JPH0244510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244510B2
JPH0244510B2 JP57169428A JP16942882A JPH0244510B2 JP H0244510 B2 JPH0244510 B2 JP H0244510B2 JP 57169428 A JP57169428 A JP 57169428A JP 16942882 A JP16942882 A JP 16942882A JP H0244510 B2 JPH0244510 B2 JP H0244510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
protease
activity
lysine
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57169428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959189A (ja
Inventor
Masami Soejima
Takeji Masaki
Hideya Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP57169428A priority Critical patent/JPS5959189A/ja
Priority to AT83104036T priority patent/ATE58174T1/de
Priority to DK182483A priority patent/DK182483A/da
Priority to DE8383104036T priority patent/DE3381980D1/de
Priority to EP19890123550 priority patent/EP0367302A3/en
Priority to EP19830104036 priority patent/EP0092829B1/en
Priority to CA000437655A priority patent/CA1204687A/en
Priority to US06/536,814 priority patent/US4581332A/en
Publication of JPS5959189A publication Critical patent/JPS5959189A/ja
Publication of JPH0244510B2 publication Critical patent/JPH0244510B2/ja
Priority to DK152791A priority patent/DK152791A/da
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/824Achromobacter

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、土壌から分離された細菌、アクロモ
バクターリテイカス(achromobacter lyticus)
によつて産生され、リジル結合に特異性を有する
新規なアルカリプロテアーゼに関するものであ
る。本細菌は溶菌酵素およびアルカリプロテアー
ゼを産生し、溶菌酵素については特公昭46−
42953に記載があり、又アルカリプロテアーゼは、
本発明者らにより発見され、アグリカルチユラ
ル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー42巻
1442頁(1978年)において、アクロモバクター・
プロテアーゼと命名されている。 本発明者らは、更にアクロモバクター・リテイ
カスの産生する酵素系、特にプロテアーゼ系につ
いて詳細に研究の結果、PH3.5〜10のアンフオラ
イト(LKB社商品名)による等電点焦点電気泳
動の分画により、プロテアーゼと明らかに異な
るプロテアーゼが存在することを見出した。更に
この区分から新規なプロテアーゼを単離すること
に成功しプロテアーゼaと命名した(以下、本
発明の新規なアルカリプロテアーゼをプロテアー
ゼIaと称する。) 本発明者らは本酵素の取得法、および諸性質な
らびに利用法について研究を重ね本発明を完成す
るに至つた。 即ち、本発明は、下記の特性を有するプロテア
ーゼ、 (i) 分子量:30000(Sephadex G−75によるゲル
過法)、 (ii) 等電点:5.3、 (iii) PH作用性:エステラーゼ活性はPH8.5に、ま
たアミダーゼ活性はPH9.0にそれぞれ作用至適
PHを有する、 (iv) 基質作用性:L−リジンのカルボキシル基に
おけるエステル結合およびアミド結合を選択特
異的に水解する、 (v) 阻害剤:ジイソプロピルフオスフオフロリ
ド、トシル−L−リジンクロロメチルケトン及
びフエニルメチルスルホニルフロリドにより阻
害を受ける、好ましくはアクロモバクター属に
より産生されるプロテアーゼ、である。 以下に本発明の内容について詳細に述べる。 本酵素の生産性が高いアクロモバクター・リテ
イカスM497−1は財団法人発酵研究所、アメリ
カン タイプ カルチヤーコレクシヨンならびに
工業技術院微生物工業技術研究所にそれぞれ
IFO12725、ATCC21456、微工研寄託受理番号
4420の番号で寄託されている。本酵素の生産は、
アクロモバクター属に属する新プロテアーゼの生
産菌を培地に培養することにより行なわれる。培
地としては固体でも液体でもよく、培養は静置で
もよいが、通常は液体培地を用い、振盪培養また
は通気撹拌培養など、好気的条件下に行なうのが
より有利である。培地組成としては、本菌の生育
およびプロテアーゼIaの生産を促すものであれば
どのようなものを加えてもよい。すなわち炭素源
としてはたとえばグルエース、サツカロース、デ
キストリンなどの糖類、窒素源としてはペプト
ン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、大豆粉、
カゼイン、カザミノ酸、アミノ酸類、アンモニウ
ム塩などの有機または無機窒素含有化合物が用い
られる。無機塩としてはナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウムなどの金属を、リン酸
塩、硫酸塩、炭酸塩、塩化物などの形で加えても
よい。場合によつては、菌の生育およびプロテア
ーゼIaの生産を促進する目的で、ビタミン類、核
酸およびそれらの関連化合物などを添加してもよ
い。 培地の液性、培養温度、通気量、培養時間など
の培養条件は、使用する菌株、培地組成などによ
つて一定しないが、要は目的とするプロテアーゼ
Iaの蓄積量が最大となるように適宜選択調節され
る。多くの場合、培地の液性は中性付近、培養温
度は20〜35℃、好ましくは25〜30℃通気量は培地
1当り毎分約0.5〜1.5、培養時間はおよそ1
〜2日間の条件が選ばれる。 このようにして、プロテアーゼIaの生産菌が培
養され、その培養液中にプロテアーゼIaが分泌蓄
積される。 本酵素の取得には、公知の分離精製手段を適宜
に利用し、任意純度の標品に導きうる。即ち遠心
分離又は過などの方法によつて菌体を除去した
上清液や液に硫酸アンモニウムのような塩を加
えて塩析したり、あるいはアルコール類、アセト
ンのような親水性有機溶剤を添加して、目的物を
分画沈澱させることが出来る。更に、例えば、ア
ルミナ、ベントナイト、リン酸カルシウムゲル、
活性炭などによる吸着および脱着、各種のイオン
交換体を用いるクロマトグラフ法、セフアデツク
ス、バイオゲル等を用いる分子節法などを単独ま
たは適宜に組み合わせて行なうことにより精製度
を高めることが出来る。この他、等電点沈澱法、
透析法、電気泳動法、重金属イオンによる沈澱法
なども場合に応じて用いらる。このようにして、
任意の純度のプロテアーゼIaを分離することが出
来る。本酵素の取得法については、後記実施例を
もつて更に具体的に説明する。なおアミダーゼ活
性およびエステラーゼ活性の力価は次のような方
法で単位が定められる。 アミダーゼ活性の測定法および単位 0.2M2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパ
ンジオール緩衝液(PH9.5)1.3mlに、2.5mMベン
ゾイル−DL−リジン−p−ニトロアニリド(以
下Bz−1ys−p−NAと略称する。)水溶液0.15ml
を加え、30℃にて予備加温後、酵素液0.05mlを添
加し正確に25分間反応させた。反応後45%(V/
V)酢酸水溶液0.5mlを加えて反応を停止させ、
次いでその反応液を405nmにて比色測定し、そ
の吸光度を求める。酵素単位としては、30℃にお
