には、次の如くして行うこ
とができる。すなわち、菌株をアンピシリンを含むN−
アセチルノイラミン酸最少培地に培養し、生じたコロニ
ーを釣菌分離することにより第一次選択する。次いでN
Aリアーゼ活性の有無で最終的に確認する。かくして得
られた組み換えDNAを含有する微生物の例としては、
例えばエシェリヒア・コリ(Escherichia Coli)H3−4
(微工研条寄第513号)が挙げられる。
法に従って行うことが出来、例えばJ.Bacteriol.,Vo
l.119,pp1072-1074(1974)に記載のカルシウムイオン処
理法により行うことができる。組み換えDNA(すなわ
ち、NAリアーゼの遺伝情報を担うDNAを組み込んだ
ベクターDNA)を含有する菌株の選択方法は、当該組
み換えDNAを調製するに際して使用した制限酵素やベ
クターDNAの種類によっても異なるが、制限酵素とし
てHindIIIを用い、ベクターDNAとしてpBR3
22プラスミドを用いた場合には、次の如くして行うこ
とができる。すなわち、菌株をアンピシリンを含むN−
アセチルノイラミン酸最少培地に培養し、生じたコロニ
ーを釣菌分離することにより第一次選択する。次いでN
Aリアーゼ活性の有無で最終的に確認する。かくして得
られた組み換えDNAを含有する微生物の例としては、
例えばエシェリヒア・コリ(Escherichia Coli)H3−4
(微工研条寄第513号)が挙げられる。
上記の如くして取得した本発明の微生物は培養すれば菌
体内にNAリアーゼを著量生成蓄積する。
体内にNAリアーゼを著量生成蓄積する。
本発明微生物の培養に用いられる培地としては、炭素
源,窒素源,無機物を含有する合成培地または天然培地
のいずれも使用できる。炭素源としては、例えばグルコ
ール,シュクロース,フラクトース,でん粉,でん粉加
水分解別,糖蜜などの種々の炭水化物が用いられ、その
使用量は5〜50g/程度が好ましい。また窒素源と
しては、例えば硫酸アンモニウム,リン酸アンモニウ
ム,炭酸アンモニウム,酢酸アンモニウムなどの各種の
無機および有機アンモニウム塩類,あるいはペプトン,
酵母エキス,コーンスチープリカー,カゼイン加水分解
物などの窒素含有有機物などが用いられ、その使用量は
5〜20g/程度が好ましい。更に無機物としては、
例えばリン酸第一水素カリウム,リン酸第二カリウム,
硫酸マグネシウム,硫酸マンガンなどが用いられ、その
使用量は0.05〜5g/程度が好ましい。
源,窒素源,無機物を含有する合成培地または天然培地
のいずれも使用できる。炭素源としては、例えばグルコ
ール,シュクロース,フラクトース,でん粉,でん粉加
水分解別,糖蜜などの種々の炭水化物が用いられ、その
使用量は5〜50g/程度が好ましい。また窒素源と
しては、例えば硫酸アンモニウム,リン酸アンモニウ
ム,炭酸アンモニウム,酢酸アンモニウムなどの各種の
無機および有機アンモニウム塩類,あるいはペプトン,
酵母エキス,コーンスチープリカー,カゼイン加水分解
物などの窒素含有有機物などが用いられ、その使用量は
5〜20g/程度が好ましい。更に無機物としては、
例えばリン酸第一水素カリウム,リン酸第二カリウム,
硫酸マグネシウム,硫酸マンガンなどが用いられ、その
使用量は0.05〜5g/程度が好ましい。
培養は振とう培養あるいは通気撹拌培養などの好気的条
件下に行われる。培養温度は25〜37℃が好適であ
り、培養期間は通常16〜48時間程度で完了する。
件下に行われる。培養温度は25〜37℃が好適であ
り、培養期間は通常16〜48時間程度で完了する。
培養を終了した菌体からNAリアーゼを精製するに当た
っては、上記培養液から遠心分離等の方法で菌体を集
め、得られた菌体を超音波処理,ガラスビーズを用いた
摩砕処理,フレンチプレス処理等によって破砕し、酵素
を抽出する。抽出液はこれを硫安塩析法,イオン交換樹
脂を用いるクロマトグラフィー,ゲル濾過法等の常法に
より処理して、精製N−アセチルノイラミン酸リアーゼ
を得ることができる。
っては、上記培養液から遠心分離等の方法で菌体を集
め、得られた菌体を超音波処理,ガラスビーズを用いた
摩砕処理,フレンチプレス処理等によって破砕し、酵素
を抽出する。抽出液はこれを硫安塩析法,イオン交換樹
脂を用いるクロマトグラフィー,ゲル濾過法等の常法に
より処理して、精製N−アセチルノイラミン酸リアーゼ
を得ることができる。
以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例1. (1) NAリアーゼの遺伝情報を担う染色体DNAの調
製 エシェリヒア・コリKY8482をL−培地(グルコー
ス1g/,トリプトン10g/,酵母エキス5g/
,塩化ナトリウム5g/,pH7.2)300ml中、
28℃で16時間振とう培養して得られた菌体を集洗菌
後、Saito&Miuraの方法〔Biochim.Biophys.Acta,72,61
9-629(1963)〕でフェノール処理し、染色体DNA約2m
gを得た。
製 エシェリヒア・コリKY8482をL−培地(グルコー
ス1g/,トリプトン10g/,酵母エキス5g/
,塩化ナトリウム5g/,pH7.2)300ml中、
28℃で16時間振とう培養して得られた菌体を集洗菌
後、Saito&Miuraの方法〔Biochim.Biophys.Acta,72,61
9-629(1963)〕でフェノール処理し、染色体DNA約2m
gを得た。
(2) 染色体DNA断片のベクターへの挿入 (1)で得た染色体DNA2.6μgをとり、制限エンドヌク
レアーゼHindIIIと2時間反応させた。また、ベク
ターとして使用するpBR322(Bethesda Research
Laboratories社製,USA)2.6μgもHindIIIと2
時間反応させ、完全に切断した。両反応液を各々65
℃,10分間加熱処理した後、両反応液を混合し、T4
ファージ由来のDNAリガーゼで4℃,16時間連結反
応を行った。次いで、反応液を65℃,10時間加熱し
た後、この溶液をDNA溶液とした。
レアーゼHindIIIと2時間反応させた。また、ベク
ターとして使用するpBR322(Bethesda Research
Laboratories社製,USA)2.6μgもHindIIIと2
時間反応させ、完全に切断した。両反応液を各々65
℃,10分間加熱処理した後、両反応液を混合し、T4
ファージ由来のDNAリガーゼで4℃,16時間連結反
応を行った。次いで、反応液を65℃,10時間加熱し
た後、この溶液をDNA溶液とした。
(3) NAリアーゼの遺伝情報を担ったプラスミドによ
る形質転換 エシェリヒア・コリC600−SF8より変異誘導した
NAリアーゼ欠損株0−2をL−培地40mlにて対数増
殖中間(CD660=約0.40)まで生育させた後、0.1M塩
化カルシウム溶液で洗浄後、同溶液1mlに再懸濁させ
た。この懸濁液0.15mlに(2)で得たDNA溶液を加え、
0℃にて30分間保持した後、37℃で20分間加熱し
てDNAを細胞内に取り込ませた。次いで、この懸濁液
をL−培地1.5mlに接種し、2時間振とう培養した。菌
体を集洗菌後、20μg/mlのアンピシリンを含むN−
アセチルノイラミン酸最少培地(N−アセチルノイラミ
ン酸2g/,(NH4)2SO41g/,K2HPO47g/,K
2HPO43g/,MgSO4・7H2O0.1g/,チアミン5μ
g/ml,スレオニン0.2mM,ロイシン0.2mM,寒天1
5g/,pH7.0)に塗布し、30℃で2日間培養し
た。生じたコロニーについて更に菌体内のNAリアーゼ
活性を検討し、形質転換株H3−4を取得した。
る形質転換 エシェリヒア・コリC600−SF8より変異誘導した
NAリアーゼ欠損株0−2をL−培地40mlにて対数増
殖中間(CD660=約0.40)まで生育させた後、0.1M塩
化カルシウム溶液で洗浄後、同溶液1mlに再懸濁させ
た。この懸濁液0.15mlに(2)で得たDNA溶液を加え、
0℃にて30分間保持した後、37℃で20分間加熱し
てDNAを細胞内に取り込ませた。次いで、この懸濁液
をL−培地1.5mlに接種し、2時間振とう培養した。菌
体を集洗菌後、20μg/mlのアンピシリンを含むN−
アセチルノイラミン酸最少培地(N−アセチルノイラミ
ン酸2g/,(NH4)2SO41g/,K2HPO47g/,K
2HPO43g/,MgSO4・7H2O0.1g/,チアミン5μ
g/ml,スレオニン0.2mM,ロイシン0.2mM,寒天1
5g/,pH7.0)に塗布し、30℃で2日間培養し
た。生じたコロニーについて更に菌体内のNAリアーゼ
活性を検討し、形質転換株H3−4を取得した。
実施例2. 下記第1表に示す菌株をL−培地および1g/,のN
−アセチルノイラミン酸を含むL−培地に接種し、30
℃で18時間振とう培養した。培養終了後、遠心分離に
より菌体を集め、0.85%生理食塩水で洗浄後、菌体を超
音波処理により破砕し、菌体抽出液を調製し、その抽出
液中のNAリアーゼ活性を測定した。その結果は下記第
1表の通りであり、形質転換株H3−4は培地中にN−
アセチルノイラミン酸を添加しなくてもNAリアーゼを
生産することができた。
−アセチルノイラミン酸を含むL−培地に接種し、30
℃で18時間振とう培養した。培養終了後、遠心分離に
より菌体を集め、0.85%生理食塩水で洗浄後、菌体を超
音波処理により破砕し、菌体抽出液を調製し、その抽出
液中のNAリアーゼ活性を測定した。その結果は下記第
1表の通りであり、形質転換株H3−4は培地中にN−
アセチルノイラミン酸を添加しなくてもNAリアーゼを
生産することができた。
実施例3. H3−4株をグルコース1g/,トリプトン10g/
,酵母エキス5g/,塩化5g/,アンピシリン
20μg/mlより成る培地(pH7.0)300mlを含む
2エルレンマイヤーフラスコに植菌し、30℃で18
時間振盪培養する。この培養液より遠心分離法にて菌体
を集める。得られた菌体を0.01Mリン酸緩衝液(pH7.
0)20mlに懸濁して超音波処理を行い細胞を破砕し、
菌体内の酵素を抽出する。次いで、ここに得られた抽出
液に硫安を加え、硫安30〜80%飽和で沈殿する部分
を採取する。この沈殿を少量(5ml)の0.01Mリン酸緩衝
液(pH7.0)に溶解する。この溶液を同緩衝液1で
24時間透析する。透析液を同緩衝液で平衡化したDE
AE−セファデックス(250ml、口径2.5cm)に通塔
する。この操作でNAリアーゼはDEAE−セファデッ
クスに吸着される。さらに同緩衝液で不純蛋白質を洗い
流す。次に0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)から1.0M食
塩を同緩衝液までの食塩の濃度匂配液で溶出を行う。溶
出してくる活性画分をあわせ、これに硫安を加えて硫安
90%飽和で沈殿する部分を遠心分離(12,000×g,2
0分)で集め、0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)5mlに
溶解する。この溶液を同緩衝液1で24時間透析す
る。透析液を凍結乾燥し、NAリアーゼの粉末精製酵素
標品20mg(比活性 3.0単位/mg)を得る。
,酵母エキス5g/,塩化5g/,アンピシリン
20μg/mlより成る培地(pH7.0)300mlを含む
2エルレンマイヤーフラスコに植菌し、30℃で18
時間振盪培養する。この培養液より遠心分離法にて菌体
を集める。得られた菌体を0.01Mリン酸緩衝液(pH7.
0)20mlに懸濁して超音波処理を行い細胞を破砕し、
菌体内の酵素を抽出する。次いで、ここに得られた抽出
液に硫安を加え、硫安30〜80%飽和で沈殿する部分
を採取する。この沈殿を少量(5ml)の0.01Mリン酸緩衝
液(pH7.0)に溶解する。この溶液を同緩衝液1で
24時間透析する。透析液を同緩衝液で平衡化したDE
AE−セファデックス(250ml、口径2.5cm)に通塔
する。この操作でNAリアーゼはDEAE−セファデッ
クスに吸着される。さらに同緩衝液で不純蛋白質を洗い
流す。次に0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)から1.0M食
塩を同緩衝液までの食塩の濃度匂配液で溶出を行う。溶
出してくる活性画分をあわせ、これに硫安を加えて硫安
90%飽和で沈殿する部分を遠心分離(12,000×g,2
0分)で集め、0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)5mlに
溶解する。この溶液を同緩衝液1で24時間透析す
る。透析液を凍結乾燥し、NAリアーゼの粉末精製酵素
標品20mg(比活性 3.0単位/mg)を得る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:19)
Claims (1)
- 【請求項1】エシェリヒア属に属する微生物由来のN−
アセチルノイラミン酸リアーゼ産生遺伝情報を担うDN
Aを制限酵素HindIIIで切断して得た染色体DNA
断片を組み込んだベクターを導入したエシェリヒア属に
属する微生物で、かつN−アセチルノイラミン酸非存在
下においてN−アセチルノイラミン酸リアーゼを生産す
る能力を有する微生物を栄養培地に培養し、培養物中に
N−アセチルノイラミン酸リアーゼを蓄積させ、これを
採取することを特徴とするN−アセチルノイラミン酸リ
アーゼの製法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59122818A JPH062061B2 (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法 |
US06/743,802 US4670389A (en) | 1984-06-14 | 1985-06-12 | Process for producing N-acetylneuraminate lyase |
EP85107297A EP0164754B1 (en) | 1984-06-14 | 1985-06-13 | Process for producing n-acetylneuraminate lyase |
DE8585107297T DE3581958D1 (de) | 1984-06-14 | 1985-06-13 | Verfahren zur herstellung von n-acetylneuraminat-lyase. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59122818A JPH062061B2 (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS611384A JPS611384A (ja) | 1986-01-07 |
JPH062061B2 true JPH062061B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=14845393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59122818A Expired - Lifetime JPH062061B2 (ja) | 1984-06-14 | 1984-06-14 | N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4670389A (ja) |
EP (1) | EP0164754B1 (ja) |
JP (1) | JPH062061B2 (ja) |
DE (1) | DE3581958D1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6181786A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-04-25 | Marukin Shoyu Kk | N―アシルノイラミン酸アルドラーゼ遺伝子を含む組換えプラスミド及び形質転換微生物 |
JPS62277A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-06 | Rikagaku Kenkyusho | 新規プラスミド及びそれにより形質転換された新規微生物及びそれを用いた有用生理活性物質の製造法 |
JPS62278982A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-03 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製造法 |
JPH03103338A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | フッ化物ガラスの表面処理方法 |
US6156544A (en) * | 1993-06-09 | 2000-12-05 | Glaxo Group Limited | Process for the preparation of N-acetylneuraminic acid |
JPH08259253A (ja) * | 1995-03-24 | 1996-10-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの線引方法及び線引装置 |
AU2003220850A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for producing n-acetylneuraminic acid |
WO2015183099A1 (en) | 2014-05-27 | 2015-12-03 | Universitetet I Tromsø - Norges Arktiske Universitet | Use of a n-acetylneuraminate lyase derived from the bacterium aliivibrio salmonicida in the production of neuraminic acid and derivatives thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654153A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-14 | Fujitsu Ltd | Information system of failure congestion |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550890A (en) * | 1978-10-09 | 1980-04-14 | Marukin Shoyu Kk | Preparation of n-acylneuraminic acid aldolase |
JPS5550891A (en) * | 1978-10-09 | 1980-04-14 | Marukin Shoyu Kk | Preparation of n-acylneuraminic acid aldolase |
IL61982A (en) * | 1980-02-15 | 1984-01-31 | Cpc International Inc | Genetically engineered microorganisms for massive production of amyloytic enzymes and process for preparing same using the corresponding recombinant dnas containing amylase coding genes |
US4362817A (en) * | 1981-03-02 | 1982-12-07 | The Upjohn Company | Hybrid plasmid and process of making same |
-
1984
- 1984-06-14 JP JP59122818A patent/JPH062061B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1985
- 1985-06-12 US US06/743,802 patent/US4670389A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-13 EP EP85107297A patent/EP0164754B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-06-13 DE DE8585107297T patent/DE3581958D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654153A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-14 | Fujitsu Ltd | Information system of failure congestion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0164754A1 (en) | 1985-12-18 |
US4670389A (en) | 1987-06-02 |
JPS611384A (ja) | 1986-01-07 |
EP0164754B1 (en) | 1991-03-06 |
DE3581958D1 (de) | 1991-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4442214A (en) | Thermo-stable micro-organism | |
JPH062061B2 (ja) | N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法 | |
EP0123903B1 (en) | Method for producing l-aspartic acid | |
EP0107400B1 (en) | Hybrid plasmid and process for producing glutathione using said plasmid | |
EP0129119B1 (en) | Method for producting l-aspartic acid | |
EP0071486B1 (en) | Novel microorganisms of the genus eschericia, hybrid dna for use in their production and the use of the microorganisms in the preparation of glutathione | |
JP2722504B2 (ja) | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 | |
JP2587764B2 (ja) | N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法 | |
JPH0244510B2 (ja) | ||
KR100237091B1 (ko) | 플라빈 뉴클레오타이드의 제조방법 | |
JPS6228678B2 (ja) | ||
JPH07163341A (ja) | 安定化された改変タンパク質 | |
JP3491695B2 (ja) | N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法 | |
JP3113947B2 (ja) | 胆汁酸硫酸サルファターゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び胆汁酸硫酸サルファターゼの製造法 | |
JP2627755B2 (ja) | アシルノイラミネートシチジルトランスフェラーゼの製造法 | |
JPH055479B2 (ja) | ||
JP2645702B2 (ja) | アシルノイラミネートシチジリルトランスフェラーゼの製造法 | |
JP2602840B2 (ja) | プラスミド及びそれで形質転換されたエシェリチア・コリ | |
JP2788070B2 (ja) | 2―ハロ酸デハロゲナーゼ生産性遺伝子 | |
US20060286631A1 (en) | Method for preparating t-20 peptide by high cell density cultivation of recombinant e. coli containing t-20 peptide coding gene | |
JPH04117284A (ja) | ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド融合タンパク質 | |
JPH043196B2 (ja) | ||
JPH03112484A (ja) | 新規制限酵素及びその製造方法 | |
JPH0697995B2 (ja) | 形質転換微生物 | |
Jagtap et al. | Studies on Isolation, Screening of L-Asparginase Producing Bacteria, Optimization and Purification of L-Asapraginase Production |