JPS60130389A - 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法 - Google Patents

新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法

Info

Publication number
JPS60130389A
JPS60130389A JP23869783A JP23869783A JPS60130389A JP S60130389 A JPS60130389 A JP S60130389A JP 23869783 A JP23869783 A JP 23869783A JP 23869783 A JP23869783 A JP 23869783A JP S60130389 A JPS60130389 A JP S60130389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serratia
aspartase
microorganism
aspartic acid
collected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23869783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kizumi
木住 雅彦
Noriyuki Nishimura
西村 紀之
Tsutomu Takagi
勉 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP23869783A priority Critical patent/JPS60130389A/ja
Publication of JPS60130389A publication Critical patent/JPS60130389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高アスパルターゼ活性を有し、かっカタボライ
ト抑制の解除された新規微生物並びに該微生物を用いる
L−アスパラギン酸の製法に関する。
従来、セラチア・マルセッセンスがアスパルターゼ活性
を有しており・この微生物を用いてフマール酸アンモニ
ウム(又はフマール#七アンモニラム塩) hhらL−
アズバラギン酸を酵素的に製造する方法が知られている
(特公昭54−12553号、特公昭57−18867
号)。しかしながう上記方法で用いらrしているセラチ
ア・マルセッセンスのアスパルターゼ活性は工業的に充
分満足し得るほど高いとは云えないという問題があり。
加えてアスパルターゼ活性を有するセラチア・マルセ、
アセンスがグルコースの如キ資化されやすい炭素源の存
在下においては他の炭素源利用に関与する酵素の生成が
抑制さnる。所謂カタボライト抑制をうけること(Bi
oahem、 J、 、旦、 6]9 t 1942)
Jからセラチア属微生物を培養するに際し、グルコース
等の資化されやすい炭素源を培地に加えるとアスパルタ
ーゼ活性が充分に上昇せず、従ってL−アスパラギン酸
の生成醗が減少するという問題もあった。
かD)る状況に鑑み本発明者らは鋭意研究を重ねた結果
、セラチア属に属しカタボライト抑制をうける微生物を
処理して、当該カタボライト抑制の解除さnた微生物を
調製し、この微生物中にアスパルターゼ活性を有するセ
ラチア属微生物のアスパルターゼの遺伝情報を担うDN
Aとベクタープラスミドからなるハイブリッドプラスミ
ドD N Aを移入することによって極めて高いアスパ
ルターゼ活性を一有する微生物を取得することに成功す
るト共に、 t、+> < L、て得られる微生物を用
いることによりL−アスパラギン酸を極めて効率よく製
造し得ることをも見出し本発明を完成するに至った。
即ち0本発明はセラチア属に属する微生物から採取した
アスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸とベ
クタープラスミドからなるハイブリッドプラスミドを、
高アスパルターゼ活性を有し、かつカタボライト抑制の
解除さnたセラチア属微生物に含有せしめた微生物及び
該微生物の培養液、該培養液から採取した菌体もしくは
該菌体の処理物をフマール酸とアンモニアに作用させる
ことを特徴とするし一アスパラギン酸の脚注である。
〔本発明微生物の調製」 (染色体DNABよびその調製] 本発明においてアスパルターゼの遺伝情報を担うデオキ
シリボ核酸(以下、染色体DNAと称する]の供給源と
なる微生物としては、セラチア属に属しアスパルターゼ
活性を有するものであればいかなる微生物であってもよ
く1例えばセラチア・マルセッセンスSr 4] (I
l工fJHCffiJK 7014号)、セラチア・マ
ルセッセンス0UT8259等を用いることができる。
これらの微生物から染色体DNAを採取する方法として
は例えば微生物菌体をリゾチーム処理、SDS処理した
のち、除蛋白しついでエタノール沈殿せしめるAt法〔
J。
Mo1.Biol、 、 3 、208 、 (] 9
61 ] 。
Bioahem、Biophys、 Acta、 = 
72−619 (19中に3いて復硯可能なプラスミド
であれは時に限定されないが例えばp A CY C1
77CJ−Bp+cteria1. 、]34.l]4
] (1978) J。
pAfl:YC184[:J、Bacteriol9.
1 34.1141(1978)Jもしくi;tp15
AcJ。
Bacteriol、 、上34.114] (197
8)3゜或いはPB R322CGene 、 2 、
95 、 (1977)J 、pBR313cGone
、2 .75 、(1977)J 、pBR325[G
ene、4.121(1978)JもしくはP M B
 I CFed、Proツ、 、 35.2037[]
976JJ等を用いることができ、こn I;藝りvス
ミドは−は七チア11生物に移入したのち1店法により
抽出したものを用いればより好ましい結果が得らnる。
Aからハイブリッドプラスミドを凋BfるVこは制のD
NA鎖を切断したのら、リガーゼ(例えば。
T 40 N A Uガーゼ、大腸(aoNA++ガー
ゼ等)で処理するか、或いはその切断末端によってはタ
ーミナルトランスフェラーゼ、DNAポリメラーゼ等で
処理したのちりガーゼを作用させてDNA鎖を結合する
等の常法[Methods il]l(++zy+no
logy・68.41(1979)、遺伝子操作実験法
135頁(高木康敬編著、1溝談肚サイエンティフィッ
ク<1980>)Jにより実施することができる。
D)<シて染色体DNA1遥シζデスミドに組み込んだ
ハイブリッドプラスミドを得ることができ乙。
又・本発明においては上記で得られたハイブリッドプラ
スミドを形R転換可能なセラチア属微生物ニ含有すしめ
た微生物1例えばセラチア・マルセ、、 セフX’r 
A 5001 C’@工研菌寄@7015リン。セラチ
ア・マルセッセンスTA5002(6&工研W寄第70
16号)からアスパルターゼの遺伝@報を担うハイブリ
ッドプラスミドをとり出し用いることもどきる。ハイブ
リッドプラスミドのとり出しはC1eared 1ys
ate法 〔遺伝子操作実験法125頁(高木康散編著
、講談社サイエンティフィック+ 1980 ) ; 
Mo1ecular Glorying 。
P 86 (Maniatie et al、 、 e
d、、 Co1d Springllarbor La
boratory * ] 982 ) JあるいはB
irnboirnとDolyの方法(Nualeio 
Ac1ds Reg、。
7.1513(1979)コ等によって実施すにとがで
きる。
(i1主へ生物およびその調・要) 店主微生物はセラチア属に1萬しカタボライト抑制の解
除さnた微生物であれば特に限定されないが3例えば的
記セラチア・マルレッセンスSr 41、セラチア・マ
ルセッセンスOU T 8259 等のセラチア64に
4し、rスパルターピ活性をばする微生物を変異誘起処
理したのち、L−アスパラギン酸を唯一の窒素源とする
培地で良好に生丁f L 得る菌株であればいかなるも
のであっても用いることができる。
υ)h)る微生勿としては%lえはセラチア・マルセッ
センスAPc−494(微工研条Rあ392号)、セラ
チア・マルセッセンスAPC−1094微玉研条寄第3
91号〕等があげられる。こnら主 の微壬物の調・刀1は具体的には(31えは変異誘起処
理方法としてN−メナルーN′−ニトローN−ニトロン
グアニジン処理、紫外線照射の如き常法を採用すること
ができる。
変異処理菌の培養に際し用いられる培地中のL−アスパ
ラギンQf iは培岨中濃度として約0.005〜5%
でおるのが適当である。又、この場合には炭素源として
グルコース、シュクロース、L−アスパラギン酸等を用
いることがCき、その濃度は例えばグルコースであわば
約01〜10外が適当である。更−゛、培地には通常の
栄淫培地に用いられる各種塩類、微」元A等を添加fる
こともできる。
培谷方法は1贋法でよく特に限定さnないか具体的にそ
の1例を示せば、フラスコに変異処理菌を植菌後+ −
jに速度(例えばa沢率0.05〜0.5/時〕で培地
を注入しつつ、培養液を人き取りeの条件下で速く生育
する11体を濃縮分離する。所謂1車続培養法〔[細菌
、)T−ジ実億法」(蛋白質核酸酵素側Ill ) 3
5頁(1972)」を好適に採用することができる。つ
いで該tgin液を連続培逼辻Tm l 14−1立1
M (I+ :;F Iff &y +、%イ1.− 
”r フッ4扁ゼソJimを約0.1〜5%にした培地
平板で生育した大きなコロニーを採取することにより高
いアスパルターゼ活性を有し、かつカタボライト抑制の
解除された微生物を得ることができる。
(形質転換) つづく形質転換方法は例えば低温下に言上微生物細胞を
塩化カルシウム溶液で処理し、菌体膜の透過性を増大さ
せ、ハイブリッドDNAを6主微生物中にとり込ませる
方法[JlMol、Biol、、 5ユ、159(19
70)、遺伝子操作実験法、160頁(高木康敬編著、
講談社廿イエンテイフイック* 193 Q ) 、 
Mo1saular Cloaking P 249 
(1Janiatis at a令、、 adlCol
d Spring HardorLaborotory
 、 1982 ) J等の常法を採用することができ
る。
かくして得らtした形質転換株のうち、アスパルターゼ
の遺伝情報を担うハイブリッドプラスミドが移入された
菌株の選択はL−アスパラギン酸を唯一の窒素源として
良好に生育しつる菌株を釣菌・分離することにより実施
できる。又・形質転換に際しハイブリッドプラスミドを
各種の変異を有する変異株に移入して目的とするハイブ
リッドプスミドを保持する菌株を予め選択したのち抽出
し、これを言上微生物に移入することもできる。
かかる変異株としては例えばセラチア属、ニジエリシア
属に属する微生物であってアスパルターゼ欠損性、アン
ピシリン感受性、カナマイシンAil性等の変異の一部
又は全部を有する変異株があげられる。
かくすることにより本発明に係る微生物、即ち、セラチ
ア1戚に属する微生物から採取したアスパルターゼの遺
伝清報を担うデオキシリボ核酸とベクタープラスミドか
らなるハイブリッドプラスミドを、高アスパルターゼ活
性を有し、かつカタボライト抑制の解除さnたセラチア
属微生物に含有せしめた微生物を得ることができる。
かかる微生物として具体的には例えはセラチア・マルセ
ッセンスTA50]0(i工1tlT11W!7312
号)等があげられる。これらの微生物は親株に比べて約
28倍の高いアスパルターゼ活性を有する。
〔L−アスパラギン酸の製法J 本発明に係る微生物は前述の如く親株に較べて顕著に優
れたアスパルターゼ活性を有しているの主 で・該微生物を用いてフマール酸トアンモニアからL−
アスパラギン酸を好適にV造することができる。
即ち1本発明に係る微生物の培往液、該培養液から採取
した菌体もしくは該菌体の処理物をフマール酸とアンモ
ニアに作用させることによりL−アスパラギン酸を製造
することができる。
埼 本発明に係る微生物を一1tvるに際しては炭素1源、
窒素源、n機栄養源、無機塩類などを含む通常の栄養培
地が使用できる。培養は書法により行なうことができ1
例えば培地のp[+を5.0〜9.0に調整し、微生物
を接種したのら]0〜45℃、好ましくは28〜37c
で吐気的に培1vnばよい。又、上記培地VcBいてL
 −−アスパラギン酸を炭素、窒素源として用いること
ができその際の添加量は約0.1〜5%であるのが適当
である。
酵素反応に際しては上記の如くして得られる培養液のほ
かに該培痒液から採取した菌体、該菌体の処理物をも用
いることができ、ここに菌体の処理物としては例えば洗
浄菌体、乾燥菌体、閃体磨砕物・菌体の自己消化物、菌
体の超音波処理物。
菌体抽出物又はこれらをゲル包括法や吸着法等のそn自
体公知の固定化方法により固定化したものがあげられる
。固定化したものの呉体例としては菌体等を例えばポリ
アクリルアミドゲル、含硫多糖類ゲル(カラギーナン、
7アーセレラン等)。
コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、ポリビニルアルコー
ルゲル、寒天ゲルで固定化したものがあげらn、ポリア
クリルアミドゲルによる場合は例えば特公昭53−18
31号記載の方法により、又、含流多糖頌による場合は
例えば特開昭53−6483号記載の方法により固定化
することができる。コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、
ポリビニルアルコールゲル、寒天ゲル等による場合も1
例えば特開昭51−144780号、特開昭49−30
582号、C待1jF昭49−80285号、特開昭5
1−133484号記載の方法に従って固定化すること
ができる。
基質りる7マール酸とアンモニアは1々の形で反応系に
供給することができ9例えばフマール酸アンモニウム塩
として供給してもよく、史にはフマール酸もしく(まそ
の塩と研(幾アンモニウム塩として供給してもよい。
フマール酸塩としては例えばフマール酸ナトリウム、7
マール酸カリウムを好適に用いることができ+ fjj
[戊アン七ニウム塩として(ま伝えば塩化アンモニウム
、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム又はこれらの
混合物を好適に用いることができる。
7−y −7+/ 酸もしくはその塩と無機アンモニウ
ム塩を用いる場合には、これら2成分のモル比はj:1
.5〜1:2の間eこあるのか適当である。
薗 酵素反応は約5〜50℃の広い温度範呉て実施すること
ができるが微生物の酵素の安定性を考慮して20〜45
℃で実施するのが好ましい。又・酵素反応に際してその
pl+は6〜10と′f、【るよう実施するのが奸ヰし
い。尚、JZ2酵素反応に際してはカルシウム、マグネ
シウム、マンガン、ストロン子カム等の2イ曲金川イオ
ンを添加するのが好ましい。こわ、らの2価金属イオン
の濃度はO,]〜10ミリモル程度でよく、こrl、に
より酵素の安定性を高めることができる。
反応は微生物菌体を用いる場合にはバッチ法で実施する
のが好ましく、培養後集菌した微生@菌体を前記した如
き基6/8液にけん濁しかくはんすることによってL−
アスパラギン1恢が生1戊する。
又、固定化微生物を用いる場合の反応は固定化微生物が
水に不溶性であるため、バッチ法によるのみならず、力
うム法によって連続的に実施することもできる。f!l
えは固定化微生物をカラムに充填し、このカラムに基質
溶液を適当な速度で流下すれば、L−アスパラギン酸の
みを含む流出液が得られる。またバッチ法による場合は
基質溶液に固定化微生物をけん濁させ、かくはんするこ
とによってL−アスパラギン酸が生成する。この場合に
は反応終了液力)ら固定化微生物を口過或いは遠心分離
することにより取楔・すれば丙びこγ1を反覆使用する
ことができる。上記反応を実施するにあたっては反応進
行率は微生物のt、温度1反応時間基質の流速(特に線
速度)その他により影響さnる。例えば、カラム法によ
る場合は使用する固定化微生物の晰に従い基質溶液の流
下速度を、またバッチ法による場合はその反応時間を適
当に調整することにより反応進行率を100呪にまで高
める至適条件を見出すことも容易である。
かくして反応液中に生成蓄積したL−アスパラギン酸の
分離精Vは、IJI常のイオン交換樹脂法やその他の公
知方法を組合せて容易に行なうことが゛ セラチア属微
生物の 有するアスパルターゼ活性より格段に高いアスパルター
ゼ活性を有する。−−一 、 −更に本発明によればかかる高ア スパルターゼ活性のセラチアfF、 微生IIを77−
 ル酸とアンモニアに作用させた場合には極めて高収率
かつ短時間にL−アスパラギン酸を製造するこ解除され
ているのでグルコースの如き資化されやすい炭素源が存
在してもアスパルターゼ活性は低下しないという特徴を
も併せ有する。換言すrLば炭素源によって微生物のア
スパルターゼ活性の発現が左右されず、常に高アスパル
ターゼ活性を発現させ得るのでL−アスパラギン酸の製
造に際しては炭素源に留意する必要かないという好まし
い特徴を何するものである。
以下、寿施例により本発明を史に詳細に説明する。
+rY31 ’J 施例中のアスパルターゼ活性は1M
フマル酸アンモニウム(ρ118.5 、1 mM塩化
マグネシウム含有)と菌体又は菌体処理物とを接触させ
、37℃で15汁間もしくは1時間反応後反応液中のL
−アスパラキン酸をロイコ/ストックφメセンテロイデ
スP−60を用いるバイオアッセイ法〔、T l(4,
11+!hgIm 、 17’J 、 II:ll 1
Q4只1 Ivrより測定して行なった。
実施例 1 (1)@主機生物の調製 グルコース3.0<、L−アスパラギン酸ナトリウム0
.01!1.リン酸第1カリウム0.3 < 、リン酸
第2カリウム0.7<、硫酸マグネシウム・7水和物0
.014からなる培地50m1を含む50m1容ヘルコ
社製スピナーフラスコにセラチア・マルセッセンスSr
 4 ]の]N−メチルーN′−二トローN−二トロソ
グ丁ニシン処理をs X ] 0101ii菌し。
希釈率0.1/時、30℃で8日間連続培養した。
ついて該培養液を105〜lO8倍に生理食塩水で希釈
したのち、上記培地組成にふいてL−アスパラギン酸ナ
トリウムを0.5%とし史に広大t、5<を含む培地平
板に塗布し1〜2日間で出現した大コロニーから釣菌す
るCとにより、カタボライト抑制の解除さtした微生物
・セラチア・マルセツセンスAPc−494(微工研条
寄第392号〕を得た。
(2) ハイブリッドプラスミドの調製g −P 5+
 1で得たセラチア・マルセッセンスTA500 ? 
(r<工1i1F¥j寄MS 7036 F51 ヲ1
.− )nス(ペプトン1幅、酵母エキス05%、塩化
ナト’l ラム0.5 % 、pl! 7.0 ) 1
1 K接種して30℃で18時1’l振とう培養した後
、菌体を遠心分離して集菌した。ついで該菌体をリゾチ
ール処理、SUS処理により溶菌させ、最終1Mになる
ように塩化ナトリウムを加えた後、] 00000x5
’ 、30分間の遠心分離を行なった。上清を採取し、
フェノール処理した後、エタノールヲ加えDNAを遠心
分離により集めた。沈殿したDNAをlQmlJトリス
塩酸−] mM E D T A (p)l 7.5 
)に溶解し。
塩化セシウム・エチジウムブロマイド平#密度勾配遠心
法によりプラスミドDNAを分離精ツした。
かくして06■のハイブリッドプラスミドDNApTA
5c’2を得た。
(3) ハイブリッドプラスミドによる形質転換@紀J
で得たセラチア・マルセッセンスAPc494をL〜プ
ロス30aJに接種し、30’Cで振とう培養しその対
数増殖期の中期まで生nせしめた菌体を集菌した。つい
で水冷した0、1M塩化マグネシウム溶液15m1にけ
ん濁したのち集菌し。
水冷した0、1M塩化カルシウム溶液15m/にけん濁
した。C”Cで30分間放置したのち集菌し・水冷した
0、1M塩化カルシウム溶液3−にけん濁した。この細
胞けん濁液に(2)で得たDNA1♂液を加えて30分
間水冷したのち、42℃で3分間加熱処理することによ
ってDNAを細胞内にとりこませた。ついでこのけん濁
液[L−フロス]5−を加え30℃で2時間振とう培養
した後、この培養液・2アンピシリン50μg/iを含
むL−ブロス寒天平板培地上に0,1〜0,5−宛塗布
し30℃で一夜培養した。生じたコロニーを會じ菌、カ
離することによって、アスパルターゼ活性の高いセラチ
ア・マルセー7−+=ンスTA50]0(!工1jTI
fj寄7312号)を得た。
かくして得らrしたセラチア・〜マルセッ七ンスTA5
010とfi株たるセラチア・マルセッセンスSr4]
のアスパルターゼ活性を下記表に示す。
ッセ7ス5r41に比較して約28倍のアスパルターゼ
活性を有することが明らD)であった。
又・セラチア・マルセッセンスTA5010からハイブ
リッドプラスミドDNAを抽出し、制限エンドヌクレア
ーゼFiaoRIとSal Iで同時に縦片とからなり
、約4Kbの断片はpHR322プラスミドDNAを上
記制限エンドヌクレアーゼで切断して生じる人きい方の
DNA断片であり、約3Kbの断片はアスパルターゼ遺
伝子を担うDNA断面であることがわかった。
実施例2 フマール酸アンモニウム0.5幅、フマール酸1゜14
%、リン酸第1カリウム0,2%、硫酸マグネシウム・
7711物0.05%、コーンスナープリ力−2%、ミ
ースト2鴫を含む培地(pH7,0350OffI/に
セラチア・マルセッセンスTA5010を植菌し30℃
で24時間培養した。この堵養液のR11をアンモニア
水でpH8,5としてフマール酸アンモニウム65gお
よびトリトンX−100の500IIvを添加してさら
に37℃で3時間静置反応を行なった。反応終了液をろ
過、濃縮しpH2,3に調整した。析出晶をろ取するこ
とによりL−アスパラギン酸の粗結晶を得、ついでこγ
Lを水から再結晶することによりL−アスパラギン酸4
7.35’を得た。
実施例 3 t」、l フマール酸アンモニウム0.5%、フマール
酸1.14%、リン酸第1カリウム0.2%、硫酸マグ
ネシウム・7水和物0.05%、コーンスチーブリ力−
2%、ミースト2鴫を含む培地(ρ1]7、O)500
mlKセラチア・マルセッセンスTA50]0を植菌し
’、3Q℃で24時間振とぅ培養した。この培養液から
遠心分離により集菌した菌体を生理食塩水16m1にけ
ん副し、あらかじめ40℃に保Ym L だ3.2%ゲ
ニューゲルWG(コペンハーゲンペクチンファクトリー
社製のカラギーナン)7kfS液64m/を加え40℃
のc温浴中で混合した。この混合液を1Mフマール酸ア
ンモニウム水m 液(pt18.5.1mM塩化マグネ
シウム含有)中に滴下することにより球状ゲル(直tl
= 3 mn lのアスパルターゼ活性をNTる固定化
セラチア・マルセッセンス60g(湿唄喰]を得た。こ
の18定化菌体Iグのアスパルターゼ活性はa、 9 
m molesA、rであった。
(2) 上記fitで得らちだ固定化セラチア・マルセ
ッセンス60Fを外套管付きカラム(4引X8(?1l
)Kつめ、37℃にて24時間インキュベーションして
活性化(アスパルターゼ活性5700r。
In 01f3 g/))r)後、同温度にて1h(7
マール酸アンモニウム溶液(ρ83,5.1mM塩化マ
グネシウム含イf)1000WJ、を75 ml/hr
の流速で41℃シた。流出液をpr+ 2.8に調整し
、析出晶をろ取することKよりL−アスパラギン酸12
9fJを得た。
実施例 4 (1) セラヂ′ア・マルセッセンスTA5010の菌
体8yを生理的食塩水5d((けん濁し、こ2”Lを予
め40℃に保温した2、2%ゲニューゲルWG水力 MMC1%ローtストビーンガム含再〕80−を加えて
混合しfこ。この混合液を冷却してゲル化させ、さらに
2%塩化カリウム水r容、夜25m1を静かに加え30
分間静置した。ivられるゲルを1辺3mの立方体に成
型し2%塩化yy IIウム水溶液で洗度0.49鴨に
な名ように加え、水冷下に15号間静置して硬化処理を
行なった。ついでゲルをろ取し2%盲化カルシウム水溶
液で洗浄した後1E、質m液中で48時間インキュベー
ションして活性化することにょリアスパルターゼ活性を
汀する固定化セラチア・マルセッセンス869(湿@l
、23mmoles/llr/9閑イ木ンをilた。
(2) 上記(1)で得られた固定化セラチア・マルセ
ッセンス11yを外套管付きカラム(1,6c+xX+
21)に充j貞し37℃にて1Mフマール酸アンモニウ
ム水溶液(pl’l 8.5 、 l mM塩化マグネ
シウムj有)を7 wlkrの流速で連続してIIL適
時サンすIJ ングしてアスパルターゼ活性を測定する
ことにより安定性を調べたところ20日間経過喚も活性
の低下は認められなかった。
実施例 5 セラチア・マルセッセンスTA50 ] 0の菌体10
 Fヲ0.05 M +) ン酸緩衝液[p)I 8.
5 ) 50.1ニケんr蜀し、9めで10分間音波処
理を行なった。
遠心分離して得られ、る上澄液4o−を弱塩基性陰イオ
ン交換樹脂デュオライl−−A 7 (米[i、 9’
イアモンドシヤムロツクケミカルu製)fio、dを充
填したカラムに30 ml/lLrで室温Fに導通した
。ついで0.1MIjン酸緩衝液(pH8,5330(
Jwtと0゜4<グルタルアルデヒド300mZを含む
溶液で30分間架橋し、グルタルアルデヒドを十分洗浄
して固定化酵素を調製した。該固、1化酵素を50rn
l容計のカラムに充填し1Mフマール酸アンモニウム(
pH8,5、ImMm化マグネシウム含有J500−を
37.5 ml/hrの流速で導;mした。流出液を合
わせpH2,8に調整したのち析出する結晶をろ取する
ことによりL−アスパラギンW56Pを得た。
実施例 6 セラチア・マルセッセンスTA5010を用いて実施例
5と同様にして喝らnた上澄液を硫安分画(30〜50
%飽和)tillられた社殿を水5mlに溶かしたのち
、水に対して一夜透析し透析内液を酵素液(アスパルタ
ーゼ標品)とした。この酵素液21を3.2%ゲニュー
ゲルWa水溶液12−と37 ’Cの温浴中にて混合し
た。この混合を夜を2%塩化カリウムtkm液中に(・
1℃丁することにより球状ゲル(直径約3酬〕を得た。
IIらrした固定化アスパルターゼの活性は7 d +
n rn ol e/J)、r/9 であった。
参考例 1 (1)染色体DNAの調製 セラチア・マルセッヒンス5r41を11のL−ブl:
Iス(ペプトン1<、酵附エキス0.5%、塩化ナトリ
ウム0.5%、pH7,2)に接種し、 30 ”Cで
4時間振とう培養し対数増殖期の菌体を遠心力FIII
により集めた。この菌体をリゾチーム処理、SO8処理
し千溶菌し、フエ/−ル処即により除蛋白したのちエタ
ノール処理して染色体DNAを沈殿させた。ついで盾法
により染(glADNAを抽出精製することにより染色
体DNA2.8〜を出た。
(2) プラスミドDNAの調製 セラチア・マルセッセンスSr 41をL−ブロス50
、dに接腫し、30℃で振とう培養し対数増殖閘まで生
aせしy)だ菌体を集菌した。ついで菌体を水冷した0
、1M塩化マグネシウム溶液50−にけん濁したのち集
菌し、水冷し1こO,1M塩化カルシウム−0,5)J
シg塘溶液25rn!、にけん濁した。
0℃で30分間放置したのち集菌し、水冷した0゜1M
塩化カルシウム−〇、5Mショ糖溶液5rnlにけん濁
した。このけん濁液0.2−にニジエリシア・:l I
I K −] ’lから採取したプラスミドpACYC
177の0NAIμりを加え、0℃で1時間放置した。
42℃で2分間処理したのちL−ブロス2−を加え30
℃で90分間培養した。この培養液014−をアンピシ
リン500f〜を含むL−ブロス寒天培地に塗布し、3
0℃で1日培養した。生じたコロニーを釣菌・分離する
ことにより・pACyci77を含有するセル千ア・マ
ルセッセンス5r41を得た。
このpAc:YC177を含有せしめたセラチア・マル
セッセンスSr 41を11のLブロスに接種して30
℃で18時間振とう培養した後・菌体を遠心分離により
傷めた。ついで該菌体をリゾチーム処理・SO3処理に
より溶菌させ・最終1MKなるように塩化ナトリウムを
加えた1、l 0αOQQ’XS1.30tl+の濾心
分離を行なった。上清を採取し、フェノール処理した後
エタノールを加えD、NAを遠心′f)離により集めた
。沈殿したDNAを]QmlJ)リス塩酸−1mM E
t DT A (pH7,53に溶解し・塩化セシウム
・エチジウムブロマイド平衡密度勾配遠心法によりプラ
スミドDNAを分離精製した。かくして0.5”lI?
のpACYC177プラスミドDNAを得た。
(31P A c Y C177をベクターとするハイ
ブリッドプラスミドの調製 上、?e (11で得た染色体D N A ] 0,1
.(21で得たプラスミドDNA5pgの各々に制限エ
ンドヌクレアーゼHind [[を通常の条件で作用さ
せDNA鎖を完全に切断した。65C,]0汁1…の熱
処理後・両反応液を准合しT4ファージ由来のD N 
A +)ガーゼを通常の条件下で作用させてDNA鎖を
連結させた。
(4) ハイブリッドプラスミドによる形質転換ial
 セラチア・マルセッセンス5r41を文献[Mol。
Gen、Genet、 、 124.197 (197
3) 。
Mo)、、’ Gem、Cenet、 、 152.6
5(1977) J記載方法に準じて変異誘導処理して
細胞外ヌクレアーゼ欠4M性、制限エンドヌクレアーゼ
欠損性の変異株を調製し、ついでこの変異株をN−メチ
ル−N/−ニトロ−N−ニトロングアニジンで変異誘導
処理し・アンビシリジン5μ附を含むL−ブロス寒天培
地にプレートあたり約100コロニーが生じるように塗
布した。30℃で1日培養したのち・生じたコロニーの
うちで小さいコロニーを釣菌・分離して細胞外ヌクレア
ーゼ欠損性、制限工とう培痒しその対数増殖期中期まで
生育せしめた菌体を集菌した。ついで水冷した0、1M
塩化マグネシウム溶液50−にけん濁したのち集菌し、
水冷した0、1M塩化カルシウム−0,5Mショ傭溶液
25−にけん濁した。0℃で30分間放置したのち集菌
し、水冷した0、1&!塩化カルシウム−0,5Mショ
糖5mlにけん濁した。この細胞けんd液に(3)で得
たDNA溶液を加えて30分間水冷した後、42℃で2
分間熱処理することによってDNAを細晧内にとりこま
ぜた。ついでこのけん濁液にL−ブロス50.nIを加
え30℃で2時間振とう培養した後、培養液の少(aを
L−ブロス寒天培地(アンピシリン50μmN、寒天1
.5%含有)に唇布し、30℃で24時間培6した。生
じたコロニーのうちアンピシリン耐性、カナマイシン感
受性のものをハイブリッドプラスミドによる形R転換株
として得た。p)くシて得らノJ、た形質転祷株をL−
ブロス11で培養したの′ら(2)と同様tこしてハイ
ブリッドプラスミドD N Aを採取した。
(bl このDNAをニジエリシア・コリl< −12
カ)らN−メチル−N′−ニトローN−ニトロソゲTニ
シンで変異誘起処理して1Gら71.6アスパルタ一ゼ
欠損性変異株TK237&ζ上記talと同様にしてと
りこませ、培地(L−グルタミン酸1%、リン酸第二カ
リウノ、0.7%、リン酸第−カリウム0.3%、硫酸
アンモニウム0.1%−10f酸マグネシウム・7.1
1<和物0.01呪、寒天1.5%、アンピシリン25
μ9/m/)上に塗布して30℃で5日間培養し、形質
転換株を得た。この形質転換株を(2)と同様に処if
f してハイブリ・ソドブラスミトr+〕:thqp、
潤HjpJ uた。
(cl ブ))<丁15ことにより1!4らl〕だハイ
ブリッドプラスミドD IN Aとセラチア・マル1<
ッセンス5r41・?L記Jalと同様に処理I7て形
質転換株を調朽し、アンビシ11ン500μpAdをか
むL−フロス寒天培1也で培養することによりアスパル
ターゼの+1伝Pf=qするハイブリッドプラスミド(
pTA501)を含み高アスパルターゼ活性を有「る形
百転”q n−Zラチア・マルヒ・ノセンスTA500
1(機工(JF菌寄Iπ7015号)をi5た。。
(51p B R322をベクターとするハイブリッド
プラスミドの調狗 前記12)においてプラスミドpAc:YC177に代
スてpBR322を用い、思Fio1−噴1てして処理
することによりプラスミドD N A p B 113
220.8即を得た。他方、上記+4) −(clで碍
たセラチア・マルセッセンスTA500]をff1l 
’、F2 +’、l トr X’< iCして処理する
ことによりプラスミドD N A p T AF+01
0.6りI7を得た。
(6) ハイフリットプラスミドの調製上記(5)て得
たPBR322514′とpTA5Q1のプラスミドD
 N A Sl&に各々制限エンドヌクレアーゼF+r
、oRIと5alIを同時Yc曲通常条件で作NAリガ
ーゼを通常の条件下で作用させてDNA鎮を連結さゼた
(7)ハイブリッドプラスミドによる形質転換前Kt 
i4) ト1r+1 様にしてセラチア・マルセツセン
スSr 4 lを(6)で得たDNA溶液で形質転換し
、アンピシリン500 $iymlを含むLフロス寒天
培地を用いて生育する菌株を採取し高アスパルターゼ活
性を有する微生物を選択することによりアス/へ′ルタ
一ゼの遺伝子を有するハイブリッドプラスミドを含tj
 形jf転換株セラチア・マルセッセンスTA5002
(機工研菌寄@7016号]を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) セラチア属に属する微生物から採取したアスパ
    ルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸とベクター
    プラスミドからなるハイブリッドプラスミドを、商アス
    パルターゼ活性を有し、かつカタボライト抑制の解除さ
    rしたセラチア属微生物に含有せしめた微生物。
  2. (2)高アスパルターゼ活性を有し、 71)つカタボ
    ライト抑制の解除さnたセラチア属微生物がセラチア属
    に属し、アスパルターゼ活性を有し・かつカタボライト
    抑制をうける微生物を変異誘起処理したのち、L−アス
    パラギン酸を唯一の窒素源とする培地中で培養シ、該培
    地で生育する微生物を採取することにより碍らrLる微
    生物である特許端(3) セラチア属に属する微生物か
    ら採取したアスハルタ−セ(D 遺伝1FJ 報を担う
    デオキシリボ核酸とベクタープラスミドからなるハイブ
    リッドプラスミドを、高アスパルターゼ活性を有し、か
    っカタボライト抑制の解除されたセラチア属微生物に含
    有せしめた微生物の培養液・該培養液から採取した菌体
    もしくは該菌体の処理物を7マール酸とアンモニアに作
    用させることを特徴とするL−アスパラギン酸の製法。 +41 7マール酸とアンモニアをフマール酸アンモニ
    ウムとして供給する特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP23869783A 1983-12-16 1983-12-16 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法 Pending JPS60130389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23869783A JPS60130389A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23869783A JPS60130389A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130389A true JPS60130389A (ja) 1985-07-11

Family

ID=17033950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23869783A Pending JPS60130389A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU195533B (en) Process for producing microorganisms modificated with genetical engineering for producing amilase
EP0024182B1 (en) Thermo-stable micro-organism and proteolytic enzyme prepared therefrom, and processes for the preparation of the micro-organism and the proteolytic enzyme
US4656136A (en) Method for producing L-aspartic acid
JPH059061B2 (ja)
JPS5931691A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS60130389A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
JPH062061B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JPS59113895A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JP3003009B2 (ja) マンノースイソメラーゼ及びそれを用いたマンノースの製造法
JPS60133883A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPS59125892A (ja) トリプトフアンオペロン遺伝子を持つ溶原性フア−ジ、これを溶原化したトリプトフアン生産性枯草菌及びその利用
CA1219827A (en) Thermo-stable micro-organism
JPS61271981A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−ヒスチジンの製法
JPS58152482A (ja) 耐熱性蛋白分解酵素アクアライシンiおよびその製造法
JPS61177982A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−トリプトフアンの製法
RU2070930C1 (ru) Способ получения цитохрома р-450
JP2770030B2 (ja) ケトヘキソキナーゼの製造法
JP2004298105A (ja) L−ラムノースイソメラーゼの固定化法
JPH0276572A (ja) ビフィズス菌プロトプラストの再生用培地及び該培地を用いた再生方法
JPS63219389A (ja) ジ−d−フラクトシルフラノ−ス1,2′:2,3′ジアンハイドライドの製造法
JPS6170983A (ja) 発酵法によるl・スレオニンの製法
JP3757598B2 (ja) L−リボースの製造方法
JPH06319540A (ja) 新規な耐熱性β−ガラクトシダーゼおよびその製造法
JPH04211369A (ja) 好塩性アルカリアミラーゼおよびその製造方法