JPS6087784A - TrpR保持菌株の培養方法 - Google Patents

TrpR保持菌株の培養方法

Info

Publication number
JPS6087784A
JPS6087784A JP19524983A JP19524983A JPS6087784A JP S6087784 A JPS6087784 A JP S6087784A JP 19524983 A JP19524983 A JP 19524983A JP 19524983 A JP19524983 A JP 19524983A JP S6087784 A JPS6087784 A JP S6087784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan
strain
medium
gene
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19524983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468909B2 (ja
Inventor
Hideaki Yugawa
英明 湯川
Mitsunobu Shimazu
光伸 島津
Masato Terasawa
真人 寺沢
Yoshihiro Takayama
義博 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19524983A priority Critical patent/JPS6087784A/ja
Publication of JPS6087784A publication Critical patent/JPS6087784A/ja
Publication of JPH0468909B2 publication Critical patent/JPH0468909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエシェリヒア属に属するトリット7アンリグレ
ツサ一対応遺伝子(Tr、R)保持菌株の培養方法に関
し、更に詳しくは、菌体中にトリプトファンシンターゼ
の含有量が高く且つ高収量の菌体を取得することのでき
るエシェリヒア属に属するTrア保持菌株の培養方法に
関する。
トリプトファンシンターゼはインドールとL又はDL−
セリンとからL−トリプトファンを製造する場合の酵素
触媒として有用な物質である。
L −トIJプトファ/は飼料や食料等への添加物とし
ての用途或いは各種の工秦的用途が考えられるが、現在
までのところ工業的に安価な製造法が開発でれておらず
、これらの用途は制限されているのが実情である。した
がってL−)リグトファンの工業的製造法の確立が強く
望まれている。
ところで、L−トリプトファンの製造法としてこれ迄い
くつかの方法が提案されている。例えば、(1)[賀を
用いブレビバクテリウム・フラパムヲi!接発酵して培
養中に産生されるL−トリプトファンを精製採取する方
法(特開昭57−174096号公報) S L21イ
ンドールもしくはアントラニル酸と糖質を含有する培養
液中でバチルス・ズブチリスを培養し、培養液中にL−
)リプトファンを生成蓄積でせ、その培養液がらL−)
リプトファンを精製採取する方法(%公昭53−351
52号公報) : (31インドールとセリン或いはイ
ンドールとピルビン酸及びアンモニウムイオンかう、微
生物が生成する酵素、トリットファンシンターゼ又はト
リプトファナーゼを用いて、酵素反応によりL−)リプ
トファンを製造する方法(特開昭47−39693号公
報、特公昭49−46917号公報)等が提案でれてい
る。
本発明者らはインドールとセリンとから酵素法によるL
−)リプトファンの製造に注目し研究を行なってきた。
この酵素法によるL−)リプトファンの製造のキーポイ
ントはその触媒作用を担うトリプトファンシンターゼを
如何に安価に大量に生産するかにかかつている。このト
リプトファンシンターゼは微生物によって生産されるも
のであるから、トリシトファンシンターゼを安価に大針
に生産するためには、微生物菌体中のトリプトファンシ
ンターゼの含有量を高めると共VC培養時における該菌
体が高収量で得られる培養法を開発することが必須であ
る。
微生物菌体中の特定の酵素の含有量を増大させるための
一つの有力方法として、遺伝子組み換え技術を利用した
遺伝子増幅効果が考えられる。しかしながら、トリプト
ファンブロモ−ター及びオペレーター領域を利用する場
合には、上記のような遺伝子増幅効果を有している菌株
においても、主染色体上にあるトリプトファン抑制穢構
であるトリプト7アンリプレツサ一対応遺伝子の作用に
よりトリフ0ト7アングロモーター活性が強く阻害でし
、ソの結果菌株中のトリプトファンシンターゼの含有量
は一定のレベルに抑制されてしまい、菌体中のトリット
ファンシンターゼを著量蓄積きせることは困難である。
また、この抑制機構であるトリプトファンリプレッサー
をコードする遺伝子Tr7)Rが欠失した菌株を用いる
ことも考えられるが、かがるi’ 、 、R欠失菌株は
、トリプトファン生合成に関与する遺伝子をもつプラス
ミドで形質転換すると、該菌株中ではグラスミドが極め
て不安定でグラスミド全体の脱落もしくは部分的欠失な
どが起こることが報告ぜれでおり[Journal o
f GeneralMicrobiology、118
.253〜261 (1980)参照〕工業的には問題
がある。
一方、トリプトファンリプレッサーの機能を抑制する方
法として、培地にトリプトファン訪導体であるインドー
ルアクリル酸をlOμf/d以下の濃度で添加し、トリ
プトファンリプレッサーを不活化することによって、菌
株中のトリットファンシンターゼ含有量を高めることが
できることが報告されている( Pro、 Nat、 
Acad、 Sci、 USA 。
Vow、 71. A、9、pp3455〜3459 
(1974)参照〕が、培地としては最小栄養培地、す
なわち合成培地を使う必要があると指示でれているため
、単位培養液当りの菌株の収量は低く、!菌体中のトリ
プトファンシンターゼの含有量が高くても、単位培養液
当りのトリプトファンシンターゼの生産量は低く、工業
的に安価に酸素を得る方法としては過てない。
また、真核細胞由来のペプチドをコードする遺伝子、ベ
クター及びプロモーターからなる組換えDNAを含有す
る該ペグチド生産能をもつ微生物を、インドールアクリ
ル酸を添加した培地で培養することにより、該ペプチド
の生産性を高める方法もごく最近提案でれた(特開昭5
8−141796号公報)が、この方法も有様窒素源の
低い合成培地を使用しており、菌体生産性は低く、工業
的安価な酵素源とはなりえない。
本発明者らは、上記のインドールアクリル酸を添加する
培養法において棲、合成培地の代りに、ポリペブートン
、トリゾトン、ペプトンなどのペプトン類、肉エキス、
酵母エキス、麦芽エキス、コーンステイブリカー、カザ
ミノ酸などの天然成分を含む天然培地の使用可能性を検
討すべく、大腸菌培養用の天然培地として代表的なL培
地(トリプト710重量部、酵母エキス5N量部、グル
コースti量部、NaCl3重量部、純水1000重量
部、pi17.2)を用い、上記文献の指示に従いイン
ドールアクリル酸をlθμ2/献の濃度で添加し、大腸
菌(yz2oot株、(FEBNP−7139))の培
養を試みたが、上記文献に記Uされたような菌体中のト
リプトファンシンターゼ含有量の増大効果は認められな
かった。
そこで、本発明者らはこの天然培地におけるインドール
アクリル酸の添加効果につき、インドールアクリル酸の
添加量及び添加時期の両面から鋭意検討を重ねた結果、
インドールアクリル酸を上記文献に記載されているより
もはるかに多量の少なくとも25μf / ms以上の
最終濃度で添加すると、菌体中のトリプトファンシンタ
ーゼの含有量が増大するにかりでなく、菌体の収量も向
上すること、しかも、この効果はインドールアクリル酸
を培養の初期に添加する場合のみならず、菌体が充分に
増殖するまで、すなわち対数増殖期の末期までの任意の
時点で添加し培養を継続する場合にも得られることを見
い出し、本発明を完成し゛た。
かくして、本発明によれば、工7エリヒア属に属するト
リノトファンリゾレツザ一対応遺伝子(T rpR)保
持菌株を、有様窒素源を窒素原子重量に換算して少なく
とも0.1重量%含有する栄養培地で培養するに際して
、遅くとも該菌株の対数増殖期の末期までに該培地にイ
ンドールアクリル酸又はその塩を少なくとも25μf 
/ rneの最終濃度で添加して培養を行ない菌体中の
トリットファンジンダーゼの含有量が増大した上記菌株
を取得することを特徴とするエシェリヒアM VCIA
するTr、pR保持菌株の培養方法が提供される。
本発明の方法においては、栄養培地として、合成培地1
小栄養培地)と異なり、有機窒素源を多量に含有する、
いわゆる天然培地を使用する。
すなわち、本発明では有機窒素源を窒素原子重量に換算
して少なくともo、 を重量係、好ましくは0.2〜1
.0重量%、をらに好ましくは0.25〜0.6M景多
含有する天然培地を使用する。かかる天然培地における
有機窒素源としては、従来からエシェリヒア属に属する
微生物の培養のために使用式れている天然培地において
屋素源として配合でれているものが同様に用いられ、例
えば、ポリペプトン、トリプトン、ペグトンなどのペグ
トン類、肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス、コーンス
テイープリカー、カザミノ酸等の有機窒素化合物(アミ
ノ酸、ペゾチド、ビタミン、未知生育促進因子など)を
それぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上混合して用い
ることができる。本発明の方法に使用する培地には、窒
素源として上記の有機窒素源に加えて、無機窒素源、例
えば、(NII4)2so4、NM4Cl 、 (N1
14)tPO4、(Nl14) NO5等を含ませるこ
とも可能である。
また、本発明の方法に使用する培地は、栄養源として、
上記の窒素源の他に、炭素源、ミネラル分、ビタミン等
を含有することができる。炭素源としては、例えば、グ
ルコース、グリセロース、フラクトース、シュクトース
、廃糖蜜などの種々の炭水化物を利用できる。
以上に述べた如き栄養分を含む培地は最終的にpliを
一般に5〜9の範囲、好ましくは6〜8の範囲に調整し
た後、菌体の培養に供することができる。
本発明の方法に従い暗、養することのできる微生物は、
微生物菌体内にトリプトファンシンターゼを産出する能
力のある菌株であり、殊に、トリプトファンシンターゼ
生産能4cもつエシェリヒア属に属するトリプトファン
リゾレッサ一対応遺伝子(本明細書においてこの遺伝子
を@ TrpR″と略記する)を保持した菌株である。
上記トリノトファンリゾレッサ一対応遺伝子(’Trp
R)は、該菌株の主染色体にコードされていてもよく或
いはグラスミド中に存在していてもよく、本発明はその
いずれのタイプの菌株に対しても適用することができる
しかして、本発明の方法においては、トリットファンシ
ンターゼ生産能をもつエシェリヒア属に楓するTr、R
保持菌株はいずれも使用可能であるが、特に、トリシト
ファンプロモーター及びオヘv−1−領域とトリプトフ
ァンシンターゼ対応遺伝子をもつグラスミド、より好適
にはトリプトファンオペロンを有するグラスミドで形質
転換することにより、トリプトファンシンターゼの生産
能が増幅でれた大JMk菌(Escherichia 
coli )菌株が有利に使用される。そのようなグラ
スミドを含有する大腸菌菌株としては、例えば、本発明
者らが先に創製し提案したトリプトファンシンターゼの
生合成を司る遺伝子を含む両分と IN因子プラスミド
の増殖制御分画系を司る遺伝子を含む両分とを有する新
規なプラスミドで形質転換された大腸菌菌株を有効に使
用することができる。
しかして、この新規なプラスミドについてでらに詳しく
説明する。
上記のグラスミドを構成する「トリプトファンシンター
ゼの生合成を司る遺伝子を含む両分」(以下「T画分」
と略称することがある)とは、インドールとL−又はD
L−セリンがらL−トリプトファンの生合成を司る遺伝
子ケ含む両分を意味し、しかして、T画分にはトリプト
ファンオペロン又はトリプトファンオペロンを含むもっ
と大きな遺伝子画分、或いは、トリフ0トフアンオペロ
ン中のトリプトファンシンターゼの生合成を司る遺伝子
であるTrpAとTr、Bにグロモータ及びオペレータ
ーを結合した画分、又は7’、 pAとTBにT、pC
,Tt−、D及びTrpEの少p なくともl[とプロモーター及びオペレーターを結合ま
た両分(例えば、” rpAz Tr p BxTr7
)C及びTrpEにプロモーター及びオペレーターが結
合した画分)等が包含てれる。これらの1′画分として
は実用的には大腸菌由来のものが好適に使用ぢれ、中で
も、トリプトファンオペロンそれ自体及びファージφ8
0ptの遺伝子を制限酵素/J am II Iにより
切断して得られる約22.6kbの分子量を有するトリ
プトファンオペロンを含む両分が有利に使用でれる。
他方、F因子プラスミドは例えば「蛋白質 核酸 酵素
」第27巻第1号(1982)の98頁の図1の遺伝子
地図及びEcoRIによる物理的地図に示される如き構
造をもつ、分子量が94.5k b (62X I O
’ dolton)(D既知(Df7スミドであり、大
腸菌などの腸内細菌中に通常細胞染色体轟り1〜2個の
コピー数で存在し、従って染色体が細胞当り2個あると
すればF因子シラスミドとしては2〜4個しか担われて
いない。このグラスミドは細胞分裂時にちょうど倍化し
てそれぞれの娘細胞に正確に伝達でれるような機Wtを
備えている(このように、コピー数を低レベルに保ちつ
つ、正確に宿主の増殖と被−スを合わせて増やす仕組み
をstringetntな増殖の制御と呼んでいる)。
F因子プラスミドにおけるこのようなstringen
tな増殖の制御機能が、m1ni−Fと呼ばれる分子量
が9. lk bの自律増殖できる断片に担われている
ことも既に究明でれており、このm1ni−Fがp゛因
子プラスミドより制限酵素Ec。
RtKより切り出し可能であることも知られている。
上記新規なプラスミドはとのm1ni −P’に担われ
ている増殖制御分配系を利用するものであり、しかして
[F因子プラスミドの増殖制御分配系を司る遺伝子を含
む画分」 (以下F画分と略称することがある)とは、
上述したようなF因子プラスミドを娘細胞に正確に伝達
する機構を備えた遺伝子画分を意味し、そのようなF画
分の代表例としては約g、 1 k bの分子量含有す
るm1ni−F画分が誉げられる。
前記新規なプラスミドは、以上に述べた1画分とF画分
に加えて、さらに他の遺伝子画分、例えば各種細菌の薬
剤耐性を司る、例えばカナマイシン耐性等の遺伝子画分
、例えばカナマイシン耐性を司る遺伝子画分等を含有し
ていてもよい。
そのようなグラスミドの代表例として、トリプトファン
オペロン画分及びノ?因子プラスミドのm1ni−F画
分を含有し、分子量が約31.7 k bであり且つ下
記の制限酵素に対して下記の感受性を示す、すなわち (α)EcoRIに対する認識部位が5ケ所であり、(
b) HamlllVc対する認識部位が2ケj9iで
あり、(C) M i n d 川に対する認識部位が
3ケ所であることを特徴とするグラスミドpMTY−1
が挙げられる。
このプラスミドpMTY−1は上記のとおり約31、7
 k bの分子量を有するが、この分子量はアがロース
・グル電気泳動法により?ll定したものである。
また、プラスミドpkiTY−1の各柚制限酵素に対す
る感受性は上記(α)〜(C)に示すとおりであり、よ
り詳細に各制限酵素による分解断片の分子量(kb)を
示せば次のとおりである。
((1) Eco RI:c+、t 、 7.0 、6
.4 、6.1 、3.1(b) Bam1jl : 
22.6 、9.1(C) Ijina川:18.0.
10.8,2.9以hvc述べた如【特性をもつプラス
ミドpMT Y−1は例えば次のようにして製造するこ
とができる。
まず、トリットファンオペロン画分の調製は、例えば、
染色体遺伝子中にトリットファンオペロンをもつ大腸菌
、例えば、Escherichia coLiK−12
(IF03301.ATCC10’19B。
ATCCg23s62)などに、ファージ、例えば7ア
ーヅφ80 (ATCC11456α−Bl)などを感
染させ、溶原化及び@発現象を利用して、ファー−、l
DNA中にトリプトファンオペロンを取り込んだファー
ジを大証に調製し〔R。
M 、 Denney、 C,Yanofsky : 
J、Bacteriol 、。
its、505 (1974)参照〕、それから常って
ファーゾDN/1を抽出し、制限酵凛、例えばHGm 
HI 、 E c oRI等を用いてトリプトファンオ
ペロンを含む遺伝子画分を切り出すことにより行なうこ
とができる。
他方、tniniF画分の調製は、例えば、1・“因子
シラスミドを保有する微生物、例えば、大腸菌(E、 
coli) K −12株(,4TCC15153゜A
TCCe23589.ATCCe23590)等からそ
れ自体公知の方法で、例えばI)、 Guerry。
D、 L、Lelllanc 、 S、 I?cLlk
ow ; / 、 Bact +y116.1064(
1973)等の文献に記載の方法でF因子シラスミドを
取り出し、それ75=ら宙IJ限酵素b” c o R
Iを用いて分子量が約9.1kb(1)ηLin1 F
断片金切り出すことにより調製することができる。
このようにして調製でれたm1niF断片は、上記トリ
シトファンオペロンを含む遺伝子画分の切り出しに用い
たと同じ制限酵素で処理した後、上記で調製したトリプ
トファンオペロンを含む遺伝子画分と一緒にし、リガー
ゼ、例えばT4ファージ由来のりガーゼ等を作用させて
結合式せることにより、目的とするグラスミドpMTY
−1が得られる。
なお、プラスミドpMTY−1の具体的調製法について
は後記参考例1に詳細に説明でれている。
このようにして調製されるプラスミドは、コピー数は少
ないが、宿主の細胞分裂に際して娘細胞に正確に受け継
がれ、脱落することが少ないという優れた特性を有する
従って、このグラスミドをトリプトファ/の製造におい
て工業的に応用する罠際して、該グラスミドで宿主が形
質転換でれる。この形質転換に利用できる宿主菌として
は、例えば、大腸菌、殊にトリゾトファ/要求性変異株
としたものが特に好ましいものである。
これら宿主菌に対する上記のプラスミドの導入はそれ自
体公知の方法、例えばM、 Mande L 、 A 
11iga;J、 Mat、 Biol、53.159
 (1970)等の文献に記載の方法で行なうことがで
きる。
以上に述べた菌株全前述した如き天然培地で培養するに
際し、本発明の方法は、培地にインドールアクリル酸又
はその塩(塩としては例えば、インドールアクIJ /
L−酸のNα塩、K塩、NJ14塩等が挙げられる)を
少なくとも25μり/ meの最Ra度が達成されるよ
うな量で絵肌することを本質的特徴とするものである。
この特定の高濃度のインドールアクリル酸又はその塩の
添加により、トリプトファンリプレッサーが不活化ぜれ
てトリプトファンブロモ−ター及びオ被レータ−が抑制
解除状態となり、該菌株はトリプトノア/シンターゼを
高生産性でもって生成すると考えられる。
しかして、インドールアクリルa又はその塩の添加量は
、培地に対する添加量が最終的に25μ2/d以上とな
るような割合で添加量れる。添加量の上限は特に制限は
ないが、培地に対する溶解度以上に加えても無意味であ
り、一般には500μf / yl以下とすることがで
きる。好適な添加量範囲は用いる菌株等にもよるが、通
常80〜200μf / meであり、特に90〜15
0μf / meの範囲が好ましい。インドールアクリ
ル は上記量を一度に添加してもよく、或いは場合によって
は数回に分けて添加してもよい。
また、インドールアクリル酸又はその塩の添カロ時期は
、菌体の充分に増殖し終るまで、すなわち対数増殖期の
末期までであり、その間でおればいつの時点で冷加して
もほぼ同じトリットファンシンターゼの増収効果が達成
でれることが判明した。
しかして、インドールアクリル酸又はその塩は培養の初
期(開始時)に添加してもよく、或いは菌体の対数増殖
期の終る直前に添加してもよく、或いはまに1上記の期
間中数回に分けて添加してもよい。いずれにしても、対
数増殖期の末期における培地に対するインドールアクリ
ル酸又はその塩の添加量の合計が最終的に25μr /
 me培地以上となるようにすべきである。
前記菌株の培養は、上記のようにしてインドールアクリ
ル酸又はその塩を添加することを除けば、それ自体公知
の方法で行なうことができる。例えば、培養は、振盪培
養成いは通気攪拌深部培養などの好気的条件下に行うこ
とができる。培養温度は一般に20〜50℃の範囲とす
ることができ、培地のpHは中性または微アルカリ性附
近、通常plJ6〜8の範囲に維持することが望ましい
。培養は閑体内にトリプトファンシンターゼが充分に蓄
積するまで行なうことができ、培養期間は通常4〜48
時間程度で充分である。
以上に述べた本発明の培養法により、菌体中におけるト
リシトファンシンターゼの含有量が高い菌体を高収量で
取得することができ、単位培地当りのトリプト7ア/シ
ンターゼの生産量は、インドールアクリル酸又はその塩
を添加せずに培養を行なった場合の約2〜lO倍にする
ことが可能である。
しかして、本発明の方法によれば、トリシトファンシン
ターゼを工業的に安価に且つ太斂に提供することを可能
にするものであり、インドールとL−又はDL−セリン
とからのL−トリグトファ7の工業的生産に太いに貢献
するものである。
本発明の方法により得られる菌体をL−トリプトファン
の生産に利用するに除して、該菌体は培養物から分離し
た後そのまま使用することもできるが、普通一般に行な
われるように超音波破砕処理等の破イメト処理を行なっ
た後に使用してもよく、或いはまた、該破砕処理物をで
らに水等で抽出した抽出物、又は該抽出物を芒らに硫安
等で処理して酵素成分裟沈殿嘔せた粗精製物の形で使用
することもでき、ざらに、該菌体又はこれら処理物は必
要により固定化して用いることもできる。
このようにして調製される菌体又はその処理物は、イン
ドールとL−又はDL−セリンとの反応の触媒として使
用される。該菌体又はその処理(物の存在下でのインド
ールとL−又はDI、−七リンとの反応は、通常のtg
素反応と同様に、例えば0、1Mリン配緩価液(pツノ
7、0〜90)あるいは水(pH7、0〜9.0)等の
溶媒中で、約20〜約50°C1好ましくは約30〜約
40℃の温度で通常約lθ〜約72時間行なわれる。
インドールとL−又はDL−セリンの反応時の使用量に
は特に制限はないが、一般にはそ牙tぞれを0.1〜2
0%( w t /嘗o1)の製置範囲で使用するのが
適当である。また、該菌体又はその処理物の使用量も特
に制限はれるものではないが、一般に1〜IO係(wt
lτol)の濃度で使用することができる。
上記のような培養方法によって得られた菌体又はその処
理物を用いてインドールとL−1又はDL−セリンを反
応せしめて得られる、反応液中に生成したL−トリプト
ファンの分離・精製は、イオン交換樹脂、活性炭等によ
る吸着、脱着処理等の公知の方法により行うことができ
る。
次に実施例及び参考例により本発明をざらに説明する。
(/fl m1niF画分の調製 大腸菌(E、 coli ) K −12菌株(ATC
C15153)を1tのL培地(Bactoトリプトン
tor、酵旬エキス52、NaC15f、クルコース]
?、水xt;pHr、z)に接種し、約37℃で約4時
間振盪培養した後、菌体を集め、リリチウム処理を行な
い且つドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を添加して溶
菌させた。この溶菌液を32.0OOXりで40分間遠
心分附処3:!I! L、上清を分画し、次いで塩化セ
シウムーエチヅウムプロマイド平衡密度勾配遠心分離処
坤ケ行なった後、透析処理により、F因子プラスミドを
含む溶液を分取した。この溶液にエタノール沈殿を行な
い、最終的に約20μ2011因子プラスミドを採取し
た。
次に、m1niF画分の調製に際して、上記のF因子プ
ラスミドを5μグとり、制限酵素であるEcoRIを3
7℃、1時間作用させて該p”因子プラスミドDNA鎖
を切断し、約9. L k bのm1niF断片を含む
DNA溶液を調製した。
(l力 ファージφ5optの調製 大腸菌(E、 coli)K −12株(IFO330
1)を1oo−のL培地(組成は前記と同じ)に接種し
、37℃で約4時間振盪した培養物の0.2 ml!と
、ファーゾφso (trcc11456・α−Bl)
水溶液(105ケ/ me )の0. l rrtとを
、L培地軟寒天(L培地」−寒天法)中に混合したのち
、L培地寒天プレート上にM層する。該グレートを37
℃にて約5時間培養するとゾラーク(溶W4斑)を生じ
、嘔らに2〜3日間37°Cにて培養を継続すると、グ
ラーク中にファーソφ80溶原菌の生育コロニーを生ず
る。該溶IJA菌をL培地にて37℃で4時間培養後、
上記と同じL培地寒天プレート上に塗抹したのち、紫外
線照射(400〜800erσ8/町2.10〜20秒
)による溶原ファージの誘発によりファージφ80pt
 ()リプトファンオベロンを含むファーゾDNA)を
調製する。
(C)トリプトファンオペロン画分の調製大腸菌(E、
 coli)K−L 2株(IFO33ol)を1tの
L培地(組成は前記と同じ)に接種し、約37℃で約3
時間振盪培養し、対数増殖期に25俸(w/v)グルコ
ース溶液10rnLと上記で調製したファーヅφ8op
t溶液をl□IIケ/Hの濃度で添加しくmoi 2.
0 > 、5時間振盪を継続後常法通りクロロホルムの
添加により、ンアーソφ5optを大量に調製した[7
’、 fiianiat、i8. E。
F、 Fr1tsch、 Sambrook :Jio
Lecrblσγcloning ” (1982) 
9.76〜80 ColdSpring 1larbo
r Laboratory参照〕。
次に取得したファーヅφ80pt溶氾−をトリス緩衝液
(pJi7.8)にて透析後、フェノール法により、D
NA抽出法〔上記”Mo1ectcla、r C1on
−ing″p、85径照〕にL ツ’T−77’) D
 NA 全抽出精製し、これに制限酵素Hamlllを
与え30℃で30分間反応式せ、トリゾトファンオペロ
ンを含む遺伝子画分を得た。
(0トリプトファンオペロン画分とm1niF画分の結
合 前記(→で得たm1niF画分に制限酵素Hamlll
を30℃にて30分間反応式せ、次いで、60°Cで5
分間熱処理して13amlllを失活嘔せた後、前記0
で得たトリットファンオペロン画分を添加混合し、/I
TP(アデノクントリホスフェート)及びジチオスレイ
トールを加え、てらに14フアーソ由来のDNAリガー
ゼ(DNA結合作用を有する;宝酒造■製1−T4DN
Aリガーゼ」)を添加した後、12℃で17時間反応を
行なった。次いで60℃で5分間熱処理して、DNA+
)ガーゼを失活ぢせた後、エタノール沈殿法にて、プラ
スミドpMTY−1を採取した。
得られたプラスミドpMTY−1の分子量を、アカ゛ロ
ース・グル電気泳動、法により測定した。使用したアガ
ロース・ケ゛ル電気泳動装置は、マリンル産業(財)製
フラットアガロースゲル電気泳動装置KS−8422F
AE型であり、電気泳動条件は、06%寒天ケ゛ルを作
製し、緩衝液(0,04MTris、004M酢酸ソー
ダ、o、o□BAD’ EDTA、酢酸でp JI L
L 3に調整)中に製限酵素(EcoRIXBamli
I又はII ind nl ) f用いてプラスミドp
MTY−1を分解ぜせたI)NA断片の混合物を入れ、
80V、4〜5時間電気泳動させた。
泳動後、寒天ケ゛ルを取り出し、エチジウムブロマイド
にて染色後、254nmUV光で照射してDNAの移動
位置を検出し、分子基既知のDNA断片(λDNAを1
lsnd■で分解して得られたDIV、4:和光紬薬工
業■製[λDN A −11ind Illdigtt
sts J)との比較により分子量を決定した。
参考例2ニブ2スミドpM’TY−1による大腸菌に一
12系変異株の形質転換 (湧 宿主菌の準備 大腸−(E、 、co l i )K−12株(IF0
3301)から常法に従い、NTG(7v−メチル−N
′−ニトロ−N−ニトロングアニソン)処理によってト
リットファン要求性変異株を調製した[ E、 A。
Adgtberg et al、、 Bioclyem
、 BioplLys。
Res、Comm、、18,788(1965)参照〕
すなわち、上記E、 coLi K −12株をL培地
にて対数増殖中期まで培養し、遠心分離により集菌して
菌株をTris−マレイン酸緩衝液(pH6,0)vc
 w raした後、l 00 fif/rd 〜200
μ’ / meのNTGを添加し、15〜30分間処」
−1,1!する。該処理物を同じ緩衝液にて洗浄後、L
培地に添加し、37℃にて振盪培養を行ない。該培養物
は常法に従い、ペニシリン濃縮法およびレグリカ法を併
用してトリットファン要求性変異株を単離した。
(旬 形質転換 上記(イ)で得た大腸菌x−12系昧(トリプトファン
要求性変異株)を、前記参考例1で用いたと同じL培地
lOmeに接種し、37°Cにて振盪培養を行ない、対
数増殖中期もしくは、後期まで生育ぢせた後遠心分離に
て集菌し、これを0℃の氷冷下に0. l M M g
C12及び0. I M CaC12の水溶液に懸濁さ
せてDNA受容状態菌(コンビ−テント菌)を調製した
。これに前記参考例1で得たプラスミドpMTY−1を
加え、0℃の水冷下に40分間反応はせ、次いで40℃
にて3分間加温処理した後、再度0°Cの氷冷下にて2
時間反応させた。
次にL培地に上記処理菌体を接種し、37℃にて1時間
30分振盪培養後、遠心分離にて集菌し、菌体を洗さp
後、最少培地(Davis培地: gJj P C’4
77、人112po42 f、Mg5O,・71720
0. I f。
(N〃4)25041 ?、グルコース29、純水ll
)にて調製した平板培地に塗抹し、37℃にて培養し、
生育したコロニーを再び同培地上で純化した′後、形質
転換株(T、、要求性の消失、すなわちゾ之スミド上の
トリプトファンオペロンにより生合成可能となり、最少
培地上にて生育可能となつ ゛た菌株)を得た。この形
質転換株は茨城県筑波郡谷田部町東1丁目1番3号の工
業技術院微生物工業技術研死所に、昭和58年7月6日
刊で受託番号:微工研菌寄第7139号にて寄託されて
いる。
参考例3:形質転換株の安定性 前述のL培地100m1を500Fnl容三角フラスコ
に分注し、120℃で15分間滅菌処珪したものに、参
考例2で得た形質転換株を植菌し、37℃にて24時間
振盪培養を行なった後、同様にして調製したL培地に2
 tnl植継し、同じく37℃にて24時間振盪培養を
行ない、この操作を縁返し実施してits回の培養を行
なった。
各培養終了時(24時間培養時)に基13菌し、菌体を
洗#後、前記最少培地にL−)リゾトファン2 Q m
y / Lを添加して調製した平板培地に一定量塗抹し
、37℃にて18培表しだ。生育コロニー200ケ(無
差別述択)をし、トリプトファンを含まない最少培地に
植菌し、3q”cにて2日間培養後、再度同様の最少培
地に植菌し、生育コロニーをカウントする。
この結果、トリプトファン添加培地に生育したコロニー
はすべてトリグトファ/を含捷ない最少培地にも生育す
ること、すなわち該シラスミドの高度な安矩性を確認し
た。
なお、形質転換株中のグラスミド存在のI((M認試験
として、形質転換株のアクリジンオレンジ処理法により
、Tr、要求性株が出現し、また、前記の5DS−リゾ
チーム法及び塩化センウムーエチヅウムプロマイド法に
より、プラスミド羅6台を併行して行ない、グラスミド
の分子量に変化の無いことを確認した。
実施例1 下記の組成 Hacto )リプトン 10重量部 酵母エキス 51 グルコース lz NαC15ir 純水 1000 # p it 7.2 のL培地r容址5−直径18mの試験管に分注し120
℃で15分間殺菌した培地に、前記参考例2で創製した
形質転換株(rEz<hr p−t 139 )を1白
金耳量植苗し、37℃で18時間振盪培養した。
次に、上記と同じ組成のL培地100m1を容蓋500
1の振盪フラスコに入れ100℃で15分間殺菌した培
養液に上記の前培誉物2meを植菌し、同時にインドー
ルアクリル酸を下記811表に示す蓋添加した後、37
℃で7時間振盪培養した。
培養終了後、遠心分離によって集菌し、該菌体を、Ya
no f skyらの方法[JfetlLod in 
li’nzy−mology、vol、s、794 、
(1962)参照〕に準じて、o、2y(湿菌体)はか
りとり、100飢Jfトリス(ヒドロキシメチルアミノ
メタン)緩衝液pj17.8に府濁し、超音波処理によ
り菌体を破壊した。この溶液を1200 Or p m
で40分間遠心分離を行ない、上清を粗酵素液とした。
反応液組成としては、インドール0.4μmole、I
)L−セリン80μmate、塩化ナトリウム180p
mole、ピリドキサール5す7 n’< 0. (+
 31t taol e、トリス(ヒドロキシメチルア
ミノメタン)100pmole、組醇素M、0.t m
e、純水と1NUXrQを加えて全容1 、I! (p
 117.8 )にしたものを使用する。
反応は37℃で20分間行ない、2N水酸化ナトリウム
で反応を停止でせる。その後、トルエン4ゴを加え残存
インドールを抽出し、そのl−を呈色液(p−ジメチル
ベンズアルデヒド3.6%(w/τ)、2N塩酸1,8
優(ν/τ)、エタノール溶液)1.5屑lとエタノー
ル3meを加え、攪拌後40分間放置しAs 540 
nmで比色定量をする。
同方法によりインドールの検禁線をめ、それによりトリ
ットファンシンターゼ含有量をめた。
得られた結果を、インドールアクリル酸無添加の時のト
リシトファンシンターゼの含有量を1とした相対含有量
として下記第1表に示す。
第1表 実施例2 前記実施例1と同様にして前培養物性2 rru!、を
植菌した振盪フラスコ6個準備し、各フラスコ全37℃
で7時間振盪培養する。一方、各フラスコに培養開始か
ら下記第2表に示す時間後にインドールアクリル酸10
0μ2/ゴずつ飽加し、インドールアクリル酸の添加時
期とトリットファンシンターゼ含有量の1係を調べた。
結果をT’Aピ第2表に示す。
なお、添加時期を決めるに際して、用いた菌株の生育曲
線をめた。すなわち、L培地f 5 ml直径18+m
の試験管に分注し、120℃で15分間殺菌した培地に
上記培養物2meを植菌し経時的にサンプリングし、比
濁法(UD610 )により菌体量を測定した。得られ
た結果を第4図に示す。
第 2 表 実施例3 下記第3衣に示す各種組成の培地を用いる以外実施例1
と同様にして培養を行ない、下記第4表に示す結果を得
た。ただし、インドールアクリル酸は本培養開始時にそ
れぞれ20.25.30.50及び100μf / 7
の濃度で添加した。
第3表 * 窒素原子型針に換算した培地M増基準の百分率14
”Jc )リゾトファンシンターゼの相対含有量前記実
施例2で得られた菌体各200〜全秤量し、下記の成分
を下記の濃度で含有する反応水溶液に懸濁し全容を10
meとした後、37°Cで2時間反応させた。
反応液組成: インドール 0.1係 L−セリ/ 1% ピリドキサール5P 0.01% p 11 7.9 反応終了後、高速液体クロマトグラフィーにより反応液
中のl、pl)ブトファンを冗kJした。その結果を下
記第5表に示す。
第 5 表
【図面の簡単な説明】
第1図は前記実施例で用いた菌株の生育曲線である。 ”′″A E9″″“°″Ie&61″(代理 人 弁
理士 小田島 平 吉 (同 弁理士柴坂久良C 同 弁理士 江 角 洋 治だ (○1 第1図 )61(一 時 間 (峙) 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号に 12
 R1:19)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エシェリヒア属に属するトリプトファンリプレッ
    サ一対応遺伝子(TrpR)保持菌株を、有機窒素源を
    窒素原子重量に換算して少なくとも0 ” 1重量%含
    有する栄養培地で培養するに際して、遅くとも該菌株の
    対数増殖期の末期までに該培地にインドールアクリル酸
    又はその塩を少なくとも25μf / meの最終濃度
    で添加して培養を行ない菌体中のトリプトファンシンタ
    ーゼの含有量が増大した上記菌株を取得することを特徴
    するエシェリヒア属に属するT rpR保持菌株の培養
    方法。 2 該TrpR保持菌株が、トリプトファンプロモータ
    ー及びオペレーター領域とトリブトファンシンターゼ対
    応遺伝子を少なくとももつシラスミドを含有するエシェ
    リヒア属に属す/、57” r p Rロンをもつシラ
    スミドを含有するエシェリヒア属に属するTr、R保持
    菌株である特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、該Tr、R保持菌株がトリプトファンリプレッサ一
    対応遺伝子(Tr、/?)を染色体上及び/又はゲラス
    ミl°中にもつエシェリヒア属に属するT r、R保持
    菌株である特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 該有様窒素源がペプトン力1、肉エキス、酵母エキ
    ス、麦芽エキス、コーンステイープリカー及びカザミノ
    酸から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、 インドールアクリル酸又はその塩を80〜200
    μf/Wf、の最終濃度で添加する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP19524983A 1983-10-20 1983-10-20 TrpR保持菌株の培養方法 Granted JPS6087784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19524983A JPS6087784A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 TrpR保持菌株の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19524983A JPS6087784A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 TrpR保持菌株の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087784A true JPS6087784A (ja) 1985-05-17
JPH0468909B2 JPH0468909B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=16337981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19524983A Granted JPS6087784A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 TrpR保持菌株の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164140A (en) * 1981-04-03 1982-10-08 Chisso Corp Resinous composition for medical instrument
JPS619282A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Hitachi Ltd 遺伝子組換え菌の培養方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164140A (en) * 1981-04-03 1982-10-08 Chisso Corp Resinous composition for medical instrument
JPS6056745B2 (ja) * 1981-04-03 1985-12-11 チッソ株式会社 医療器具用樹脂組成物
JPS619282A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Hitachi Ltd 遺伝子組換え菌の培養方法
JPH0375159B2 (ja) * 1984-06-22 1991-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468909B2 (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2484448A1 (fr) Procede pour produire de la l-arginine par fermentation
JPS63233798A (ja) 5′−グアニル酸の製造法
JPH0129559B2 (ja)
JPH0226955B2 (ja)
RU2133773C1 (ru) Гены бутиробетаин/кротонобетаин-l-карнитин-метаболизма и их применение для микробиологического получения l-карнитина
JPS59156292A (ja) トリプトフアンの製造法
JPH084515B2 (ja) 有機化合物の製造方法
US4670389A (en) Process for producing N-acetylneuraminate lyase
JPS62155081A (ja) 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
JP2722504B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法
JPS6087784A (ja) TrpR保持菌株の培養方法
JPH0928391A (ja) L−トリプトファンの製造法
EP0123903A2 (en) Method for producing L-aspartic acid
JPH0142672B2 (ja)
EP0385415B1 (en) Process for producing NADH oxidase
JPH0740922B2 (ja) ビオチン生産性微生物
EP0180192B1 (en) Novel plasmids
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
JPS60184393A (ja) アラニンの製造法
WO2000014241A1 (fr) Nouveau gene
JPS63105688A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS61239896A (ja) L−トリプトフアンの製造方法
JPH074257B2 (ja) 新規なプラスミド
JP3358686B2 (ja) 新規なグルタミン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子及び該遺伝子を用いたグルタミン酸デヒドロゲナーゼの製造法
JPS6228678B2 (ja)