JP3004826B2 - L−アスパラギン酸の連続製造方法 - Google Patents

L−アスパラギン酸の連続製造方法

Info

Publication number
JP3004826B2
JP3004826B2 JP4-274343A JP27434392A JP3004826B2 JP 3004826 B2 JP3004826 B2 JP 3004826B2 JP 27434392 A JP27434392 A JP 27434392A JP 3004826 B2 JP3004826 B2 JP 3004826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
aspartic acid
tank
acid
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4-274343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05260985A (ja
Inventor
穣二 高橋
誠 後藤
恒 山縣
真人 寺沢
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPH05260985A publication Critical patent/JPH05260985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004826B2 publication Critical patent/JP3004826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酵素法によるL−アス
パラギン酸の連続製造方法に関するものである。L−ア
スパラギン酸は重要なアミノ酸の1つとして蛋白質中に
その存在が知られ、医薬、食品添加物として用いられて
おり、その需要が近年急激に増加しつつある。
【0002】
【従来の技術】従来、アスパルターゼ活性を有する微生
物を用いてフマル酸アンモニウムからL−アスパラギン
酸を製造する方法としては、α−アミノ酪酸に耐性を有
する微生物を好気的に培養後反応に供試する方法(特公
昭61−29718号公報)、フマル酸添加培地で培養した微
生物菌体を用いる方法(特開昭60−120983号公報)、天
然物多糖由来のポリマー等に大腸菌(Escherichia col
i)を固定化した固定化酵素充填カラムを用いる方法
(特開昭53-6483号公報)等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの製造
法ではL−アスパラギン酸の生産効率が悪く、反応設備
が大型となる、汎用性に乏しい等の問題がある為、自由
度に富む連続反応によってL−アスパラギン酸を効率高
く製造する方法の開発が望まれていた。本発明者らは、
L−アスパラギン酸の連続的製造法の開発について鋭意
検討を行ったところ、フマル酸アンモニウムをL−アス
パラギン酸に変換するに際し、多段完全混合型連続反応
槽を用い、その第1反応槽の出口におけるフマル酸濃度
が50〜200mMに低下するまで、反応を行うことに
より、反応槽サイズが小型化し、フマル酸アンモニウム
をほぼ完全にL−アスパラギン酸へ変換することが可能
で、単位反応液容積当たりのL−アスパラギン酸収量の
高い、効率的なL−アスパラギン酸の製造法を開発して
本発明を完成するに到った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、アスパルター
ゼ活性を有する微生物菌体の存在下、多段完全混合型連
続反応槽を用いてフマル酸アンモニウムをL−アスパラ
ギン酸に変換させるに際し、第1反応槽においてその出
口におけるフマル酸濃度が50〜200mMに低下する
まで反応を行うことを特徴とする、L−アスパラギン酸
の連続的製造方法を提供するものである。本発明によれ
ば、小型反応槽で効率良くL−アスパラギン酸を製造で
きる。
【0005】本発明に使用する微生物としては、アスパ
ルターゼ活性を有する微生物であれば特に限定されない
が、エッシェリヒア(Escherichia)属に属する微生
物、例えばエッシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K
-12系菌株 ATCC27325、同B系菌株ATCC11303、同W系
菌株ATCC9637;ブレビバクテリウム(Brevibacterium
属に属する微生物、例えばブレビバクテリウム・フラバ
ム(Brevibacterium flavum)MJ-233(FERM BP-149
7)、同MJ-233-AB-41(FERM BP-1498)等が好適
に用いられる。本発明に用いられる上記微生物は、菌体
のまま用いることもできるし、超音波、摩砕、凍結融
解、酵素処理等により物理的または生物的に処理して破
砕した菌体破砕物、および菌体もしくは菌体破砕物をポ
リアクリルアミド、アルギン酸、κ-カラギーナン等の
適当な固定化剤に固定化して使用することもできる。
【0006】本発明の方法に使用される上記微生物菌体
の調製に使用する培地は特に限定されるものではなく一
般の微生物に使用される培地でよい。培地の炭素源とし
ては、例えば、グルコース、フラクトース、ショ糖等の
糖類;酢酸、フマル酸、リンゴ酸等の有機酸;およびエ
タノール等のアルコールが使用できる。培地の窒素源と
しては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、尿素等の無機塩類を用いるこ
とができる。さらに、ペプトン、酵母エキス、肉エキ
ス、コーンスチープリカー、カザミノ酸等の有機栄養素
源も使用することができる。無機塩としては、リン酸一
水素カリウム、リン酸二水素カリウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸第一鉄等が用いられる。また、必要に応じて、
チアミン、ビオチン等のビタミン類も適宜添加すること
ができるが、前記天然有機栄養源をもってそれに代替さ
せることも可能である。
【0007】培養は通気撹拌、振盪等の好気的条件下で
行い、培養温度は20℃〜40℃、好ましくは28℃〜
37℃である。培養途中のpHは5〜10、好ましくは
7〜8付近であり、培養中のpHの調整は、酸又はアル
カリの添加により行う。培養開始時の培地中の炭素源の
濃度は0.05〜10重量%であり、例えばグルコース
を使用する場合、グルコース濃度は、好ましくは0.0
5〜1.0重量%、さらに好ましくは0.1〜0.3重量
%が適する。培養期間は10時間〜4日間、最適期間は
15時間〜3日間である。
【0008】このようにして得られた培養物から菌体を
遠心あるいは濾過により集めて、水または適当な緩衝液
で洗浄し、本発明の酵素反応に使用する。好ましくは、
該菌体もしくはその破砕物または固定化物をあらかじめ
L−アスパラギン酸及びアンモニウムイオンの存在下、
且つpHのアルカリ域にて40℃〜60℃に加熱処理し
た後に用いることもできる。
【0009】本発明の方法に用いられる完全混合型連続
反応槽(CSTR;ContinuousStirred Tank-type Reac
tor)とは、撹拌機を備えたいわゆる撹拌槽で、液中の
あらゆる化合物濃度が完全に一様となる様に完全混合し
て連続反応を行う装置を指す。「多段完全混合型連続反
応槽」とは、複数の上記反応槽を直列に連結したものを
指し、通常は2個使用されるが、必要に応じて3個以上
連結することもできる。必要に応じ、反応槽の連結部に
貯溜槽を設けることもできる。
【0010】反応槽より得られる反応液から微生物菌体
またはその処理物を分離するには、通常、濾過膜が用い
られる。本反応の反応液のpH等を考慮すると、本発明
に用いる濾過膜としては、ポリスルフォンを基材とする
中空糸型の濾過膜が好ましい。濾過膜に求められる排除
限界分子量は反応に用いる処理物により異なり、菌体も
しくは菌体破砕物の固定化物を用いる場合には精密濾過
膜もしくは排除限界分子量が100,000以下の限外濾過膜
を、菌体自体を用いる場合には排除限界分子量が50,000
以下の限外濾過膜を、菌体破砕物を用いる場合には排除
限界分子量が10,000以下の限外濾過膜をそれぞれ用いる
ことができる。本発明の方法に用いられる反応装置の概
略を図1に示す。L−アスパラギン酸を生成させる反応
液の組成は、フマル酸0.5〜2M、好ましくは1〜1.
5M、アンモニア1〜10M、好ましくは2〜6Mであ
る。本反応液には、さらに塩化カルシウム、炭酸カルシ
ウム等のカルシウム塩、または塩化マグネシウム、硫酸
マグネシウム等のマグネシウム塩を1〜50mM、好ま
しくは5〜30mMの濃度で添加することが望ましい。
【0011】本発明の方法では、第1反応槽において、
その出口におけるフマル酸の濃度が50〜200mMに
低下するまで充分に反応を行わせることが重要である。
フマル酸濃度が上記範囲外であると、目的とするL−ア
スパラギン酸の生産効率が低下する。
【0012】酵素反応は0〜60℃の温度範囲で実施す
ることができるが、アスパルターゼの安定性を考慮して
20〜50℃で実施するのが好ましい。反応終了液中の
L−アスパラギン酸は常法通り等電点沈殿法等により容
易に回収できる。例えば等電点沈殿法を用いる場合に
は、反応液のpHを硫酸等の酸を用いて3前後に調整し
て放置することにより生じる結晶を濾別、遠心分離等に
より回収することができる。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例1: ブレビバクテリウム属菌体を用いたL−ア
スパラギン酸の生産 (1) ブレビバクテリウム属菌体の調製 A) ブレビバクテリウム属菌体の培養 尿素4g、硫酸アンモニウム14g、リン酸一カリウム
0.5g、リン酸二カリウム0.5g、硫酸マグネシウム
・7水塩0.5g、硫酸第1鉄・7水塩6mg、硫酸マ
ンガン・4〜6水塩6mg、ビオチン200μg、チア
ミン塩酸100μg、カザミノ酸1g、酵母エキス1
g、脱イオン水1lからなる培地100mlを500m
l容三角フラスコに分注し、120℃で20分間の滅菌
を行った。この培地にブレビバクテリウム・フラバムM
J-233を一白金耳植菌し、さらに別途滅菌した50
%(W/V)グルコース水溶液を1ml添加した後、33℃
で20時間振盪前培養を行った。
【0014】次に、硫酸アンモニウム23g、リン酸一
カリウム0.5g、リン酸二カリウム0.5g、硫酸マグ
ネシウム・7水塩0.5g、硫酸第1鉄・7水塩20m
g、硫酸マンガン・4〜6水塩20mg、ビオチン20
0μg、チアミン塩酸100μg、カザミノ酸3g、酵
母エキス3g、脱イオン水1lからなる本培養培地1.
5lを3l容通気撹拌槽に仕込み120℃で20分間の
滅菌を行った後、50%グルコース溶液を30ml添加
し、さらに上記前培養菌液を30ml植菌して培養を行
った。培養は、培養温度33℃、通気量1vvm、回転速
度1,000rpmにて行った。また、アンモニアの添加によ
り、培地のpHを7.6に維持した。さらに、培養途中
で、グルコースの不足または枯渇に伴う溶存酸素濃度の
急激な上昇が観察された際には50%グルコース溶液を
30ml添加した。培養開始20時間後に培養を終了し
て、遠心分離により菌体を回収した。
【0015】B) フマラーゼ活性の除去処理 上記A)項にて調製した微生物菌体内にはアスパルター
ゼの他に副反応酵素フマラーゼが共存するため、原料の
フマル酸が一部リンゴ酸に変換される問題が生じるの
で、あらかじめフマラーゼ活性の除去処理を行った。上
記A)項にて調製したブレビバクテリウム属菌体を〔L
−アスパラギン酸100g、アンモニア(28%アンモ
ニア含有水溶液)140ml、塩化カルシウム・2水塩
1g、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウ
レート0.8gを脱イオン水に溶解させ、最終容積を1
lとした〕処理液に5%(w/v)濃度となるように懸濁し
た後、45℃にて5時間加熱処理を行った。処理物を遠
心分離して菌体を回収し、これをアスパルターゼ含有菌
体としてL−アスパラギン酸生成連続反応に供した。
【0016】(2) L−アスパラギン酸生成連続反応 L−アスパラギン酸生成連続反応に供する反応液とし
て、フマル酸1.3M、アンモニア3.2M、塩化カルシ
ウム15mMを含有する反応液を調製した。各反応槽に
おけるブレビバクテリウム属菌体の菌体濃度を9%(W/
V)、反応温度を45℃とし、上記反応液を用いて以下の
ような構成の2槽CSTR装置を設定した。すなわち、
上記反応液を100ml/hrの速度で第1反応槽に添加
し、同時に限外濾過膜から反応液だけを等量抜き出し
た。このとき、第1槽CSTR内の反応液量を変化させ
て滞留時間を調節し、第1槽CSTR出口液のフマル酸
濃度を20〜500mMとした。次に、第1槽CSTR
から出たフマル酸含有溶液を、100ml/hrの速度で第
2槽CSTRに添加し、同時に限外濾過膜から等量抜き
出した。このとき、第2CSTR槽内の液量を変化させ
て滞留時間を調節し、第2槽CSTR出口液のフマル酸
濃度を約10mMとし、L−アスパラギン酸の最終生成
量を約1290mMとした。なお、反応液と菌体との分
離には、抜き出し速度に対して律速とならないように透
水量を設定した中空糸型限外濾過膜(排除限界分子量2
0,000、ポリスルフォン、日東電工製)を用いた。L−
アスパラギン酸およびフマル酸の定量は、高速液体クロ
マトグラフィーを用いて行った。
【0017】実施例2: エッシェリヒア属菌体を用い
たL−アスパラギン酸の生産 (1) エッシェリヒア属菌体の調製 A) エッシェリヒア属菌体の培養 硫酸アンモニウム6g、リン酸一カリウム3.2g、リ
ン酸二カリウム11g、硫酸マグネシウム・7水塩0.
2g、ポリペプトン2g、酵母エキス2g、脱イオン水
1lからなる培地100mlを500ml容三角フラス
コに分注し、120℃で20分間の蒸気滅菌を行った。
この培地にエッシェリヒア・コリATCC27325株を一白金
耳植菌し、さらに別途殺菌した50%(W/V)グルコース
水溶液を1ml添加した後、37℃で20時間振盪前培
養を行った。次に、1.5lの上記培地を3l容通気撹
拌槽に仕込み120℃で20分間の滅菌を行った後、こ
れに濾過除菌した硫酸第1鉄・7水塩水溶液(100mg
/ml)を0.75ml、50%グルコース溶液を30m
l、それぞれ添加した。その後、上記前培養菌液を30
ml添加して培養を行った。培養は、培養温度37℃、
通気量1vvm、回転速度1000rpmにて行った。また、アン
モニアの添加により培地のpHを7.3に維持した。さ
らに、培養途中で、グルコースの不足または枯渇に伴う
溶存酸素濃度の急激な上昇が観察された際には50%グ
ルコース溶液を30ml添加した。培養開始18時間後
に培養を終了して、遠心分離により菌体を回収した。
【0018】B) フマラーゼ活性の除去処理 上記(1)項にて得られた微生物菌体内にはアスパルター
ゼの他に副反応酵素フマラーゼが共存するため、原料の
フマル酸が一部リンゴ酸に変換される問題が生じるの
で、あらかじめフマラーゼ活性の除去処理を行った。上
記(1)項にて得られたエッシェリヒア属菌体を〔L−ア
スパラギン酸100g、アンモニア(28%アンモニア
含有水溶液)140ml、硫酸マグネシウム・7水塩1.
2g、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレ
ート0.8gを脱イオン水に溶解させ、最終容積を1l
とした〕処理液に5%(w/v)濃度となるように懸濁した
後、45℃にて3時間加熱処理を行った。処理物を遠心
分離して菌体を回収し、これをアスパルターゼ含有菌体
としてL−アスパラギン酸生成連続反応に供した。
【0019】(2) L−アスパラギン酸生成連続反応 L−アスパラギン酸生成連続反応に供する反応液とし
て、フマル酸1.3M、アンモニア3.2M、硫酸マグネ
シウム5mMを含有する反応液を調製した。各反応槽に
おけるエッシェリヒア属菌体の菌体濃度を10%(W/
V)、反応温度を37℃とし、上記反応液を用いて以下の
ような構成の2槽CSTR装置を設定した。すなわち、
上記反応液を100ml/hrの速度で第1反応槽に添加
し、同時に限外濾過膜から反応液だけを等量抜き出し
た。このとき、第1槽CSTR内の反応液量を変化させ
て滞留時間を調節し、第1槽CSTR出口液のフマル酸
濃度を20〜500mMとした。次に、第1槽CSTR
から出たフマル酸含有溶液を、100ml/hrの速度で第
2槽CSTRに添加し、同時に限外濾過膜から等量抜き
出した。このとき、第2CSTR槽内の液量を変化させ
て滞留時間を調節し、第2槽CSTR出口液のフマル酸
濃度を約10mMとし、L−アスパラギン酸の最終生成
量を約1290mMとした。なお、反応液と菌体との分
離には、抜き出し速度に対して律速とならないように透
水量を設定した中空糸型限外濾過膜(排除限界分子量2
0,000、ポリスルフォン、日東電工製)を用いた。L−
アスパラギン酸およびフマル酸の定量は、高速液体クロ
マトグラフィーを用いて行った。
【0020】上記実施例1並びに実施例2における第1
および第2槽CSTR内反応液の体積の和に1.7を乗
したものを必要反応槽容積とみなし、これを単位時間当
たりのL−アスパラギン酸生産量で除した値、すなわ
ち、単位量の生産に必要な反応槽総容積を「生産性」と
した。第1槽CSTR出口液中のフマル酸濃度の変化に
伴う生産性の違いを下記表−1および表−2に示す。な
お、表では、第1槽CSTR出口液中のフマル酸濃度を
100mMとしたときの生産性を1.0とした相対値に
より生産性を表した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】表−1および表−2に示したとおり、どの
菌体を用いても、第1槽CSTR出口液中のフマル酸濃
度が50〜200mMの範囲内であれば良好な生産性が
認められるが、前記範囲外では大幅に生産性が低下す
る。
【0024】
【発明の効果】本発明の方法によれば、小さい反応スケ
ールで高いL−アスパラギン酸生産性をあげることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いられる反応装置の概略図で
ある。
【符号の説明】
1 フマル酸アンモニウム槽 2 基質供給管 3 完全混合型反応槽(CSTR)第1槽 4、9 撹拌羽根 5、10 ポンプ 6、11 限外濾過膜 7 貯留槽 8 完全混合型反応槽(CSTR)第2槽 12 反応液排出管 13 晶析タンク
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:19) (72)発明者 寺沢 真人 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (72)発明者 湯川 英明 茨城県稲敷郡阿見町中央8丁目3番1号 三菱油化株式会社筑波総合研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 13/04 - 13/24 C12M 1/00 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アスパルターゼ活性を有する微生物菌体
    の存在下、多段完全混合型連続反応槽を用いてフマル酸
    アンモニウムをL−アスパラギン酸に変換させるに際
    し、第1反応槽においてその出口におけるフマル酸濃度
    が50〜200mMに低下するまで反応を行うことを特
    徴とするL−アスパラギン酸の連続製造方法。
JP4-274343A 1991-10-15 1992-10-13 L−アスパラギン酸の連続製造方法 Expired - Lifetime JP3004826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-266421 1991-10-15
JP26642191 1991-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05260985A JPH05260985A (ja) 1993-10-12
JP3004826B2 true JP3004826B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833763B2 (en) Method for producing organic acid
JP2664648B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH11113588A (ja) 含酸素化合物の製造方法
US4584269A (en) Method for stabilizing the enzymatic activity of phenylalanine ammonia lyase during L-phenylalanine production
JPS6332438B2 (ja)
US4584273A (en) Method for the production of phenylalanine ammonia-lyase by fermentation
EP0047641B1 (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
US4731329A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
JP3958089B2 (ja) 嫌気性菌の連続培養法
JP3004826B2 (ja) L−アスパラギン酸の連続製造方法
US4104124A (en) Process for the production of single cell protein and amino acids
JP3074781B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
US5053328A (en) Process for the fermentative preparation of L-amino acids from α-keto carboxylic acids
JP2001521760A (ja) L−カルニチンの製造法
JPH05260985A (ja) L−アスパラギン酸の連続製造方法
EP0421477B1 (en) Enzymatic process for the preparation of L-serine
US4830964A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
US4647534A (en) Ethanol production by high performance bacterial fermentation
US4278766A (en) Mutant microorganisms useful for the production of single cell protein and amino acids
JP2942995B2 (ja) L―アラニンの製造法
EP0165757A2 (en) Production of L-phenylalanine
JP2872178B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP2828729B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法
JPH0249598A (ja) 微生物を用いるd−アラニンの製法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法