JPH06209782A - 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法 - Google Patents

光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPH06209782A
JPH06209782A JP5003422A JP342293A JPH06209782A JP H06209782 A JPH06209782 A JP H06209782A JP 5003422 A JP5003422 A JP 5003422A JP 342293 A JP342293 A JP 342293A JP H06209782 A JPH06209782 A JP H06209782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
halo
acid ester
genus
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5003422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155107B2 (ja
Inventor
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Akira Tomita
晃 冨田
Yoshinori Kobayashi
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP00342293A priority Critical patent/JP3155107B2/ja
Priority to CA002113240A priority patent/CA2113240A1/en
Priority to US08/180,420 priority patent/US5559030A/en
Priority to EP94100369A priority patent/EP0606899B1/en
Priority to DE69422064T priority patent/DE69422064T2/de
Publication of JPH06209782A publication Critical patent/JPH06209782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155107B2 publication Critical patent/JP3155107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4−ハロ−アセト酢酸エステルから、光学純
度の高い光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステ
ルを得る。 【構成】 4−ハロ−アセト酢酸エステルから、光学活
性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを生成する能
力を有する微生物或いはその処理物を4−ハロ−アセト
酢酸エステルに作用させ、生成した光学活性4−ハロ−
3−ヒドロキシ酪酸エステルを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は微生物を利用した光学活
性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法に関
する。
【0002】光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エ
ステルは種々の医薬品や光学活性な生理活性物質、およ
びその誘導体の中間体として重要である。
【0003】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの
製造方法としては、酵素を用いた不斉還元法(J.A
m.Chem.Soc.1988,105,5925.
Ann.N.Y.Acad.Sci.,1990,6
13,628.特開平1−277494等)、微生物を
用いた不斉還元法(特開昭61−146191等)、ラ
クトバチラス・ファメンタム、ラクトバチラス・ケルフ
ァを用いた不斉還元法(Biocatalysis,1
992,Vol.5,pp.325−332)が知られ
ているが、使用できる微生物の種類が非常に限られてお
り、更に経済的に優れ、且つ簡便な手段で光学活性4−
ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを製造する方法の確
立が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは経済的に優
れ、且つ簡便な手段で光学活性4−ハロ−3−ヒドロキ
シ酪酸エステルを得る手段として、4−ハロ−アセト酢
酸エステルを原料とした微生物或いはその処理物による
製造方法に着目し、この目的に適した微生物を得ること
を目的に多数の微生物を対象に鋭意検討した結果、ブレ
ビバクテリウム属(Brevibacterium),
エシェリヒア属(Escherichia),クルイベ
ロマイセス属(Kluyveromyces),ロイコ
スポリデウム属(Leucosporidium),ロ
イコノストック属(Leuconostoc),ロデロ
マイセス属(Lodderomyces),オオスポリ
デウム属(Oosporidium),ペデオコッカス
属(Pediococcus),ピチロスポラム属(P
ityrosporum),ロドスポリデウム属Rho
dosporidium),スポリデオボラス属(Sp
oridiobolus),ステファノアスカス属(S
tephanoasucus),ストレプトコッカス属
(Streptococcus),サッカロマイコプシ
ス属(Saccharomycopsis),ウイケル
ハミア属(Wickerhamia),ジゴサッカロマ
イセス属(Zygosaccharomyces)およ
びジゴアスカス属(Zygoasucus),ラクトバ
チラス・ブッチネリ(Lactobacillus b
uchneri),ラクトバチラス・ブルガリカス(L
actobacillus bulgaricus),
ラクトバチラス・カゼイ(Lactobacillus
casei),ラクトバチラス・デルブルッキー(L
actobacillus delbruecki
i),ラクトバチラス・フリギダス(Lactobac
illus frigidus),ラクトバチラス・ヒ
ルガルディ(Lactobacillus hilga
rdii),ラクトバチラス・ラクチス(Lactob
acillus lactis),ラクトバチラス・ラ
イッヒマニ(Lactobacillus leich
mannii),ラクトバチラス・メールファメンタン
ス(Lactobacillus maleferme
ntans),ラクトバチラス・プランタラム(Lac
tobacillus plantarum)およびラ
クトバチラス・キシロサス(Lactobacillu
s xylosus)に属する微生物或いはその処理物
が4−ハロ−アセト酢酸エステルに作用し、(S)−4
−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを生成し、アルス
ロバクター属(Arthrobacter),ロイコノ
ストック属(Leuconostoc),ストレプトコ
ッカス属(Streptococcus),スポロラク
トバチラス属(Sporolactobacillu
s),ラクトバチラス・ブレビス(Lactobaci
llus brevis),ラクトバチラス・コリノイ
デス(Lactobacillus collinoi
des)およびラクトバチラス・ヴィリデセンス(La
ctobacillus viridescens)に
属する微生物或いはその処理物が4−ハロ−アセト酢酸
エステルに作用し、(R)−4−ハロ−3−ヒドロキシ
酪酸エステルを生成することを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0005】即ち、本発明は、式(1)で示される4−
ハロ−アセト酢酸エステルから光学活性4−ハロ−3−
ヒドロキシ酪酸エステルを生成する能力を有する微生物
或いはその処理物を該4−ハロ−アセト酢酸エステルに
作用させ、生成した光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ
酪酸エステルを採取することを特徴とする光学活性4−
ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法を提供す
るものである。本発明で用いられる式(1)で示される
4−ハロ−アセト酢酸エステルのハロゲン原子として
は、塩素、臭素、ヨウ素等が用いられる。また(R)で
示されるアルキル基としては、いずれをも使用できる
が、炭素数1〜4の、例えばメチル基、ブチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基等が望ましい。また、アリール
基としてはフェニル基、トリル基等が用いられる。
【0006】本発明で用いられる微生物はブレビバクテ
リウム属(Brevibacterium),エシェリ
ヒア属(Escherichia),クルイベロマイセ
ス属(Kluyveromyces),ロイコスポリデ
ウム属(Leucosporidium),ロイコノス
トック属(Leuconostoc),ロデロマイセス
属(Lodderomyces),オオスポリデウム属
(Oosporidium),ペデオコッカス属(Pe
diococcus),ピチロスポラム属(Pityr
osporum),ロドスポリデウム属(Rhodos
poridium),スポリデオボラス属(Spori
diobolus),ステファノアスカス属(Step
hanoasucus),ストレプトコッカス属(St
reptococcus),サッカロマイコプシス属
(Saccharomycopsis),ウイケルハミ
ア属(Wickerhamia),ジゴサッカロマイセ
ス属(Zygosaccharomyces)およびジ
ゴアスカス属(Zygoasucus),ラクトバチラ
ス・ブッチネリ(Lactobacillus buc
hneri),ラクトバチラス・ブルガリカス(Lac
tobacillusbulgaricus),ラクト
バチラス・カゼイ(Lactobacillus ca
sei),ラクトバチラス・デルブルッキー(Lact
obacillus delbrueckii),ラク
トバチラス・フリギダス(Lactobacillus
frigidus),ラクトバチラス・ヒルガルディ
(Lactobacillus hilgardi
i),ラクトバチラス・ラクチス(Lactobaci
llus lactis),ラクトバチラス・ライッヒ
マニ(Lactobacillus leichman
nii),ラクトバチラス・メールファメンタンス(L
actobacillus malefermenta
ns),ラクトバチラス・プランタラム(Lactob
acillus plantarum)およびラクトバ
チラス・キシロサス(Lactobacillus x
ylosus)に属し、4−ハロ−アセト酢酸エステル
に作用し、(S)−4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エス
テルを生成する能力を有するもの、或いはアルスロバク
ター属(Arthrobacter),ロイコノストッ
ク属(Leuconostoc),ストレプトコッカス
属(Streptococcus),スポロラクトバチ
ラス属(Sporolactobacillus),ラ
クトバチラス・ブレビス(Lactobacillus
brevis),ラクトバチラス・コリノイデス(L
actobacillus collinoides)
およびラクトバチラス・ヴィリデセンス(Lactob
acillus viridescens)に属し、4
−ハロ−アセト酢酸エステルに作用し、(R)−4−ハ
ロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを生成する能力を有す
るものであればいずれも用いることができるが、その具
体例として(S)−4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エス
テルを生成する能力を有するものとしてエシェリヒア・
コリ(Escherichia coli)IFO 3
302,プレビバクテリウム・アンモニアゲネス(Br
evibacterium ammmoniagene
s)IFO 12072,クルイベロマイセス・ラクテ
ス(Kluyveromyces Lactis)IF
O 1267,ロイコスポリデウム・スコッティ(Le
ucosporidium scottii)IFO
1924,ロイコノストック・デキストラニカム(Le
uconostoc dextranicum)IFO
3347,ロデロマイセス・エロンギスポラス(Lo
dderomyces elongisporus)I
FO 1208,オオスポリデウム・マルガルティーラ
ム(Oosporidium margartieer
um)IFO 1208,ペデオコッカス・パルブラス
(Pediococcusparvurus)IFO
12233,ピチロスポラム・オヴァル(Pityro
sporum ovale)IFO 0656,ロドス
ポリデウム・デオボヴァタム(Rhodospolid
ium diobovatum)IFO 1830,ス
ポリデオボラス・パラロセウス(Sporidiobo
lus pararoseus)IFO 0376,ス
テファノアスカス・シフェリー(Stephanoas
ucus ciferrii)IFO 1854,スト
レプトコッカス・エクイ(Streptococcus
equi)NRCI 1138,サッカロマイコプシ
ス・カプスラリス(Saccharomycopsis
capsularis)DSM 70560,ウイケル
ハミア・フィヴォレセンス(Wickerhamia
fivorescens)DSM 70715,ジゴサ
ッカロマイセス・バイリイ(Zygosaccharo
myces bailii)DSM 70492,ジゴ
アスカス・ヘレニカス(Zygoasucus hel
lenicus)IFO 1575,ラクトバチラス・
ブッチネリ(Lactobacillus buchn
eri)NRIC 1040,ラクトバチラス・ブルガ
リカス(Lactobacillus bulgari
cus)NRIC 1041,ラクトバチラス・カゼイ
(Lactobacillus casei)NRIC
1044,ラクトバチラス・デルブルッキー(Lac
tobacillus delbrueckii)IA
M 1085,ラクトバチラス・フリギダス(Lact
obacillus frigidus)NRIC 1
079,ラクトバチラス・ヒルガルディ(Lactob
acillus hilgardii)NRIC 10
60,ラクトバチラス・ラクチス(Lactobaci
llus lactis)DSM 20073,ラクト
バチラス・ライッヒマニ(Lactobacillus
leichmannii)JCM 1557,ラクト
バチラス・メールファメンタンス(Lactobaci
llus malefermentans)NRIC
1081,ラクトバチラス・プランタラム(Lacto
bacillus plantarum)IFO120
11およびラクトバチラス・キシロサス(Lactob
acillusxylosus)NRIC 1074が
挙げられ、4−ハロ−アセト酢酸エステルに作用し、
(R)−4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを生成
する能力を有するものとしてアルスロバクター・ギオビ
フォルミス(Arthrobacter giobif
orms)IFO 12140,ロイコノストック・デ
キストラニカム(Leuconostoc dextr
anicum)ATCC17072,ストレプトコッカ
ス・フェカリス(Streptococcusfaec
alis)IFO 12964,スポロラクトバチラス
・イヌリナス(Sporolactobacillus
inulinus)TUA 343,ラクトバチラス
・ブレビス(Lactobacillus brevi
s)NRIC 1037,ラクトバチラス・コリノイデ
ス(Lactobacilluscollinoide
s)NRIC 1049およびラクトバチラス・ヴィリ
デセンス(Lactobacillus viride
scens)NRIC1073等が挙げられる。これら
の微生物は、野生株、変異株、又は細胞融合もしくは遺
伝子組み替え法などの遺伝子手法により誘導される遺伝
子組み換え株等のいずれの株も好適に用いる事ができ
る。
【0007】尚、IFO番号の付された微生物は(財)
発酵研究所(IFO)発行のList of cult
ures、第8版(1988)に記載されており、該I
FOから入手することができる。JCM番号の付された
微生物は理化学研究所微生物系保存施設発行の微生物株
カタログ第4版(1989)に記載されており、該保存
施設から入手することができる。ATCC番号の付され
た微生物はAmerican Type Cultur
e Collection(ATCC)発行のCata
logue of Bacteria Phages
rDNA Vecters,第16版(1985)及び
Catalogue of Fungi/Yeast,
第17版(1987)に記載されており、該ATCCか
ら入手することができる。DSM番号の付された微生物
はDeutsch Sammlung von Mik
roorganismen(DSM)発行のCatal
ogue of strains(1983)に記載さ
れており、該DSMから入手することができる。IAM
番号の付された微生物は東京大学応用微生物研究所、N
RIC,TUA番号の付された微生物は東京農業大学か
ら入手することができる。
【0008】発明に用いる培地は、菌が増殖し得る培地
であれば特に制限はない。例えばグルコース、シュクロ
ース等の糖類、エタノール、グリセロール等のアルコー
ル類、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類、パラフィン
等の炭化水素類、その他の炭素源、又はこれらの混合
物、窒素源として、硫酸アンモニウム、酵母エキス、尿
素等の無機有機含窒素化合物、他に無機塩、微量金属
塩、ビタミン類等、通常の培養に用いられる栄養源を適
宜混合して用いることができる。又必要に応じて微生物
の増殖を促進する因子或いは培地のpH保持の為の化合
物等を添加することもできる。
【0009】培養方法としては、培地pHを3.0〜
9.5、培地温度は20〜45℃の範囲にて好気的或い
は嫌気的に1〜5日間培養するのが好ましい。
【0010】不斉還元反応の方法としては、(1)培養
液をそのまま用いる方法。(2)遠心分離等により、菌
体を分離し、これをそのまま、或いは洗浄した後、緩衝
液、水等に再懸濁したものに、4−ハロ−アセト酢酸エ
ステルを添加し反応させる方法。(3)菌体破砕物、ア
セトン処理、凍結乾燥等の処理を施したものを生菌体の
代わりに用いる方法。(4)これらを担体に固定化して
用いる方法等を適用できる。この反応の際、グルコー
ス、シュクロース、エタノール、メタノール等の炭素源
をエネルギー源として添加したほうが収率が向上する場
合が多い。4−ハロ−アセト酢酸エステルはそのまま、
或いは反応に影響を与えないような有機溶媒に溶解した
り、界面活性剤等に分散させたりして、反応始めから一
括に或いは分割しても良い。
【0011】反応はpH3〜9の範囲で10〜60℃の
温度で行うのが好ましく、1〜120時間、撹拌下で行
う。基質の使用濃度は特に限定されないが、0.1〜1
0%程度が好ましい。
【0012】反応によって生成した光学活性4−ハロ−
3−ヒドロキシ酪酸エステルの採取は反応液から直接或
いは菌体分離後、クロロホルム、酢酸エチル等の有機溶
媒で抽出し、カラムクロマトグラフィー、蒸留などの通
常の精製方法を用いれば容易に得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体的に実施例にて説明する
が、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0014】尚、実施例における反応液中の4−クロロ
−3−ヒドロキシ酪酸エチルエステル定量は、クロマト
グラフィー(カラム:サーモン3000,クロモソルブ
W,2m,カラム温度140℃)で行った。又、光学
純度は反応液から酢酸エチルで抽出した光学活性4−ク
ロロ−3−ヒドロキシ酪酸エチルエステルを脱溶媒した
後に、そのまま光学分割カラムを用いた高速液体クロマ
トグラフィー(カラム:ダイセル化学工業製キラルパッ
クAS,移動相:n−ヘキサン/イソプロパノール/エ
タノール/シクロヘキサノール(92/2.5/1.2
5/0.25,波長220nm、流速1ml/分))に
より測定した。保持時間(S)体13.8分、(R)体
15.1分。
【0015】(実施例1) [菌体調整用培地]酵母用 グルコース 2.0 % 酵母エキス 0.3 % 麦芽エキス 0.3 % ポリペプトン 0.5 % pH 6.0細菌用 グルコース 2.0 % 酵母エキス 0.3 % 肉エキス 0.3 % ポリペプトン 0.5 % 硫酸アンモニウム 0.2 % リン酸−カリ 0.1 % 硫酸マグネシウム 0.05% pH 7.0乳酸菌用 グルコース 2.0 % 酵母エキス 1.0 % ポリペプトン 1.0 % 酢酸ナトリウム 1.0 % 硫酸マグネシウム 0.02% 硫酸マンガン 1 ppm 硫酸第一鉄 1 ppm 塩化ナトリウム 1 ppm 炭酸カルシウム 1 % pH 6.8 上記の菌体調整用培地5mlをφ21mm試験管に入
れ、滅菌後、第1表に示した微生物をそれぞれ植菌し、
30℃で48時間振盪培養を行った。続いて遠心分離機
で菌体を分離し、生菌体を得た。
【0016】次にφ21mm試験管に125mgグルコ
ース含有0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH6.5)
2.5mlを入れ、これに上記生菌体を懸濁した後、4
−クロロ−アセト酢酸エチルエステル 25μlを添加
し30℃で48時間往復振盪反応させた。
【0017】反応終了後、反応液1mlに酢酸エチル2
mlを添加し抽出を行い、酢酸エチル層をガスクロマト
グラフィーで分析し、生成した4−クロロ−アセト酢酸
エチルエステルを測定した。
【0018】次に酢酸エチル層をロータリーエバポレー
ターで脱溶媒してシロップを得て、これをn−ヘキサン
に溶解し、高速液体クロマトグラフィーにて得られた光
学活性4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸エチルエステル
の絶対配置及び光学純度を測定した。
【0019】得られた結果を第一表に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の微生物或いはその処理物を用い
た光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製
造方法は簡便に光学純度の高い光学活性4−ハロ−3−
ヒドロキシ酪酸エステルを製造することを可能にさせる
ものであり、工業的に極めて有利である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 7/62 C12R 1:46) (C12P 7/62 C12R 1:06) (C12P 7/62 C12R 1:225) (C12P 7/62 C12R 1:245) (C12P 7/62 C12R 1:25) (C12P 7/62 C12R 1:645) (C12P 7/62 C12R 1:01)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であ
    り、Rはアルキル基、アリール基またはそれらの置換体
    である。)で示される4−ハロ−アセト酢酸エステルか
    ら光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを生
    成する能力を有する微生物或いはその処理物を該4−ハ
    ロ−アセト酢酸エステルに作用させ、生成した光学活性
    4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを採取すること
    を特徴とする光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エ
    ステルの製造方法。
  2. 【請求項2】4−ハロ−アセト酢酸エステルから(S)
    −4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを生成する能
    力を有する、使用する微生物がブレビバクテリウム属
    (Brevibacterium),エシェリヒア属
    (Escherichia),クルイベロマイセス属
    (Kluyveromyces),ロイコスポリデウム
    属(Leucosporidium),ロイコノストッ
    ク属(Leuconostoc),ロデロマイセス属
    (Lodderomyces),オオスポリデウム属
    (Oosporidium),ペデオコッカス属(Pe
    diococcus),ピチロスポラム属(Pityr
    osporum),ロドスポリデウム属(Rhodos
    poridium),スポリデオボラス属(Spori
    diobolus),ステファノアスカス(Steph
    anoasucus),ストレプトコッカス属(Str
    eptococcus),サッカロマイコプシス属(S
    accharomycopsis),ウイケルハミア属
    (Wickerhamia),ジゴサッカロマイセス属
    (Zygosaccharomyces)およびジゴア
    スカス属(Zygoasucus)からなる群より選ば
    れる微生物である特許請求の範囲第一項記載の製造法。
  3. 【請求項3】4−ハロ−アセト酢酸エステルから(R)
    −4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを生成する能
    力を有する、使用する微生物がアルスロバクター属(A
    rthrobacter),ロイコノストック属(Le
    uconostoc),ストレプトコッカス属(Str
    eptococcus)およびスポロラクトバチラス属
    (Sporolactobacillus)からなる群
    より選ばれる微生物である特許請求の範囲第一項記載の
    製造法。
  4. 【請求項4】4−ハロ−アセト酢酸エステルから(S)
    −4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを生成する能
    力を有する、使用する微生物がラクトバチラス・ブッチ
    ネリ(Lactobacillus buchner
    i),ラクトバチラス・ブルガリカス(Lactoba
    cillus bulgaricus),ラクトバチラ
    ス・カゼイ(Lactobacillus case
    i),ラクトバチラス・デルブルッキー(Lactob
    acillus delbrueckii),ラクトバ
    チラス・フリギダス(Lactobacillus f
    rigidus),ラクトバチラス・ヒルガルディ(L
    actobacillus hilgardii),ラ
    クトバチラス・ラクチス(Lactobacillus
    lactis),ラクトバチラス・ライッヒマニ(L
    actobacillus leichmanni
    i),ラクトバチラス・メールファメンタンス(Lac
    tobacillus malefermentan
    s),ラクトバチラス・プランタラム(Lactoba
    cillus plantarum)およびラクトバチ
    ラス・キシロサス(Lactobacillus xy
    losus)からなる群より選ばれる微生物である特許
    請求の範囲第一項記載の製造法。
  5. 【請求項5】4−ハロ−アセト酢酸エステルから(R)
    −4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルを生成する能
    力を有する、使用する微生物がラクトバチラス・ブレビ
    ス(Lactobacillus brevis),ラ
    クトバチラス・コリノイデス(Lactobacill
    us collinoides)およびラクトバチラス
    ・ヴィリデセンス(Lactobacillus vi
    ridescens)からなる群より選ばれる微生物で
    ある特許請求の範囲第一項記載の製造法。
JP00342293A 1993-01-12 1993-01-12 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP3155107B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00342293A JP3155107B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
CA002113240A CA2113240A1 (en) 1993-01-12 1994-01-11 Processes for production of optically active 4-halo-3-hydroxybutyric acid esters
US08/180,420 US5559030A (en) 1993-01-12 1994-01-12 Processes for production of optically active 4-halo-3-hydroxybutyric acid esters
EP94100369A EP0606899B1 (en) 1993-01-12 1994-01-12 Processes for production of optically active 4-halo-3-hydroxybutyric acid esters
DE69422064T DE69422064T2 (de) 1993-01-12 1994-01-12 Verfahren zur Herstellung von optischaktiven 4-Halo-3-hydroxybuttersäure-Estern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00342293A JP3155107B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209782A true JPH06209782A (ja) 1994-08-02
JP3155107B2 JP3155107B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=11556946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00342293A Expired - Fee Related JP3155107B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5559030A (ja)
EP (1) EP0606899B1 (ja)
JP (1) JP3155107B2 (ja)
CA (1) CA2113240A1 (ja)
DE (1) DE69422064T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737751A3 (en) * 1995-04-13 1997-01-29 Mitsubishi Chem Corp Process for the preparation of an optically active ester of gamma-substituted hydroxybutyric acid
WO1998035025A1 (fr) * 1997-02-07 1998-08-13 Kaneka Corporation Nouvelle carbonyle reductase, gene codant celle-ci et procede d'utilisation
KR100461561B1 (ko) * 1998-07-24 2005-04-06 삼성정밀화학 주식회사 (s)-3-카르복시-4-브로모부티르산의 제조방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776766A (en) * 1995-05-29 1998-07-07 Daiso Co., Ltd. Optical resolution of chlorohydrin with microorganism
US5891685A (en) * 1996-06-03 1999-04-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing ester of (S)-γ-halogenated-β-hydroxybutyric acid
JPH11187869A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Daicel Chem Ind Ltd 新規な4−ハロアセト酢酸エステル還元酵素、該酵素の製造方法、及び該酵素を利用したアルコールの製造方法
JP4012299B2 (ja) 1998-02-25 2007-11-21 ダイセル化学工業株式会社 ハロゲン置換を含む光学活性アルコールの製造方法
JP2000189170A (ja) * 1998-05-08 2000-07-11 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性4―ハロ―3―ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
GB0011120D0 (en) * 2000-05-09 2000-06-28 Avecia Ltd Process
US6884607B2 (en) * 2000-12-07 2005-04-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically active 4-halo-3-hydroxybutanoate
US6910717B1 (en) 2001-11-28 2005-06-28 William Frederick Moyer Outside-hinged cover for protecting articles stored therein and method for fabricating same
DE60336324D1 (de) * 2002-08-09 2011-04-21 Codexis Inc Enzymatische verfahren zur herstellung 4-substituierter 3-hydroxybuttersäure-derivate
KR20060071397A (ko) * 2003-08-11 2006-06-26 코덱시스, 인코포레이티드 4-치환된 3-히드록시부티르산 유도체 및 이웃자리 시아노,히드록시 치환된 카르복실산 에스테르의 효소적 제조 방법
WO2008042876A2 (en) 2006-10-02 2008-04-10 Codexis, Inc. Compositions and methods for producing stereoisomerically pure statins and synthetic intermediates therefor
WO2008088830A2 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Evolved Nanomaterial Sciences, Inc. Chiral separating agents with active support
WO2008103248A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Codexis, Inc. Ketoreductases and uses thereof
WO2009029554A2 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Codexis, Inc. Improved ketoreductase polypeptides for the stereoselective production of (r)-3-hydroxythiolane
WO2009036404A2 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides for the reduction of acetophenones
KR20100061571A (ko) 2007-09-28 2010-06-07 코덱시스, 인코포레이티드 케토리덕타제 폴리펩티드 및 이의 용도
CN101883846A (zh) 2007-10-01 2010-11-10 科德克希思公司 用于生成氮杂环丁酮的还原酶多肽
ES2560459T3 (es) 2008-08-27 2016-02-19 Codexis, Inc. Polipéptidos cetorreductasa para la producción de una 3-aril-3-hidroxipropanamina a partir de una 3-aril-3-cetopropanamina
US8288141B2 (en) * 2008-08-27 2012-10-16 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides for the production of 3-aryl-3-hydroxypropanamine from a 3-aryl-3-ketopropanamine
US8288131B2 (en) * 2008-08-27 2012-10-16 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides and uses thereof
EP2329014B1 (en) 2008-08-29 2014-10-22 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides for the stereoselective production of (4s)-3[(5s)-5(4-fluorophenyl)-5-hydroxypentanoyl]-4-phenyl-1,3-oxazolidin-2-one
CN102482648B (zh) 2009-06-22 2014-12-10 科德克希思公司 酮还原酶介导的产生α氯代醇的立体选择性途径
ES2575560T3 (es) 2009-08-19 2016-06-29 Codexis, Inc. Polipéptidos cetorreductasa para preparar fenilefrina
US9080192B2 (en) 2010-02-10 2015-07-14 Codexis, Inc. Processes using amino acid dehydrogenases and ketoreductase-based cofactor regenerating system
US9040262B2 (en) 2010-05-04 2015-05-26 Codexis, Inc. Biocatalysts for ezetimibe synthesis
CN104053771B (zh) 2011-11-18 2016-11-09 科德克希思公司 用于制备羟基取代的氨基甲酸酯的生物催化剂
DE102012017026A1 (de) 2012-08-28 2014-03-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Sensor für NADP(H) und Entwicklung von Alkoholdehydrogenasen
WO2014170917A1 (en) 2013-04-17 2014-10-23 Council Of Scientific & Industrial Research Designer cells for enantioselective reduction of ketones and use thereof in efficient production of enantioenriched alcohols
US9133488B2 (en) 2013-12-30 2015-09-15 University Of Alaska Fairbanks Synthetic methods and compounds related thereto
DK3256577T3 (da) 2015-02-10 2020-09-14 Codexis Inc Ketoreduktase polypeptider til syntesen af chirale forbindelser
JP6064011B1 (ja) * 2015-09-07 2017-01-18 志拓有限公司 衝撃防止機能を有する自在スパナ
WO2018200214A2 (en) 2017-04-27 2018-11-01 Codexis, Inc. Ketoreductase polypeptides and polynucleotides
WO2019087085A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for enantioselective enzymatic reduction of keto compounds
EP3587393B1 (en) 2018-06-21 2024-01-17 F.I.S.- Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. Enzymatic process for the preparation of droxidopa
EP4313986A1 (en) 2021-04-02 2024-02-07 Genentech, Inc. Processes for making bicyclic ketone compounds

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642290A (en) * 1982-12-06 1987-02-10 Sih Charles J Process for preparing a compound for use in the production of L-carnitine
IE56322B1 (en) * 1982-12-06 1991-06-19 Sigma Tau Ind Farmaceuti Process for preparing l-carnitine and chemical intermediates employed therein
US4710468A (en) * 1983-10-24 1987-12-01 Sigma-Tau Industrie Pharmaceutiche Riunite S.P.A. Process for preparing L-carnitine and chemical intermediates employed therein
JPS60251890A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPS61146191A (ja) * 1984-12-20 1986-07-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd (S)−γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
IT1184284B (it) * 1985-06-28 1987-10-22 Sigma Tau Ind Farmaceuti Procedimento per la preparazione di r(-)-norcarnitina terz-butil estere
JPS62126997A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学活性のγ−ハロ−βヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPS63123387A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Denki Kagaku Kogyo Kk γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JP2566962B2 (ja) * 1987-06-11 1996-12-25 電気化学工業株式会社 γ−置換−β−ハイドロキシ酪酸エステルの製造法
JPH01277494A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Agency Of Ind Science & Technol 光学活性アルコールの製造方法
US5413921A (en) * 1992-05-28 1995-05-09 Ajinomoto Co., Ltd. Method of the production of (s)-gamma-halogenated-γ-hydroxybutyric acid esters
JP3163338B2 (ja) * 1992-05-28 2001-05-08 味の素株式会社 (S)−γ−ハロゲン化−β−ハイドロキシ酪酸エステルの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0737751A3 (en) * 1995-04-13 1997-01-29 Mitsubishi Chem Corp Process for the preparation of an optically active ester of gamma-substituted hydroxybutyric acid
US5700670A (en) * 1995-04-13 1997-12-23 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing optically active ester of γ-substituted-β-hydroxybutyric acid
WO1998035025A1 (fr) * 1997-02-07 1998-08-13 Kaneka Corporation Nouvelle carbonyle reductase, gene codant celle-ci et procede d'utilisation
US6218156B1 (en) 1997-02-07 2001-04-17 Kaneka Corporation Gene encoding carbonyl reductase, and methods for its use
US6448052B2 (en) 1997-02-07 2002-09-10 Kaneka Corporation Carbonyl reductase enzyme and methods for its use
KR100461561B1 (ko) * 1998-07-24 2005-04-06 삼성정밀화학 주식회사 (s)-3-카르복시-4-브로모부티르산의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2113240A1 (en) 1994-07-13
EP0606899B1 (en) 1999-12-15
US5559030A (en) 1996-09-24
EP0606899A3 (en) 1995-07-05
DE69422064D1 (de) 2000-01-20
EP0606899A2 (en) 1994-07-20
DE69422064T2 (de) 2000-05-25
JP3155107B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209782A (ja) 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
EP0527553B1 (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivative thereof
GB2077284A (en) Process for producing coproporphyrin iii
JPH0775589A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
US4310635A (en) Fermentative production of D(-)-β-hydroxyisobutyric acid
EP0596466A2 (en) The process for producing D-mandelic acid
JPH0638776A (ja) (S)−γ−ハロゲン化−β−ハイドロキシ酪酸エステルの製造方法
WO1992012251A1 (en) Process for producing (r)-malic acid, microbial maleate hydratase, and process for producing said hydratase
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPH0231684A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP3766465B2 (ja) 光学活性な2級アルコールの製造法
JP2523825B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
US4334021A (en) Process for producing coproporphyrin III
JPH0569512B2 (ja)
JPH04234990A (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
JP3740205B2 (ja) (r)−2−アルカノールの製造法
KR840001150B1 (ko) D(-)-β-히드록시 이소부티릭산의 제조법
JPH067178A (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JPH01222787A (ja) β−ケト酸類の還元方法
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
JPH04234989A (ja) 光学活性(s)−2−クロロ−1−フェニルプロパノールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees