JPH02295970A - 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH02295970A
JPH02295970A JP11503989A JP11503989A JPH02295970A JP H02295970 A JPH02295970 A JP H02295970A JP 11503989 A JP11503989 A JP 11503989A JP 11503989 A JP11503989 A JP 11503989A JP H02295970 A JPH02295970 A JP H02295970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
formula
group
compound
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11503989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Otsubo
一政 大坪
Takenaga Yamanouchi
山野内 武修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11503989A priority Critical patent/JPH02295970A/ja
Publication of JPH02295970A publication Critical patent/JPH02295970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、降圧剤、抗不整脈剤等の医薬品として有用な
光学活性なベータ遮断剤に容易に変換できる製造中間体
の新規な製造方法に関する。すなわち、次式(I) R−0−CI!−C−CI、CI   (I’)(Rは
任意に置換し得るフェニル基、ナフチル基またはインド
ール基を表す。) で示されるプロパン−27オン誘導体の脂肪族ケト基を
立体特異的にヒドロキシ基に還元する能力を有する微生
物またはその酵素調製物により還元し、次式(If) (Rは前記と同じ、) で示される光学活性なプロパン−2−オール誘導体を得
ることを特徴とする光学活性なプロパン−(Rは前記と
同じ、) で示される光学活性なプロパン−2−オール誘導体を得
る方法に関する。
(従来の技術) 多くの生理活性化合物が光学異性体の混合物、すなわち
、ラセミ体として存在することが知られている。これら
の混合物は、その大半がそのままで医薬品や農薬として
用いられる。その大きな理由として、光学異性体の混合
物から一方の活性体を分離するコストが、生理活性増加
という利点を上回ることがある。
近年の分析化学の進歩により、光学異性体の分離定量が
容易となり、生体内での挙動が異なることが明らかにさ
れてきた。すなわち、生理活性は、一方の光学活性体の
みにあり、他方は副作用の原因となる好ましくない生理
的作用を持ちうる不純物であるとの考え方が台頭してき
た。
本発明に関わるベータアドレナリン遮断剤においても、
一方の光学活性体に活性があることが報告されている0
例えば、S (−)−メトプロロールがイソプロテレノ
ール(ベータアドレルセプター刺激物)に対するウサギ
房室および気管筋肉の応答を低下させる活性において、
R(+)−メトプロロールより270〜380倍強いこ
とを報告している(J、Pharmacol、 Exp
、 Ther、 270+ 311(I97B)) 、
 したがって、光学活性体特に左旋性の3体ベータ遮断
剤のみを治療薬として用いることは、投与量が少なくて
すむこと、および副作用の低減といった点から、非常に
好ましいことと考える。従来の8体のベータ遮断剤の製
造方法としては、光学活性の原料を用いた合成法(例え
ば、公表特許公報昭63−502585号)や、ラセミ
体のベータ遮断剤から、その酒石酸モノエステルジアス
テレオマーを合成し、分割する方法(特開昭60−48
954号)、さらに、ラセミ体をセルローストリ置換フ
ェニルカルバメートを用いて光学分割する方法(特開昭
62−135450号)が知られている。
また、本発明は、微生物的還元力を利用するものである
が、有機ケトン類の立体選択的微生物的還元について記
載されている雑文、特許には、次のようなものがある0
例えば、アグリカルチエラル・アンド・バイオロジカル
・ケミストリー47巻、P2S5 (I983年)、特
開昭63−32492号である。
(発明が解決しようとする課題) 上記の従来の製造方法は、高価な光学活性物質を多量に
必要としたり、煩雑な合成操作や精製操作を必要とした
り、誘導体化のために工程が長くなるという問題点があ
り、工業的実施に耐えない技術である。
また、従来の微生物由来の還元酵素は、例えば、反応基
質の10倍以上の重量に及ぶ大量の酵素が必要であった
り、補酵素の添加が必要であること等の問題点があった
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の問題点を解決するため鋭意研究の
結果、微生物の生化学、的作用を利用する工業的に有利
な新規な方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次式(I) %式%(I) (Rは任意に置換し得るフェニル基、ナフチル基または
インドール基を表す。) で示されるプロパン−2−オン誘導体の脂肪族ケト基を
立体特異的にヒドロキシ基に還元する能力を有する微生
物またはその酵素調製物により還元し、次式(II) (Rは前記と同じ。) で示される光学活性なプロパン−2−オール誘導体を得
ることを特徴とする光学活性なプロパン−2−オール誘
導体の製造法である。
上記式(n)の化合物は、例えば、イソプロピルアミン
を作用させることにより、容易に次式(Rは前記と同じ
、) で示される光学活性ベータ遮断剤に変換することができ
る。さらに、この方法で得られるベータ遮断剤は、多く
の場合、重量%で95%以上の5−(−)体である。
本発明者らは、式(I)の化合物を式(■)の化合物に
変換する能力を持つ微生物を探索し、該変換能力を持つ
微生物を見出すに至った。
次に、本発明の詳細な説明する。
本発明の原料として用いられる前記式(I)で示される
プロパン−2−オン誘導体の置換基Rは、フェニル基、
ナフチル基およびインドール基であり、これらの基の炭
素に結合した水素は、各種の置換基で置換されていても
よく、例えば、以下のものが例示される。
本発明に用いられる微生物としては、キャンディダ属、
サツカロマイセス属、ビヒア属、トルロプシス属、ロイ
コスボリジウム属、デバリオマイセス属、ロドトルラ属
、プレタノマイセス属、クリプトコツカス属、ビティロ
スボラム属、シゾフィラム属、ブラケスリア属、コルデ
イセプス属、コアネフォーラ属、リゾプス属、フザリウ
ム属、ペニシリウム属、アスペリギルス属、ステムフィ
リウム属、コリネバクテリウム属、ロドコッカス属に属
する微生物の中から選ばれる。
具体的菌株を次に例示する。サツカロマイセスサケ協会
7号、キャンディダ パラプシロシスATCC2000
8、ビヒア ミソIFO0193、トルロプシス キシ
リナスIFO0454、ロイコスボリジウムスコッティ
オIFO0736、デバリオマイセス ハンゼニ−IF
O0023、ロドトルラ エスピーATCC20254
、プレタノマイセス アノマラスIFO0642、シゾ
フィラム コムユーンIF04928、ブラケスリア 
トリスボラNRRL 2895 、コアネフオーラ ト
リスボラNRRL 5989 、フザリウム オキシス
ポラムIA?15009、ペニシリウム コリロフィラ
ムIFO6023、ステムフィリウム バキシアナムI
FO6002、コリネバクテリウム ニトリロフィラス
ATCC21419、ロドコッカス エスピー八に32
(微工研菌寄8269号)、これらの菌株の菌学的性質
は公知である。
本発明で使用される微生物の培養は、公知の方法に準じ
て行うことができる。使用する培地は、一般微生物の栄
養源として公知のものが利用でき、グルコース、エタノ
ール、グリセリン、シュー0クロース等の炭素源、硫酸
アンモニウムまたは尿素等の窒素源、酵母エキス、麦°
芽エキス、ペプトン、肉エキス等の有機栄養源、リン酸
、マグネシウム、カリウム、鉄、マンガン等の無機栄養
源を適宜組み合わせて使用できる。培地のpHは、5.
5〜10の範囲で選べばよく、培養温度は18〜40°
C1好ましくは27〜32°Cである。培養日数は1〜
10日の範囲で活性が最大になるまで培養すればよい。
本発明における反応方法は、具体的には前記微生物を培
養した培養物、そこから集めた菌体または菌体処理物(
例えば、菌体の破砕物または菌体より分離抽出した酵素
)と弐(r)で示される基質を接触することにより行わ
れる。この際、シュークロース等のIi類あるいは補酵
素類を加えてもさしつかえない。また、菌体または菌体
処理物を適当な方法により担体に固定したものを用いて
もよい。
反応条件として、反応媒体は水、緩衝液等の水性媒体、
水−クロロホルム等の2相系媒体も使用できる0式(I
)で示される基質は、粉末または液体のままで、あるい
は適当な溶媒にとかして添加する。弐(I)で示される
基質の添加濃度は0゜01〜10重量%程度がよく、反
応媒体中に完全溶解しなくてもよい。反応に菌体を使用
する場合の菌体の濃度は、通常0.05〜5重量%の範
囲でよい。反応温度は5〜50℃、好ましくは20〜3
7°C5反応pHは4〜11、好ましくは6゜5〜8.
0である0反応は通常1−100時間の範囲で適当な時
間を選べばよい0通常、反応率は10〜100%であり
、光学選択率は95%以上である。消費される式(I)
で示される基質は、連続的にまたは間歇的に補充して、
反応液中の濃度が上記の範囲内に維持されるように添加
してもよい。
酵素反応で得られた式(II)の化合物の回収は、次の
ようにして行われる0反応終了液より菌体等の不溶物を
除去した後、クロロホルム等の溶媒により抽出を行う。
次いで、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー
によって、式(II)の化合物を精製することができる
。得られた式(II)の化合物は、IR,NMRSTL
Cにより構造決定するとともに、HPLC分析、比旋光
度測定を行うことにより、光学純度を決定することがで
きる。
次に、本発明で得た光学活性の式(II)の化合物は、
次に示す方法で光学活性を保持したままで光学活性ベー
タ遮断剤である式(I[I)の化合物へ導くことができ
る。すなわち、式(II)の化合物をメタノール等の適
当な溶媒に溶かした後、イソプロピルアミンを加え、加
温しながら反応させる。
反応終了後、通常の抽出、晶析操作によって式(n[)
の化合物を単離することができる。この反応におけるイ
ソプロピルアミン添加量は、式(■)の化合物に対して
1.0〜10倍モル量、好ましくは1.0〜2.0倍モ
ル量である。反応温度は25〜160°C1好ましくは
70〜115°Cで、反応時間は1〜24時間の範囲で
選べばよい。
この条件においては、光学純度の低下が起こらないこと
が、式(III)の化合物の比旋光度測定あるいはHP
LC分析によって明らかになった。
また、末法で得られた光学活性ベータ遮断剤は、多くの
場合、5−(−)体(光学純度95%以上)であること
が確認された。
(発明の効果) 本発明により医薬品として有用な光学活性ベータ遮断剤
に容易に変換ができる光学活性な中間体を、常温常圧の
反応条件下で、しかも、光学不活性な物質を原料として
、極めて高純度に生産することができる。
(実施例) 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、実施例
によって本発明が何ら限定されるものではない。
実施例1 グルコース2.0%、酵母エキス0.3%、リン酸2ア
ンモニウム1.3%、リン酸1カリウム0.2%、塩化
ナトリウム0.01%、硫酸亜鉛0.006%、硫酸第
一鉄0.009%を含み、pHを7.0とした殺菌培地
1000dに、あらかじめ同培地で培養したブラケスリ
ア トリスボラNRRL 2895を2%植菌し、30
°Cで48時間振盪培養した。培養後、遠心分離にて菌
体を集め、これを97M1の水を含む三角フラスコ中に
懸濁させた後、1−クロロ−3−(P−(アセトアミド
)フェノキシュー2−プロパノン100■(3−のエタ
ノール溶液)を加え、30°Cで24時間反応させた0
反応終了後、遠心分離により菌体を除去した後、上清を
濃縮し、クロロホルムにより抽出し、次いで、シリカゲ
ルカラムにより精製し、(−)−1−クロロ−3−(P
−(アセトアミド)フェノキシ〕−2−プロパツール8
2mgを得た。
融点 140−142°C 比旋光度(α)”=−6,59゜ (C=1.0.メタノール) IRSNMRは構造を指示した。
IR(KBr) 3350cm+−’  (OH) NMR(DMSOd & 、   δ (pp鍋) )
3、 21  (3,2H,CHCONHz )、3.
50〜4.  t 6 (It、5)1.CLL c用
CL、 >、CH 体の光学純度は95.6%であった。
(HPLC分析条件−1) カラム; CHIRALCII!L 00 (ダイセル
化学工業■製)(4,6X250m) 移動相;ヘキサン/イソプロパツール =90/10 流速i 0 、7 ml/sin 検 出;UV280nm 次いで、(−)−1−クロロ−3−CP−(アセトアミ
ド)フェノキシゴー2−プロパツール80■をメタノー
ル101dlに溶解し、イソプロピルアミン0.04d
を加え、110°Cで8時間反応させた。反応終了後、
抽出、晶析によって、5−(−)−1−イソプロピルア
ミノ−3(P−(アセトアミド)フェノキシゴー2−プ
ロパツール74■を得た。(S−(−)−アテノロール
)融点 148〜151.5°C 比旋光度〔α)3=−4,15゜ (C=1.2、メタノール) IR,、NMRは構造を指示した。
IR(KBr) 3350、 3150as−’ (NH)1640cr
’ (C=O) NMR(DMSO−d、  、   δ (pp顛) 
〕1、 04 (d、6H,CH3)、 CH 3、30(5,2H,CHlCNHl)、CH。
/ 3、3〜3.9 (■、IH,CH )、 \ CH 光学純度は下記に示すHPLC分析により95゜3%と
決定した。
(HPLC分析条件−2) カラム; CIIIRALCEL 00 (ダイセル化
学工業■製)(4,6X250鵬) 移動相;ヘキサン/イソプロパツール/ジエチルアミン
=80/2010.1 流速; 0 、7 ml/mtn 検 出;UV2B0nm 実施例2 実施例3と同様に殺菌培地100ad!に、あらかじめ
同培地で培養した微生物を2%植菌し、30°Cで60
時間培養した。培養後、遠心分離で菌体を集め、これを
10−の水を含む三角フラスコに懸濁させた後、基質と
してl−クロロ−3−[P−(アセトアミド)フェノキ
シ〕−2−プロパノン10■を加え、40時間32:C
で反応を行った。
反応終了後、HPLC分析によって1−クロロ3(P−
(アセトアミド)フェノキシゴー2−プロパツールの生
成率を求めた。この結果を表1に示す。
表1 実施例3 実施例1と同様の殺菌培地10100Oに、あらかじめ
培養したロドトルラ エスピーATCC20254を2
%植菌し、32°Cで48時間培養した。培養後、遠心
分離で菌体を集め、これを10012の水の入った三角
フラスコ中に懸濁させた後、1クロロ−3−CP−(2
−メトキシエチル)フェノキシ〕−2−プロパノン10
0■を加え、32°Cで30時間反応させた。以下、実
施例1と同様の操作により、オイル状の(−)−1−ク
ロロ−3−(P−(2−メトキシエチル)フェノキシ〕
−2−プロパツール85■を得た。
比旋光度〔α)”=−5,02゜ (C=1.0.メタノール) IR,NMRは構造を指示した。
IR(NaC1) 3390cm−’ (OH) N M R(CD Cj! s 、  δ(ppm) 
)1 、 87 (t、2H,CjjlCHzOC)l
i)、3 、 35 (S、3H,0CH3)、3、 
50 (t、2H,CHOCHs)、3、 72 (s
、2H,(H,CI)、4、 03 (s、2H,0C
Hz)、また、実施例1のHPLC分析条件−1におい
て、光学純度は98.0%であった。以下、実施例1と
同様にアミノ化して、S−(−)−1−イソプロピルア
ミノ−3−(P−(2−メトキシエチル)フェノキシ)
−2−プロパツールを得た。
(S−(−)−メトプロロール) 融点 44.5〜46℃ 比旋光度〔α〕ド=−4.95゜ (C=1.0.メタノール) IR,NMRは構造を指示した。
IR(KBr) 3300cm−’ (NH) NMR(CDCti 、  δ(ppm))1、 07
 (d、6H,CH3)、 2、 83 (t、2H,C1l、CHIOCH3)、
3、 33 (s、3B、0CHz)、3、 57 (
t、2H,cHOcH3)、実施例4 基質としてl−クロロ−3−CP−(2−メトキシエチ
ル)フェノキシ〕−2−プロパノンを用いる以外は、実
施例2と同様な条件で反応を行った。l−クロロ−3−
(P−(2−メトキシエチル)フェノキシ〕−2−プロ
パツールの生成率ヲ表2に示す。
条件−2により97.8%と決定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (Rは任意に置換し得るフェニル基、ナフチル基または
    インドール基を表す。) で示されるプロパン−2−オン誘導体の脂肪族ケト基を
    立体特異的にヒドロキシ基に還元する能力を有する微生
    物またはその酵素鋼製物により還元し、次式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (Rは前記と同じ。) で示される光学活性なプロパン−2−オール誘導体を得
    ることを特徴とする光学活性なプロパン−2−オール誘
    導体の製造法。
JP11503989A 1989-05-10 1989-05-10 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法 Pending JPH02295970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11503989A JPH02295970A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11503989A JPH02295970A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02295970A true JPH02295970A (ja) 1990-12-06

Family

ID=14652684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11503989A Pending JPH02295970A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02295970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007199A2 (de) * 1997-08-08 1999-02-18 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von l-alaninol und gamma-glutamylisopropylamid und mikroorganismusstamm des genus pseudomonas
WO2000037666A1 (fr) * 1998-12-18 2000-06-29 Kaneka Corporation Procede de production de derive (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane
US7083973B2 (en) 2000-08-16 2006-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Stereoselective reduction of substituted oxo-butanes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007199A2 (de) * 1997-08-08 1999-02-18 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von l-alaninol und gamma-glutamylisopropylamid und mikroorganismusstamm des genus pseudomonas
WO1999007199A3 (de) * 1997-08-08 1999-04-29 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von l-alaninol und gamma-glutamylisopropylamid und mikroorganismusstamm des genus pseudomonas
WO2000037666A1 (fr) * 1998-12-18 2000-06-29 Kaneka Corporation Procede de production de derive (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane
US7083973B2 (en) 2000-08-16 2006-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Stereoselective reduction of substituted oxo-butanes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2585411A1 (en) Method of producing chiral alcohols
CA2094191C (en) Stereoselective microbial or enzymatic reduction of 3,5-dioxo esters to 3-hydroxy-5-oxo, 3-oxo-5-hydroxy, and 3,5-dihydroxy esters
JP3105986B2 (ja) 光学活性ハロヒドリンの製造法
JPH02295970A (ja) 光学活性なプロパン―2―オール誘導体の製造法
US5811294A (en) Production of optically active 1,2-dihydroxyindance derivatives by asymetric assimilation
JPH11215995A (ja) 光学活性2−ハロ−1−(置換フェニル)エタノールの製造法
EP0193228B1 (en) Process for producing of 4-(2-methoxyethyl)-phenylglycidyl ether and/or metoprolol
EP1290208B1 (en) Method for optically resolving a racemic alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPH02295969A (ja) 光学活性なアミノアルコール誘導体の製造法
US20050014818A1 (en) Process for producing optically active chroman derivative and intermediate
EP1290209A1 (en) Method for preparing an r- or s-form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid and a counter enantiomeric form of alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid ester thereto using enzyme
EP0319100A2 (en) Process for the preparation of substituted phenoxy propanoic acids
JP3135740B2 (ja) R−パントラクトンの製造法
JPH04121195A (ja) 光学活性なプロパン―2―オール類の製造法
JPH0569512B2 (ja)
JPH0488999A (ja) 光学活性1,3―プロパンジオール類の製造法
US5900368A (en) Process for bioreduction of bisaryl ketone to bisaryl alcohol
JPS5953838B2 (ja) β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法
EP0256586B1 (en) Process for the preparation of esters of 4-(2,3-epoxypropoxy)phenylacetic acid and 4-(2-hydroxy-3-isopropylamino-propoxy)phenylacetic acid and/or atenolol in stereospecific form
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JPH0146112B2 (ja)
JPH10234363A (ja) 新規酵素及びそれを用いたp−ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体等の製造法
JPS60153797A (ja) メバロン酸の発酵生産法
JPS5953839B2 (ja) (−)−α−ヒドロキシメチル酪酸の製造方法