JPS59183688A - L−アスパラギン酸の製法 - Google Patents

L−アスパラギン酸の製法

Info

Publication number
JPS59183688A
JPS59183688A JP58057229A JP5722983A JPS59183688A JP S59183688 A JPS59183688 A JP S59183688A JP 58057229 A JP58057229 A JP 58057229A JP 5722983 A JP5722983 A JP 5722983A JP S59183688 A JPS59183688 A JP S59183688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
microorganism
serratia
collected
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58057229A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kizumi
木住 雅彦
Tsutomu Takagi
勉 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP58057229A priority Critical patent/JPS59183688A/ja
Priority to US06/591,532 priority patent/US4656136A/en
Priority to DE8484103369T priority patent/DE3482969D1/de
Priority to EP84103369A priority patent/EP0123903B1/en
Publication of JPS59183688A publication Critical patent/JPS59183688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/20Aspartic acid; Asparagine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は西了スパルターゼ活性を有するセラチア属に腐
する新蜆微生物及rト当該微生物を用いるL−アスパラ
ギン酸の公法に関す2)。 従来、セラチーr・マルセッセンスがアスパルターゼ活
性を有しており、この微生物を用いてフマール酸アンモ
ニウム(又はフマール酸とアンモニウム塩)からL−ア
スパラギン酸を酵素的(こ装造する方法が知られている
(特公昭54”−L2553号、特公昭57−188、
i7号)。しかしながら上記方法で用いら2′している
セラチγ・マルセソセンスのアスパルターゼ活性(、ト
工業的に充分調足し、得るほどに高いとは云えないとい
う問題があった。 かかる状況に鑑み本発明者らは鋭意研究を爪ね1こ結果
、セラチア属に属する微生物の有す、hアスパルターゼ
活性を司る染色体フラグメントを切り出し、これをプラ
スミドに組み込んだのち、セラチγIG:S 微生物+
こ移入する。所謂セルフクローニンク4こより親株に比
して極めて高いアスパルターゼ活性を有する微生物を調
製すること齋こ成功すると共に、かくして得られる微生
物を用いればL−アスパラギン酸を極めて効率よく製造
しうZ)ことを見出し本発明を完成するに至った。 穎 即ち2本発明はセラチア属に腐する微労物から採取し1
こアスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリポ核酸を
プラスミドに組み込んだハイブリッドプラスミドをセラ
千了属に属l−る微tE吻(ご含有せしめた微生物及び
該微生物の培養液、該培養紋から採取した菌体もしくは
該菌体の処理粉をフマール酸ト了ン七ニアに作用さぜる
ことを特徴とTるL−アスパラギン酸の製法である。 〔本発明微生物の調製法〕 本発明に8いてアスパルターゼの遺伝・1,1報を担う
デオキシリボ核酸
〔L−アスパラギンj俊の製造〕
本発明に係る微生物は前述の如く親株(こ較べて顕著昏
こ漫7几1こ7スパルターセf占゛i生・e・)イして
いる・υで、讃敗生物そ「目いてフマール分と・−′ノ
日ニアからL−アスパラキンCuを好;J、 IC、j
4j r−することができる。 即 ら 、 不発゛・月(こ°ぺる 散生ぺ勿の」d、
1ド改、1、亥j音a ta力1ら採取し7.:菌体T
、L < j’:L該閑・木の処、P物・2)”7一ル
酸トアノモニTgc作・1]さfることlこ工すT、 
−7スパラギン酸を製造することかCきる。 本発明に係る微生物を倍養する:こ1;ユクシて・:ま
炭素源9M素源、有澄栄朗、療、2;;ε・ニアχ・」
、ミ;Jノ、fどを含む、由常の栄(1(培地が更用で
きも。培メ;を宵、・1超・こよりiテjτうことかで
き、め」えは培地の、Hを5.0−・9.0に調整し、
微生物を後述し亡の;も10〜45℃、好ましくは28
〜37℃で好気的(こ培迷す、jLはよい。又、−ヒー
己培上也(こぢいてL−アスパラキンIn ’a? a
x水素源宗索源として用1−ハることかで火そ・1つし
3σ)添加員は約0.1〜5石で1+:1ろυ)が選嶺
である。 酵素反応に:”:x シてf′s上記の引]<シて叫ら
7する培養液のほかに該培養、1文カ)ら採Tメ(71
こi貞体、該菌体の処理物をも用いることができ、ここ
)こ菌体の処理物としては例えば洗浄菌体。乾燥菌体。 菌体磨砕物。菌体の自己消化物、菌体の超音波処理物。 菌体抽出物又はこれらをゲル抱括法や吸着法等のそれ自
体公知の固定化方法により固定化したものがあげられる
。固定化したものの具体例としては菌体等を例えばポリ
アクリルアミドゲル、含硫多糖類ゲル(カラギーナン、
ファーセレラン等〕。 コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、ポリビニルアルコー
ルゲル、寒天ゲルで固定化したものがあげられ、ポリア
クリルアミドゲルによる場合は例えば特公昭53−18
31号記載の方法により9又。含硫多糖類による場合は
例えは特開昭53−6す 483号記載の方法Oこよネ固定化することができる。 コラーゲンゲル、アルギン酸ゲル、ポリビニルアルコー
ルゲル、寒天ゲル等による場合も9例えば特開昭51−
144780号、特開昭49−30582号、特開昭4
9−80285号、特開昭51−133484号記載の
方法に従って固定化することができる。 基質たるフマール酸とアンモニアは種々の形で反応系に
供給することができ1例えばフマール酸アンモニウム塩
として供給してもよく9更にはフマール酸もしくはその
塩と無ジぬアンモニウム塩として供給してもよい。 フマール酸塩としては例えはフマール酸ナトリウム、フ
マール酸カリウムを好適に用いろことがでキ、無機アン
モニウム塩としては例えば塩化アン七ニウム、硫酸アン
モニウム、リン酸アンモニウム又はこれらの混合物を好
適に用いることができる。 フマール酸もしくはその塩と無機アンモニウム塩を用い
る場合には、これら2成分のモル比は1:1.5〜1:
2の間にあるのがJ罰当である。 酵素反応は約5〜50℃の広い温度範囲で実施すること
ができるが微生物の酵素の安定性を考慮して20〜45
℃で実施するのが好ましい。又。 酵素反応に際してそのpHは6〜lOとなるよう実施す
るのが好ましい。尚、上記酵素反応に際してはカルシウ
ム、マグネシウム、マンガン、ストロンチウム等の2価
金属イオンを添加するのが好ましい。これらの2価金属
イオンの濃度は0,1〜10ミリモル程度でよく、これ
により酵素の安定性を高めることができる。 反応は微生物菌体を用いる場合にはバッチ法で実施する
のが好ましく、培養後集菌した微生物菌体を前記した如
き基質溶液にけん濁しかくはんすることによってL−ア
スパラボン酸が生成する。 又、固定化微生物を用いる場合の反応は固定化微生物が
水に不溶性であるため9バツチ法によるのみならず9カ
ラム法(こよって連続的に実施することもできる。例え
ば固定化微生物をカラム(ど充填し、このカラムに基質
溶液を適当な速度で流下すれば、L−アスパラギン酸の
みを含む流出液が得られる。またバッチ法による場合は
基質溶液に固定化微生物をけん濁させ、かくはんするこ
とによってL−アスパラギン酸が生成する。この場合に
は反応終了液から固定化微生物を口過或いは遠心分離す
ることにより取得す2%ば再びこnを反覆使用すること
ができる。上記反応を実施するにあたっては反応進行率
は微生物の量、温度0反応時間。 基質の流速((p+fに線速度)ぞの・境により影響さ
2する。例えば、カラム法(こよる場合64便川用ろ固
定化微生物の嘴(こ従い基質溶液の流下速度を、またバ
ッチ法による場合はその反応時間を適当に調整するここ
により反応進行率を100%lこまで高める至適条件を
見出すことも容易である。 かくして反応腹中に生成蓄#n シrコL−了スパラギ
ン酸の分ii!i!:精製は。、・1當のイlン交換樹
脂法りその他の公知方法を組合せて容易(こ行なうこと
ができる。 以上の如く本発明に係る微生物は従来知らnているセラ
チγIJ4微生物の可するアスパルターゼ活性より格段
に高いアスパルターゼ活性を有し、かかる高アスパルタ
ーゼ活性の微生物を柑いることにより工業的に極めてイ
イ利にL−アスパラギン酸を製造し得る。 以下、実施例により本発明を更に評λ1111こ説明す
る。 尚、 実施例巾のアスパルターゼ活性は0.〕Mフマル
酸アンモニウム(pH8,,7、] m IA塩化マグ
ネシウム含符〕と菌体又は菌体処理物とを接触させ、3
7℃で1時1i−+]反応後反応液中θ)L−アスパラ
ギン酸ヲロイコノストック・メセンテIコイデス260
を用いるバイオアッセイ法[J、 Biol、 Che
m。 、、]72.15(1948)、]÷こよ;′)測定し
た。 実施例1 (1)染色体D N Aの調製 セラチア・マルセンセンスSr 41をl l (1)
 L −ブロス(ペプトン1%、酵母エキス0.5%、
塩化ナトリウl−0,5% 、塩化ナトリウム0.5%
、pH7゜諌 2)に接接し、30℃で4時間振どう培養し対数増殖期
の菌体を運心分J離により集め1こ。己の1体をリゾチ
ーム処理、 S i) S処理してt3 ra L 、
フェノール処理により除蛋白したのちエターノール処理
して染色体DNAを沈殿させ1こ。ついで゛癌性により
染色体DNAを抽出¥1腎製すること′こより染色体D
 N A 2,82n!ヲ得た。 (2)  プラスミドIINAの調製 でラチア番マルセッセンスSr4]をL−ブロス50+
++1に接種し、30℃で振とう培養して対数増体を氷
冷したO、1M塩化マグネシウム溶ty 50 、nt
にけん濁したのち集菌し、氷冷した0、1M塩化力ん ルシウム−0,5Mショ糖溶液25i(こけ−4=%シ
た。0℃で305+間放置したのち集菌し、水冷したけ
ん濁した。このけ、ん濁液0.2−にエシエリシ了・コ
リに−12から採取したプラスミドpACYC177の
D N A l 、#を加え、0℃で1時間放置した。 42℃で2時間処理したのちL−ブロス2dを加え30
℃で90分間培養した。この培養孜0.4 、nlをア
ンピシリン500 pV+nx を含むL7ブロス寒天
培地に塗布し、30℃で1日培養した。 生じたコロ;−を釣菌・分離することにより、pAcy
c177を含!するセラチア・マルセツセンス5r41
を得た。 このpAcYc177を含有せしめたセラチア・マルセ
ッセンス5r41を11のLブロスに接種して30℃で
18時時間上う培養した後、菌体を遠心分離により集め
た。ついで該菌体をリゾチーム処理、SO8処理により
溶菌させ、最終IMになるよう3こ塩化ナトIJウムを
加えた後、’ 100,000x7.30分の遠心分離
を行なった。上清を採収し、フエ/−ル処理した後エタ
ノールを加えDNAを遠心分離により集めた。沈殿し1
こDNAを10m、Mトリス−197LM Ei D 
T A (PH7,b )に溶解し、塩化セシウム・エ
チジウムブロマイド平衡密度勾配遠心法(こよりプラス
ミドD N Aを51精製した。かくして0.5nMi
(7)pAcYc177プラスミドDNAを得た。 (3)  ハイブリッドプラスミドの調製上記(1)で
得た染色体DNAIQμノ2.2)で向1こプラスミド
DNA5μ7の各々に制限エンドヌクレアーゼEl 1
nal[を通常の条件で作用させDNA鎖を完全(こ切
断した。15′℃、10分間の熱処理険1両反応欣を混
合しT4ファージ由来のDNAリガーゼを通常の条件下
で作用させてDNA鎖を連結させた。 (4)  ハイブリッドプラスミドによる形質転換ta
i  セラチア・マルセッセンス5r41を文献〔Mo
1cc、Gen、GOn9t、  、  124  、
 1 9 7  (]  9 7 3)  、Mo1a
c、Gem、Cnnet、  、  152  、 6
 5  (1977)〕記記載法に準じて変異誘導処理
して細胞外ヌクレアーゼ欠+ffl 7%。制限ユーン
ドヌクレアーゼ欠損性の反異株を調製し。ついでこの変
異株をN−メチル−N′−二計ローエ)−ニトロングア
ニジンで変異誘導処理し、アンピシリン5μぴ/−を含
むL−フo ス寒天培地iこプレートあたn約100コ
ロニーが生じるように・衾布し1こ。30℃で1日培養
し1このち、生じたコロニーのうちで小gいコロニーを
釣菌・カー惟して細胞外ヌクレアーゼ欠損性。 制限エンドヌクレアーゼた旧りかつアンビンリン感受性
の変異株を得た。この菌、体をLブロス50rntlこ
接種し、30℃で振どう培養しその対数増殖期中期まで
主筒せしめた菌体を淋菌した。ついで水冷した0、 1
 M 塊化マグネシウムm 孜50 rat kこけん
蜀したのちJ[し、水冷しr:0.1”A化カルシウム
−0,5’ Mショ糖溶液25m1にけん濁した。0℃
で30分間放置しπのち集菌し、水冷した0、 1M塩
化カルシウム−〇、5Mシヨ薄5dにけん濁液た。この
細胞けん虫)液に(3)で得たDNA溶液を力rえて3
0分間水冷した後、42℃で2分間熱処理すること:こ
よってDNAを細胞内にとりこtt= r:。ついでこ
のけん濁液+cLブロス50−を加え30℃で2時間帳
とう培養した後、培養液の少梃をLブロス寒天培地(ア
ンピシリン50μグ/4.寒天1.5%含有)に塗布し
、30℃で24時間培養した。生シたコロニーのうちア
ンピシリン耐性、カナマイシン感受性のものをハイブリ
ッドプラスミドによる形質転換株として得た。かくして
得らnた形質転換株をL−ブロス11!で培養したのち
(2)と同様にしてハイブリッドプラスミドDNAを採
取した。 (bl  コノD N A ヲエシエリシ丁・コリに−
12からN−メチル−N/−ニトロ−N−ニトロングア
ニジンで変異誘起処理して得らn、るアスパルターゼ欠
損性変異株TK237に(4)と同様にしてとりこませ
、培地(L−グルタミン酸1<、リンe第二カリウム0
.7%、リン酸第−カリウム0.3%、硫酸アンモニウ
ム0.1<、ffl酸マグネシウム・7水和物0.01
%。寒天1.5%、アンピシリン25μ7β)上に塗布
して30℃で5日間培養し、形質転換株を得た。この形
質転換株を(2)と同様に処理してハイブリッドプラス
ミドDNAを調製した。 tc+  かくすること番こより得られたノhイブIJ
・ンドプラスミドDNAとセラチア・与ルセ・ンセンス
5r41を上記+a+と同様に処理して形質転換株を調
製し、アンピシリン500μpzWを含むLブロス寒天
培地で培養することにより了スノ櫂ルターゼの遺伝子を
有するハイブリッドプラスミド(pTA501〕を含み
高子スパルターゼ活性を有する形質転換株セラチア・マ
ルセツセンス’I’A3001(微工研菌寄第’?01
冒号〕をi81こ。 上記で得られたセラチア・マルセ・ソセンスTA500
1と原株セラチア・マルセ・ンセンス5r41のアスパ
ルターゼ活性を測定した。その結果は下記第1表に示す
通りである。 第  1  表 上記第1表から本発明の微生物セラチア・フルセラセン
スTA5001iま原株几るセラチア・マ)Lrセツセ
ンス5r41に比べ約8倍のアスパルターゼ活性を有す
ることが明らかである。 実施例 2 は) プラスミドDNAの調製 実施例1−(2+に忘いてプラスミドpACYC177
に代えてpBR322を用い、以乍同様にして処理する
ことによりプラスミドDNApBR3220,8qを得
たつ他方、実施しく11で得たでラチア・フルセラセン
スT A 5001を°J5施例]−t21と同様ζこ
して処理することによりプラスミドD NA pT A
 5’01 0.6・j’Jを得π3゜(2)  ハイ
ブリッドプラスミ ドのA製上記(1)テ得りp B 
R3225μ@トP T A 501させて両プラスミ
ドDNA鎖を切断した。65℃、10分間の熱処理後1
両反応液を混合しT4DNA IJガーゼを4常の条件
下で作用させてDNA鎖を連結させた。 (3)  ハイブリッドプラスミド(こよる形質転換実
施例1i4)と同様)こしてセラチア・フルセラセンス
5r41を(2)で得たD N A 、g欣で形質転換
し、アンピシリン500μノ/dを含むbブロスifc
 天4地を用いて生育する菌株を採取し商アスパルター
セ活性を有する微生物を選択することによりアスパルタ
ーゼの遺伝子を有するハイフリットプラスミド(p ’
L’ A 502 )を含み高子スパルターゼ活性を有
する形質転換株セラチア・フルセラセンスTA5002
(ffi工tiJ[”7016号)を47’、=。 上記で得らnたセラチア・フルセラセンスTA5002
と原株セラチア・フルセラセンス5r41ノアスパルタ
ーゼ活性を測定した。その結果は下記第2表に示す通り
である。 第2表 (培地:実施例1で用い1こものと同一組成〕上記第2
表から本発明の微生物セラチア・フルセラセンスT A
5002は原株たるセラチア・フルセラセンス5r41
に比べ約21倍のアスパルターゼ活性を有することが明
らかである。 又、セラチア・フルセラセンスTA5002のハイブリ
ッドプラスミドpTA502を抽出し。 制御層エンドヌクレアーぜE(・oIir:とSal 
Iで同RにDNA鎖をIJJifu、yこ。生じ)でI
J I〜A析片を1盾のアガロースゲル′[:ii′A
泳@法で調へrこ。その結果。 pTA502!才PB l(322プラスミドDNAを
gcoR■とSal Tで切断して生じる大きいガのD
NA!祈片とp T A 5 (11由来のD N A
断mlと7))ら1戊ることかわかった。 実施例 3 巾 フマール酸アンモニウム3%。リン9!1力IJ 
ラム0.2%、(流管マグネシウム・7水和Q勿0゜ト 05%、コーンスチープリ力−4%、ミースイ2%を含
む培地(pH7,0)500ml+こセラチア・フルセ
ラセンスTA5001を[ff菌り、30℃で18時間
振とう培養した。培養液を遠心分lit L得らnる生
菌体を生理食塩水にけん制した。つぃでこの菌体けん濁
液12−(湿菌体6グ含有)と予め37℃に保温しy:
 3. ’2 <ゲニューゲルWG4コペンハーゲンペ
クチンファクトリー社製のカラギーナン)水溶液48m
1.を加えてよく混合しにのち。 混合物を1M7マール酸アンモニウム/k m y(&
 (pi−18、5 、1m+A塩化マグネシウム含有
)牢番こ滴下することにより球状ゲル(l′i!径約3
mm)のアスパルターゼ活性を有する1司定化セラチア
、マルセッセンス59.6F(湿重M〕を得た。この固
定化菌体17の°Tアスパルターゼ活性1058.3 
μmole/h、rであった。 (2)上記(1)で得られた固定化セラチア・マルセッ
センス60gを外套管付きカラム(4C11l X 8
 r、ra)につめ、37℃にて48時間インキュベー
ションして活性化(アスパルターゼ活性1582,00
Q p n+ole//17− )後、同温度にてIM
フマール巖アンモニウム溶液(pH3,5,]mM塩化
マグネシウム含有)1000..11を150mt/r
、rの流速で導通した。 流出液をpi(2,8に調整することによりL−アスパ
ラギンf竣127グを得几。 実施例4 (1)  実施例3とlO1様にして培養して得らnf
こセラチア・マルセッセンスTA500’2の菌体8y
−を生畦的食塩水5rn1にけん制し、これを予め40
”Cニ保温t、た2、2%ゲニューゲルW G (コペ
ンハーγンペクチンファクトリー社−専のカラギーナン
) 水Pa 7’l (1%ローカストビーンガムkM
)807I+7!をQoえて混合しlこ。このl見合、
伎2冷却してゲル化させ、さらシこ2%騙化力・jラム
水溶+lt 250 rJを静かに加え30分間静置し
1こ。得られるゲルを1辺3調のCr一方体に成型し2
%塩化カリウム水溶液で洗浄した。得られるゲル90.
1Vを冷エタノール100−に浸、lコしこノt、こグ
ルタルアルデヒドを最終G度0.49%になるよう;こ
加え。水冷下に15か間静電して硬化処珪を行なった。 ついでゲルをろ取し2%塩化カリウム水rイf15.で
洗浄すること(こよりアスパルターゼ活性を有する固定
化セラチア・マルセソセンス85.0&CFM改貧)を
得た。こ2) tM]定化定休菌体17スパルターゼ活
性は8498011In018/hrであツ7L。 1:2)  上記(1)で得られた固定化ぎラチ了・マ
ルセッセンス111そ外套管付きカラム(1,6C−I
n>’、12 cm ) iこ充填し37℃(こてIM
フマール酸アンモニウム水溶nl (pi−18,5、
1−4化マグネシウム含有〕を6/nIJ/111−の
流速で連続して暮通し適時サンプリングしてアスパルタ
ーゼ活性を測定することにより安定性を調べたところ1
4日間;:条i後も活性の低下は認めら汎なかった。 実施例5 実施例3と同様にして培養して得らnr=セラチア・マ
ルセッセンスTA5002のIn体105’を0.05
Mリン酸緩衝液(p)18.5)50Jにけん濁し、9
 kcで10 >を間音波処理を行なった。遠心分離し
て得られる上澄収35−を弱塩基性陰イγン交換樹脂デ
ュオラ、イト−A7(米国、ダイアモンドジャムロック
ケミカル社製)GOmtを充填し1こカラムに5v=0
.75で室温下、導油した。ついで0,1Mリン酸緩衝
欣(pH8,5) 300 mlと0.4%グルタルア
ルデヒド300dを含むl容!佼で302チ開架橋し、
グルタルアルデヒドを十分洗浄して固定化酵素を調製し
た。該固定化酵素を50.、r容量のカラムIこ充填し
l >Aフマール酸アンモニウム(p)l 8.5 、
 l ml+! 塩化マグネソウム含有)50C’n!
。 を250mA/hrの流速で導、」シた。流出液を合わ
せp)i 2.8に調整したのち析出する結晶をろ取す
ること1こよ(・ツト−アスパラギン酸、)8.9を碍
た。 実施例 6 −)乙うチア・1ルセッセンス°r、 A、 5001
を用いて実施図5とi’[4項(こして1−)られ1こ
上澄「イkを硫安分画(30〜501尤飽、・i、I)
しソ°)らノしに沈j段を水5 ml(こm ij) 
したのち。水に対して一夜透析し透析内硬を酵素液(ア
スパルターゼ4.17品1どし1こ。この酵素液2−を
3.2%々゛二つ、−ゲル“/7 G 7J(客8反1
2+Jと37℃θ) ?m l6中(こて:y、*2合
しブこ。こθ〕IJ%合、lαを25C塩化カリウム水
溶、:フ中に、・4ドぐることにより球状ゲル(直径約
3)R〕を787−、−、。得ちれfこ固定化アスパル
ターゼの活性:t 21320 μm01a/IL7−
15’  であった。 実施例 7 フー?−ル酸了ンモニウム3%、リン酸”E’ 1 h
 iラム0,2弘、硫酸マグネ/ラム・7水和物0.0
5%、コーノス千−プリカー4%、ミースト2 cgo
’r含む培地(pH7,0)s Oome+、:ニーz
−>fr−マルセソセンスTへ5002をjl−(菌し
30℃で18時間培養した。この培養液のpHイ、′:
γンモニ了水でpi−113、5とし、7マール酸アン
亡ニウム65f!工5よびトリトンX−100の500
2グを添加してさらtこ37℃で5時Ql静置反応を行
なった。反応終了液をろ過、疏縮しpH2,8に調整し
た。析出品をろ取することによりL−アスパラ1ニン酸
の粗結晶を得、ついでこれを水力−ら再結晶することに
よりL−アスパラギン酸46.59を得fこ。 し−−1 自発手続補正書 昭和ぶど年7J427日 3、 hli市をオろ者 ・Ii、 (/lとの関係 特許用Ll(i大人1−シ
府大阪市東1メ、心修町a n−+21番地(〒541
)(295) III辺製桑株式会社 代表古松原一部 ・18代理 人 大阪府大阪山淀川区+;111i鳴3TiJ16番89
弓(〒53295、補止により増加する発明の数 補  正  の  内  容 1、明細書第1頁5行目乃至第2頁3行目の特許請求の
範囲を下記の通り訂正する。 「(1)  セラチア属に属する微生物から採取したア
スパルターゼの遺伝情服を担うデオキシリボ核酸をプラ
スミドに組み込んだハイブリッドプラスミドをセラチア
属微生物に含有せしめた微生物。 (2)  プラ囚ミドがpAcYcl 77である特許
請求の範囲第1項記載の微生物。 (3)  プラスミドがpBR322である特許請求の
範囲第1項記載の微生物。 (4)  セラチア属に属する微生物から採取し1こア
スパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸をプラ
スミドに組み込んだハイブリッドプラスミドを含有せし
めたセラチア属に属する微生物の培養液・該培養液から
採取した菌体もしくは該菌体の処理物をフマール酸とア
ンモニアに作用させることを特徴とするL−アスパラギ
ン酸の製法。 (5)  フマール酸七了ンモニYをフマール酸アンモ
ニウムとL7て1共・@する・侍、、−F請求の範υt
I第4[Himd llr jを 「i(i+ld  fit J  をこ訂旧ずろ。 3、 同第6頁最下行の [プ ラ ミ  ド  1    を 「プラスミド」 に訂正する。 喀、 同第12筺下から2行目z)) I O,]、 Mフマル、−7ψ1 を1’−l、Q 
Mフマール酸」 9こ訂正する1、5、同第13頁10
行目の [塩化ナトリウム0.5%Jを削除する。 6、同第14頁10行目の 「2時間」を 「2分間」 1こ訂正する。 7、同第16頁最下行の 「けん副成」 を 「けん詞し」 に訂正する。 8.同第22代6行目の (−DNA断・乍」を 1”DNA断片」 tこ訂正する。 9、同第24頁1ii目の 「洗浄する1 を [洗浄後基質溶液中で48it″?間インキユベーシゴ
ンして活性化する1 に打上す乙。 10、  同第24汀下から7行目末尾の「8」 を 「3」に訂正する。 11、同第25真下から2行目の r250Jを [25jlこ訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  セラーF′7′jt4に属する微生物から採
    取したアスパルターゼの遺伝情報を担うデオキシリボ核
    酸をプラスミドに組み込んだハイブリッドプラスミドを
    セラチア属微生物に含有せしめた微生物。
  2. (2)  ブラミドがp ACYCJ 77である特許
    請求の範囲第161記載の微生物。
  3. (3)  プラスミドがpBR322°ごある9寺許請
    求の範囲第1項記載の微生物。
  4. (4)  セラチア属に属する微生物から採取した了x
     ハル5−セの遺伝情報を担うデオキシリボ核酸をプラ
    スミドに組み込んだハイブリッドプラスミドを含有せし
    めたセラチア属にli4する微生物の培養Y反、該培養
    液から採取した菌体もしくは該菌体の処理物をフマール
    酸とアンモニアに作用させることを特徴とするL−アス
    パラギン酸の製法。 t51  フマール酸とアンモニアをフマール酸アンモ
    ニウムとして供恰する特許請求の範囲第4項記載の方法
JP58057229A 1983-03-31 1983-03-31 L−アスパラギン酸の製法 Pending JPS59183688A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057229A JPS59183688A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 L−アスパラギン酸の製法
US06/591,532 US4656136A (en) 1983-03-31 1984-03-20 Method for producing L-aspartic acid
DE8484103369T DE3482969D1 (de) 1983-03-31 1984-03-27 Verfahren zur herstellung von l-asparaginsaeure.
EP84103369A EP0123903B1 (en) 1983-03-31 1984-03-27 Method for producing l-aspartic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057229A JPS59183688A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 L−アスパラギン酸の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59183688A true JPS59183688A (ja) 1984-10-18

Family

ID=13049693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057229A Pending JPS59183688A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 L−アスパラギン酸の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4656136A (ja)
EP (1) EP0123903B1 (ja)
JP (1) JPS59183688A (ja)
DE (1) DE3482969D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874588A (en) 1984-03-29 1989-10-17 Diatec Polymers Method and apparatus for rapidly dissolving polymers in water
US5173418A (en) * 1985-05-10 1992-12-22 Benzon Pharma, A/S Production in Escherichia coli of extracellular Serratia spp. hydrolases
IL78703A (en) * 1985-05-10 1993-02-21 Benzon Alfred Method of producing extracellular enzymes, the enzymes produced thereby and compositions containing them; a hybrid plasmid and a dna fragment comprising dna encoding the enzymes; a microorganism harbouring the plasmid; and a method for removing nucleic acids from biological materials
DE3713755A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-10 Hoechst Ag Herstellung von l-phenylalanin mit hilfe rekombinanter bakterien
FR2695638B1 (fr) * 1992-09-15 1995-04-07 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de l'acide L-aspartique via l'aspartate d'ammonium.
AT404839B (de) * 1996-09-20 1999-03-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von z-l-asparaginsäure-dinatriumsalz aus fumarsäure
EP0832982B1 (de) * 1996-09-20 2002-05-15 DSM Fine Chemicals Austria Nfg GmbH & Co KG Verfahren zur Herstellung von Z-L-Asparaginsäure-Dinatriumsalz aus Fumarsäure
US20030027286A1 (en) * 2000-09-06 2003-02-06 Robert Haselbeck Bacterial promoters and methods of use
US7022240B2 (en) * 2003-01-15 2006-04-04 Hart Resource Technologies, Inc. Method for on-site treatment of oil and gas well waste fluids

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA684057A (en) * 1964-04-07 Okumura Shinji Process for producing l-aspartic acid
JPS5617073B2 (ja) * 1971-10-28 1981-04-20
SU875663A1 (ru) * 1978-06-30 1982-09-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Штаммы е.coLI ВНИИГенетика VL 334 @ N6 и ВНИИГенетика VL 334 @ N7-продуценты L-треонина и способ их получени
JPS5626196A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of l-aspartic acid
US4393135A (en) * 1979-12-10 1983-07-12 Ajinomoto Company Incorporated Method for producing L-glutamic acid by fermentation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0123903A3 (en) 1986-11-20
US4656136A (en) 1987-04-07
EP0123903A2 (en) 1984-11-07
EP0123903B1 (en) 1990-08-16
DE3482969D1 (de) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59183688A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JPS6344883A (ja) 新規なヒアルロニダ−ゼsd−678およびその製造法
JPS6254471B2 (ja)
US4692409A (en) Method for producing L-aspartic acid
JPH062061B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JPH0142672B2 (ja)
JPS59113895A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JPS5820188A (ja) 新規微生物及びそれを用いるグルタチオンの製造法
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPS6236196A (ja) アラニンの製造法
JPH0480675B2 (ja)
JPS60133883A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPS58129972A (ja) 菌体内セリン分解酵素活性の抑制法
US3594282A (en) Process for purifying l-asparaginase
JPH059063B2 (ja)
JPS6228678B2 (ja)
JP2627755B2 (ja) アシルノイラミネートシチジルトランスフェラーゼの製造法
JPS6349097A (ja) イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法
JPS59113887A (ja) L−アスパラギン酸の製法
JPS61177982A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−トリプトフアンの製法
JPS60130389A (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アスパラギン酸の製法
JPS6087784A (ja) TrpR保持菌株の培養方法
JPS5945877A (ja) テトラサイクリン耐性プラスミドを保有する新規な微生物
JPH0787778B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるl−アミノ酸の製法
JPS62275684A (ja) 組換えベクタ−及びそれを有する細菌