JPH0342074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342074B2
JPH0342074B2 JP60053396A JP5339685A JPH0342074B2 JP H0342074 B2 JPH0342074 B2 JP H0342074B2 JP 60053396 A JP60053396 A JP 60053396A JP 5339685 A JP5339685 A JP 5339685A JP H0342074 B2 JPH0342074 B2 JP H0342074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acids
substituted
formula
bacterial cells
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60053396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61212292A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60053396A priority Critical patent/JPS61212292A/ja
Priority to CA000503650A priority patent/CA1283878C/en
Priority to ES552935A priority patent/ES8801377A1/es
Priority to EP86103320A priority patent/EP0199943B1/en
Priority to DE8686103320T priority patent/DE3681325D1/de
Publication of JPS61212292A publication Critical patent/JPS61212292A/ja
Priority to US07/332,426 priority patent/US5068187A/en
Publication of JPH0342074B2 publication Critical patent/JPH0342074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/78Hansenula
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/93Hansenula

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は5−置換ヒダントイン類をD−α−ア
ミノ酸に変換する能力を有するハンセニユラ
(Hansenula)属に属する微生物を用いることに
よりD−α−アミノ酸を極めて有利に製造する方
法に関するものである。 (従来の技術とその問題点) D−α−アミノ酸の製造法の一つとして対応す
る5−置換ヒダントインを化学的に水解してDL
−α−アミノ酸を製造しこれを光学分割してD−
α−アミノ酸とする方法が知られている。しかし
この方法は特に光学分割の工程が煩雑でありその
収率も高くない。また更に5−置換ヒダントイン
に微生物の培養液、菌体、菌体処理物又は菌体か
ら抽出した酵素を作用させて光学活性のN−カル
バモイル−D−α−アミノ酸を生成させた後亜硝
酸ソーダ液処理によりD−α−アミノ酸とする方
法が知られている。 しかしこの方法も反応工程及び精製工程が煩雑
である。 又、更に5−置換ヒダントインにある種の微生
物……例えばシユードモナス(Pseudomas)、モ
ラキセラ(Moraxella)、パラコツカス
(Paracoccus)、アースロバクター
(Arthrobacter)、アルカリジエネス
(Alcaligenes)、フラボバクテリウム
(Flavobacterium)……の培養液、菌体、菌体処
理物を作用させて直接にD−α−アミノ酸とする
方法も知られているが収率は高くない。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、この様な従来の製造法に対しよ
り効率のよい方法を見い出すべく研究した結果、
ハンセニユラ属の微生物に5−置換ヒダントイン
をD−α−アミノ酸に変換する能力を有すること
を見い出した。しかし従来ハンセニユラ属に属す
る微生物が5−置換ヒダントインをD−α−アミ
ノ酸に変換する能力を有することは知られていな
い。この発明はこの知見に基いて更に研究した結
果、完成されるに至つたものである。 すなわち本発明は、 一般式 (式中 Rはアルキル基、置換アルキル基、フエ
ニル基または置換フエニル基) で表される5−置換ヒダントイン類に5−置換ヒ
ダントインをD−α−アミノ酸に変換する能力を
有するハンセニユラ(Hansenula)属に属する微
生物(ただし、MT40096(FERM P−8013)を
除く)の培養液、菌体又は菌体処理物を作用させ
てD−α−アミノ酸に変換させることを特徴とす
る一般式
【式】(式中Rは式(1)に同 じ)で表されるD−α−アミノ酸の製造方法であ
る。 本発明の方法で用いられる微生物は、例えば代
表例としては、ハンセニユラ・シフエリー
(Hansenula ciferrii)、ハンセニユラ・ヘンリツ
シ−(Hansenula henricii)、ハンセニユラ・ノフ
エルメンタス(Hansenula nonfermentaus)ハ
ンセニユラ・ポリモルフア(Hansenula
polymorpha)などが挙げられ、これらは本発明
の目的に使用されうるかぎり自然界に存在する野
生株および公的な微生物保存機関に保存されてい
る微生物が用いられる。5−置換ヒダントインを
D−α−アミノ酸に変換する能力を有する微生物
の検定方法としては、例えば次の様な方法が用い
られる。検定微生物の培養液5mlを採取し、遠心
分離によつて集菌した後、この集菌菌体を同容量
の殺菌した生理食塩水で洗滌後2mlの0.5重量%
濃度のD−イソプロピルヒダントインのリン酸カ
リウムバツフア(0.1M濃度PH=7.5)基質液中に
分散させて35℃、24時間反応させる。ついで反応
液を10.000rpmで10分間遠心分離して上澄液を得
て、その上澄液をペーパークロマトグラフ(展開
液、Bu−OH:酢酸:水=4:1:1)にて分離
後ニンヒドリン発色させ、発色部を切り取り、更
に75%エタノール溶液5mlにて発色部を抽出後、
波長570nmで比色定量する。 上記のようにしてヒダントイン環をアミノ酸に
変換する能力を有すると認められた菌株について
更に生成したアミノ酸を常法により単離、精製し
旋光度を測定することにより検定した。本発明に
用いられるハンセニユラ属の微生物は前記の検定
に合格したものである。 本発明で用いられる5−置換ヒダントイン類と
は、ヒダントインの5位の水素原子がアルキル基
フエニル基またはそれらの置換誘導体であり、ア
ルキル基またはフエニル基に附随する置換基とし
ては、例えばハロゲン原子アルキルメルカプト
基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、イ
ンドリル基、アルコキシカルボニル基などがあ
る。本発明で用いられる5−置換ヒダントイン類
および夫々のヒダントインに対応するD−アミノ
酸を具体的に例示すれば表−1に示すようなもの
である。
【表】
【表】
【表】 本発明のハンセニユラ属に属する微生物を5−
置換ヒダントイン類に作用させる方法は、本発明
の微生物の培養液、菌体及び菌体処理物を水溶液
中で接触させる方法である。 本微生物の培養に用いられる培地は通常資化し
うる炭素源、窒素源および微生物の生育に必要な
無機塩栄養素を含有させる通常の培地である。培
養条件は好気的条件下にてPH=4〜9、温度25〜
45℃の適当な範囲に制御しつつ行なえばよい。 酵素反応における反応基質の濃度は0.1〜10重
量%の濃度まで用いることが出来る。反応温度は
使用する微生物のD−α−アミノ酸への変換する
能力を持つ酵素の至適温度が採用されるが、通常
20〜60℃の範囲にある。反応中のPHは使用する微
生物のD−α−アミノ酸への変換する能力を持つ
酵素の至適PHが採用されるが、通常PH=5〜9の
範囲にある。特に好ましくは温度20〜50℃PH =
6〜8.5である。前述したような5−置換ヒダン
トインを不斉的に変換して生成したD−α−アミ
ノ酸類の単離は濃縮、中和、イオン交換処理など
の公知の方法を利用することにより目的物である
D−α−アミノ酸を取得出来る。 (発明の作用及び効果) 本発明は、ハンセニユラ属の微生物を用いるこ
とにより5−置換ヒダントインから容易にD−α
−アミノ酸を取得できるのでD−α−アミノ酸の
製造に際し極めて有利な方法である。 (実施例) 以下の例により本発明を具体的に説明するが本
発明はこれらの例のみに限定されるものでない。 実施例 1 表−2に示した培地を250ml三角フラスコに20
ml入れ120℃で15分間殺菌し、DL−5−イソプロ
ピルヒダントインは別殺菌して混合した。これに
酵母YM培地で28℃40時間培養したハンセニユ
ラ・ポリモルフア(NRRL Y−2423)を1白金
耳接種し28℃で24時間培養した。 この培養液を遠心分離により菌体を採取し、培
養液と同量の殺菌された生理食塩水にて1回洗滌
し菌体を集めた。この菌体を表−3に示す5−置
換ヒダントインのいずれか一種を5g/含む
0.1Mリン酸カリウムバツフア(PH=7.5)に30
g/になるように添加し、その5mlを36℃20時
間反応した。生成する各種アミノ酸は前記の方法
にて測定し、またこれらのアミノ酸を分離・精製
し旋光度の測定を行なつた結果、全ての場合生成
するアミノ酸はD体であることを確認した。結果
は表−3に示す。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 表−2に示す培地を250ml三角フラスコに20ml
入れ120℃で15分間殺菌し、DL−イソプロピルヒ
ダントインは別殺菌して混合した。これに表−4
に示す微生物を酵母YM培地で28℃40時間培養
し、これらの1白金耳を接種し28℃で24時間培養
した。これらの培養液から菌体を遠心分離し、以
下実施例−1と同様な操作を行つて菌体を集め
た。この菌体を5−フエニルヒダントインを5
g/含む0.1Mリン酸カリウムバツフア(PH=
7.5)に30g/になるように添加しその5mlを
36℃20時間反応した。反応後も実施例−1と同様
に分離・精製し分析した結果を表−4に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中 Rはアルキル基、置換アルキル基、フエ
    ニル基または置換フエニル基)で表される5−置
    換ヒダントイン類に5−置換ヒダントインをD−
    α−アミノ酸に変換する能力を有するハンセニユ
    ラ(Hansenula)属に属する微生物(ただし、
    MT40096(FERM P−8013)を除く)の培養液、
    菌体又は菌体処理物を作用させてD−α−アミノ
    酸に変換させることを特徴とする一般式 【式】(式中Rは式(1)に同じ) で表されるD−α−アミノ酸の製造方法。
JP60053396A 1985-03-19 1985-03-19 D−α−アミノ酸の製造方法 Granted JPS61212292A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053396A JPS61212292A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 D−α−アミノ酸の製造方法
CA000503650A CA1283878C (en) 1985-03-19 1986-03-10 PROCESS FOR PRODUCING D-.alpha.-AMINO ACIDS
ES552935A ES8801377A1 (es) 1985-03-19 1986-03-12 Procedimiento para la produccion de d-l-amino acidos
EP86103320A EP0199943B1 (en) 1985-03-19 1986-03-14 Process for producing d-alpha-amino acids
DE8686103320T DE3681325D1 (de) 1985-03-19 1986-03-14 Verfahren zur herstellung von d-alpha-aminosaeuren.
US07/332,426 US5068187A (en) 1985-03-19 1989-03-28 Process for producing D-α-amino acids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053396A JPS61212292A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 D−α−アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212292A JPS61212292A (ja) 1986-09-20
JPH0342074B2 true JPH0342074B2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=12941661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053396A Granted JPS61212292A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 D−α−アミノ酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5068187A (ja)
EP (1) EP0199943B1 (ja)
JP (1) JPS61212292A (ja)
CA (1) CA1283878C (ja)
DE (1) DE3681325D1 (ja)
ES (1) ES8801377A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2194247A (en) * 1986-08-19 1988-03-02 Allelix Inc Mutant microorganisms
JPS63173595A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 Mitsui Toatsu Chem Inc D−α−アミノ酸の製造方法
EP0735143B1 (en) * 1995-03-28 1998-11-18 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Process for preparing D-amino acids
DE19529211C2 (de) * 1995-08-09 1999-01-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von (R)-tertiär-Leucin
IT1276163B1 (it) 1995-11-23 1997-10-27 Eniricerche Spa Procedimento migliorato per la preparazione di d-alfa-amminoacidi
IT1277125B1 (it) 1995-12-21 1997-11-04 Eniricerche Spa Mutanti termostabili della d-n-alfa-carbamilasi
EP1076707A1 (en) 1998-05-07 2001-02-21 Doosan Corporation PLASMID FOR GENE EXPRESSION IN $i(PICHIA CIFERRII) AND TRANSFORMATION METHOD USING THE SAME
SE0100902D0 (sv) * 2001-03-15 2001-03-15 Astrazeneca Ab Compounds
SE0100903D0 (sv) * 2001-03-15 2001-03-15 Astrazeneca Ab Compounds
SE0103710D0 (sv) * 2001-11-07 2001-11-07 Astrazeneca Ab Compounds
SE0202539D0 (sv) 2002-08-27 2002-08-27 Astrazeneca Ab Compounds
GB0221246D0 (en) * 2002-09-13 2002-10-23 Astrazeneca Ab Compounds
US7648992B2 (en) 2004-07-05 2010-01-19 Astrazeneca Ab Hydantoin derivatives for the treatment of obstructive airway diseases
SE0401762D0 (sv) * 2004-07-05 2004-07-05 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0403085D0 (sv) * 2004-12-17 2004-12-17 Astrazeneca Ab Novel componds
SE0403086D0 (sv) * 2004-12-17 2004-12-17 Astrazeneca Ab Compounds
TW200831488A (en) * 2006-11-29 2008-08-01 Astrazeneca Ab Novel compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177991A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Mitsui Toatsu Chem Inc D−α−アミノ酸の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB204253A (en) * 1922-12-27 1923-09-27 Claudia Korp Improvements in or relating to beds
JPS5391189A (en) * 1976-12-30 1978-08-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Preparation of d-n-carbamoyl-alpha-amino acids
JPS55104890A (en) * 1979-02-06 1980-08-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Production of d-alpha-aminoacids

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177991A (ja) * 1985-02-04 1986-08-09 Mitsui Toatsu Chem Inc D−α−アミノ酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES8801377A1 (es) 1988-01-01
EP0199943A3 (en) 1988-08-10
DE3681325D1 (de) 1991-10-17
ES552935A0 (es) 1988-01-01
US5068187A (en) 1991-11-26
JPS61212292A (ja) 1986-09-20
EP0199943A2 (en) 1986-11-05
EP0199943B1 (en) 1991-09-11
CA1283878C (en) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342074B2 (ja)
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
FI70924C (fi) Foerfarande foer framstaellning av enzymen kolesteras
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
US4418146A (en) Preparation of D-N-carbamyl-α-aminoacids and micro-organisms for carrying out this preparation
JPH0665300B2 (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JP3041840B2 (ja) 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
EP0309310B1 (fr) Nouveau système enzymatique, son procédé de préparation et son application notamment dans la préparation de la D-parahydroxyphénylglycine
JPH01320991A (ja) D−ホモフエニルアラニン類の製造方法
JPH0380476B2 (ja)
JPS6036446A (ja) L−α−アミノ酸の製造方法
US4496655A (en) Process for the production of tyramine oxidase
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPH0659227B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0588118B2 (ja)
JPH0370472B2 (ja)
JPH02104295A (ja) 光学活性アミン及びその誘導体の製造方法
JPH09107959A (ja) リンゴ酸脱水素酵素及びその製造方法
JP2866660B2 (ja) N‐カルバモイル‐d‐フェニルグリシンの製造方法
KR930008972B1 (ko) 신균주 슈도모나스속 y-132 및 이로부터 생산되는 글루타릴-7-아미노세팔로스포린산 아실라아제
JPH08245497A (ja) D(−)−酒石酸の製造方法
JPH0346115B2 (ja)
JPS63283591A (ja) L−α−アミノ−ε−カプロラクタムの製造法
JPH05260964A (ja) 新規酵素、その製造方法及びこの酵素を用いたd−乳酸の製造方法