JPS60251890A - γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法 - Google Patents

γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS60251890A
JPS60251890A JP11009784A JP11009784A JPS60251890A JP S60251890 A JPS60251890 A JP S60251890A JP 11009784 A JP11009784 A JP 11009784A JP 11009784 A JP11009784 A JP 11009784A JP S60251890 A JPS60251890 A JP S60251890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
gamma
halo
fungus
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11009784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Hasegawa
昌康 長谷川
Kazuaki Gogi
郷木 和昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11009784A priority Critical patent/JPS60251890A/ja
Publication of JPS60251890A publication Critical patent/JPS60251890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はγ−ハロアセト酢酸エステルを微生物的に処理
して、γ−ハローβ−ヒドロキシ酪酸エステルを製造す
る方法に関する。
[従来の技術] [発明が解決しようとする問題1γ−
ハロアセト酢酸エステルを化学的に還元してγ−ハロー
β−ヒドロキシ酪酸エステルを製造する場合、脱ハロゲ
ンが起こりやすく目的物の収率が低い欠点がある。
これに対して、微生物的にγ−ハロアセト酢酸エステル
を還元する方法は脱ハロゲン等の副反応の恐れはないも
のの1、従来この反応に用いられるパン酵母やサーモア
ンエアロビウム・ブロッキー等の微生物では、目的物の
収率がこれ又低く工業的規模の実施には実用的でない。
[問題点を解決するための手段1 しかるに本発明者等はかかる欠点のない方法について鋭
意研究を重ねた結果、γ−ハロアセト酢酸エステルにト
リコスポロン属、ロドトルラ属、デバリオマイセス属、
クリプトコツカス属、トルロプシス属、カンジダ属から
選ばれる微生物の少なくとも一種を作用せしめる場合、
高収率でγ−ハローβ−ヒドロキシ酪酸エステルが得ら
れることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明で用いる出発原料のγ−ハロアセト酢酸エステル
とは、有機溶媒中でハロゲンとジケテンを反応させて得
られる一般式[X−CH2CO・CH2C0OR]で示
される化合物である。
Xはハロゲンであるがクロル、ブロムが実用的である。
Rはアルキル基、フェニル基、アリール基等任意の有機
残基で、あって良い。γ−クロルアセト酢酸メチルエス
テル、アークロルアセト酢酸エチルエステルが有用であ
る。
本発明で用いる微生物として有用なものを例示すれば次
の通りである。
トリコスポロン・フタニウム(IFO1198)、ロド
トルラ・テキセンシス(IFO0920)、ロドトルラ
・ルブラ(IFO1101)、デバリオマイセス・ハン
セ二一(IFO0023)、デバリオマイセス・サブグ
ロボサス(IFO0794)、クリプトコツカス・ラウ
レンティ−(IFO0609)、クリプトコツカス・ネ
オ7オーマンス(IFOO”410)、トルロプシス・
カンジダ(IFO0405)、トルロプシス・アエリア
(IF’0 0881)、カンン゛ダ・ユティリス(I
POf)396)、カンジダ・リポリティ力(IFOO
717)。
本発明で用いる微生物は常法に従って培養することかで
きる。γ−ハロアセト酢酸エステルとの反応は水系(水
、生理食塩水、バッファー液、培地等)に微生物を分散
させ、エネルギー源として糖類等を添加し、次いで該エ
ステルを加えて10〜70℃好ましくは20〜50℃で
0.1〜100時間程度振とぅあるいは攪拌すれば良い
。又、微生物を別途固定化して作用せしめる等の任意の
方法が採用される。反応形式としてはバッチ方式あるい
は固定化された微生物を管や塔に充填しγ−ハロアセト
酢酸エステルを流下させる連続方式等任意の手段が採用
出来る。
かかる反応時の媒体は水のみならず水と相溶性のある有
機溶媒例えばアルコール、アセトン等の水/有機溶媒混
合系が用いられる。微生物に対して害とならない有機溶
媒を選択することは勿論必要である。
系に対しγ−ハaアセト酢酸エステルはそのままあるい
は有機溶媒に溶解あるいは分散させて添加される。
該エステルの系中濃度は通常0.01〜50重量%好ま
しくは0.05〜10重量%が適当である。
反応時にグルコース等の糖類や微生物基質゛を共存させ
ても差し支えない。かかる糖類や微生物基質の添加は反
応の任意の段階で可能であり、一括、連続、分割のいず
れの手段も実施出来る。又反応時間は0.1〜100時
間程度時間用的である。
反応終了後は微生物を遠心分離等の常法に従って分離し
、濾液をエーテル、四塩化炭素、ベンゼン等の有機溶媒
を用いて抽出する。
抽出液から溶媒を溜去することによってγ−八へ−β−
ヒドロキシ酪酸エステルが得られる。
[作用1 本発明においてはγ−ハローβ−ヒドロキシ酪酸エステ
ルが75%以上の高収率で得られるので、該方法は工業
的に極めて意義が高い上、該エステルはカルニチン、G
ABOB等の医薬品の中間体として有用なものである 次に実例を挙げて本発明の方法を更に詳しく説明する。
実例] 酵母エキス3g、麦芽エキス3g、ペプトン5g、ブド
ウ糖10gからなる培地(pH6)5ccを試験管に取
り、トリコスポロン・フタニウム(IFO1198)ヲ
1白金耳接種して30°Cで24時間振とる培養を行な
い種培養液を得た。
次に上記と同一組成の培地100ccを500cc容坂
ロフラスコに取り、種培養液5ccを添加して30℃で
24時間振どう培養を行なった。
この系にγ−クロルアセト酢酸エチルエステルの10 
u+/v%エタノール溶液8ccを添加しくγ−クロル
7セト酢酸エチルエステル換算で0.8g)30℃で8
時間、振どう培養を続は反応を行なった。(4時間目に
グルコース5gを追加した。) 得られた反応液を遠心分離したのち、濾液にエーテル5
0ccを加えて抽出を行なった。抽出液をに二層分離し
エーテル層に無水硫酸マグネシウムを添加、脱水した後
蒸留に付した。反応生成物はガスクロ、IR5NMRで
確認したところγ−クロルーβ−ヒドロキシ酪酸エチル
エステルであることが判明した。
収率は90%又該エステルは[α]二’−11.7(ク
ロロホルム溶媒、濃度5.7%)なる値を示しす・。
実例2〜12 次表に示す如き微生物を用いて実例1に準じて実験を行
ない対応するγ−ハローβ−ヒドロキシ酪酸エステルを
得た。その結果を表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. γ−ハロアセト酢酸エステルにトリコス、ポロン属、ロ
    ドトルラ属、デバリオマイセス属、クリプトコツカス属
    、トルロプシス属、カンジダ属から選ばれる微生物の少
    なくとも一種を作用せしめることを特徴とするγ−ハロ
    ーβ−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法。
JP11009784A 1984-05-30 1984-05-30 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法 Pending JPS60251890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11009784A JPS60251890A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11009784A JPS60251890A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60251890A true JPS60251890A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14526953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11009784A Pending JPS60251890A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251890A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606899A3 (en) * 1993-01-12 1995-07-05 Daicel Chem Processes for the preparation of optically active 4-halo-3-hydroxy butyric acid esters.
EP0737751A3 (en) * 1995-04-13 1997-01-29 Mitsubishi Chem Corp Process for the preparation of an optically active ester of gamma-substituted hydroxybutyric acid
US6884607B2 (en) 2000-12-07 2005-04-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically active 4-halo-3-hydroxybutanoate
US7135318B2 (en) 2002-07-02 2006-11-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified reductase and its gene
US7163814B2 (en) 2002-07-03 2007-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified reductase and its gene, and use thereof
US7879585B2 (en) 2006-10-02 2011-02-01 Codexis, Inc. Ketoreductase enzymes and uses thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606899A3 (en) * 1993-01-12 1995-07-05 Daicel Chem Processes for the preparation of optically active 4-halo-3-hydroxy butyric acid esters.
EP0737751A3 (en) * 1995-04-13 1997-01-29 Mitsubishi Chem Corp Process for the preparation of an optically active ester of gamma-substituted hydroxybutyric acid
US6884607B2 (en) 2000-12-07 2005-04-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optically active 4-halo-3-hydroxybutanoate
US7135318B2 (en) 2002-07-02 2006-11-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified reductase and its gene
US7163814B2 (en) 2002-07-03 2007-01-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified reductase and its gene, and use thereof
US7879585B2 (en) 2006-10-02 2011-02-01 Codexis, Inc. Ketoreductase enzymes and uses thereof
US8273547B2 (en) 2006-10-02 2012-09-25 Codexis, Inc. Engineered ketoreductases and methods for producing stereoisomerically pure statins
US8617864B2 (en) 2006-10-02 2013-12-31 Codexis, Inc. Polynucleotides encoding ketoreductases for producing stereoisomerically pure statins and synthetic intermediates therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0492497B1 (de) Verfahren zur Acylierung von Alkoholen mit einem immobilisierten Pseudomonas-Lipase
JPH0856693A (ja) 光学活性エンド−2−ノルボルネオール類の製造方法
WO1984003714A1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
JPS60251890A (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPS63284184A (ja) 光学活性化合物およびその製造方法
EP0507278A2 (de) Immobilisierter Biokatalysator, dessen Herstellung und Verwendung zur Estersynthese in einem Säulenreaktor
JPS62126997A (ja) 光学活性のγ−ハロ−βヒドロキシ酪酸エステルの製造法
US3956337A (en) Process for the preparation of D-gluconic-δ-lactam
US4022664A (en) Process for biochemical optical resolution of alpha-tocopheral
JP2844224B2 (ja) 光学活性モノエステル化合物およびその製造法
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPH0523756B2 (ja)
JP2591714B2 (ja) 3(r)−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JP3747640B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
JPH0532035B2 (ja)
JP3751675B2 (ja) (s)−2−アルコキシシクロヘキサノンの製造方法
JP2689211B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシテトラデカン酸エステルの製造法
JPS60130539A (ja) 光学活性なスチレンハロヒドリンの製造法
JPS6012993A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JPS6012991A (ja) シクロペンテノン誘導体の分離法
JPH05163265A (ja) 置換デカレストリクチン類
WO2001018231A2 (de) VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON (R)- ODER (S)-HYDROXY-η-BUTYROLACTON
JPH0260594A (ja) α−アセトアミド−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製法
BE552721A (ja)