JPH04121195A - 光学活性なプロパン―2―オール類の製造法 - Google Patents

光学活性なプロパン―2―オール類の製造法

Info

Publication number
JPH04121195A
JPH04121195A JP24117790A JP24117790A JPH04121195A JP H04121195 A JPH04121195 A JP H04121195A JP 24117790 A JP24117790 A JP 24117790A JP 24117790 A JP24117790 A JP 24117790A JP H04121195 A JPH04121195 A JP H04121195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
ols
reaction
propan
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24117790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Otsubo
一政 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24117790A priority Critical patent/JPH04121195A/ja
Publication of JPH04121195A publication Critical patent/JPH04121195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、降圧剤、抗不整脈剤等の医薬品として有用な
光学活性なベータ遮断剤に容易に変換できる製造中間体
の新規な製造方法に関する。すなわち、次式(1) %式%(1) (式中、Rは任意に置換し得るフェニル基、ナフチル基
またはインドール基を表す。) で示されるラセミのプロパン−2−オール類に微生物の
培養液、菌体または菌体処理物を接触させて光学純度を
高めることにより、光学活性なプロパン−2−オール類
を製造する方法に関する。
(従来の技術) 多くの生理活性化合物が光学異性体の混合物、すなわち
、ラセミ体として存在することが知られている。これら
の混合物は、その大半がそのままで医薬品や農薬として
用いられる。その大きな理由として、光学異性体の混合
物から一方の活性体を分離するコストが、生理活性増加
という利点を上回ることがある。
近年の分析化学の進歩により、光学異性体の分離定量が
容易となり、生体内での挙動が異なることが明らかにさ
れてきた。すなわち、生理活性は、一方の光学活性体の
みにあり、他方は副作用の原因となる好ましくない生理
的作用を持ちうる不純物であるとの考え方が台頭してき
た。
本発明に関わるベータアドレナリン遮断剤においても、
一方の光学活性体に活性があることが報告されている。
例えば、5(−)−メトプロロールがイソプロテレノー
ル(ベータアドレルセブター刺激物)に対するウサギ房
室および気管筋肉の応答を低下させる活性において、R
(+)−メトプロロールより270〜380倍強いこと
を報告している( J、 Pharmacol、 Ex
p、 Ther、 270゜311 (1978))。
したがって、光学活性体特に左旋性の3体ベータ遮断剤
のみを治療薬として用いることは、投与量が少なくてす
むこと、および副作用の低減といった点から、非常に好
ましいことと考える。従来の3体のベータ遮断剤の製造
方法としては、光学活性の原料を用いた合成法(例えば
、公表特許公報昭63−502585号)や、ラセミ体
のベータ遮断剤から、その酒石酸モノエステルジアステ
レオマーを合成し、分割する方法(特開昭60−489
54号)さらに、ラセミ体をセルローストリ置換フェニ
ルカルバメートを用いて光学分割する方法(特開昭62
−135450号)が知られている。
また、本発明の関わる光学活性プロパン−2オール類の
製造法としては、プロパン−2−オン類を酵素的に還元
して得る方法がある。(特願平1−115039号) (発明が解決しようとする課題) 上記の従来の製造方法は、高価な光学活性物質を大量に
必要としたり、原料の調製が困難であったり、誘導体化
のために工程が長(なるといった問題点があり、工業的
実施が困難である。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記の問題点を解決するため鋭意研究の結
果、光学活性なベータ遮断剤に容易に導ける光学活性な
プロパン−2−オール類の新規な製造方法を見出し、本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次式(1) %式%(1) (式中、Rは任意に置換し得るフェニル基、ナフチル基
またはインドール基を表す。) で示されるラセミのプロパン−2−オール類に微生物の
培養液、菌体または菌体処理物を接触させて光学純度を
高めることを特徴とする光学活性プロパン−2−オール
類の製造法である。
本発明により得られる光学活性プロパン−2=オール類
は、例えば、イソプロピルアミンを作用させることによ
り、容易に次式(2) %式% (式中、Rは前記と同じ。) で示される光学活性ベータ遮断剤に変換することができ
る。さらに、この方法で得られるベータ遮断剤は、多く
の場合、重量%で95%以上の5−(−)体である。
本発明の原料として用いられる前記式(1)で示される
ラセミのプロパン−2−オール類の置換基Rは、フェニ
ル基、ナフチル基およびインドール基であり、これらの
基の炭素に結合した水素は、各種の置換基で置換されて
いてもよく、置換基としては、例えば、炭素数が1〜8
のアルキル基、炭素数が1〜8のアルコキシ基、炭素数
1〜10のアシル基、炭素数1〜5の脂肪族アミド基、
炭素数1〜5の脂肪族エーテル、炭素数1〜5の不飽和
脂肪族エーテル、フッ素、塩素、ヨウ素、臭素等のハロ
ゲン、ヒドロキシ基、チオール基、ニトロ基、アミノ基
、フェニル基やナフチル基のようなアリール基等が挙げ
られる。
Rの具体例としては、例えば、以下のものが例示される
C)IzCONHz CHic ON H CHzCHz QC)I3 本発明に用いられる微生物としては、ロデロマイセス属
、キャンディダ属、サツカロマイセス属、ヒヒア属、ト
ルロプシス属、ロイコスボリジウム属、デバリオマイセ
ス属、ロドトルラ属、プレタノマイセス属、クリプトコ
ツカス属、ビテイロスポラム属、シゾフィラム属、ブラ
ケスリア属、コルデイセプス属、コアネフオーラ属、リ
ゾプス属、フザリウム属、ペニシリウム属、アスペルギ
ルス属、ステムフィリウム属、コリネバクテリウム属、
ロドコッカス属に属する微生物の中から選ばれる。
具体的菌株を次に例示する。ロデロマイセスエロンギス
ポラスIFO1676、サン力ロマイセスサケ協会7号
、キャンディダ バラプシロンスATCC20008、
ビヒア ミソIFO0193、トルロプシス キシリナ
スIFO0454、ロイコスポリジウムスコソティオI
FO0736、デバリオマイセス ハンゼニ−IFO0
023、ロドトルラ エスピーATCC20254、プ
レタノマイセス アノマラスIFO0642、シゾフィ
ラム コムユーンIF04928、ブラケスリア トリ
スポラNRRL 2895 、コアネフオーラ トリス
ボラNRRL 5989 、フザリウム オキシスポラ
ムIAM 5009、ペニシリウム コリロフイラムI
FO6023、ステムフィリウム バキシアナムIFO
6002、コリネバクテリウム ニトリロフィラスAT
CC21419、ロドコッカス エスピーAK32(微
工研菌寄8269号)、AK32株は特開昭62−91
189に記載の菌株である。
本発明で使用される微生物の培養は、公知の方法に準し
て行うことができる。使用する培地は、一般微生物の栄
養源として公知のものが利用でき、グルコース、エタノ
ール、グリセリン、シュークロース等の炭素源、硫酸ア
ンモニウムまたは尿素等の窒素源、酵母エキス、麦芽エ
キス、ペプトン、肉エキス等の有機栄養源、リン酸、マ
グネシウム、カリウム、鉄、マンガン等の無機栄養源を
適宜組み合わせて使用できる。培地のpHは、5.5〜
10の範囲で選べばよ(、培養温度は18〜40°C1
好ましくは27〜32°Cである。培養日数は1〜10
日の範囲で活性が最大になるまで培養すればよい。
本発明における反応方法は、具体的には前記微生物を培
養した培養物、そこから集めた菌体または菌体処理物(
例えば、菌体の破砕物または菌体より分離抽出した酵素
)と式(1)で示される基質を接触することにより行わ
れる。この際、グルコース、シュークロース等の糖類あ
るいは補酵素類を加えてもさしつかえない。また、菌体
または菌体処理物を適当な方法により担体に固定したも
のを用いてもよい。
反応条件として、反応媒体は水、緩衝液等の水性媒体、
メタノール、ジメチルスルフオキシド等の水溶性有機溶
媒と水性媒体との混合均一系媒体、あるいは水−クロロ
ホルム等の2相系媒体も使用できる。式(1)で示され
る基質は、粉末または液体のままで、あるいは適当な溶
媒にとかして添加する。式(1)で示される基質の添加
濃度は0.01〜40重量%程度がよく、反応媒体中に
完全溶解しなくてもよい。反応に菌体を使用する場合の
菌体の濃度は、通常0.05〜5重量%の範囲でよい。
反応温度は5〜50°C1好ましくは20〜37°C1
反応PHは4〜11、好ましくは6.5〜8.0である
反応は(−)−プロパン−2−オール類の光学純度が所
望の純度以上になった時に停止すればよい。好ましくは
80%e、e、以上である。消費される式(1)で示さ
れる基質は、連続的にまたは間歇的に補充して、反応液
中の濃度が上記の範囲内に維持されるように添加しても
よい。
酵素反応で得られた化合物の回収は、次のようにして行
われる。反応終了液より菌体等の不溶物を除去した後、
クロロホルム等の溶媒により抽出を行う。次いで、シリ
カゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによって精製
することができる。
得られた光学活性プロパン−2−オール類は、■R,N
MR,TLCにより構造決定するとともに、HPLC分
析、比旋光度測定を行うことにより、光学純度を決定す
ることができる。
次に、本発明で得た光学活性プロパン−2−オール類は
、次に示す方法で光学活性を保持したままで光学活性ベ
ータ遮断剤である(2)式の化合物へ導くことができる
。すなわち、光学活性プロパン−2−オール類をメタノ
ール等の適当な溶媒に溶かした後、イソプロピルアミン
を加え、加温しながら反応させる。反応終了後、通常の
抽出、晶析操作によって式(2)の化合物を単離するこ
とができる。この反応におけるイソプロピルアミン添加
量は、光学活性プロパン−2−オール類に対して1゜0
〜10倍モル量、好ましくは1.0〜2.0倍モル量で
ある。反応温度は25〜160°C1好ましくは70〜
115°Cで、反応時間は1〜24時間の範囲で選べば
よい。この条件においては、光学純度の低下が起こらな
いことが、式(2)の化合物の比旋光度測定あるいはH
PLC分析によって明らかになった。
また、本性で得られた光学活性ベータ遮断剤は、多くの
場合、S−(−)体(光学純度95%以上)であること
が確認された。
本発明の反応機構について検討した。本発明で使用する
微生物は、式(1)の化合物を分解する活性は弱い。ま
た、仕込んだ(1)に対する生成した()体のモル数(
以下反応率と称する。)は、通常50%を越えることか
ら、(1)中の(+)体が(−)体に変換しているとい
える。さらに、反応の経時変化を分析すると、次式(3
) %式%(3) (式中、Rは式(1)と同じ。) で示されるプロキラルなプロパン−2−オン類が生成し
ていることを見出した。そこで、プロパン−2−オン類
の例として1−り四ロー3−〔P(アセトアミド)フェ
ノキシ]−2−プロパノンを合成して微生物を作用させ
たところ、(−)1−クロロ−3−CP−(アセトアミ
ド)フェノキシフ−2−プロパツールが生成した。以上
のことから、本発明は、(1)中の(+)体を酸化して
(3)に変換し、プロキラル化した後、(−)体特異的
に還元して(−)−プロパン−2−オール類を生成する
ことが解った。
(発明の効果) 本発明により医薬品として有用な光学活性ベータ遮断剤
に容易に変換ができる光学活性な中間体を常温常圧の反
応条件下で、しかも、光学不活性な物質を原料として、
極めて高純度に生産することができる。
(実施例) 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、実施例
によって本発明が何ら限定されるものではない。
実施例1 グルコース2.0%、酵母エキス0.3%、リン酸2ア
ンモニウム1.3%、リン酸1カリウム0.2%、塩化
ナトリウム0.01%、硫酸亜鉛0.006%、硫酸第
一鉄0.009%を含み、pHを7.0とした殺菌培地
1000dに、あらかじめ同培地で培養したブラケスリ
ア トリスポラNRRL 2895を2%植菌し、30
°Cで48時間振盪培養した。培養後、遠心分離にて菌
体を集め、これを97dの水を含む三角フラスコ中に懸
濁させた後、1−クロロ−3−(P−(アセトアミド)
フェノキシフ−2−プロパツール100■(3M1のエ
タノール溶液)を加え、30°Cで24時間反応させた
。反応終了後、遠心分離により菌体を除去した後、上滑
を濃縮し、クロロホルムにより抽出し、次いで、シリカ
ゲルカラムにより精製し、(−)−1−クロロ−3−1
:P−(アセトアミド)フェノキシ〕−2−プロパツー
ル85■を得た。
融点  140〜142°C 比旋光度〔α) :5=−6,71゜ (C=1.O、メタノール) TR,NMRは構造を指示した。
rR(KBr) 3350CIIl柑(OH) NMR(DMSO−d、、  δ(ppm) )3、 
21  (S、2H,CH2CONH2)、また、次に
示すHPLC分析によって、(−)体の光学純度は97
.4%e、e、であった。
(HPLC分析条件−1) カラムi CHIRALCEL 00 (ダイセル化学
工業■製)(4,6x250mm) 移動相;ヘキサン/イソプロパツール =90/10 流速; 0 、7 d/min 検 出;UV280nm 次いで、(−)−1〜り四ロー3− rp−(アセトア
ミド)フェノキシ]−2−プロパツール80■をメタノ
ール10dに?容解し、イソプロピルアミン0104d
を加え、110°Cで8時間反応させた。反応終了後、
抽出、晶析によって、5−(−)−1−イソプロピルア
ミノ−3−[P(アセトアミド)フェノキシ]−2−プ
ロパツール74■を得た。(S−(−)−アテノロール
)融点  148〜151.5°C 比旋光度[α]、:5=−4,21゜ (C=1.2、メタノール) IR,NMRは構造を指示した。
IR(KBr) 3350、 3150cm−’ (NH)1640α−
’ (C=O) NMR(DMSO−d6.  δ(ppm) )1、 
04 (d、68.CH3)、 2、 35〜3. OO(m、3H,CH−%N )、
3、 90  (s、2H,0CH2CH)OH 光学純度は下記に示すHPLC分析により97゜3%e
、e、  と決定した。
(HP L C分析条件−2) カラム; CHIRALCEL OD (ダイセル化学
工業■製)(4,6X250nm) 移動相;ヘキサン/イソプロパツール/ジエチルアミン
=80/2010.1 流速; 0.7d/win 検 出;UV280nm 実施例2 実施例1と同様の殺菌培地1000dに、あらかじめ培
養したロドトルラ エスピーATCC20254を2%
植菌し、32°Cで48時間培養した。培養後、遠心分
離で菌体を集め、これを100dの水の入った三角フラ
スコ中に懸濁させた後、1−クロロ−3−CP−(2−
メトキシエチル)フェノキシフ−2−プロパツール10
0mgを加え、32°Cで30時間反応させた。さらに
、グルコース300■を加え、24時間反応を行った。
以下、実施例1と同様の操作により、オイル状の(=)
−1−クロロ−3−CP−(2−メトキシエチル)フェ
ノキシフ−2−プロパツール80■を得た。
比旋光度〔α]=5=−5,09゜ (C=1.0.メタノール) IR,NMRは構造を指示した。
IR(NaCjり 3390CII−’ (OH) NMR(CDCj2.δ(ppm) )1、 87 (
t、2H,CHzCHzOCH:+)、3、 35  
(s、31(,0CL) 、3. 50  (t、28
.CI(20C)13  ) 、3、 72  (S、
2H,CH2Cl  )  、4、03  (s、2H
,0CHz)、また、実施例1のHP L C分析条件
−1において、光学純度は98.O%e、e、であった
。以下、実施例1と同様にアミノ化して、5−(−)−
1イソプロピルアミノ−3−CP−(2−メトキシエチ
ル)フェノキシ]−2−プロパツールを得た。 (S−
(−)−メトプロロール)融点  44.5〜46°C 比旋光度〔α3区5−−4.98゜ (C=1.0、メタノール) IR,NMRは構造を指示した。
IR(KBr) 3300cm−’ (NH) N M R[CD Cl :1 、  δ(ppm) 
]1、 07 (d、6H,CH3)、 2、 83  (t、2H,CHzCHzOCHr)3
、 33  (S、3H,OCH:I)  、3、 5
7  (t、2)1.CH20CH3)、叶  H なお、光学純度は実施例1に示すHPLC分析条件−2
により97.8%e、e、と決定した。
実施例3 実施例1と同様に殺菌培地100dに、あらかじめ同培
地で培養した微生物を2%植菌し、30°Cで60時間
培養した。培養後、遠心分離で菌体を集め、これを10
teの水を含む三角フラスコに懸濁させた後、基質とし
て1−クロロ−3−CP(アセトアミド)フェノキシュ
ー2−プロノぐノール10■を加え、40時間32゛C
で反応を行った。反応終了後、HPLC分析によって(
−)=1−クロロ−3−CP−(アセトアミド)フェノ
キシ]−2−プロパツールの反応率と光学純度を求めた
。この結果を表1に示す。
表 実施例4 基質として1−クロロ−3−1:P−(2−メトキシエ
チル)フェノキシラー2−プロパツールを用いる以外は
、実施例3と同様な条件で反応を行った。(=)−クロ
ロ−3−CP−(2−メトキシエチル)フェノキシラー
2−プロパツールの反応率および光学純度を表2に示す
表 参考例 基質として1−クロロ−3−CP−(2−メトキシエチ
ル)フェノキシ]−2−プロパノンを用いる以外は、実
施例3と同様な条件で反応を行った。(−)−1−クロ
ロ−3−[P−(2−メトキシエチル)フェノキシクー
2−プロパツールの生成率および光学純度を表3に示す
表3 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rは任意に置換し得るフェニル基、ナフチル基
    またはインドール基を表す。) で示されるラセミのプロパン−2−オール類に微生物の
    培養液、菌体または菌体処理物を接触させて光学純度を
    高めることを特徴とする光学活性プロパン−2−オール
    類の製造法。
JP24117790A 1990-09-13 1990-09-13 光学活性なプロパン―2―オール類の製造法 Pending JPH04121195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24117790A JPH04121195A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 光学活性なプロパン―2―オール類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24117790A JPH04121195A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 光学活性なプロパン―2―オール類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121195A true JPH04121195A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17070387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24117790A Pending JPH04121195A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 光学活性なプロパン―2―オール類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
EP2528905A1 (de) Verfahren zur herstellung von nebivolol
JPH0516833B2 (ja)
JP2003199595A (ja) 光学活性マンデル酸誘導体の製造方法
JPH11196890A (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
CA2094191C (en) Stereoselective microbial or enzymatic reduction of 3,5-dioxo esters to 3-hydroxy-5-oxo, 3-oxo-5-hydroxy, and 3,5-dihydroxy esters
JP3105986B2 (ja) 光学活性ハロヒドリンの製造法
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
JPH04121195A (ja) 光学活性なプロパン―2―オール類の製造法
JP2696127B2 (ja) 光学活性な2―ヒドロキシカルボン酸の製造法
JPH02295970A (ja) 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPH02295969A (ja) 光学活性なアミノアルコール誘導体の製造法
CA2321450A1 (en) Process for producing (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane derivative
JP4309969B2 (ja) 新規酸化還元酵素及びそれを用いた3―(p―ヒドロキシフェニル)―2―プロペノール誘導体等の製造法
JPH0488999A (ja) 光学活性1,3―プロパンジオール類の製造法
WO2001092554A1 (en) Method for preparing an r- or s-form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid and a counter enantiomeric form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid ester thereto using enzyme
JP2655893B2 (ja) 光学活性なβ−ハロ乳酸又はグリシジル酸の合成法
JPH05328986A (ja) テアニンの製造方法
KR100345847B1 (ko) 고정화효소에의한세파졸린의제조방법
JP3747640B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
JP2670302B2 (ja) 微生物による光学分割法
US6171832B1 (en) Process for the preparation cis-(1S,2R)-indanediol by direduction of 1,2-indanedione using trichosporon cutaneum
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JPH04271796A (ja) 光学活性3−フェニル−3−プロパノール類の製造法