JPH0191791A - 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法 - Google Patents

発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPH0191791A
JPH0191791A JP25048287A JP25048287A JPH0191791A JP H0191791 A JPH0191791 A JP H0191791A JP 25048287 A JP25048287 A JP 25048287A JP 25048287 A JP25048287 A JP 25048287A JP H0191791 A JPH0191791 A JP H0191791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
citrobacter
tryptophan
strain
fluorotryptophan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25048287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizumi Ueda
植田 吉純
Kyosuke Yomoto
四本 喬介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP25048287A priority Critical patent/JPH0191791A/ja
Publication of JPH0191791A publication Critical patent/JPH0191791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は発酵法によるL−フェニルアラニンの製造法に
関する。
〈従来の技術〉 従来、シトロバクタ−属の微生物を用いるL−フェニル
アラニンの製造法としては、桂皮酸とアンモニアを原料
とする酵素法(特開昭61−271998号公報)など
が知られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかCながら、従来の方法は、高価な前駆体を使用する
ものであり、経済的に極めて不利な方法であった。
く問題点を解決するための手段および作用〉そこで、本
発明者らは、前記問題点を解決すべく鋭意研究の結果、
発酵法によってL−フェニルアラニンが著量蓄積するこ
とを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明はシトロバクタ−属に属し、トリプト
ファン代謝拮抗物質に耐性を有し、かつし−フェニルア
ラニン生産能を有する微生物を、液体培地中で好気的に
培養してL−フェニルアラニンを培養液中に生成・蓄積
せしめ、該培養液よりL−7エニルアラニンを採取する
ことを特徴とする発酵法によるL−フェニルアラニンの
製造法である。
シトロバクタ−属に属し、トリプトファン代謝拮抗物質
に耐性を有する微生物が発酵法によりL−フェニルアラ
ニンを著量に生成・蓄積せしめ得ることはこれまで全く
知られていない。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられる微生物はシトロバクタ−属に属し、
トリプトファン代謝拮抗物質に耐性を有し、かつL−フ
ェニルアラニン生産能を有する微生物であれば特に限定
されない、トリプトファン代謝拮抗物質としては、例え
ば、5−フルオロトリプトファン、5−メチルトリプト
ファン、7−アザトリプトファンなどが挙げられる。
本発明で用いられる微生物の代表的なものとしては例え
ば以下のものがある。シトロバクタ−・70インデイ−
[citrobacter freundii)FTR
66−55(微工研菌寄第9340号)。
この菌株はシトロバクタ−・フロインディーIFO13
545より誘導された変異株で5−フルオロトリプトフ
ァンに耐性な変異株である。
変異株の誘導は通常の変異株処理法によって比較的容易
に行うことができる。
すなわち、トリプトファン代謝拮抗物質に耐性を有する
変異株は、親株を紫外線照射するか、あるいは変異誘発
剤(例えばN−メチル−N゛−二トローN−ニトロソグ
アニジン、エチルメタンスルホン酸など)で処理したの
ち、親株が生育できないような量のトリプトファン代謝
拮抗物質を含む培地で生育できるような菌株を採取すれ
ばよい、ここで、トリプトファン代謝拮抗物質に耐性を
有する変異株とは、その親株より強い耐性を有する菌株
のことであり、好ましくは、親株の24時間後の相対生
育度が40%以下になるようなトリプトファン代謝拮抗
物質を含む培地で培養した場合の相対生育度が50%以
上を示すようなものをいう。
本発明におけるL−フェニルアラニン生産用の液体培地
は炭素源、窒素源、無機イオンおよび必要に応じてその
他の有i微量成分を含有する通常の液体培地である。炭
素源としては、グルコース、フラクトースやでん粉およ
びセルロースの加水分解物、糖蜜などの糖類、フマール
酸、クエン酸、コハク酸などのごとき有機酸、グリセロ
ールのごとごとアルコール類などを2〜15%、窒素源
として、酢酸アンモニウムのごとき有機アンモニウム塩
、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、硝酸アンモニウムのごとき無機アンモニウム塩
、アンモニアガス、アンモニア水、尿素などを0.5〜
4.0%、これらの他にリン酸カリウム、硫酸マグネシ
ウム、硫酸第1鉄7水和物、塩化マンガン4水和物など
が少量添加される。
培養は好気的条件で行う、培養の間、液体培地のpHは
5から9に、温度は24〜37℃に調節し、48〜12
0時間振盪または通気培養すれば好ましい結果が得られ
る。
培養液からフェニルアラニンを採取する方法は常法に従
って行えばよく、培養液から菌体を分離除去したのち、
濃縮晶析する方法あるいはイオン交換樹脂を用いる方法
などにより採取される。
〈実施例〉 以下実施例により、本発明を具体的に説明する。
実験例1 (5−フルオロトリプトファン耐性変異株の取得) シトロバクタ−・フロインディーIFO13545の菌
体に通常の方法でN−メチル−N゛−ニトロ−N−二ト
ロングアニジン処哩(150μg / ml、37℃、
15分)°シたのち、この細胞を5−フルオロ−D、L
−トリプトファン5g/、IIを添加した寒天平板培地
(グルコース0.2%、硫安0.1%、リン酸第−カリ
ウム0.2%、リン酸第二カリウム0.7%、硫酸マグ
ネシウム7水和物0.01%、“クエン酸ナトリウム0
゜05%を含む合成培地)に塗布した。次に37℃で4
〜6日間培養し、生じた大きなコロニーを釣菌分離して
、5−フルオロトリプトファン耐性変異株シトロバクタ
−・フロインディーFTR66−55(微工研菌寄第9
340号)を取得した。
実験例2 (5−フルオロトリプトファン耐性変異株の耐性度) 下記第1表に示す各菌株を液体り培地(トリプトン1%
、酵母エキス0.5%、塩化ナトリウム0.5%、PH
7,5)を用いて30℃で6時間振盪培養し、生育した
菌体を集菌し生理食塩水でよく洗浄した。この菌体懸濁
液を、5−フルオロトリプトファン0.1.5.25m
Mの濃度でそれぞれ含む最少培地(培地組成ニゲルコー
ス0.2%、硫安0.1%、リン酸第1カリウム0.2
%、リン酸第2カリウム0.7%、硫酸マグネシウム7
水和物0.01%、クエン酸ナトリウム0.05%)5
mlに植菌して、30℃にて14時間培養し、各菌株の
生育度を調べた。その結果は第1表に示すとおりである
本発明方法で使用する5−フルオロトリプトファン耐性
変異株シトロバクタ−・フロインディーFTR66−5
5は、親株のシトロバクタ−・70インデイ−IF01
3545と比較して、5−フルオロトリプトファンによ
って生育が阻害されず、5−フルオロトリプトファンに
対する耐性を獲得していることが明らかである。
第   1   表 ※)培養液の660nmにおける濁度を測定し、各菌株
の5−フルオロトリプトファンを添加していない培養液
の濁度を100%として表わした。
実施例1 下記の組成の発酵用培地40m1を1j容三角フラスコ
に入れ、115℃で15分蒸気滅菌した。これに第2表
に示す菌株を一白金耳植菌し、30℃で96時間回転振
盪培養した。
発酵用培地組成 グルコース         10% (NH4)2304     2.5%KH2PO40
,04% Mg5O+ ・7H200,04% Fe SO4・7H20101)ElllMnCj 4
 ・4H207p1)n 培養終了後、菌体、炭酸カルシウムを除去した液中のL
−フェニルアラニン濃度をロイコノストック・メセンテ
ロイデスATCC8042を用いる微生物定量法で定量
したところ第2表に示すような結果を得た。
第   2   表 また、発酵終了後の液を強酸性陽イオン交換樹脂1′ダ
イヤイオン” 5K−104(Hu)(三菱化成社製)
にとおし、し−フェニルアラニンを吸着させ、該樹脂を
水洗後、0.5 Nアンモニア水で溶出した溶出液を濃
縮し、活性炭処理して脱色し冷却後、培養液1ぶあたり
0.17gのL−フェニルアラニンの結晶を得た。
〈発明の効果〉 本発明の方法によれば、高価な前駆体を使用することな
く、かつし−フェニルアラニンを著量蓄積せしめること
ができるなめ、工業的に極めて有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シトロバクター(Citrobacter)属に属し、
    トリプトファン代謝拮抗物質に耐性を有し、かつL−フ
    ェニルアラニン生産能を有する微生物を液体培地中で好
    気的に培養してL−フエニルアラニンを培養液中に生成
    ・蓄積せしめ、該培養液よりL−フェニルアラニンを採
    取することを特徴とする発酵法によるL−フェニルアラ
    ニンの製造法。
JP25048287A 1987-10-02 1987-10-02 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法 Pending JPH0191791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25048287A JPH0191791A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25048287A JPH0191791A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0191791A true JPH0191791A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17208512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25048287A Pending JPH0191791A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0191791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04262790A (ja) 発酵法による5’−キサンチル酸の製造法
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
US3957579A (en) Method for preparing d-tartaric acid
JPH0191791A (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JPH0191790A (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JPS6262156B2 (ja)
JPH01120297A (ja) 発酵法によるl−チロシンの製造法
JPH01141599A (ja) 発酵法によるl−トリプトファンの製造法
JPH01144987A (ja) 発酵法によるl−フェニルアラニンの製造法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JP2833084B2 (ja) 発酵法によるl―プロリンの製造法
JPS6352884A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製法
JPS5894391A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JP3289349B2 (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
JPH01187091A (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
JPH04248988A (ja) 発酵法によるl−プロリンの製造法
JPH0673462B2 (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製法
JPS63267285A (ja) L−バリンの製造法
JPS6244192A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPS63254990A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
JPH0468916B2 (ja)
JPS63160592A (ja) L−バリンの製造法
JPH0249598A (ja) 微生物を用いるd−アラニンの製法
JPS63245693A (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPS6244193A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造方法