いて1分間当り1μmoleのpニトロアニリンを生
成する酵素量を1単位(1u)とする。酵素力価
の算出方法は、次式に従つた。 活性(u/ml)=△OD/min×1/9.62×2.0/0.05 ×希釈倍率 エステラーゼ活性の測定法および単位 1mMトシル−L−リシンメチルエステル
(TLMEと略称する。)含有40mMトリス−塩酸
緩衝液(PH8.0)3.mlを30℃にて予備加温後、酵
素溶液0.2mlを加え、30℃における47nmの吸光度
変化(△〇D)を測定する。PH8.0、30℃におい
て1分間当り1μmoleのTLMEを加水分解する酵
素量を1単位とする。酵素力価の算出方法は、次
式に従つた。 活性(u/ml)=△〇D/mix×1/0.96×3.2/0.2 ×希釈倍率 次に本発明のプロテアーゼIaの酵素化学的特性
について述べる。 (i) 分子量:30000(Sephadex G−75によるゲル
過法)。 (ii) 等電点(アンフオライン等電分画法によ
る):PH5.3。 (iii) PH作用性:Bz−Lys−p−NAに対するアミ
ダーゼ活性はPH9.0に(第1図参照。)、TLME
に対するエステラーゼ活性はPH8.5に(第2図
参照。)、それぞれ作用至適PHを有する。 (iv) PH安定性:第3図に示すように、低温におい
てはPH5.0〜11.0の広いPH範囲で安定である
(4℃、20時間処理。)。 (v) 温度安定性:PH9.0で、15分間加温では、40
℃まで安定である(第4図参照。)。 (vi) 基本作用性:Bz−Lys−p−NA、N−ベン
ゾイル−L−アルギニン−p−ニトロアニリド
(以下Bz−Arg−p−NAと略称する。)、L−
リジン−p−ニトロアニリド(以下、Lys−p
−NAと略称する。)及びL−アルギニン−p
−ニトロアニリド(以下、Arg−p−NAと略
称する。)に対するアミダーゼ作用並びに
TLME、N−トシル−L−アルギニンメチル
エステル(以下、TAMEと略称する。)に対す
るエステラーゼ作用をPH8〜9.5、30℃で測定
して各基質に対する酵素のミカエリ定数(Km)
と分子活性(Kcat)とを求め、表−1に示す
結果を得た。この表−1から明らかなように、
本酵素はきわめて高い基質特異性を有し、L−
リジン又はL−アルギニンのカルボキシル基に
おけるアミド結合は、リジンに対しては作用す
るが、アルギニンは水解しなかつた。リジン又
はアルギニンのカルボキシル基におけるエステ
ル結合を水解するが、その作用はリジンに対し
て強く働くが、一方アルギニンに対しては極め
てわずかしか作用しなかつた。
【表】 (vi) 阻害剤及び各種金属塩の影響 Bz−Lys−p−NAに対するアミダー活性に
及ぼす各種阻害剤の影響を表−2に示した。又
各種金属イオンが、Bz−Lys−p−NAに対す
るアミダーゼ活性に及ぼす影響を表−3に示し
た。
【表】 表−2に示されるように、本酵素はジイソプロ
ピルフオスフオロライド、フツ化フエニルメチル
スルホニル及びトシル−L−リジンクロロメチル
ケトンによつて阻害を受ける一種のセリンプロテ
アーゼである。
【表】 表−3から明らかなように、本酵素は亜鉛イオ
ンにより阻害される。 前述のように、本酵素はL−リジンのカルボキ
シル基におけるアミド結合およびエステル結合を
特異的に水解する性質を有する為、食品化学、医
薬品、臨床化学及び生化学などの分野への応用が
期待され、利用することができる。 本酵素の使用に当つては本酵素モノマーの溶液
をそのまゝ使用しても良く、又、グルタルアルデ
ヒド、ジイソシアナート等の架橋剤により本酵素
を架橋し、水溶性又は水不溶性プロテアーゼIaポ
リマーとしても良く、あるいは水不溶性の担体
へ、共有結合させたり、又はイオン結合させた
り、又は包括させて水に不溶性な状態となし固定
化酵素として、それぞれの用途や目的にかなつた
型態で、適宜、便利に使用出来ることはいうまで
もない。本発明により得られた新規酵素は、リシ
ンのカルボキシ基側のペプチド結合のみ特異的に
作用し、これを加水分解するという特徴ある基質
異性を有しているため具体的にはアミノ酸配列順
序決定の際のペプチドあるいはプロテインの酵素
分解、並びにリシルペプチドの分解および合成の
目的に利用出来る。 具体的な本酵素の利用例としてブタインスリン
からヒトインスリンを合成する例が挙げられる。
即ち、ブタインスリンとヒトインスリンの違いは
30位のアミノ酸が前者においてアラニン、後者に
おいてスレオニンであることで、その他のアミノ
酸配列は全く共通であり、しかも30位に隣接する
29位のアミノ酸はリジンである。このことから本
酵素とブタインスリンをPH8〜9でインキユベー
トし、リジル結合を切断して、30位アラニンを除
去したデイアラニンインスリン(DAI)を作製
し、更にDAIをスレオニン又はスレオニン誘導体
(例えばスレオニンブトキサイド)を本酵素によ
り縮合してインスリン誘導体へ導く、この様にし
て得たインスリン誘導体の場合は常法により修飾
基を除去して最終的にヒトインスリンとすること
が可能である。 以下に参考例と実施例を挙げて更に詳細な説明
するが、これらの参考例及び実施例は本発明を何
ら限定するものではない。 参考例 ペプトン1%、ミルクカゼイン0.5%、サツカ
ロース1.0%、K2HPO40.01%、MgSO4
7H2O0.01%を含む液体培地(PH7.2)を、500ml
容坂口フラスコに100mlずつ分注、減菌したち、
アクロモバクター・リテイクスM497−1を接種
し、28℃で24時間培養して種培養液を調製した。
この種培養液1.5を同じ培地組成30を仕込ん
だ発酵タンクに移植し、28℃で毎分15の空気を
送りながら通気撹拌培養を4日間行なつた。得ら
れた培養液30を約15℃まで冷却後、遠心分離機
を用いて除菌し、上清液約26を得た。この上清
液に、4%ベンザルコニウムクロライド溶液260
mlをゆるく撹拌しながら、徐々に適下し、4℃に
1時間放置後、生じた沈澱を遠心分離機を用いて
除き、約25.5の上清液を得た。こゝに得られた
上清液(4℃)に、ゆるく撹拌しながら−5℃に
冷却したアセトン80徐々に加え、さらに冷所に
一夜放置後、生じた沈澱を遠心分離機を用いて採
取、冷アセトンで洗浄して湿沈澱約40gを得た。
この湿沈澱を風乾したのち、シリカゲルを敷いた
デシケーター中、減圧下で2日間乾燥し、灰白色
粉末状の粗酵素標品を約14g得た。この粗酵素標
品の、Bz−Lys−p−NAに対するアミダーゼ活
性は、1g当り21.6単位であつた。このアセトン
粉末10gを10mMトリス一塩酸緩衝液(PH8.0)
に溶解し、得られた粗酵素液500mlに、前もつて
10mMトリスー塩酸緩衝液(PH8.0)で平衡化し
たカルボキシメチルセルロース(ブラウン社製)
200g(湿重量)を加えて、4℃にて、おだやか
に約1時間撹拌後、ガラスフイルターを用いて
過した。フイルター上のイオン交換セルロースは
適当量の同緩衝液で洗浄し、先の液と一緒にし
酵素液725mlを得た。次に得られた酵素液725ml
に、あらかじめ同緩衝液で平衡化したジエチルア
ミノエチルセルロース(ブラウン社製)460g、
(湿重量)を加えて、4℃にて1時間撹拌後、上
記と同様に、過洗浄を行なつた。得られた液
をダイアフローメンブレンUM−10を用いて濃縮
後、4℃で2mMトリス塩酸緩衝液(PH8.0)に
対して充分透析し、酵素液492mlを得た。この酵
素液を、2mMトリス塩酸緩衝液(PH8.0)で平
衡化したAH−セフアロース4B(フアルマシア社
製)カラム(φ4×21cm)に添加吸着させ、充分
同緩衝液で洗浄後、食塩濃度を0から1Mまで直
線的に上昇させた同緩衝液2で溶出を行なつ
た。食塩濃度約0.3Mから0.5M付近で溶出される
アミダーゼ活性部分を採取した。本酵素液を2m
Mトリス塩酸緩衝液(PH8.0)で充分透析後、ダ
イヤフローメンブレンUM−10を用いて濃縮し、
濃縮液10mlを得た。この濃縮液は、プロテアーゼ
Iaの他に、プロテアーゼIを含む、この液のアミ
ダーゼ活性は1ml当り14.4単位であつた。 実施例 1 参考例で得られた酵素液10mlを、PH3.5〜10の
アンフオライト(LKB社製)を充填した焦点電
気泳動装置(内容積10ml)に注入し4℃にて
600Vで48時間、等電点分画に付した。電気泳動
完了後、1.6mlずつ分画し、各分画のアミダーゼ
活性を測定し第5図に示すような結果が得られ
た。第5図から明らかなように、アミダーゼ活性
のピークが2つ存在する。その内、後の大きなア
ミダーゼ活性ピークはプロテアーゼIに相当する
ものである。溶出分画数で約46番目に最大のアミ
ダーゼ活性を有するピーク即ち2つの活性ピーク
の内、前のピークは決して無視出来ないピークで
ある事が判る。目的とする酵素は、このピーク部
分に含まれており、この区分12.6mlをプールし
た。アミダーゼ活性18.9u、比活性(u/OD280)
1.29、収率8.7%(アセトン粉末より) 実施例 2 実施例1で得られた酵素液を2mMトリス、塩
酸緩衝液(PH8.0)で透析後、濃縮を行ない、な
お微量に存在する不純タンパクを除去するため
に、アンフオライン(PH4〜6)を用いて実施例
1と同じ条件下で電気泳動を繰り返し、第6図に
示す結果を得た。分画番号65〜76に相当する画分
を集め、この酵素液に共存するアンフオライトを
除くために、2mMトリス塩酸緩衝液(PH8.0)
で平衡化したセフアデツクスG−50カラム(φ2
×50cm)に付し、アミダーゼ活性画分を採取後、
濃縮を行ない精製酵素溶液5.4mlを得た。アミダ
ーゼ活性16.1単位。比活性(u/OD280)2.24、
収率7.4%(アセトン粉末より)。このようにして
精製された本発明のプロテアーゼIaはデイスク電
気泳動法による解析で単一の蛋白質として泳動さ
れた。 なお、本細菌アクロモバクター・リテイカス
M497−1は工業技術院微生物工業技術研究所に
保管を委託致しました。その寄託番号は、微工研
菌寄第6718号(FMRM P−6718)であり、その
事実を証明する書面(受託証)を願書に添化致し
ます。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アミダーゼ活性に及ぼすPH変化の影
響を示すグラフ、第2図は、エステラーゼ活性に
及ぼすPH変化の影響を示すグラフ、第3図は、PH
安定性を示すグラフである。第3図において、−
Γ−は0.1M酢酸ナトリウム buffer −・−は
0.1M tris HCl buffer、−△−は0.1M diol−Hcl
buffer、−▲−は0.1Mリン酸二ナトリウム−
NaoH bufferを用いて行なつたものである。第
4図は、熱安定性を示すグラフ、第5図は、1回
目焦点電気泳動 アンフオライン(PH3.5〜10)
を示すグラフ、第6図は、2回目焦点電気泳動
アンフオライン(PH4〜6)を示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の特性を有するプロテアーゼ。 (i) 分子量:30000(Sephadex G−75によるゲル
    過法) (ii) 等電点:5.3 (iii) PH作用性:エステラーゼ活性はPH8.5に、ま
    たアミダーゼ活性はPH9.0にそれぞれ作用至適
    PHを有する。 (iv) 基質作用性:L−リジンのカルボキシル基に
    おけるエステル結合およびアミド結合を選択特
    異的に水解する。 (v) 阻害剤:ジイソプロピルフオスフオフロリ
    ド、トシル−L−リジンクロロメチルケトン及
    びフエニルメチルスルホニルフロリドにより阻
    害を受ける。 2 アクロモバクター属により産生される特許請
    求の範囲第1項記載のプロテアーゼ。
JP57169428A 1982-04-23 1982-09-28 新規なアルカリプロテア−ゼ Granted JPS5959189A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169428A JPS5959189A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 新規なアルカリプロテア−ゼ
EP19830104036 EP0092829B1 (en) 1982-04-23 1983-04-25 Process for semi-synthesis of human insulin and alkaline protease for use therein
DK182483A DK182483A (da) 1982-04-23 1983-04-25 Fremgangsmaade til semi-syntese af humant insulin og alkalisk protease til anvendelse derved
DE8383104036T DE3381980D1 (de) 1982-04-23 1983-04-25 Verfahren zur halbsynthese von menschlichem insulin und dazu zu verwendende alkalische protease.
EP19890123550 EP0367302A3 (en) 1982-04-23 1983-04-25 Process for semi-synthesis of human insulin, water-soluble cross-linked achromobacter protease i for use therein and a process for preparing the same
AT83104036T ATE58174T1 (de) 1982-04-23 1983-04-25 Verfahren zur halbsynthese von menschlichem insulin und dazu zu verwendende alkalische protease.
CA000437655A CA1204687A (en) 1982-09-28 1983-09-27 Alkaline protease
US06/536,814 US4581332A (en) 1982-09-28 1983-09-28 Novel alkaline protease
DK152791A DK152791A (da) 1982-04-23 1991-08-29 Fremgangsmaade til semisyntese af humant insulin og achromobacter protease i til anvendelse derved

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169428A JPS5959189A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 新規なアルカリプロテア−ゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959189A JPS5959189A (ja) 1984-04-04
JPH0244510B2 true JPH0244510B2 (ja) 1990-10-04

Family

ID=15886406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169428A Granted JPS5959189A (ja) 1982-04-23 1982-09-28 新規なアルカリプロテア−ゼ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4581332A (ja)
JP (1) JPS5959189A (ja)
CA (1) CA1204687A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205331B2 (ja) * 1989-03-14 2001-09-04 和光純薬工業株式会社 アクロモバクタープロテアーゼi類遺伝子及びその遺伝子産物
EP0458644A1 (en) * 1990-05-25 1991-11-27 Scholl Plc A micro-organism and proteases therefrom
MY107664A (en) * 1991-01-17 1996-05-30 Kao Corp Novel alkaline proteinase and process for producing the same
CA2066556A1 (en) * 1991-04-26 1992-10-27 Toyoji Sawayanagi Alkaline protease, method for producing the same, use thereof and microorganism producing the same
WO1998020912A1 (fr) 1996-11-13 1998-05-22 Tomey Technology Corporation Composition de traitement pour lentilles de contact et procede de traitement de lentilles de contact au moyen de ladite composition

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138391A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Shionogi & Co Ltd New synthetic method of peptide derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959189A (ja) 1984-04-04
US4581332A (en) 1986-04-08
CA1204687A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0610320B1 (en) Purified chitin deacetylase
EP0363126B1 (en) Method for the purification of vitamin K-dependent proteins
US4382028A (en) Separation of plasma proteins from cell culture systems
JPH0218072B2 (ja)
JPH0236230B2 (ja)
JPH0244510B2 (ja)
JPH062061B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
EP0092829B1 (en) Process for semi-synthesis of human insulin and alkaline protease for use therein
US4532214A (en) Method for isolation of aminoacylase
JP3685814B2 (ja) アミノペプチダーゼおよびその生産方法
EP0059182B1 (en) A process for isolating aminoacylase enzyme from a mammal kidney extract
EP0771868A1 (en) Novel deaminoneuraminidase and process for producing the same
JP3118331B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法
JPS6222600B2 (ja)
JPS62244381A (ja) 新規アミノペプチダ−ゼ
JP3491695B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPH0998779A (ja) トレハロース合成酵素、その製法及びそれを用いたトレハロースの製造法
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JP3392865B2 (ja) 固定化酵素調製物およびD―α―アミノ酸の製造法
JP2680666B2 (ja) プトレッシンオキシダーゼの製造方法
JP3061329B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素
JPS6156997B2 (ja)
KR0145801B1 (ko) 페니실리움 씨트리넘으로부터 유래한 신규의 아미노펩티다제
JP2788070B2 (ja) 2―ハロ酸デハロゲナーゼ生産性遺伝子