JPS6131081A - 変異株 - Google Patents

変異株

Info

Publication number
JPS6131081A
JPS6131081A JP15210584A JP15210584A JPS6131081A JP S6131081 A JPS6131081 A JP S6131081A JP 15210584 A JP15210584 A JP 15210584A JP 15210584 A JP15210584 A JP 15210584A JP S6131081 A JPS6131081 A JP S6131081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutathione
candida
variant strain
candida utilis
sulfite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15210584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6151874B2 (ja
Inventor
Tadayuki Hino
日野 忠行
Hirokazu Maekawa
博和 前川
Junichi Ito
伊東 順一
Mokichi Harada
原田 茂吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP15210584A priority Critical patent/JPS6131081A/ja
Publication of JPS6131081A publication Critical patent/JPS6131081A/ja
Publication of JPS6151874B2 publication Critical patent/JPS6151874B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キャンディダ・ウチルスの変異株に関するも
のである。
更に詳細には1本発明は、エチオニン及び亜硫酸塩の存
在下で生育可能であり、グルタチオンを著量生成するキ
ャンディダ・ウチルスの変異株に関するものである。
一般にグルタチオンは酵母及び動物の肝臓などに広く分
布しており、生体内の酸化還元系に関与しているトリペ
プチドで、肝機能回復作用や解毒作用などの重要な役割
を果す医薬上極めて有用な物質である。
従来、グルタチオンの生産はキャンディダ・ウチルスの
培養によって行なわれるのが普通であった。しかし、キ
ャンディダ・ウチルスの野生株の培養における菌体中の
グルタチオンの含有量は0.5%程度であるに過ぎなか
った。
近年、グルタチオンの生産性を高めるためにメチオニン
アナログ耐性をもったキャンディダ・ウチルスの変異株
を創製し、グルタチオンの含有量を0.8%程度まで高
めることに成功し、実用化されたのである。
本発明者らは、グルタチオンの生産性を更に高めるため
に鋭意研究した結果、ここにグルタチオンを著量生成さ
せるこのできるキャンディダ・ウチルスの変異株を得る
ことに成功し、本発明を完成させるに至った。
本発明の変異株を創成するには、グルタチオンの構成ア
ミノ酸の一つであるL−システィンの菌体内濃度を高め
ることが必要であり、そして、L−システィンの菌体内
濃度を高めるには、L−システィンの生合成中間体であ
る亜硫酸の菌体内濃度を高めると同時に、L−システィ
ンの他の生合成中間体であるメチオニンの菌体内濃度を
高める必要があり、そのためには、亜硫酸耐性とメチオ
ニンアナログであるエチオニン耐性を併有する変異株を
取得することが必須であるとの想定のもとに行なわれた
まず、キャンディダ・ウチルスの一般株の最低阻止濃度
のエチオニン及び亜硫酸塩を含有する培地が調製される
。この際使用されるエチオニンはD型、L型、DL−型
のいずれでもよく、また亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸等が用いられる。
最低阻止濃度としては、DL−エチオニン及び亜硫酸ソ
ーダとして、5■g及び0 、5 r+y/Ω程度が目
安となるが、より高濃度で生育する変異株が得られるの
であれば、より高濃度の培地を調製するのがよい。
変異させる菌株はキャンディダ・ウチルスに属するもの
であればいずれでもよい。
キャンディダ・ウチルスの培養菌体をX線照射とニトロ
ソグアニジン処理によって突然変異を起させ、変異させ
た菌を、エチオニン及び亜硫酸塩をそれぞれ最低阻止濃
度以上に含んだ培地で培養し、生育した菌を分離し、合
成培地で生育のよい菌を選択し、それぞれの分離株を更
に培養し、グルタチオンを最も多量に生産する菌株を取
得する。
このようにして、本発明では、キャンディダ・ウチルス
IAM4264からキャンディダ・ウチJL/XKJS
−0571,FERM  P−6907及びキャンディ
ダ・ウチルスKJS−0582゜FERM  P−73
96が得られた。
ここに得られた本発明の変異株はいずれもほとんど同じ
菌学的性質を示している。次に、キャンディダ・ウチル
スKJS−0571,FERMP−6907及びキャン
ディダ・ウチルスKJS−0582,FERM  P−
7396の菌学的性質を述べる。
1、  DL−エチオニン10+mg/Q及び亜硫酸ナ
トリウム1 mg/ Qを含む培地で生育する。
2、一般培地でよく生育し、著量のグルタチオンを生成
蓄積することができる。
3、  YM寒天培地上で金縁、半レンズ状隆起、表面
滑らかで鈍い光沢、クリーム色で軟質のコロニーを形成
する。
4、 グルコース−イーストエキス−ペプトン水中で混
濁、沈澱あり、菌膜と菌膜の形成は認められない。
5、 ダルモー平板状で仮性菌糸を形成する66、酢酸
ソーダ寒天斜面、麦芽エキス寒天斜面、V8ジュース寒
天斜面、コーンミール寒天斜面の培養で子嚢胞子の形成
は認められない。
7、 グルコース、シュークロース、ラフィノースを発
酵し、ガラスドース、マルトース、トレハロース、ラク
トースを発酵しない。
8、 グルコース、シュークロース、マルトース、セロ
ビオース、トレハロース、ラフィノース、メレジトース
、キシロース、エタノール、マンニトール、乳酸、クエ
ン酸、KNO3を同化する。
9、 ビタミンフリー培地での生育良好。
本発明の変異株は、炭素源、窒素源及び無機塩等を含む
培地で好気的に培養すれば、著量のグルタチオンを生産
する。
この際の培養形式としては、バッチ培養、或は連続培養
の何れでもよい。
培養する際の炭素源としては、ブドウ糖、Milli。
酢酸、エタノール、糖蜜、亜硫酸パルプ廃液等が用いら
れ、またその窒素源としては、アンモニア。
硫安、尿素 11青酸塩などが使用される。さらに無機
塩としては、燐酸、カリウム、マグネシウム源として、
過リン酸石灰、燐安、塩化力1ハ燐酸カリ、苛性カリ、
硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等が用いられ、さ
らに微量の亜鉛、銅、マンガン、鉄イオン等の無機塩も
使用される。ビタミン、アミノ酸、核酸関連物質等は特
に必要としないが、勿論これらを添加したり、コーンス
テイープリカー、酵母エキス、ペプトン等を加えても差
支えない、培養温度は酵母の生産可能温度であれば良く
、例えば40℃以下、特に30℃以下で行われ、PHは
3.5〜8.0、特に4.0〜6.0が望ましい。
次に実施例をあげで説明する。
なおグルタチオンの定量は、菌体抽出液についてグリオ
キサラーゼ法「メソッド・イン・エンザイモロジーJ第
1巻第540ページ、アカデミツクブレス社、1955
年版)で行った。
実施例1 キャンディダ・ウチルスIAM4264の突然変異株で
エチオニンおよび亜硫酸塩含有培地に生育可能となった
キャンディダ・ウチルスKJS−0571、FERM 
 P−6907をグルコース2%、イーストエキス2%
、ペプトン1%からなる培地でフラスコ種母培養し、こ
れを300Q容発酵槽に1%植菌した。
培地としては、グルコース3%、硫安0.8%、リン酸
−カリウム0.2%、硫酸マグネシウム0.03%、硫
酸第一鉄10ppm、硫酸亜鉛3 ppm、硫酸銅IP
P■、硫酸マンガンLOpp+iを用いバッチ培養を行
った。培養条件としては槽内液量200Q、培養温度3
0℃1通気量150flp■、攪拌数20Orpm、 
pH4,5にて行った。24時間培養後集菌したところ
乾燥時換算2950 gの菌体が得られ、菌体中のグル
タチオン含量は4.0%(対乾燥菌体比)であった。こ
の菌体を加熱抽出し、菌体残渣を遠心分離にて除きグル
タチオン抽出液を得た。この抽出液に硫酸を0.5Nに
なるように添加し、亜酸化銅を加えグルタチオンを銅塩
として析出させた。グルタチオン銅塩を水洗した後硫化
水素を通気し。
硫化鋼の除き、減圧濃縮することによりグルタチオンを
結晶95.0gを得た。得られた結晶は高圧ろ紙電気泳
動、高速液体クロマトグラフィーよりグルタチオンであ
ることが確認され、ヨード法による純度は99.0%で
あった。
実施例2 キャンディダ・ウチルスKJS−0582、FERM 
 P−7396をグルコース2%、イーストエキス2%
、ペプトン1%からなる培地でフラスコ培養し、これを
300Q容発酵槽に1%植菌した。
培地としては、グルコース3%、硫安0,8%、リン酸
−カリウム0.2%、硫酸マグネシウム0.03%、硫
酸第一鉄10ppm、硫酸亜鉛3 ppm+、硫酸鋼1
 ppm、硫酸マンガン10ppmを用いバッチ培養を
行った。培養条件としては槽内液量200Q、培養温度
24℃、通気量150Qpm、攪拌数200rpys、
 pH4,5にて行った。28時間後集菌したところ乾
燥時換算2940gの菌体が得られ、菌体中のグルタチ
オン含量は5.0%(対乾燥菌体比)であった。この菌
体を加熱抽出し、菌体残渣を遠心分離にて除きグルタチ
オン抽出液を得た。この抽出液に硫酸を0.5Nになる
ように添加し、亜酸化鋼を加えグルタチオンを銅塩とし
て析出させた。グルタチオン銅塩を水洗した後硫化水素
を通気し、硫化鋼を除き、減圧濃縮することによりグル
タチオンの結晶120gを得た。
得られた結晶は高圧ろ紙電気泳動、高速液体クロマトグ
ラフィーよりグルタチオンであることが確認され、ヨー
ド法による純度は99.0%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチオニン及び亜硫酸塩の存在下で生育可能であ
    り、グルタチオンを著量生成するキャンディダ・ウチル
    スの変異株。
  2. (2)キャンディダ・ウチルスKJS−0571、FE
    RM P−6907又はキャンディダ・ウチルスKJS
    −0582、FERM P−7396である特許請求の
    範囲第1項記載の変異株。
JP15210584A 1984-07-24 1984-07-24 変異株 Granted JPS6131081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15210584A JPS6131081A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 変異株

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15210584A JPS6131081A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 変異株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131081A true JPS6131081A (ja) 1986-02-13
JPS6151874B2 JPS6151874B2 (ja) 1986-11-11

Family

ID=15533160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15210584A Granted JPS6131081A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 変異株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080832A1 (fr) 2002-03-26 2003-10-02 Ajinomoto Co.,Inc. Candida utilis contenant de la $g(g)-glutamylcysteine
EP1512747A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-09 Ajinomoto Co., Inc. Gene encoding glutathione synthetase from candida utilis

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080832A1 (fr) 2002-03-26 2003-10-02 Ajinomoto Co.,Inc. Candida utilis contenant de la $g(g)-glutamylcysteine
JPWO2003080832A1 (ja) * 2002-03-26 2005-07-28 味の素株式会社 γ−グルタミルシステインを含有するキャンディダ・ユティリス
US7553638B2 (en) 2002-03-26 2009-06-30 Ajinomoto Co., Inc. Candida utilis containing γ-glutamylcysteine
JP4561099B2 (ja) * 2002-03-26 2010-10-13 味の素株式会社 γ−グルタミルシステインを含有するキャンディダ・ユティリス
EP1512747A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-09 Ajinomoto Co., Inc. Gene encoding glutathione synthetase from candida utilis
US7297513B2 (en) 2003-09-02 2007-11-20 Ajinomoto Co., Inc. Gene encoding glutathione synthetase from Candida utilis

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6151874B2 (ja) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1435159A3 (ru) Способ получени L-карнитина
US3929578A (en) Process for cultivating ethanol-assimilating yeasts
KR101023923B1 (ko) 글루타티온을 생산하는 방법
EP0079241B1 (en) Process for producing glutathione
JPS6358560B2 (ja)
JP2004129647A6 (ja) グルタチオンの生産方法
EP0486024B1 (en) Lactobacillus SP.B001 and method of producing mannitol
CA1316857C (en) Riboflavin producing strains of microorganisms, method for selecting, and method for fermentation
JPS6131081A (ja) 変異株
EP0229219A2 (en) Urease and process for preparation thereof
JPH05236981A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
KR950005925B1 (ko) D-(-)-타르타르산의 제조법
JPS60156379A (ja) グルタチオン高含有酵母の製造方法
US4322498A (en) Citric acid producing mutant yeast strains
JPS6015398B2 (ja) 微生物によるマンガンの除去法
JPH0564582A (ja) アンモニア酸化細菌およびその増殖法
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
EP0310949B1 (en) Process for producing d-alanine
CN117866788A (zh) 一种选择型营养缺陷型酵母及其应用
JPH10191963A (ja) Nad及びグルタチオン高含有酵母
JP3600803B2 (ja) マンニトール生成菌株カンジダ・マグノリア及びこれを使用したマンニトールの発酵製造方法
JPS639834B2 (ja)
KR900007000B1 (ko) 칸디다 유틸리스의 변이주 sh 8636 및 이를 이용한 단세포단백질의 제조방법
JPS635080B2 (ja)
KR930008972B1 (ko) 신균주 슈도모나스속 y-132 및 이로부터 생산되는 글루타릴-7-아미노세팔로스포린산 아실라아제

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees