JPS60256393A - 分枝鎖脂肪又は芳香族l‐アミノ酸の発酵的製法 - Google Patents

分枝鎖脂肪又は芳香族l‐アミノ酸の発酵的製法

Info

Publication number
JPS60256393A
JPS60256393A JP11061885A JP11061885A JPS60256393A JP S60256393 A JPS60256393 A JP S60256393A JP 11061885 A JP11061885 A JP 11061885A JP 11061885 A JP11061885 A JP 11061885A JP S60256393 A JPS60256393 A JP S60256393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aromatic
corinbacterium
amino acids
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061885A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルリヒ・グレーガー
ヘルマン・ザーム
ヴオルフガング・ロイヒテンベルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Juelich GmbH
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Kernforschungsanlage Juelich GmbH
Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Kernforschungsanlage Juelich GmbH, Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS60256393A publication Critical patent/JPS60256393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は培養培地中で分枝鎖脂肪族又は芳香族L−アミ
ノ酸を類似のα−ケトカルボン酸から発酵製造するため
の方法に関する。
従来技術 人及び動物に必須のアミノ酸としてはL−ロイシン、L
−イソロイシン及びL−バリンが著しく重要である。
水 っ 蛋白質の加ス分解による大量生産における古典的な
獲得法の他に1最近20年間において特に微生物的及び
酵素的合成法が開発された。微生物的合成法においては
主に、分枝鎖アミノ酸の生合成経路の制御機構を突然変
異により、突然変異体が多量のアミノ酸を発酵性炭素源
から形成し、発酵培地中に蓄積するように、変化させた
コリンバクテリウム(Oorynebacterium
)、デレキパクテリウ、IA (Brevibacte
rium)及びアルトロバクター(Arthro ba
a to r )の菌をf重用する(例えばブレビバク
テリウム・チオデニタリス(Brevi、baoter
ium thiogenitalis )を用いるイソ
ロイシン、米国特許第4329427号明細書)。−炭
素源の例は炭水化物、例えばグルコース、フルクトース
、マルトース、テンシン加水分解物、セルロース加水分
解物及び糖みつ、有機酸、例えば酢酸及びコハク酸、ア
ルコール、例えばグリセリン及びエタノール及び炭化水
素、例えばn−パラフィンでbる。通常の窒素源の例は
硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、尿素及びアンモニア錯化合物である。燐酸塩及び硫
酸塩のような無機塩、並びにカルシウム、マグネシウム
、マンガン及び鉄も使用される。ビタミン、例えばビオ
チン及びチアミン又は複合栄養素、例えば酵母抽出物、
ペゾトン、カブミノ酸(Oasamino−Acids
)及び大豆加水分解物の添加も微生物の最適な成長を可
能とする。
前駆物質からのアミノ酸の微生物学的獲得は、いくつか
のアミノ酸、例えばインドール及びセリン又はアントラ
ニレートからのトリシトファン、L−アミノテチレー)
、D−)1zオニン、L−ヒドロキシブチレート又はD
T、+−α−プロモゾチレートからのインロイシンに関
して公知である。
類似のα−ケトカルがン酸からのアミノ酸の獲得はα−
ケトグルタV−)からのし−グルタメートに関して〔オ
ツ力(Otsuka)等著、工。
Gen、 Appl Miorobiol+第6巻1号
、第65〜56頁、1957年〕及びピルベートからの
DL−アラニンに関して〔シャー(Shah)等著、工
 Gen、 Mlorob:Lol、第17巻、620
〜624頁、1957年〕の記載がある。これに対して
バシラス・ズゾテイリス(BaO1llu88ubti
li8)を用いるα−ケトイソカプロエートからのL−
ロイシン及びα−クトインバレリエートからのL−バリ
ンの微生物学的獲得のだめの試みはあまり有望ではなか
った。
使用した微生物は大部分のケト酸を脱カルボキシル化し
、これによりわずかな収率しか達せられなかったので、
分枝鎖メ脂肪族アミノ酸をその類似のα−ケトカルボン
酸から獲得するためにはこの微生物は不適であった。
問題点を解決するための手段 この問題は培養培地中で分枝鎖脂肪族又は芳香族L−ア
ミノ酸を類似のα−ケトカルボン酸から発酵的に製造す
る方法において、グルタミン酸生成バクテリアなα−ケ
トカルボン酸に作用させ、反応が終了した後所望のアミ
ノ酸を単離することにより解決した。
コリンバ〉チリウム(Oorynebacterium
)属、特にコリンバクテリウム・グルタミクム(oor
ynebaot、erium glutamicum)
の菌、殊にコリンバクテリウム・グルタミクムATOO
13032及びブレビバクテリウム(Brevibac
terium)属、特にブレビバクテリウム・フラブム (Brevibactsrium flavum)の菌
、殊にブレビバクテリウム@7ラデムATOO1406
7が好適である。
培養培地中には同化性の炭素源及び窒素源が含有されて
いる。炭素源としては炭−水化物、例えはグルコース又
は低級脂肪酸もしくはそのナトリウム塩例えば酢酸ナト
リウムを使用するのが有利である。
本発明方法においては、類似のα−ケトカルボン酸から
のアミノ酸の形成はバクテリアの成長と結合していない
ので、前記の物質は本発明方法においては主にエネルギ
ー源として意味を有する。
このことは同時に、同化性の炭素源の濃度を〉 低く保持すること、及びα−ケトカルボン酸を例えばバ
イオマス保持装置を有する発酵器中で連続的に類似のア
ミノ酸に変換すること、及び高い生成物濃度を達成する
ことを可能とする。
これに対して例えば発酵性炭素源からイソロイシンを製
造するだめの生合成はバッチ式に経過し、非常にわずか
な、従って後処理を困難にするアミノ酸濃度に導く。α
−ケトカルボン酸としCは特にα−ケトイソカプロン酸
、α−ケトイソ吉草酸及びα−ケト−β−メチル吉草酸
が好適である。
この発酵は有利に…値5〜9で、温度25〜40 ’O
で、好気性条件下に2〜10日間実施する。培養基は特
に50μi/lより高いビオチン−濃度を有している。
低いビオチン濃度においては成長は最適よりわずかに低
い。このことにより収率は低下する結果になる。発酵培
地のα−ケトカルボン酸に関する出発濃度は30.9/
lを越えるべきではない、それというのもこれより高″
譲度にお7ては著し“成長抑制が生 、・しるためでめ
る。しかしながら、前駆物質の連続的な補充により臨界
ケ)d濃度の回避下に高いアミノ酸濃度が達せられる。
発酵液からのアミノ酸の単離及び精製は従来の方法によ
り行なわれる。
本発明により製造されたL−ロイシン、L−イソロイシ
ン又はL−バリンをアミノ酸分析機並びにL−アミノ酸
オキシダーゼでの酵素テストにより同定し、定量した。
実施例 例 1 そらせ板2枚を備える5 00 mlエルレンマイヤー
フラスコZ〆中に次の組成の培養液100dを加えたニ ゲルコース・H2O401/ l Na−α−ケトイソカプロン酸 20g/1(NH4)
280. 201 / I K2HP0. 0.511 / l KH2PO40,5Il/ l MgSO4・7H200,2511/ lPe1304
・7 ′H200,0111/ lMnSO4・4 H
2Oo、o 111 / 1ビオチン 0.4Iη/I
I チアミンジクロリド 21nf//1 0aO0320、!i’ / 1 オートクレーブ処理(121’O及び1気圧で20分)
の前に一値を2NNaOHで7.4に調節した。グルコ
ース及びα−ケトイソカゾロエートを分離してオートク
V−デ処理し、チプミンジクロリドを滅菌濾過し、01
!LOO3を乾燥滅菌しく150’0で8時間)、かつ
冷却した後、該溶液に無菌条件下に添加した。
そらせ板2枚を備えるエルレンマイヤーフラスコ5[]
Qm中の複合培地(グルコース20.9/l、ペゾトン
1011/)、酵母抽出物10J/1SNaOJ 2.
51/l、 pH7,4) 100+m中30℃及び1
00 rpmで成長した、15時間後のコリンバクテリ
ウム・グルタミクムATO○13032の予培地を滅菌
0.9 S Na01中で2回洗浄し、滅菌肌9チMa
012 O1ILl中に再懸濁させた。仁の細胞懸濁液
2祷を主培養の接種用に使用し、この主培養を60′C
及び100 rpmで恒温保持した。培養時間57時間
の後、発酵培地はL−ロイシン15.811/lを含有
した。
α−ケトイソカプロエートを含有しないコントロール配
合物の発酵培地は全くL−ロイシンな示さなかった。
例 2 例1に記載したようにおこなったが、デラビバクテリウ
ム・フラブムATOO14067を使用した。
培養期間72時間後に、発酵培地はL−ロイシン14.
511/Itを含有した。
例 6 例1と同様に行なったが、培養液はグルコースのかわり
に酢酸ナトリウム4011/lを含有した。
培養期間72時間後に、培養液はL−ロイシン10.9
Jl/lを含有した。
例 4 1) 例3と同様に実施したが、プVビバクテリウム−
7ラデムATOO14067を使用した。培養期間96
時間の後、発酵培地はL−ロイシン7.11!/lを含
有した。
例 5 例1に記載したと同様に行なったが、培養液はグルコー
ス601/lXwa−α−ケトインカプロン酸6011
/l及び(NH4)2B04401 /lを含有した。
培−i1期間96時間の後、発酵培地はL−ロイシン2
1.Elを含有した。
例 6 α−クトインカプロエート6%W/vより高い出発濃度
では著しい成長抑制が生じるので、α−ケトイソカプロ
エートを後から供給することにより高いα−ケトイソカ
ゾロエート濃度の回避下に高いL−ロイシン濃度が達せ
られた。
例1に記載したと同様に実施したが、培養液はグル:I
−ス60 g / l及び(NH4)2B044011
/lを含有した。培養期間48時間の後、Na−α−ケ
トイソカシロン酸2%W/Vを後供給し、更に56時間
恒温保持した。この方法により、発酵培地中でL−ロイ
シン24.9J/Jが達せられた。
例 7 例1に記載したと同様に行なうが、培養液はNa−α−
ケトイン吉草酸2011/lをき有した。48時間の培
養期間後、発酵培地はL−バリン12.31+’/Jを
含有した。
例 8 例1と同様に行なうが、培養液はNa −D/L−α−
ケト−β−メチルバレリアン酸201171を含有した
。96時間の培養期間後、発酵培mはL−トレオーイソ
ロイシン4.811/l及びL−アローイソロイシン1
.8jl/11を含有した。
例 9 例1に記載したよう(心付なうが、培−液はグルコース
・l12o 601 / l % (NH4)2804
4011/l及びOa−α−ケトインカプロン= 20
 y/lを含有した。α−ケトイソカプロン酸のカルシ
ウム塩は離溶性であるので、不溶の形で培養液の他の成
分と一緒にオートクンーデ処理した。
培養期間72時間の後、発酵培地はL−ロイシン12.
51j/lを含有した。α−ケトイソカシロン酸のNa
塩での、、コントロール配合物はL−。
イシン12.3g/zを含有した。
前記の反応は芳香族α−ケト酸の相応する芳香族α−ア
ミノ酸、例えばフェニルアラニンに変換するためにも適
用できる。
第1頁の続き 優先権主張 [相]19849月28日[相]西トイ@
発明者 ベルマン・ザーム 0発 明 者 ヴオルフガング・ロイ ヒテンベルガー (MB 願人 ケルンフオルシュング スアンラーゲ・ユーリ ッヒ・ゲゼルシャフ ト・ミツトφベシュレ ンクテル・ハフラング ツ(DE)[株]P 3435674.6ドイツ連邦共
和国ユーリッヒ・つ゛エンデリヌスシュトラーセ71 ドイツ連邦共和国ブルーフ−ベル・ゲシュヴイスターー
ショルーシュトラーセ1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、培養培地中で分枝鎖脂肪族又は芳香族L−アミノ酸
    を類似のα−ケトカルギン酸から発酵的に製造するため
    に、グルタミン酸生成バクテリアをα−ケトカルボン酸
    に作用させ、反応が終了した後生じたアミノ酸を単離す
    ることを特徴とする分枝鎖脂肪族又は芳香族り一アミノ
    酸の発酵的製法。 2、pH値5〜9、温度20〜45℃で好気性条件下に
    1〜10日間の間処理し、かつ培養培地が同化性の炭素
    源及び窒素源を含有する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 6、 成長細胞を使用する特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の方法。 4、非成長(″′静止”)細胞を使用する特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の方法。 5、 α−ケトカルぜン酸の濃度が609/lを越えな
    い特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項
    記載の方法。 6、 ♂オチン濃度が50μI/lより高い特許請求の
    範囲第1項から第5項までのいずれか1項記載の方法。 1 使用したα−ケトカルボン酸がα−クトイソカゾロ
    ン酸、α−ケトイソ吉草酸又はα−ケト−β−メチル吉
    草酸である特許請求の範囲第1項から第6項までのいず
    れか1項記載の方法。 a コリンバクテリウム属の菌を使用する特許請求の範
    囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の方法。 2 ブレビバクテリウム属の菌を使用する特許請求の範
    囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載の方法。 10、コリンバクテリウム・グルタミクム株の菌を使用
    する特許請求の範囲第8項記載の方法。 11、プVビバクテリウム・フラブム株の菌な使用する
    特許請求の範囲第9項記載の方法。 12.コリンバクテリウム・グルタミクムATOO13
    0、s2.を使用する特許請求の範囲第10項記載の方
    法。 15、デレピバクテリウムーフラプムATO○1406
    7を使用する特許請求の範囲第11項記載の方法。
JP11061885A 1984-05-25 1985-05-24 分枝鎖脂肪又は芳香族l‐アミノ酸の発酵的製法 Pending JPS60256393A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843419585 DE3419585A1 (de) 1984-05-25 1984-05-25 Verfahren zur fermentativen herstellung von verzweigtkettigen aliphatischen l-aminosaeuren aus (alpha)-ketocarbonsaeuren
DE3419585.8 1984-05-25
DE3435674.6 1984-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60256393A true JPS60256393A (ja) 1985-12-18

Family

ID=6236874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061885A Pending JPS60256393A (ja) 1984-05-25 1985-05-24 分枝鎖脂肪又は芳香族l‐アミノ酸の発酵的製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60256393A (ja)
DE (1) DE3419585A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3614586A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Degussa Verfahren zur fermentativen herstellung von l-aminosaeuren aus (alpha)-ketocarbonsaeuren

Also Published As

Publication number Publication date
DE3419585A1 (de) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JP3016883B2 (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
JPS62195293A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
GB2147579A (en) Production of L-amino acids from alpha-keto acids by fermentation
JP3131311B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP2578492B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS6224074B2 (ja)
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
US3791924A (en) Biological method of producing phenolic amino acids
JPS60256393A (ja) 分枝鎖脂肪又は芳香族l‐アミノ酸の発酵的製法
JPH0751071B2 (ja) L―カルニチンの微生物学的方法による断続的製造方法
JPH0644871B2 (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
JP2877414B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
EP0166903B1 (de) Verfahren zur fermentativen Herstellung von verzweigtkettigen aliphatischen oder aromatischen L-Aminosäuren aus alpha-Ketocarbonsäuren
GB2147580A (en) Improved process for producing L-amino acids from alpha-keto acids by fed-batch fermentation
JPH0347838B2 (ja)
US5034319A (en) Process for producing L-arginine
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
EP0295622B1 (en) Process for producing l-tryptophan
JP3029868B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
Katagiri et al. Studies on the Microbiological Production of Ketonic and Amino Acids (Commemoration Issue Dedicated to Professor Sankichi Takei On the Occasion of his Retirement)
JPS62296895A (ja) D,L−α−ヒドロキシブチレ−トからのL−イソロイシンの製造法、およびコリネバクテリウム・グルタミクムの突然変異体
JP2810739B2 (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法