JP3118331B2 - シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法 - Google Patents

シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法

Info

Publication number
JP3118331B2
JP3118331B2 JP27749792A JP27749792A JP3118331B2 JP 3118331 B2 JP3118331 B2 JP 3118331B2 JP 27749792 A JP27749792 A JP 27749792A JP 27749792 A JP27749792 A JP 27749792A JP 3118331 B2 JP3118331 B2 JP 3118331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl ester
enzyme
ester hydrolase
acid phenyl
cyclohexanecarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27749792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06125775A (ja
Inventor
誠 坂本
裕三 杉田
昌人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP27749792A priority Critical patent/JP3118331B2/ja
Publication of JPH06125775A publication Critical patent/JPH06125775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118331B2 publication Critical patent/JP3118331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を用いてシ
クロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに見い出されているシクロヘキ
サンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素は存在し
ない。しかし、フェノール性エステル加水分解酵素とし
ては、アリールエステラーゼの存在が知られており、例
えばクリニカ キミカ アクタ(Clin.Chim.Acta),7
巻、560頁(1962年)に記載のヒト血液中アリールエス
テラーゼやバイオキミカ バイオフィジカ アクタ(Bioc
him. Biophys. Acta),276巻、180頁(1972)に記載の
アリールエステラーゼ等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらアリ
ールエステラーゼは、動物の各組織から精製されたもの
であり、該酵素の生産性が低く、工業的に該酵素を供す
ることは困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる従
来の欠点を解決すべく鋭意研究した結果、フェノール性
のエステルを強く加水分解し、かつ酵素生産性の高い微
生物由来のシクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル
加水分解酵素を見い出すことができ、本発明を完成する
に至った。
【0005】即ち、本発明は、エシェリヒア属に属する
シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵
素生産能を有する微生物を培養し、その培養物から下記
理化学的性質を有するシクロヘキサンカルボン酸フェニ
ルエステル加水分解酵素を採取することを特徴とするシ
クロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素
の製造方法である。
【0006】〔理化学的性質〕 作用: 水の存在下で、1モルのセトラキサートか
ら1モルのトラネキサム酸と1モルのヒドロキシフェニ
ルプロピオン酸を生成せしめる。 基質特異性: N−アセチルセトラキサート、トラ
ネキサム酸フェニル、セトラキサート、4−(2−カル
ボキシエチル)フェニルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、トラネキサム酸ヘキシルに対して作用し、トラネキ
サム酸ミリスチル、トラネキサム酸メチルに対しては作
用を示さない。 至適pH: pH5.5〜6.5 pH安定性: 4℃下にて24時間保存したとき、
pH5.0〜9.0において80%以上の残存活性を有
する。 至適温度: 0.1Mクエン酸緩衝液(pH6.
0)において40℃ 温度安定性: 0.01Mリン酸緩衝液(pH7.
5)において、各温度に5分間保持した時、40℃以下
で95%以上の残存活性を有する。
【0007】本発明によって得られるシクロヘキサンカ
ルボン酸フェニルエステル加水分解酵素は、医薬品とし
て重要なセトラキサートの製造や液晶性エステル化合物
製造等の用途に使用される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明においてシクロヘキサンカ
ルボン酸フェニルエステルとは、シクロヘキサンカルボ
ン酸フェニルエステル及びその誘導体を意味し、具体的
には、例えば、4−(2−カルボキシエチル)フェニルトラ
ンス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト[一般にセトラキサートと称される]、トラネキサム
酸フェニル、N−アセチルセトラキサート、4−(2−
カルボキシエチル)フェニルシクロヘキサンカルボキシ
レートなどが挙げられる。
【0009】本発明においては、微生物を用いて上記シ
クロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素
を製造するが、このとき微生物としては、エシェリヒア
・コリ IFO 12713(Escherichia coli)等のエシェリヒ
ア(Escherichia)属に属するシクロヘキサンカルボン
酸フェニルエステル加水分解酵素生産能を有する微生物
を使用する。
【0010】本発明においては、これらエシェリヒア
(Escherichia)属に属するシクロヘキサンカルボン酸
フェニルエステル加水分解酵素生産能を有する微生物を
培養し、その培養物からシクロヘキサンカルボン酸フェ
ニルエステル加水分解酵素を採取する。ここで、該微生
物を培養した培養物には、培養する菌株によっても異な
るが、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水
分解酵素活性の存在するもの全てが含まれ、例えば培養
菌体、培養液、ふすま培養などの培養体またはその洗浄
液、あるいはこれら培養物の処理物等がある。
【0011】前記微生物を培養する際に使用する培地と
しては特に限定されない。例えば炭素源としてグルコー
ス、糖密、可溶性でんぷん等の炭素源、窒素源として肉
エキス、酵母エキス、ポリペプトン等の窒素源、無機塩
類として例えば燐酸第一カリウム、燐酸第二カリウム、
塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アンモニウム
等の無機塩類を適宣組み合わせたものであればよい。
【0012】また、培養条件としては、通気攪はん条件
下で培養温度が15〜40℃の範囲、好ましくは25〜
35℃の範囲で培養する方法が好適である。培養時のp
H条件は、4.0〜9.0の範囲で、好ましくはpH
5.0〜8.0の範囲が適当である。培養時間は、特に
限定されないが酵素の生産性等の経済性を考慮すると増
殖の後期に達する時間から休止状態に入ってから10時
間以内の範囲が適当である。シクロヘキサンカルボン酸
フェニルエステル加水分解酵素は、培養物の中の菌体内
と培養液側の両者に蓄積される。培養によって得られた
培養物から培養液と菌体とを分離する方法としては、従
来から行われている遠心分離法や濾過等の方法が使用出
来るが、遠心分離の方法が好適である。
【0013】本発明の製造方法においては、上記のよう
にして分離された菌体、又は培養液からシクロヘキサン
カルボン酸フェニルエステル加水分解酵素を採取する。
例えば、菌体からの酵素の採取は、該酵素を菌体から何
らかの方法によって抽出すればよい。抽出方法として
は、従来から行われている超音波による菌体破砕、ある
いはガラス・ビーズと共に回転させるダイノミル破砕機
による菌体破砕又は、リゾチーム等の酵素やトルエン等
の有機溶媒による細胞膜の破壊等の方法が挙げられる。
これらの中から適当な方法を選択して菌体から酵素の抽
出を行うことにより、酵素の採取が出来る。
【0014】また、分離された培養液からシクロヘキサ
ンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素を採取する
場合は、培養液を通常の酵素精製法に用いられる方法、
例えば塩析、透析等の処理によって採取することが出来
る。
【0015】これらの方法で抽出または、分離された粗
酵素液からシクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル
加水分解酵素をさらに精製する必要性がある場合は、通
常実施されている一般的な酵素の精製手段である硫酸ア
ンモニウム沈澱法、イオン交換カラムクロマトグラフィ
ー法、ゲル濾過法、ヒドロキシアパタイトカラムクロマ
トグラフィー法、アフィニティークロマトグラフィー
法、疎水性カラムクロマトグラフィー法、調製用電気泳
動法等の方法を適宜組み合わせるか、あるいは繰り返す
ことによって精製を行うことが出来る。
【0016】本発明によって得られるシクロヘキサンカ
ルボン酸フェニルエステル加水分解酵素は、例えばエシ
ェリヒア・コリN−0002微工研菌寄第13190号
(Escherichia coli N-0002 FERM P-13190)によって生
産される、下記の特徴的な理化学的性質を有するシクロ
ヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素であ
る。なお、上記菌体は、シクロヘキサンカルボン酸フェ
ニルエステル加水分解酵素生産菌として通商産業省工業
技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第13190
号として寄託されているものである。
【0017】〔理化学的性質〕 作用: 水存在下で、1モルのセトラキサートから
1モルのトラネキサム酸と1モルのヒドロキシフェニル
プロピオン酸を生成せしめる。
【0018】 基質特異性: N−アセチルセトラキ
サート、トラネキサム酸フェニル、セトラキサート、4
ー(2ーカルボキシエチル)フェニルシクロヘキサンカ
ルボキシレート、トラネキサム酸ヘキシルに対して作用
し、トラネキサム酸ミリスチル、トラネキサム酸メチル
に対しては、作用を示さない。これらのエステル類に対
する作用の強さを、セトラキサートに対する作用を10
0とした相対活性値で表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】 至適pH:pH5.5〜6.5(図1
に示す) pH安定性:4℃下にて24時間保存した時、pH
5.0〜9.0において80%以上の残存活性を有す
る。(図2に示す) 至適温度:0.1Mクエン酸緩衝液(pH6.0)
において40℃(図3に示す) 温度安定性:0.01Mリン酸緩衝液(pH7.
5)において、各温度に5分間保持した時、40℃以下
で95%以上の残存活性を有する。(図4に示す) 分子量:53,000±5,000{(商品名:HPL
C用カラムTSK-gel G3000SWXL 東ソー社製)によるゲル
濾過法より}(図5に示す) Km値:0.05Mクエン酸緩衝液(pH6.0)
の条件におけるセトラキサートに対するKm値は0.6
mMである。
【0021】阻害剤: 種々の試薬及び金属イオンの
濃度1mMまたは0.1mMでの本発明の酵素に対する
影響を表2に示す。表2から本発明の酵素は水銀イオ
ン、銀イオンにより強く阻害を受けることがわかる。
【0022】
【表2】
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。
【0024】なお、以下の実施例におけるシクロヘキサ
ンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の活性測定
方法、及び酵素活性値の表示方法は以下の通りである。
【0025】〔シクロヘキサンカルボン酸フェニルエス
テル加水分解活性の測定方法〕 2.0mMセトラキサート溶液{in 0.1Mクエン 酸緩衝
液(pH6.0))0.5ml、酵素溶液0.1ml、及び蒸留水0.4mlか
らなる溶液1.0mlをよく攪はん後、37℃、1時間イン
キュベートし、反応液とした。この反応液に直ちに50
%トリクロロ酢酸0.1mlを添加し、氷冷下15分間
静置後遠心分離操作をし、上清0.55mlを分取し
た。この除蛋白された上清0.55mlに0.5M酢酸
ナトリウム0.5mlと蒸留水0.45mlを添加し攪
はんした後HPLC分析サンプルとした。またブランクとし
て酵素溶液を蒸留水に代えてまったく同じ操作をした。
HPLC分析カラムはShim-pack CLC-ODS(6.0mmφ×150m
m)(商品名:島津製作所社製)を使用した。またトラ
ネキサム酸の検出は蛍光検出法により行った。このHPLC
分析により測定された酵素溶液系のトラネキサム酸の濃
度(Eμmol/l)、ブランク系のトラネキサム酸の濃度
(Bμmol/l)から酵素反応により生成したトラネキサ
ム酸の濃度をTμmol/lとするとTμmol/l=Eμmol/l
−Bμmol/lとなる。このトラネキサム酸の濃度より下
記計算式(1)により酵素活性値を算出した。
【0026】〔酵素活性計算式〕 生成したトラネキサム酸の濃度をTμmol/lとすると酵
素溶液1.0ml当りの酵素活性値(u/ml)は、 酵素活性値=(3/1000)×(1/60)×(1/0.1)×T (1) となる。ただし酵素活性単位u(ユニット)は1分間当
り1μmolのトラネキサム酸を生成することの出来る酵
素量と定義した。
【0027】尚、トラネキサム酸定量用HPLCの分析
条件は以下のようにした。
【0028】〔HPLC分析条件〕 1. 装置 1) 液クロ本体・・・Waters 600E 2) カラム恒温槽(50゜C)・・・島津CTO-6A 3) 反応液送液ポンプ・・・Waters 510 4) 蛍光検出器・・・島津 RF-535 5) レコーダ及びデータ処理・・・島津 C-R4A 6) オートサンプラー・・・Waters 700 7) 反応槽(50℃)・・・島津 CRB-6A 8) UV検出器・・・Waters 484。
【0029】2. カラム・・・島津 Shim-pack CLC
-ODS(6.0mmφ×150mm)。
【0030】3. 移動相 I液 0.1M過塩素酸ナトリウム 10mMヘキサンスルホン酸ナトリウム (pH4.0) II液 I液 25% メタノール 75% (pH3.0) I液とII液による濃度勾配溶出法。
【0031】4. 反応液 Brij-35・・・0.4g 炭酸二ナトリウム・・・40.0g ホウ酸・・・13.4g 硫酸カリウム・・・18.4g オルソフタルアルデヒド/12mlエタノール・・・0.80g β-メルカプトエタノール・・・2.0ml (pH10.5)。
【0032】5. 流速・・・移動相:1.1ml/min
反応液:0.4ml/min。
【0033】実施例1 1.0%ポリペプトン、0.5%酵母エキス、0.5%食塩、0.0
1%消泡剤から成る培地(pH7.2)1,000mlを5lの三角
フラスコに入れ、120℃で15分間オートクレーブした
後、30℃下でこの培地にエシェリヒア・コリN−000
2微工研菌寄第13190号を植菌する。30℃で24時間
振とう培養を行った後この培養液を、あらかじめ上記と
同様の組成を有する培地170lを仕込みそして蒸気滅菌
をしたジャー・ファーメンターに植菌し本培養を行っ
た。
【0034】22時間培養の後、培養物中のシクロヘキサ
ンカルボン酸フェニルエステル加水分解活性を測定した
結果、0.05ユニット/ml-培養物であった。
【0035】培養物を遠心分離機にかけて菌体を採取し
た。得られた菌体の100g(湿菌体重量)を1lの0.01M
リン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁し、その懸濁液をダイノ
ミル細胞破砕機に連続的に通過させて菌体破砕を行っ
た。その破砕液を遠心分離機を使用して遠心分離し、上
清液を得た。この上清液中のシクロヘキサンカルボン酸
フェニルエステル加水分解酵素の総活性は831ユニッ
ト、比活性は0.007ユニット/mg-タンパクであった。こ
の上清液を、あらかじめ 0.01Mのリン酸緩衝液(pH7.
2)にて平衡化したDE52イオン交換樹脂(商品名:ワッ
トマン社製)を充填したカラム(9.0ラ30cm)に負荷させ
た。カラムを2lの 0.01Mリン酸緩衝液(pH7.2)で充分
に洗浄後、食塩濃度が 0Mから0.3Mである直線濃度勾配
(総容量:16l)にて吸着されたタンパク質を溶出せし
め、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分
解活性画分を回収した。本活性画分中のシクロヘキサン
カルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の総活性は、
795ユニット、比活性は0.09ユニット/mg-タンパクであ
った。
【0036】この溶出液を限外濾過により脱塩濃縮後、
氷冷下飽和硫酸アンモニウム溶液をゆっくり混ぜながら
55%飽和硫酸アンモニウム溶液になるまで添加した。約
1時間静置後遠心分離操作をした。この上清を同様にさ
らに75%飽和硫酸アンモニウム溶液とした。約1時間静
置後遠心分離操作をした。この沈澱物に氷冷した0.01M
リン酸緩衝液(pH7.2)100mlを加え溶解した。この溶液
を限外濾過により脱塩後シクロヘキサンカルボン酸フェ
ニルエステル加水分解活性画分とした。本活性画分中の
シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵
素の総活性は、765ユニット、比活性は0.26ユニット/mg
-タンパクであった。
【0037】次いであらかじめ0.01Mのリン酸緩衝液(p
H7.2)で平衡化したDEAE−トヨパール(商品名:東
ソー社製)を充填したカラム(3.2ラ28cm )に通した。1
lの0.05Mの食塩を含むリン酸緩衝液 (pH7.2)でカラ
ムを洗浄後、食塩濃度が0.05Mから0.15Mである直線濃度
勾配(総容量:6l)にて吸着されたタンパク質を溶出
せしめ、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加
水分解活性画分を回収した。本活性画分中のシクロヘキ
サンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の総活性
は、627ユニット、比活性は1.77ユニット/mg-タンパク
であった。
【0038】この活性画分を限外濾過装置を用いて、脱
塩及び濃縮した後、あらかじめ0.1Mの硫酸ナトリウムを
含有する0.05Mリン酸緩衝液(pH7.2)で平衡化したセフ
ァクリルS−400(商品名:ファルマシア社製)を充填
したカラム(2.2ラ120cm)に負荷しゲル濾過を行った。
シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解活
性画分を回収した。本活性画分中のシクロヘキサンカル
ボン酸フェニルエステル加水分解酵素の総活性は、561
ユニット、比活性は32.9ユニット/mg-タンパクであっ
た。
【0039】次いで限外濾過装置にて脱塩後、あらかじ
め0.01Mのリン酸緩衝液(pH7.2)で平衡化したDEAE
−トヨパール(商品名:東ソー社製)を充填したカラム
(2.0ラ20cm)に通した。300mlの0.05Mの食塩を含むリ
ン酸緩衝液(pH7.2)でカラムを洗浄後、食塩濃度が0.0
5Mから0.15Mである直線濃度勾配(総容量:2l)にて吸
着されたタンパク質を溶出せしめ、シクロヘキサンカル
ボン酸フェニルエステル加水分解活性画分を回収して精
製酵素溶液を得た。この精製酵素溶液中のシクロヘキサ
ンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の総活性は
412ユニット、比活性は91ユニット/mg-タンパクであっ
た。
【0040】こうして得られた酵素の純度をポリアクリ
ルアミド・ゲル電気泳動によって調べた結果、一本のバ
ンドのみが観察され、純粋なシクロヘキサンカルボン酸
フェニルエステル加水分解酵素であることが確認され
た。得られた精製酵素を使って本酵素の基質特異性、至
適pH、pH安定性、至適温度、温度安定性、分子量を
調べた。
【0041】〔基質特異性〕 前記表1に示す各種基質を50mMクエン酸緩衝液に2mMに
なる様溶解した。この基質溶液0.9mlに対し0.1mlの酵素
液を添加し、攪拌後37℃5分間反応させた。その後の処
理は通常の酵素活性測定法と同様にした。但し各々の反
応に対しコントロールとして酵素液の代わりに蒸留水を
添加したものを用意し同様に操作した。反応後の分析は
通常のHPLC分析とした。分析後酵素液系のトラネキ
サム酸またはヒドロキシフェニルプロピオン酸生成量か
ら蒸留水系のトラネキサム酸またはヒドロキシフェニル
プロピオン酸生成量を差引き酵素活性を計算した。その
時の結果をセトラキサートを基質とした場合の活性を10
0として相対活性で前出の表1に示した。
【0042】〔至適pH〕 精製酵素標品を蒸留水にて0.1u/ml程度まで希釈し、サ
ンプルとした。酵素反応のpHは次に示す緩衝液を使って
調製した。酵素反応は通常の方法により行った。但し反
応時間は30分とし、各々の反応に対しコントロールとし
て酵素液の代わりに蒸留水を添加したものを用意し同様
に操作した。反応後の分析は通常のHPLC分析とし
た。分析後酵素液系のトラネキサム酸生成量から蒸留水
系のトラネキサム酸生成量を差引き酵素活性を計算し
た。
【0043】反応系に用いた各種緩衝液(全ての緩衝液
は0.1Mとした。) クエン酸緩衝液:pH2.5,3.0,3.5,4.0,4.5,5.0,5.5,6.0,
6.5 燐酸緩衝液:pH:6.1,6.6,7.1,7.5,8.0 トリス緩衝液:7.4,8.0,8.5,9.0 グリシン緩衝液:8.3,8.6,9.0,9.4,9.7,10.9,11.8 この時の結果を図1に示した。
【0044】〔pH安定性〕 精製酵素標品を各緩衝液中に一定量取り4℃、24時間静
置保存した。その後酵素の残存活性を通常の酵素活性測
定法で測った。但し反応時間は30分とした。
【0045】保存に用いた各種緩衝液(全ての緩衝液は
0.1Mとした。) クエン酸緩衝液:pH2.5,3.0,3.5,4.0,4.5,5.0,5.5,6.0,
6.5 燐酸緩衝液:pH:6.1,6.6,7.1,7.5,8.0 トリス緩衝液:7.4,8.0,8.5,9.0 グリシン緩衝液:8.3,8.6,9.0,9.4,9.7,10.9,11.8 この時の結果を図2で示す。
【0046】〔至適温度〕 精製酵素標品を蒸留水にて0.1u/ml程度まで希釈し、サ
ンプルとした。酵素反応は通常の方法により行った。但
し反応温度は20、30、40、50、55、60、70、80、90℃で
それぞれ行った。また反応時間は5分とし、各々の反応
に対しコントロールとして酵素液の代わりに蒸留水を添
加したものを用意し同様に操作した。反応後の分析は通
常のHPLC分析とした。分析後酵素液系のトラネキサ
ム酸生成量から蒸留水系のトラネキサム酸生成量を差引
き酵素活性を計算した。この時の結果を図3に示す。
【0047】〔温度安定性〕 酵素精製標品を10mM燐酸緩衝液(pH7.5)中で20、30、4
0、50、55、60、80、90℃に5分間保持した。その後直
ちに氷冷した。このサンプルを10mM燐酸緩衝液(pH7.
5)で50倍希釈し、残存酵素活性測定サンプルとした。
酵素活性の測定は通常の方法により行った。但し反応時
間は30分とした。この時の結果をに図4に示した。図か
ら本発明酵素の温度安定範囲は40℃以下で95%以上の残
存活性であった。しかし本発明酵素は50℃以上でも80%
以上の残存活性が見られた。このことは至適温度の実験
と合わせて考えると本酵素は40℃以上では一旦不活性型
になるが、冷却されることにより再び活性型になること
が出来ると考えられる。さらにこの現象を確認するため
次の実験を行った。先の実験と保持温度は同じ20〜90℃
とし、保持時間を5分から1時間と延ばした。さらに酵
素を溶解している緩衝液のpHをpH7.5からpH5.5、7.0、
8.0の3種に変えた。この時も本酵素は同じ現象がみら
れることがわかった。本発明の酵素は温度安定性につい
て特徴的な性質を有していることが判明した。
【0048】〔分子量〕 ゲル濾過法による分子量の測定を行った。カラムはHPLC
用カラムTSK-gel G3000SWXLを使用した。移動相は50mM
燐酸緩衝液(pH7.1)、0.2M硫酸ナトリウムを使用し
た。流速は0.5ml/minとした。マーカー蛋白は図5に示
したものを使用した。HPLCの検出はUV280nmで行
い、また標品の溶出位置はその酵素活性の測定も併せて
行った。その結果を図5に示した。
【0049】
【発明の効果】 本発明によれば、セトラキサート等の
フェノール性エステル類の加水分解或いは合成に好適に
使用できるシクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル
加水分解酵素を工業的に生産することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のシクロヘキサンカルボン酸フェニ
ルエステル加水分解酵素のpH活性曲線を示す図である。
【図2】 同酵素のpH安定性を示す図である。
【図3】 同酵素の温度活性曲線を示す図である。
【図4】 同酵素の温度安定性を示す図である。
【図5】 同酵素の分子量を示す図である。(●:実施
例1の酵素、○:マーカータンパク)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:19) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 9/00 - 9/99 C12N 1/00 - 1/38 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エシェリヒア属に属するシクロヘキサン
    カルボン酸フェニルエステル加水分解酵素生産能を有す
    る微生物を培養し、その培養物から下記理化学的性質を
    有するシクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水
    分解酵素を採取することを特徴とするシクロヘキサンカ
    ルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法。 〔理化学的性質〕 作用: 水の存在下で、1モルのセトラキサートか
    ら1モルのトラネキサム酸と1モルのヒドロキシフェニ
    ルプロピオン酸を生成せしめる。 基質特異性: N−アセチルセトラキサート、トラ
    ネキサム酸フェニル、セトラキサート、4−(2−カル
    ボキシエチル)フェニルシクロヘキサンカルボキシレー
    ト、トラネキサム酸ヘキシルに対して作用し、トラネキ
    サム酸ミリスチル、トラネキサム酸メチルに対しては作
    用を示さない。 至適pH: pH5.5〜6.5 pH安定性: 4℃下にて24時間保存したとき、
    pH5.0〜9.0において80%以上の残存活性を有
    する。 至適温度: 0.1Mクエン酸緩衝液(pH6.
    0)において40℃ 温度安定性: 0.01Mリン酸緩衝液(pH7.
    5)において、各温度に5分間保持した時、40℃以下
    で95%以上の残存活性を有する。
JP27749792A 1992-10-15 1992-10-15 シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法 Expired - Fee Related JP3118331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27749792A JP3118331B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27749792A JP3118331B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252654A Division JP3471301B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125775A JPH06125775A (ja) 1994-05-10
JP3118331B2 true JP3118331B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=17584425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27749792A Expired - Fee Related JP3118331B2 (ja) 1992-10-15 1992-10-15 シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118331B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU9733698A (en) * 1997-10-24 1999-05-17 Institute Of Materia Medica Chinese Academy Of Medical Sciences Process for making and uses of cordyceps fermentation products

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06125775A (ja) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342074B2 (ja)
JPH0249580A (ja) アセチルエステラーゼ
JPH084515B2 (ja) 有機化合物の製造方法
JP2769992B2 (ja) グルコサミン−6−ホスフェートデアミナーゼ
US4064010A (en) Purification of uricase
JP3118331B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法
US5457051A (en) Enantioselective hydrolysis of ketoprofen esters by beauveria bassiana and enzymes derived therefrom
JP3471301B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素及びその製造方法
JP2001149089A (ja) 光学活性アミノ化合物の製造方法
JP3061330B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素
JP3061329B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素
EP0092829B1 (en) Process for semi-synthesis of human insulin and alkaline protease for use therein
CA1204687A (en) Alkaline protease
JP3155448B2 (ja) L−アミノ酸またはその塩の製造方法
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
JP2712331B2 (ja) アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法および用途
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JP3107639B2 (ja) アセチルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸エステルアミドヒドロラーゼおよびその製造方法
JPH0824575B2 (ja) 新規アミノペプチダ−ゼ
JP2680666B2 (ja) プトレッシンオキシダーゼの製造方法
JP2868905B2 (ja) ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ
JP2868906B2 (ja) ジアセチルポリアミンアミドヒドロラーゼ
JP2996149B2 (ja) D−アミノ酸の製法
JPS6332492A (ja) 酵素法によるマンデル酸の左旋性光学活性体の製造方法
JP2001017193A (ja) モノヒドロキシアダマンタンエステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees