JP3651924B2 - (r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法 - Google Patents

(r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3651924B2
JP3651924B2 JP8403494A JP8403494A JP3651924B2 JP 3651924 B2 JP3651924 B2 JP 3651924B2 JP 8403494 A JP8403494 A JP 8403494A JP 8403494 A JP8403494 A JP 8403494A JP 3651924 B2 JP3651924 B2 JP 3651924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethylthiazole
candida
hydroxyethyl
halo
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8403494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07265095A (ja
Inventor
真 上田
憲二 宮本
良彦 八十原
淳三 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP8403494A priority Critical patent/JP3651924B2/ja
Publication of JPH07265095A publication Critical patent/JPH07265095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651924B2 publication Critical patent/JP3651924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/002Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by oxidation/reduction reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/14Nitrogen or oxygen as hetero atom and at least one other diverse hetero ring atom in the same ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの工業的に有利な製造方法に関し、更に詳しくは、一般式(1)
【0002】
【化3】
Figure 0003651924
【0003】
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
で示される4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールに微生物を接触せしめて、一般式(2)
【0004】
【化4】
Figure 0003651924
【0005】
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
で示される(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールを効率的に製造する方法に関するものである。
(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールは、種々の医薬品や生理活性物質の有用な中間体である。
【0006】
【従来の技術】
4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールに微生物を接触せしめて、(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールを工業的に有利に製造する方法について示した特許、報告などを本発明者らは未だ見い出していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの工業的製造を目的として種々検討を行った結果、4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールを不斉的に還元する微生物の存在を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、一般式(1)
【0009】
【化5】
Figure 0003651924
【0010】
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
で示される4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールを一般式(2)
【0011】
【化6】
Figure 0003651924
【0012】
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
で示される(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールに不斉的に還元する能力があり、キャンディダ・インターメディア(Candida intermedia) 、キャンディダ・ケフィル(Candida kefyr)、キャンディダ・クルセイ(Candida krusei) 、キャンディダ・ピヌス(Candida pinus)、クリプトコッカス・アルビダス( Cryptococcus albidus) 、クリプトコッカス・テレウス (Cryptococcus terreus)、ピキア(Pichia)属、ロードトルラ・グラミニス(Rhodotorula graminis) 、サッカロマイセス・ウバルム( Saccharomyces uvarum 、及びトリコスポロン・クタネウム(Trichosporon cutaneum)に属する微生物群の中から選ばれた少なくとも1種の微生物に前記一般式(1)で示される4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールを接触せしめ、生成する一般式(2)で示される(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールを採取することを特徴とする(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法を内容とする。
【0013】
本発明の基質として用いられる、上記一般式(1)で示される4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールの置換基の例としては、塩素又は臭素等のハロゲン基が挙げられる。4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールは公知の方法によって合成することができる。
例えば、一般式(3)
【0014】
【化7】
Figure 0003651924
【0015】
で示される4−ブロモアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールは、マンフレッド・ライフエンらの方法(特開昭62−226971参照)によって合成することができる。
【0016】
本発明に使用される微生物は、以下に説明する方法によってスクリーニングすることができる。
例えば、グルコース40g、イーストエキス3g、(NH4)2HPO4 13g、KH2PO4 7g、MgSO4.7H2O 0.8g、ZnSO4.7H2O 70mg、FeSO4.7H2O 90mg、CuSO4.5H2O 5mg、MnSO4.4H2O 10mg、NaCl 0.1g(1リットル当り)の組成からなるA培地5mlを大型試験管に入れ殺菌後、微生物を植え、30℃で2日間振盪培養する。その後、菌体を遠心分離により集めグルコース3%含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)2mlに懸濁し、4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾール0.5%を添加して試験管内で1日間30℃で振盪する。その後、等量の酢酸エチルを加え抽出を行う。
生成した4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの収率及び光学純度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用い表1の如き条件で決定できる。
【0017】
【表1】
Figure 0003651924
カラム:ダイセル化学工業株式会社 CHIRALPAK AS(0.46cm×25cm)
検出 :254nm
【0018】
本発明で使用される微生物としては、一般式(1)で示される4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールを不斉的に還元して、一般式(2)で示される(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールを生成させる能力を有する微生物であればいずれも使用しうる。例えば、キャンディダ(Candida )属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、ピキア(Pichia)属、ロードトルラ(Rhodotorula )属、サッカロマイセス(Saccharomyces )属、トリコスポロン(Trichosporon)属に属する微生物が好ましく、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
更に具体的には、例えばキャンディダ・インターメディア(Candida intermedia) 、キャンディダ・ケフィル(Candida kefyr)、キャンディダ・クルセイ(Candida krusei) 、キャンディダ・ピヌス(Candida pinus)、クリプトコッカス・アルビダス(Cryptococcus albidus) 、クリプトコッカス・テレウス(Cryptococcus terreus) 、ピキア・アノマラ(Pichia anomala) 、ピキア・ファリノサ(Pichia farinosa)、ピキア・メンブランアエファシエンス(Pichia membranaefaciens)、ロードトルラ・グラミニス(Rhodotorula graminis) 、サッカロマイセス・ウバルム(Saccharomyces uvarum) 、トリコスポロン・クタネウム(Trichosporon cutaneum)が挙げられる。
【0019】
これらの微生物の培養には、通常これらの微生物が資化しうる栄養源であれば何でも使用しうる。例えばグルコース、シュークロース等の炭水化物、エタノール、グリセロール等のアルコール;パラフィン等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸;大豆油等の炭素源又はこれらの混合物、酵母エキス、ペプトン、肉エキス、コーンスチープリカー、硫安、アンモニア等の含窒素無機有機栄養源;リン酸塩;マグネシウム、鉄、マンガン、カリ等の無機栄養源;及びビオチン、チアミン等のビタミン類を適宜配合した通常の培地が用いられる。培養方法としては栄養培地のpHを4.0〜9.5の範囲で、好気的に20〜40℃の範囲で1〜5日間培養するのが好ましい。
【0020】
還元の方法としては、培養液をそのまま用いる方法、遠心分離等により菌体を分離し、これをリン酸緩衝液あるいは水等に再懸濁したものに4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールを添加し、反応させる方法等がある。この反応の際、グルコース、シュークロース等の炭素源をエネルギー源として添加してもよい。また菌体は生菌体のままでもよいし、アセトン処理、凍結乾燥等の処理を施したものでもよい。また、これらの菌体を担体に固定化して用いることもできる。4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールの添加は、そのまま、あるいは反応に影響を与えないように有機溶剤に溶解して反応最初から一括添加、あるいは分割添加してもよい。反応はpH4〜9の範囲で、10〜60℃の温度で1〜120時間攪拌下で行うのが好ましい。
【0021】
反応によって生成した(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの採取は、反応液から直接、あるいは菌体分離後、酢酸エチル、塩化メチレン等の溶剤で抽出し、脱水後、シリカゲルクロマトグラフィー等で精製すれば高純度の(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールが容易に得られる。
【0022】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に示すが本発明は実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の記載において「%」は特に断らないかぎり「重量%」を意味する。
【0023】
実施例1
前記のA培地5mlを試験管に入れ殺菌後、表2に示す微生物をそれぞれ植菌し、30℃で2日間好気的に振盪培養を行った。この培養液から菌体を遠心分離によって集め、3%グルコース含有0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)2mlに懸濁し、4−ブロモアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾール10mgを添加して試験管内にて30℃、24時間振盪反応させた。反応後、反応液から等量の酢酸エチルで残留した4−ブロモアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾール及び生成した(R)−4−(2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールを抽出した。次に、酢酸エチル層を減圧下溶媒除去を行い、油状物質を得た。得られた混合物をHPLCにて分析したところ表2の結果を得た。
【0024】
【表2】
Figure 0003651924
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールに不斉的に還元を行う能力を有する微生物を作用させることにより、(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールを工業的に有利に製造することができる。

Claims (1)

  1. 一般式(1)
    Figure 0003651924
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)
    で示される4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールを一般式(2)
    Figure 0003651924
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)
    で示される(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールに不斉的に還元する能力があり、キャンディダ・インターメディア(Candida intermedia) 、キャンディダ・ケフィル(Candida kefyr)、キャンディダ・クルセイ(Candida krusei) 、キャンディダ・ピヌス(Candida pinus)、クリプトコッカス・アルビダス( Cryptococcus albidus) 、クリプトコッカス・テレウス (Cryptococcus terreus)、ピキア(Pichia)属、ロードトルラ・グラミニス(Rhodotorula graminis) 、サッカロマイセス・ウバルム( Saccharomyces uvarum 、及びトリコスポロン・クタネウム(Trichosporon cutaneum)に属する微生物群の中から選ばれた少なくとも1種の微生物に前記一般式(1)で示される4−ハロアセチル−2−トリフルオロメチルチアゾールを接触せしめ、生成する一般式(2)で示される(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールを採取することを特徴とする(R)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法。
JP8403494A 1994-03-29 1994-03-29 (r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法 Expired - Fee Related JP3651924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403494A JP3651924B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 (r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8403494A JP3651924B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 (r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07265095A JPH07265095A (ja) 1995-10-17
JP3651924B2 true JP3651924B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=13819253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8403494A Expired - Fee Related JP3651924B2 (ja) 1994-03-29 1994-03-29 (r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651924B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07265095A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209782A (ja) 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JP3891522B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JP3651924B2 (ja) (r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JP3067817B2 (ja) 光学活性(−)−2−ハロ−1−(置換フェニル)エタノールの製造法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JPS63251098A (ja) (r)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオ−ルの製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH0669B2 (ja) 光学活性(r)−4−フエニル−2−ブタノ−ルの製造法
JPH0565160B2 (ja)
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPH0569512B2 (ja)
JPH0527382B2 (ja)
JPH0468915B2 (ja)
JPH04234990A (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
RU2032743C1 (ru) Способ получения дрожжевой алкогольоксидазы
JP2761064B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH02128699A (ja) 光学活性1,2−ジオール類の製造方法
JPH03228693A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2007319053A (ja) 光学活性なアミノ酸誘導体の製造方法
JPS6192587A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPH1075798A (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH01252295A (ja) 2,3−ジシアノ−5,6−ジシアノピラジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees