JPS6015398B2 - 微生物によるマンガンの除去法 - Google Patents

微生物によるマンガンの除去法

Info

Publication number
JPS6015398B2
JPS6015398B2 JP4954783A JP4954783A JPS6015398B2 JP S6015398 B2 JPS6015398 B2 JP S6015398B2 JP 4954783 A JP4954783 A JP 4954783A JP 4954783 A JP4954783 A JP 4954783A JP S6015398 B2 JPS6015398 B2 JP S6015398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
culture
dissolved
bacterial cells
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4954783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59177198A (ja
Inventor
宗男 山口
三男 八木沢
守 川原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4954783A priority Critical patent/JPS6015398B2/ja
Publication of JPS59177198A publication Critical patent/JPS59177198A/ja
Publication of JPS6015398B2 publication Critical patent/JPS6015398B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシュウドモナス属に属する細菌により高濃度マ
ンガン水溶液中のマンガンを酸化、沈着させて除去する
マンガンの除去法に関するものである。
従来、微生物による除マンガン法に関しては、ガリオネ
ラ属やりプトスリックス属などの細菌を用いた緩遠渡過
法が実施されているが、これらの細菌が処理できる溶存
マンガン濃度は低く(5脚以下)処理速度も遅い。
本発明者らは、高濃度で多量に排出されるマンガン鉱山
坑排水の有効な処理法を求めて、同鉱山鉱内水、井戸水
、水道水などから溶存マンガンを酸化して不溶性の二酸
化マンガンとして菌体表面に沈着する細菌を数種分離す
ることに成功した。
これらのうち、徴量の有機栄養源を含む高濃度マンガン
水溶液中でよく増殖し、且つ、マンガン酸イQ舌性の最
も高い菌株を選び、この菌株が好気的条件下で最も除マ
ンガン効果があることを見出した。すなわち、シュゥド
モナス属に属し、マンガン酸化館を有する細菌をマンガ
ン含有塔地に培養し、得られた培養菌体を実質的に栄養
源の不存在下、マンガン含有液に繰り返し接触させるこ
とによりマンガンを酸化、沈着させて除去する方法に関
するものである。本発明者らが新たに分離したマンガン
酸化細菌の菌学的性質は次のとおりである。
色の表示は日本色彩研究所刊行の「色の標準」によった
。形態:樟菌、単−細胞、胞子なし大きさ:0.7〜0
.8×1.2〜2.3ム机べん毛:単極毛、運動性あり
グラム染色:陰性 肉汁寒天培養 斜面培養:生育良好、偏平状、鈍光、平滑不透明、淡黄
色、膿質平板培養:生育良好、コロニーの形は円形表面
は平滑、隆起は半球状、周縁部は全縁内容は粗粒状、淡
黄色、不透明、鈍光肉汁液体培養:厚膜状、やや濁る、
粉状の沈澱をつくるガスの発生なし、培地の着色なし生
育温度:400〜40℃ 最適生育温度:25℃〜30℃ 酸素要求性:好気的 坑酸性:陰性 菌体外のさや:生成しない 色素:生産しない ポリー8−ヒドロキシ酪酸:菌体内に蓄積するが、加水
分解しない硝酸塩:還元しない カタラーゼ:陽性 オキシダーゼ:陽性 ゼラチン:液化する でん粉:分解する 糖よりの酸の生成:なし 糖よりのガスの生成:なし 糖の資化性:Dーフラクトースのみを質化し、その他は
資化しない健以外の基質の資化性:DL−アルギニン、
ベタィン、クエン酸、D−(一)酒石酸、グルタル酸、
D−(十)マロン酸、D一Qーアラニン・べプトン、酵
母エキス、カザミノ酸などを資化する以下の菌学的性質
から本菌株は、バ−ジイズ・マニュアル・オプ・デター
ミネテイプ・バクテリオロジー(控r史y′sMan雌
lofDete肌i岬tive母cteriolo鋤)
第8版記載のシュゥドモナス(Pseudomonas
)属の細菌であることが判明した。
なお本菌は、「PseMomonas F一2(徴工研
菌寄第6978号)」として工業技術院微生物工業技術
研究所に寄託されている。
本発明に使用される微生物はシュウドモナス属に属し、
マンガン酸化能を有する細菌が使用され、代表的なもの
として前記菌株があげられるが、本菌を培養するには、
一般的にはべプトン、クエン酸第二鉄アンモニウム、硫
酸マグネシウム、硫酸マンガンを含むpH7〜8の培養
液に本菌を接種し、20℃〜30℃で通気あるいは凝拝
して好気的に10日間程度培養する。
培養液中の栄養源は大部分消費され、溶存マンガンは菌
体表面で酵素的に酸化され、悪褐色の二酸化マンガンと
なって菌体に沈着する。培養終了後、1〜2時間静贋す
るとマンガン沈着菌体は沈降するので、上燈液を除去す
ることにより、菌体を採取する。また、除去可能な水溶
液中の溶存マンガンの濃度は従来では考えられない約1
00功蝿程度までおこなうことができるが、具体的に溶
存マンガンを除去するには、上記培養菌体懸濁液の一定
量を櫨洋糟にと′り、約3倍量のマンガン水溶液を加え
て20℃〜3ぴ○、PHスタットでpH8.0に調整し
ながら約2■時間通気あるいは燈拝する。
溶存マンガンは酸化されて菌体表面に沈着する。1〜2
時間静暦後、上燈液の3/4量を抜き取り、新たに、抜
き取った量と同溶量のマンガン水溶液を加えて、上記と
同じ操作を繰り返して行う。
上燈液マンガン濃度がマンガン排水気基準IQ奴以下で
あれば棄却でき、10脚以上であれば処理時間を延長す
ればよい。菌体を繰り返し使用することにより、菌体に
沈着した二酸化マンガンがマンガン酸化反応の触媒作用
をすると考えられ、単位菌体量当りのマンガン沈着量は
増大し、除マンガン効率は高まる。また、二酸化マンガ
ンを沈着した菌体は有機栄養源を添加しなくても除マン
ガンを行うことができ、且つ、この菌体を長期間使用し
ても溶菌しない。このように本発明はシュウドモナス属
の細菌をマンガンを含む培地で培養し、この培養菌体を
繰り返してすることにより高濃度水溶液中のマンガンを
酸化、沈着させることにより溶存マンガンを除去するも
ので、マンガン鉱山坑排水の処理、工業用水の除マンガ
ン及び金属マンガンの回収等への用途が期待されるもの
である。
′以下、実施例をもって本発明を具体的に述べる。
実施例 1 べプトン0.03%、クエン酸第二鉄アンモニウム0.
03%、硫酸マグネシウム0.02%、流酸マンガン0
.01%を含む柑7.0の培養液にPseudomoM
s F−2(徴工研菌寄第6978号)を25℃、4錨
時間前培養した液300泌を、ベプトン0.01%、ク
エン酸第二鉄アンモニウム0.01%、硫酸マグネシウ
ム0.01%、マンガン濃度(M〆十として)10Q地
を含む5その培養液に接種して、10〆客の培養槽でP
H7.525午0、損拝(20の回転/分)して10日
間、本培養を行った。
培養終了後、1時間静遣して菌体を沈降させて上澄液(
Mn2十濃度9.1跡)4.65そを除去し、350の
‘の菌体懸濁液とした。菌体生産量は350の9(乾燥
重量)、菌体1の9当りのマンガン沈着量は1.3の9
であった。この菌体200の9を含む200机の懸濁液
を1〆客の灘洋槽に入れ、マンガン濃度100血の水溶
液500の‘を加え、PHスタツトにより5%NaOH
でPH8.0に調整しながら、25q0、23時間、縄
拝(200回転/分)して除マンガンを行い、1時間静
贋した。
この結果、溶存マンガン濃度は9.卸血となり、上燈液
500泌を除去した。新たに、同じ濃度のマンガン水溶
液500泌を加えて上記同様に処理すると、溶存マンガ
ン濃度は9.の肌こ減少した。この操作を8回繰り返し
て4そのマンガン水溶液を処理した結果、菌体1秘当り
のマンガン沈着量は4.1の9となり、8回目に処理し
た上燈液の溶存マンガンは4.範四まで減少した。実施
例 2 実施例1と同様に培養し、繰り返し使用して除マンガン
を行った菌体(菌体1級当り7.8moのマンガンを沈
着している)200の9を含む200の‘の懸濁液を用
いて、マンガン濃度45■血、pH7.9のマンガン坑
水各々500の‘を実施例1と同じ方法により、菌体を
繰り返し使用して処理した結果を第1図に示す。
菌体に汝着したマンガン量が多くなるに従って、溶存.
マンガンの除去速度が増加し、15回目における溶存マ
ンガンの濃度は、1時間後75.8脚、6時間後62.
1脚、23時間後では5.3脚となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本菌によるマンガン坑水の除マンガン効果を示
し、縦軸に溶存マンガン濃度を示し、横軸に処理時間を
示す。 ○内の数字は菌体の使用回数、()内の数字はその菌体
1柵に沈着しているマンガン量(雌)を示す。第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シユウドモナス属に属し、マンガン酸化能を有する
    細菌をマンガン含有培地で培養し、得られた培養菌体を
    実質的に栄養源の不存在下、マンガン含有液に繰り返し
    接触させてマンガンを酸化、沈着させて除去することを
    特徴とする微生物によるマンガンの除去法。
JP4954783A 1983-03-24 1983-03-24 微生物によるマンガンの除去法 Expired JPS6015398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4954783A JPS6015398B2 (ja) 1983-03-24 1983-03-24 微生物によるマンガンの除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4954783A JPS6015398B2 (ja) 1983-03-24 1983-03-24 微生物によるマンガンの除去法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59177198A JPS59177198A (ja) 1984-10-06
JPS6015398B2 true JPS6015398B2 (ja) 1985-04-19

Family

ID=12834216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4954783A Expired JPS6015398B2 (ja) 1983-03-24 1983-03-24 微生物によるマンガンの除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015398B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160073468A (ko) * 2014-12-16 2016-06-27 대한민국(국립재활원장) 바퀴 이동기구를 위한 계단 대피 보조장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK168533B1 (da) * 1984-10-17 1994-04-18 Advanced Mineral Tech Ikke-levende biomassereaktionsprodukt med evne til optagelse af metalkationer fra vandige opløsninger, fremgangsmåde til fremstilling deraf samt dets anvendelse
AU662768B2 (en) * 1991-10-25 1995-09-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method and apparatus for removing manganese from water
EP0611364B1 (en) * 1991-10-25 1997-07-30 The University Of Queensland Method and apparatus for removing manganese from water

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160073468A (ko) * 2014-12-16 2016-06-27 대한민국(국립재활원장) 바퀴 이동기구를 위한 계단 대피 보조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59177198A (ja) 1984-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101418710B1 (ko) 질산화능 및 탈질능이 우수한 알칼리지너스 패칼리스 ebn-ns13 (kctc 12471bp)
CN110655198B (zh) 利用异养硝化-好氧反硝化的副球菌菌株处理含氮废水的方法
CN111534448B (zh) 一种异养硝化-好氧反硝化假单胞菌及其培养方法和应用
CN103333826A (zh) 一种锰氧化细菌及其应用
CN110656057B (zh) 异养硝化-好氧反硝化的副球菌菌株、种子液及其制备方法和应用
CN109576189B (zh) 一种黑臭水体用复合菌剂及其制备方法和应用
CN109081447B (zh) 一种小球藻-不动杆菌-假单胞菌联合去除养殖废水氮、磷的方法
Baillet et al. Cadmium tolerance and uptake by a Thiobacillus ferrooxidans biomass
JPS6015398B2 (ja) 微生物によるマンガンの除去法
CN110257303B (zh) 一株适用于处理杀暝丹含氰废水的鸟氨酸芽孢杆菌
JPS5743685A (en) L-glutamic oxidase
CN110468066B (zh) 一种好氧反硝化菌株及其应用
JPS6358560B2 (ja)
JP2001259686A (ja) 水処理方法、水処理剤及び好気的脱窒細菌
AU3965189A (en) Process for decomposition of metal-cyano complexes using microbial enzymes
JPH0564582A (ja) アンモニア酸化細菌およびその増殖法
JPS62201571A (ja) 新規キトサナ−ゼ生産菌
JP2910819B2 (ja) 強酸性土壌を改良する微生物及び方法
JP2002078479A (ja) 亜硝酸分解微生物とこの微生物による亜硝酸の除去方法
JPS6131081A (ja) 変異株
JPS62208289A (ja) ポリオキシテトラメチレングリコ−ルの資化分解方法
CN116286516A (zh) 一种耐锰、高效除锰细菌及其应用
CN117568224A (zh) 一种耐盐耐碱产酶菌及其应用
CN117568181A (zh) 一种驯化后栅藻-菌联合去除磷肥厂废水磷、氟的方法
JPH0665313B2 (ja) トランス−4−シアノシクロヘキサン−1−カルボン酸を製造する方法