JPH0380476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0380476B2
JPH0380476B2 JP1866085A JP1866085A JPH0380476B2 JP H0380476 B2 JPH0380476 B2 JP H0380476B2 JP 1866085 A JP1866085 A JP 1866085A JP 1866085 A JP1866085 A JP 1866085A JP H0380476 B2 JPH0380476 B2 JP H0380476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
amino acids
amino acid
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1866085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177991A (ja
Inventor
Mamoru Takeichi
Takashi Hagiwara
Hitoshi Tarukawa
Shinichiro Tawaki
Nobuyoshi Makiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1866085A priority Critical patent/JPS61177991A/ja
Publication of JPS61177991A publication Critical patent/JPS61177991A/ja
Publication of JPH0380476B2 publication Critical patent/JPH0380476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はD−5−置換ヒダントイン類をD−α
−アミノ酸に変換する能力を有するハンセニユラ
(Hansenula)属に属する微生物を用いることに
よりD−α−アミノ酸を極めて有利に製造する方
法に関するものである。 (従来の技術とその問題点) D−α−アミノ酸の製造方の一つとして対応す
る5−置換ヒダントインを化学的に水解してDL
−α−アミノ酸を製造しこれを光学分割してD−
α−アミノ酸とする方法が知られている。しかし
この方法は特に光学分割の工程が煩雑でありその
収率も高くない。 また更に5−置換ヒダントインに微生物の培養
液菌体、菌体処理物又は菌体から抽出した酵素を
作用させて光学活性のN−カルバモイル−D−α
−アミノ酸を生成させた後化学的処理によりD−
α−アミノ酸とする方法が知られている。しかし
この方法も反応工程及び精製工程が煩雑である。 又、更に5−置換ヒダントインに微生物の培養
液、菌体、菌体処理物を作用させて直接にD−α
−アミノ酸とする方法も知られているが収率は高
くない。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、この様な従来の製造法に対しよ
り効率のよい方法を見い出すべく研究した結果、
ハンセニユラ属に属する微生物にD−5−置換ヒ
ダントインをD−α−アミノ酸に変換する能力を
有することを見い出した。 しかし、5−置換ヒダントインに微生物を作用
させてN−カルバモイル−D−α−アミノ酸又は
D−α−アミノ酸に変換する方法はすでに公知で
ある。(特開昭51−139687、53−91189、54−
2398)しかし従来ハンセニユラ属に属する微生物
が5−置換ヒダントインをD−α−アミノ酸に変
換する能力を有することは知られていない。 この発明はこの知見に基いて更に研究した結果
完成されるに至つたものである。 すなわち本発明は 一般式 (式中 Rはアルキル基、置換アルキル基、アラ
ルキル基、置換アラルキル基、フエニル基、置換
フエニル基、フリル基、ピリジル基、チアゾリル
基、イミダゾリル基、またはインドリル基を示
す。)で表わされるD−5−置換ヒダントイン類
に5−置換ヒダントインをD−α−アミノ酸に変
換する能力を有するハンセニユラ・ポリモルフア
(Hansenula polymorpha)(FERM P−8013)
を作用せしめてD−α−アミノ酸に変換せしめる
ことを特徴とする 一般式
【式】(式中Rは式(1)に同 じ) で表わされるD−α−アミノ酸の製造方法に関す
るものである。 本発明の方法で使用する微生物は土壌から採
取、分離された酵母菌で、以下に示す菌学的性状
の所見よりハンセニユラ・ポリモルフアと同定し
た。 1 形態 (1) 細胞の形状、大きさ:1.5〜3×2〜4μ、
卵形、白またはクリーム色、 (2) 胞子の形成…帽子形 2 生理学的性質 (1) 成育の範囲:温度42℃まで生育 (2) 無機窒素源:硝酸塩+アンモニウム塩+ (3) ビタミン要求性:+ (4) 糖の発酵性:D−グルコース + D−ガラクトース + マルトース − ラクトース − ラヒノース − シユークロース − (5) 糖類の資化性:D−グルコース + D−ガラクトース − D−リボース + D−キシロース + シユクロース + マルトース + メリビオース − ラクトース − エタノール + メタノール + グリセロール + D−5−置換ヒダントインに本発明のハンセニ
ユラ・ポリモルフアを作用せしめる方法は、本微
生物の菌体または菌体の処理物を水溶液中で接触
せしめる方法である。本微生物の培養に用いられ
る培地は、通常資化しうる炭素源、窒素源および
微生物の生育に必要な無機塩栄養素を含有させる
通常の培地である。培養条件は好気的条件下に
て、PH=4〜9、温度25〜45℃の適当な範囲に制
御しつつ行なえば望ましい。 本発明で用いられる微生物は自然界に存在する
野生株からD−5−置換ヒダントインをD−α−
アミノ酸に変換する能力の有無を調べることによ
つて分解、選択されたものである。このD−5−
置換ヒダントインをD−α−アミノ酸への変換す
る能力の検定方法としては例えば次の様な方法が
用いられる。検定微生物の培養液5mlを採取し、
遠心分離によつて集菌した後、この集菌菌体を同
容積の殺菌した生理食塩水で洗滌後2mlの0.5重
量%の濃度のD−イソプロピルヒダントインのリ
ン酸カリウムバツフア(0.1M濃度PH=7.5)基質
液中に分散させて35℃24時間反応させる。ついで
反応液を10000rpmで10分間遠心分離して上澄液
を得て、その上澄液をペーパークロマトグラフ
(展開液Bu−OH:酢酸:水=4:1:1)にて
分離後ニンヒドリン発色させ、発色部を切り取り
更に75%エタノール溶液5mlにて発色部を抽出
後、波長570mmで比色定量する。 上記のようにしてヒダントイン環をアミノ酸に
変換する能力を有すると認められた菌株につい
て、更に生成したアミノ酸を常法により単離、精
製した施光度を測定することにより検定した。 本発明で用いられる微生物であるハンセニユ
ラ・ポリモルフアは前記の検定に合格したもので
ある。 本発明に用いられる微生物であるハンセニユ
ラ・ポリモルフアは前記の検定に合格したもので
ある。 本発明に用いられる酵素反応基質とは各種D−
5−置換ヒダンドインで具体的に例示するとD−
5−メチルヒダントイン、D−5−イソプロピル
ヒダントイン、D−5−イソブチルヒダントイ
ン、D−5−secブチルヒダトイン、D−5−メ
チルチオエチルヒダントイン、D−5−フエニル
ヒダントイン、D−5−ベンジルヒダントイン、
D−5−インドリルメチルヒダントインなどがあ
る。酵素反応における反応基質の濃度は0.1〜10
重量%の濃度まで用いることが出来る。反応温度
は使用する微生物のD−α−アミノ酸への変換す
る能力を持つ酵素の至適温度が採用されるが、通
常20〜60℃の範囲にある。反応中のPHは使用する
微生物のD−α−アミノ酸への変換する能力を持
つ酵素の至適PHが採用されるが通常PH=5〜9の
範囲にある。特に好ましくは温度20〜50℃、PH=
6〜8.5である。前述したようなD−5−置換ヒ
ダントイン類を不斉的に変換して生成したD−α
−アミノ酸類の単離は濃縮、中和、イオン変換樹
脂処理などの公知の方法を利用することにより目
的物であるD−α−アミノ酸を取得出来る。 本発明の実施においては、技術常識に従い適宜
界面活性剤を併用することができる。 (発明の作用及び効果) 本発明は、D−5−置換ヒダントイン類をD−
α−アミノ酸に変換する能力を有するハンセニユ
ラ・ポリモルフアを用いることによりD−5−置
換ヒダントインから容易に高収率でD−α−アミ
ノ酸を取得できるので、D−α−アミノ酸類の製
造に際し極めて有利な方法である。 (実施例) 以下の例により本発明を具体的に説明するが本
発明はこれらの例のみに限定されるものではな
い。 実施例 1 表−1に示した培地を250ml三角フラスコに20
ml入れ120℃で15分間殺菌し、DL−イソプロピル
ヒダントインは別殺菌して混合した。これに酵母
YM培地で28℃、40時間培養したハンセニユラ・
ポリモルフア(Hansenula polymorpha)
(FERM P−8013)(MT−40096)を1白金耳接
種し28℃で24時間培養した。 この培養液を遠心分離により菌体を採取し、培
養液と同量の殺菌された生理食塩水にて1回洗滌
し菌体を集めた。 この菌体を表−2に示すD−5−置換ヒダント
インのいずれか一種を5g/含む0.1Mリン酸
カリウムバツフア(PH=7.5)…終末5ml…に30
g/になる様に添加し36℃、20時間反応した。
生成する各種アミノ酸は前記の方法にて測定しま
たこれらのアミノ酸を分離、精製し施光度の測定
を行なつた結果、生成するアミノ酸は全ての場合
D体であることを確認した。 結果は表−2に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中 Rはアルキル基、置換アルキル基、アラ
    ルキル基、置換アラルキル基、フエニル基、置換
    フエニル基、フリル基、ピリジル基、チアゾリル
    基、イミダゾリル基またはインドリル基を示す。)
    で表わされるD−5−置換ヒダントイン類に5−
    置換ヒダントインをD−α−アミノ酸に変換する
    能力を有するハンセニユラ・ポリモルフア
    (Hansenula polymorpha)MT40096(FERM P
    −8013)を作用せしめてD−α−アミノ酸に変換
    せしめることを特徴とする一般式 【式】(式中Rは式(1)に同じ) で表されるD−α−アミノ酸の製造方法。
JP1866085A 1985-02-04 1985-02-04 D−α−アミノ酸の製造方法 Granted JPS61177991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866085A JPS61177991A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 D−α−アミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866085A JPS61177991A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 D−α−アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177991A JPS61177991A (ja) 1986-08-09
JPH0380476B2 true JPH0380476B2 (ja) 1991-12-25

Family

ID=11977767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1866085A Granted JPS61177991A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 D−α−アミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177991A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212292A (ja) * 1985-03-19 1986-09-20 Mitsui Toatsu Chem Inc D−α−アミノ酸の製造方法
DE3702384A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Schering Ag Verfahren zur herstellung von l-aminosaeuren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177991A (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199943B1 (en) Process for producing d-alpha-amino acids
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPH0856659A (ja) リビトール脱水素酵素とその製造方法並びに用途
JPH0380476B2 (ja)
EP0207636B1 (en) Process for producing optically active dichloropropanol using microorganism
EP0071485B1 (en) Novel microorganisms derived from microorganisms of the genus escherichia by mutation and their use in the preparation of glutathione
FR2620731A1 (fr) Nouveau systeme enzymatique, son procede de preparation et son application notamment dans la preparation de la d-parahydroxyphenylglycine
JPH0588118B2 (ja)
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
KR0183447B1 (ko) 신균주 바실러스 엘케이-1
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPH0659227B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH08245497A (ja) D(−)−酒石酸の製造方法
KR930008972B1 (ko) 신균주 슈도모나스속 y-132 및 이로부터 생산되는 글루타릴-7-아미노세팔로스포린산 아실라아제
JP2866660B2 (ja) N‐カルバモイル‐d‐フェニルグリシンの製造方法
JPH0683677B2 (ja) D−N−カルバミル−α−アミノ酸の製造方法
JPH0646948B2 (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPH0424992B2 (ja)
JPS63198984A (ja) アルコ−ルオキシダ−ゼ及びその製造方法
JPS5937947B2 (ja) 新規ピログルタミン酸ヒドロラ−ゼ及びその酸素を用いたl−ヒログルタミン酸の定量方法
JPH0515394A (ja) 光学活性(s)−3−フエニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPS62143690A (ja) 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法
JPH0242477B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees