JPH0588118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588118B2
JPH0588118B2 JP2186985A JP2186985A JPH0588118B2 JP H0588118 B2 JPH0588118 B2 JP H0588118B2 JP 2186985 A JP2186985 A JP 2186985A JP 2186985 A JP2186985 A JP 2186985A JP H0588118 B2 JPH0588118 B2 JP H0588118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
amino acids
convert
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2186985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181391A (ja
Inventor
Shinichiro Tawaki
Mamoru Takeichi
Takashi Hagiwara
Hitoshi Tarukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2186985A priority Critical patent/JPS61181391A/ja
Publication of JPS61181391A publication Critical patent/JPS61181391A/ja
Publication of JPH0588118B2 publication Critical patent/JPH0588118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、5−置換ヒダントイン類ラセミ化す
る能力を有し、且つD−5−置換ヒダントイン類
をD−α−アミノ酸に変換する能力を有するキヤ
ンデイダ属の微生物を用いることによりD−α−
アミノ酸を極めて有利に製造する方法に関するも
のである。 (従来の技術とその問題点) D−α−アミノ酸の変換法の1つとして対応す
る5−置換ヒダントインを化学的に水解してDL
−α−アミノ酸を製造し、これを光学分割してD
−α−アミノ酸とする方法が知られている。しか
しこの方法は特に光学分割の工程が煩雑でありそ
の収率も高くない。また更に5−置換ヒダントイ
ンに微生物の培養液、菌体、菌体処理物又は菌体
から抽出した酵素を作用させて光学活性のN−カ
ルバモイル−D−α−アミノ酸を生成させた後、
化学的処理によりD−α−アミノ酸とする方法が
知られている。しかしこの方法も反応工程及び精
製工程が煩雑である。 又、5−置換ヒダントインに微生物の培養液、
菌体、菌体処理物を作用させて直接にD−α−ア
ミノ酸とする方法も知られている収率は高くな
い。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、この様な従来の製造法に対しよ
り効率のよい方法を見い出すべく研究した結果、
キヤンデイダ属に属する微生物に5−置換ヒダン
トインをラセミ化し且つD−5−置換ヒダントイ
ンD−α−アミノ酸に変換する能力を有すること
を見い出した。 しかし、5−置換ヒダントインに微生物を作用
させてN−カルバモイル−D−α−アミノ酸又は
D−α−アミノ酸に変換する方法はすでに公知で
ある。(特開昭51−139687、53−91189、54−
2398) しかし微生物の作用にてL−5−置換ヒダント
インからD−α−アミノ酸への変換、すなわちL
−5−置換ヒダントインをラセミ化してDL−5
−置換ヒダントインに変換した後、D−5−置換
ヒダントインをD−α−アミノ酸に変換する方法
は、知られていない。しかし、5−置換ヒダント
イン類は水溶液中でわずかながら化学的にラセミ
化するのでL−5−置換ヒダントインを原料とし
て使用した場合、微生物の作用で微量のD−α−
アミノ酸の生成を観察することはできる。しかし
その生成速度は非常に遅く実用的な方法とは言い
難い。この様に従来キヤンデイダ属に属する微生
物キヤンデイダ・ビナリアが5−置換ヒダントイ
ンをラセミ化を行ない且つD−5−置換ヒダント
インをD−α−アミノ酸まで変換する能力を有す
ることは知られていない。 この発明はこの知見に基いて更に研究した結果
完成されるに至つたものである。 すなわち本発明は 一般式
【式】 (式中、Rはアルキル基(イソプロピル基を除
く)、置換アルキル基、アラルキル基、置換アラ
ルキル基、フエニル基、置換フエニル基、フリル
基、ピリジル基、チアゾル基、イミダゾリル基ま
たはインドリルメチル基を示す) で表わされる5−置換ヒダントインに、D−5−
置換ヒダントインをD−α−アミノ酸に変換する
能力且つ5−置換ヒダントインをラセミ化する能
力を有する酵母キヤンデイダ・ビナリア
(Candida vinaria)を作用せしめてD−α−ア
ミノ酸に変換せしめることを特徴とする 一般式
【式】(式中、Rは式(1)に 同じ) で表わされるD−α−アミノ酸の製造方法に関す
るものである。 本発明の方法で使用する微生物は土壌から採
取、分離された酵母菌で、以下に示す菌学的性状
の所見よりキヤンデイダ・ビナリアと同定した。 1 形態 1 細胞の形状大きさ:1.2〜3.0×3.0〜6.0、
楕円形、 クリーム色 2 胞子の形成:− 2 生理学的性質 1 生育の範囲:温度37℃まで生育する。 39℃で生育しない。 2 無機窒素源:硝酸塩 −、アンモニウム塩
+ 3 ビタミン要求性:− 4 糖の発酵性:D−グルコース −、ラクト
ース − D−ガラクトース −、ラヒ
ノース − マルトース −、シユークロ
ース − 5 糖類の資化性:D−グルコース + D−ガラクトース + D−リボース − D−キシロース − シユークロース − マルトース − メリビオース − ラクトース − エタノール + グリセロール + 5−置換ヒダントインに本発明のキヤンデイ
ダ・ビナリアを作用せしめる方法は、本微生物の
菌体または菌体の処理物を水溶液中で接触せしめ
る方法がある。本微生物の培養に用いられる培地
は、5−置換ヒダントインを含むほかは、通常資
化しうる炭素源、窒素源および微生物の生育に必
要な栄養素を含有せる通常の培地である。 培養条件は好気的条件下にてPH=4〜8、温度
25〜40℃の適当な範囲に制御しつつ行なえばよ
い。 本発明で用いられる微生物は自然界に存在する
野生株から5−置換ヒダントインをD−α−アミ
ノ酸に変換する能力の有無を調べることによつて
分離、選択されたものである。5−置換ヒダント
インをD−α−アミノ酸に変換する能力の検定方
法としては、例えば次の様な方法が用いられる。
検定微生物の培養液5mlを採取し遠心分離によつ
て集菌した後この集菌菌体を同容積の殺菌した生
理食塩水で洗滌後、2mlの0.5重量%濃度のL−
イソプロピルヒダントインのリン酸カリウムバツ
フア(0.1M濃度、PH=7.5)基質液中に分散させ
て35℃、24時間反応させる。 ついで反応液を10000rpmで10分間遠心分離し
て上澄液を得て、その上澄液をペーパークロマト
グラフ(展開液BU−OH:酢酸:水=4:1:
1)にて分離後ニンヒドリン発色させ、発色部を
切り取り更に75%エタノール溶液5mlにて発色部
を抽出後、波長570nmで比色定量する。上記のよ
うにしてヒダントイン環をアミノ酸に変換する能
力を有すると認められた菌体について更に生成し
たアミノ酸を常法により単離、精製し、旋光度を
測定することにより検定した。 本発明で用いられる微生物であるキヤンデイ
ダ・ビナリアは前記の検定に合格したものであ
る。 本発明に用いられる酵素反応基質とは、各種5
−置換ヒダントインで具体的に例示すると5−メ
チルヒダントイン、5−イソブチルヒダントイ
ン、5−sec−ブチルヒダントイン、5−メチル
チオエチルヒダントイン、5−フエニルヒダント
イン、5−ベンジルヒダントイン、5−インドリ
ルメチルヒダントインなどがある。酵素反応にお
ける反応基質の濃度は0.1〜10重量%の濃度まで
用いることができ、反応温度は20〜60℃の範囲に
ある。 又、酵素反応液中のPHついては、実用上好まし
いPHの範囲は6〜9である。PH=6未満では反応
速度が極めて小さく又、PH=9を超えると好まし
くない副反応が生ずること、又、本発明で利用さ
れるD−5−置換ヒダントインをD−α−アミノ
酸に変換する酵素の至適PHが7〜8附近にあるこ
とから好ましいPHの範囲は6〜9である。 前述したような5−置換ヒダントイン類から生
成されたD−α−アミノ酸の単離は濃縮、中和、
イオン交換樹脂処理などの公知の方法を利用する
ことにより目的物であるD−α−アミノ酸を取得
することができる。 また、本発明の実施においては技術常識に従い
適宜界面活性剤を併用して行なうことができる。 (発明の作用及び効果) 本発明は5−置換ヒダントインをD−α−アミ
ノ酸に変換する能力及び5−置換ヒダントインを
ラセミ化する能力を有する酵母キヤンデイダ・ビ
ナリアを用いることにより5−置換ヒダントイン
から容易に高収率でD−α−アミノ酸を取得でき
るのでD−α−アミノ酸の製造に際し極めて有利
な方法である。 (実施例) 以下の例により本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらの例のみに限定されるものでな
い。 実施例 1 表−1に示した培地を250ml三角フラスコに20
ml入れ120℃、15分間殺菌し、これに酵母YM培
地で28℃、40時間培養したキヤンデイダ・ビナリ
ア(Candida vinaria)CMT−1012(FERM P
−7845)を1白金耳接種し28℃で24時間培養し
た。この培養液を遠心分離により菌体を採取し培
養液と同量の生理食塩水にて1回洗滌し集菌し
た。この菌体を表−2に示す5−置換ヒダントイ
ン10g/を含む0.1Mリン酸カリウムバツフア
(PH=7.5)(終末5ml)に30g/になる様に添
加し36℃、20時間反応した。生成する各種アミノ
酸は前記の方法にて測定しまたこれらのアミノ酸
を分離、精製し旋光度の測定を行なつた結果全て
D−体であることを確認した。結果を表−2に示
す。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 酵素反応基質にL−体の5置換ヒダントインを
用いた以外は全て実施例−1と同様な操作を実施
した。一方、同条件下で菌体懸濁液を加えない場
合のL−5−置換ヒダントインのラセミ化率を旋
光度を測定することによつて求めた結果を表−
3、4に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 【化】 (式中、Rはアルキル基(イソプロピル基を除
    く)、置換アルキル基、アラルキル基、置換アラ
    ルキル基、フエニル基、置換フエニル基、フリル
    基、ピリジル基、チアゾル基、イミダゾリル基ま
    たはインドリルメチル基を示す) で表わされる5−置換ヒダントイン類にD−5−
    置換ヒダントインをD−α−アミノ酸に変換する
    能力及び5−置換ヒダントインをラセミ化する能
    力を有する酵母キヤンデイダ・ビナリア
    (Candida vinaria)(FERM P−7845)を作用
    せしめてD−α−アミノ酸に変換せしめることを
    特徴とする一般式【式】 (式中、Rは式(1)に同じ) で表わされるD−α−アミノ酸の製造方法。
JP2186985A 1985-02-08 1985-02-08 D−α−アミノ酸の製造方法 Granted JPS61181391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186985A JPS61181391A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 D−α−アミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186985A JPS61181391A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 D−α−アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181391A JPS61181391A (ja) 1986-08-14
JPH0588118B2 true JPH0588118B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=12067130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186985A Granted JPS61181391A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 D−α−アミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181391A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3702384A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Schering Ag Verfahren zur herstellung von l-aminosaeuren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181391A (ja) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
EP0199943B1 (en) Process for producing d-alpha-amino acids
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPH0856659A (ja) リビトール脱水素酵素とその製造方法並びに用途
US4492757A (en) Process for preparing L-threonine
SU469266A3 (ru) Способ плучени 7-амино-дезацетоксицефалоспорановой кислоты
JPH0588118B2 (ja)
JP2008178314A (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPH03160995A (ja) トレハルロースの製造法
JP3122990B2 (ja) O−メチル−l−チロシン及びl−3−(1−ナフチル)アラニンの製造方法
JPH0380476B2 (ja)
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
KR930008972B1 (ko) 신균주 슈도모나스속 y-132 및 이로부터 생산되는 글루타릴-7-아미노세팔로스포린산 아실라아제
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
JPH0646948B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP2866660B2 (ja) N‐カルバモイル‐d‐フェニルグリシンの製造方法
KR0183447B1 (ko) 신균주 바실러스 엘케이-1
JPS6248380A (ja) セフアロスポリンcアシラ−ゼの製造法
JPH0659227B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPH08245497A (ja) D(−)−酒石酸の製造方法
JPS6112296A (ja) L−フエニルアラニンの製造法